きぬっ子だより

きぬっ子だより

4年生社会科見学

   10月17日の月曜日に、4年生は社会科見学に行ってきました。初めに、瀬尾浄水場を見学しました。安全でおいしい水を作るためにどのような工夫をしているのか映像を使って、分かりやすく説明をしてもらいました。

     

  水をきれいにする装置がたくさんある部屋も見せてもらいました。日本でも珍しいとても進んだ装置だと教えももらいました。コンピュータで操作しているため、ほとんど人がいないことにも驚きました。最後においしい水を飲ませてもらいました。ありがとうございました。

    

 
 次に、日光市リサイクルセンターを見学してきました。初めに粗大ゴミを処理する様子をコンピュータ管理室で見せてもらい、次に実際の処理場も見せてもらいました。とても大きなタンスが小さくなって下に落ちてくる様子を見てびっくりしました。


    

 資源ゴミの処理も見ました。アルミ缶、スチール缶、ペットボトルに分かれてそれぞれが塊になって出てくる機械を見せてもらいました。すごい機械でした。それでも、機械に入れる前には、多くの人が、中に物が入っていないか等最終チェックをしていました。空き缶やペットボトルを捨てるときに気をつけるポイントも教えてもらいました。ありがとうございました。

     

 私たちが、安全に安心して、清潔に生活をすることができるのは、今日見学をした施設や施設で働いている人々のおかげだと改めて感じました。そして、節水やゴミを減らす工夫など、自分たちにできることを考えるきっかけにもなりました。見学をさせてもらい、ありがとうございました。

避難訓練

10月11日(火)に避難訓練を行いました。
休み時間中に地震が発生、その後火事になり避難するという内容でした。
1年生から6年生まで、皆真剣な表情で訓練に臨みました。

その後、今回は藤原消防署の方々にご協力いただき、様々な体験を行いました。

1・2年生は救急車や消防車(救助工作車)の見学や乗車体験をしました。
救急車の中にいろいろな医療道具があることを知り、子どもたちは驚いていました。


3・4年生は消防車からの放水体験をしました。
1人の力では持てない水圧に、消防署の方々の仕事の大変さを実感しました。


5年生は消火器の使い方を学びました。
訓練用のため中身は水でしたが、手順を理解し、いざという時のためのよい体験となりました。


6年生はけがの応急手当の仕方を教えていただきました。
保健で学習する内容もあり、とても勉強になりました。


最後に、教室を使っての煙体験を行いました。
校舎を使った体験は初めてでした。
子どもたちからは「低い姿勢で歩かないと前が見えない」と話すなど、貴重な体験となりました。


お忙しい中、子どもたちのためにたくさんの用意をしてくださった藤原消防署の皆さま、ありがとうございました。

生活科 秋祭り

 10月18日、1・2年生が地域の幼稚園・保育園の年長さんを招待して、秋祭りを行いました。

 1年生は年長さんの案内、2年生は秋の葉っぱや木の実を使ったお店屋さんを開きました。

   

2年生が司会やあいさつをしました。  おみこしをかついでわっしょい!

   

   分かりやすいお店の紹介      1年生から名札を渡しました。

   

   

   

 最後に、1年生から手作りのプレゼントを贈りました。心のこもったプレゼントをもらい、年長さんたちはにこにこ笑顔になりました。その後、1年生が校舎内を案内しました。1年教室や図書室に行き、広い教室に驚いた様子の年長さんでした。

 小学校では1番小さな1年生ですが、年長さんの手をとり、「次はこっちだよ。」と優しく案内することができました。2年生は、「どうすれば楽しんでもらえるか」を考えながら準備し、責任感を持って自分の仕事に取り組み、頼りになるお兄さん・お姉さんでした。

 年長さんと触れ合う中で、1年生も2年生も大きく成長できました。

 

  楽しい思い出ができたね!

Happy Halloween!!

 先日、保護者の方から「子どもたちに」と、大きな大きなハロウィンのかぼちゃをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 重さは約20kg。小学校1年生の平均体重と同じくらいです。

 2年生が並ぶと、その大きさがよくわかります。

 

 かぼちゃの大きさに子どもたちも驚いていました!

 

 英語室側に飾ってありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。


運動会


 9月15日に運動会が行われました。どの学年も練習の成果を十分に発揮することができました。特に、低学年のダンス・高学年のよさこいは、見ごたえのある演技でした。
  今年の運動会のスローガン「心は一つ 真剣勝負で つっぱしれ」のとおり、子どもたちは最後まで、種目や演技、応援、係の仕事と頑張り抜いた運動会になりました。なお、今年度、優勝旗を勝ち取ったのは白組でした。
 2日順延したにもかかわらず、保護者をはじめ、来賓、地域の方々が来校してくださり、盛大に開催することができました。