きぬっ子だより
スケート教室
2月2日に、1・2・4年生が、1週間後の9日に3・5・6年生がスケート教室を実施しました。青少年スポーツセンターのリンクは、学校の何倍もの広さがありのびのび滑ることができました。慣れはじめるとスピードが上がったり、ストップができたり、コーナーをなめらかに回れたりと、上達するのがよくわかりました。
スケート学習のまとめにあたり、よい時間を過ごすことができました。
両手を広げバランスをとる 前傾姿勢が上達のあかし
6年生集合写真です ずいぶん様になってきました
児童の安全のために
2月5日和歌山県で発生した、小学校5年生男子児童殺害事件は何とも痛ましく、関係者の皆さんの心痛は図ることができないほどです。
本校でも決して人ごとではなく、改めて家庭・地域・学校とで協力し児童の安全を確保していかなければと考えました。皆様方のご協力切にお願いいたします。
詳細についてはこちらをご覧ください
アイスクリーム作り
せせらぎ学級では、総合的な学習の時間を使ってアイスクリーム作りに挑戦しました。ミルク・砂糖・卵などをボウルに入れ、スケートリンクの上で冷やしながらかき混ぜました。かき混ぜていくうちに粘り気が増しアイスクリームらしくなってきました。
スプーンの先についたものをなめてみると、アイスクリームでした。寒い中でしたがボウルを抱えてとてもうれしそうな顔がならびました。
格別の味にご満悦でした
学校関係者評価委員会開催
平成26年度の教育活動をふり返り、来年度のよりよい教育活動の実現のため学校関係者による評価委員会を開催しました。出席者は学校評議員の皆さん・PTA正副会長・校長、教頭、教務主任です。
3時間目の授業参観では、各学級の様子を見ていただきました。その後、学校側から本年度の歩について説明をし、皆さんからご意見を頂戴しました。鬼怒川小がよりよい学校になってほしいという建設的な意見をたくさんいただけたことは大きな収穫でした。お忙しい中、貴重な時間を割いて参加してくださったことに、心より感謝します。ありがとうございました。
*なお、詳細については学校だよりにてお知らせいたします。
不審者侵入に対する避難訓練
刃物を振りかざした不審者が、校舎内へ侵入したという想定で避難訓練を実施しました。昇降口から入った男は、2階から3階へと進みましたが、児童は緊急放送で施錠した教室内で教師の指示に従って安全を確保しました。
刺股をもった職員が現場へと急行し、1階昇降口まで男を押し返し確保しました。その後、警察スクールサポーターの方より、不審者にあったときの対応の仕方を学び終了しました。このような目に遭わないようにしたいと思います。地域の皆様方の見守り協力よろしくお願いいたします。

声をかけられたら・・・ 捕まれない距離をとる大切さ
刺股で不審者との距離をとって 3人で協力して囲みます