きぬっ子だより

きぬっ子だより

3年 スタンプラリーに行きました!

6月4日に3年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「鬼怒川探検隊」の活動として七福邪鬼めぐりのスタンプラリー体験をしてきました。

最初は鬼怒岩橋のところにある「半跏鬼」です。

鬼のポーズをまねしてみました。

表情まで似ています(笑)

滝見橋です。歩くと揺れてちょっと怖かったです。

滝見橋のところには「思惟鬼」があります。

最後は「思惟鬼」のポーズを全員でやってみました。

今日はスタンプラリーで2カ所回りました。

 

子供たちは楽しみながら鬼怒川温泉について学習をしています。

6月19日の「ふるさと学習」でスタンプラリーをあと2カ所まわる予定です。

 

 

 

 

2年生 学活「食事のマナー」

2年生教室で、栄養教諭による「正しい食事のマナー」についての授業が行われました。

・配膳の仕方 

・食前、食後のあいさつ 

・正しい姿勢

・箸の使い方

・立ち歩かないこと

・食べながら話さないこと

・よく噛んで食べること

・好き嫌いせず食べること

の8つについてのマナーについて学び、普段の自分の様子を振り返りました。

箸の使い方が難しいと感じている子が多かったので、箸で豆をつかむ練習も行いました。

 

授業の最後の振り返りの場面では、「これからは、背中をぴんと伸ばして食べたいです。」や「残さないように食べたいです。」、「箸の使い方を練習したいです。」など、それぞれが目標をもつことができました。

  

臨海自然教室へ!

5年生は2泊3日で臨海自然教室へ行ってきました!

到着後記念撮影!

1日目の活動は「塩づくり」 海水をぐつぐつと煮込みます。

オーシャンビューをバックに一枚!

2日目は野外調理。力を合わせてお昼ご飯をつくります。

大鍋力うどんの完成です。

砂浜活動と砂の造形です。波と戯れています。

作品作りに挑戦。

完成した作品とともに…

3日目はアクアワールド大洗へ!

学校では体験できないことをいろいろ学ぶことができました!

2・3年生 校外学習へ!

5月28日に、2・3年生はなかがわ水遊園へ校外学習に行ってきました。

めあては、①みんなで協力すること、②公共のマナーを守ることでした。

雨の一日でしたが、室内での活動を通して楽しく学んでくることができました。

 

まずは、押し花しおり作りをしました。

一人一人が、とても素敵なしおりを完成させることができました。

家に持ち帰ったので、是非ご覧ください。

 

 

 

そして、館内見学へ。

大人気だったのは、ドクターフィッシュコーナー

どのグループも協力して行動し、集合時間には集まることができました。

 

 

 

待ちに待ったお弁当の時間です!

お弁当箱を開いた瞬間の子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした3ツ星

みんな完食できたかな?

 

25人全員で行くことができて本当によかったです!

これからも協力して生活していきましょう了解

さつまいもの苗を植えたよ!(1・6年生)

さつまいもの苗植えをしました。

小栗先生に植え方などを教えていただきました。

まず、6年生が苗を植えるために準備をしました。

6年生が準備してくれたマルチに土を被せて飛ばないようにしました。

6年生は、1年生に畑での活動の仕方や用具の使い方などを教えながら、1年生は、「保育園でもやったことある!」と言って、今までの経験を活かしながら楽しく活動していました。

秋の収穫が楽しみです!!

 

移動図書

5月24日(金)に、今年度第1回目の移動図書がありました。たくさんの本が並び、みんな

楽しそうに一生懸命本を選んでいました。

  

次回は、6月18日(火)になります。

いろいろな本と出会い、読書の楽しさや良さをたくさん感じてほしいと思います。

最近の1年生の活動の様子です

1年生の学校での様子をお知らせしますにっこり

5月20日(月)に、2回目の外国語活動(英語)の授業がありました!

気持ちや様子を表す表現を教わりました。

好きなものや気持ちを表す英語を使って、自己紹介やゲームをしました。

 

木曜日の生活科では、草花遊びをしました。

ハルジオンの花を指で飛ばしたり、オオバコですもうをとったり、四葉のクローバーさがしを

したりしました。

なんと!四葉のクローバーを発見しました!

鬼怒川小学校にたくさんのHappyがありますようにハート

初めての草花遊びでしたが、生活科では、これからも鬼怒川小学校の豊かな自然を生かした

体験活動をしていきたいと思います。

 

 

 

 

4年生 盲導犬体験

 4年生は、本日、盲導犬体験を行いました。子供たちは、体験を通して、視覚障害を持つ人々が日常的に直面している課題や、盲導犬の重要な役割について学ぶことができました!

 最初に講師の方から、盲導犬の訓練方法や役割、視覚障害者との信頼関係について詳しく説明を聞きました。

 講話の後、子供たちは、実際に目隠しをして、盲導犬と一緒に歩行体験を行いました。この体験により、目が見えない状態での不安と、盲導犬がいかにしてその不安を和らげ、安全を確保するのかを実感することができました。

 活動を終えた後の感想では、多くの子供たちが「目が見えなくて不安だったけど、盲導犬と一緒に歩けてびっくりした」と感じ、「盲導犬はすごいなと思った」と言っていました。子供たちは、生き生きとした様子で質問をし、この体験から多くを学ぶことができました!

 お世話になった東日本盲導犬協会の皆様ありがとうございました!

がんばりました!体力テスト

晴天の下、新体力テストが行われました。

校庭では50m走とソフトボール投げの2種目を、体育館では反復横跳びと上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びの4種目を実施しました。

鬼怒川小の子供たちは、昨年度の自分に勝つことを目指して懸命にがんばっていました。

1年生は5年生と、2年生は6年生と、3年生は4年生とグループになり、上級生が補助をしたり、記録をしたりと協力する姿もとても素敵でした花丸

がんばっている姿を写真でご覧ください!