きぬっ子だより

きぬっ子だより

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期の始業式が行われました。新年のあいさつや校長先生の話を聞き、新たな年の目標を立てました。3学期には地域ボランティア感謝の会や卒業式などの行事が行われます。
 学年のまとめの学期であり、次の学年の準備の学期でもあります。一人ひとりが目標に向かって挑戦できるように指導・支援を行っていきます。

 

児童集会(委員会発表)

11月17日(木)昼休みに児童集会を行いました。

今回は委員会発表でした。それぞれの委員会ごとに、写真を使ったり、普段使用しているものを見せたりして、仕事の内容を紹介しました。

1つめは集会・奉仕委員会の発表でした。お昼の校内放送、清掃の放送、集会活動の司会など、全校児童に向けて話をすることが多い仕事です。


2つめは体育・保健給食委員会の発表でした。冬に向けてスケート靴の準備をする、つめ・歯ブラシ検査を実施する、お昼の一口メモを放送する、などいろいろな仕事をしています。


3つめは飼育栽培委員会の発表でした。季節に合わせて花壇に花を植えています。写真で紹介してくれたので、下級生もよくわかりました。


最後は図書委員会の発表でした。図書室でのマナーをクイズ形式で説明したり、おすすめの本を紹介したりしました。

2年 生活科校外学習 お仕事体験をしよう!

 11月15日、2年生が生活科の学習で、一楽物産さんとバームクーヘン工房はちやさんを見学させていただきました。

 1学期にどんなお仕事をしているのかを教えていただきましたが、今回はなんと、お仕事体験をさせていただけることになりました。

 1班は一楽さんに行きました。まずは仕事の基本、あいさつの練習から。大きな声で「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」お客さんに気持ちよく買い物をしてもらうためには、あいさつがとても大切だと教えていただきました。

 次に、会計、お茶出し、呼び込み、品出しをお手伝いしました。呼び込みでは、「おいしいおまんじゅうがありますよ!」と大きな声を出し、「かわいい店員さんね。」とたくさんのお客さんがお店に来てくれました。

  

 あいさつの練習             レジは難しい・・・

  

 お客さんにお茶を入れます。      「おいしいおまんじゅうがありますよ~!」

 2班は、はちやさんに行きました。まずはじめに、バームクーヘンを作る様子を紹介していただきました。役割を分担し、チームで作業していました。

 次に、バームクーヘンを入れる箱を作りました。組み立て、品質表示シールを貼り、ゴミが入っていないか確認し、バームクーヘンを入れて・・・と、棚に出す前にたくさんの工程があることが分かりました。

 また、お店の味を知り、安心して商品を購入してもらうために、お店の外でお客さんに試食を配りました。「ロックバウムは、鬼怒川の岩をイメージし、外はさくさくで、中はふわふわです。」と味の紹介をしながら配ると、お客さんも喜んでお店に入ってくれました。

  

 バームクーヘンができる様子が見えます。  箱の組み立て中

  

 「ふわふわのはちやバウムですよ。」  「バームクーヘンはいかがですか~!」

 子どもたちは実際にお仕事を体験してみて、「レジを打ち間違えたら大変」「ずっと立ちっぱなしで疲れるだろうな」とお仕事の大変さを感じていました。

 しかし、ただ大変なだけでなく、一楽さんもはちやさんも「鬼怒川に来てくれた人に、『来てよかった』と思ってもらえるように心を込めて仕事をしている」ということに、子どもたちは気付いたようです。また、店員さんの笑顔とあいさつでお客さんを惹きつけているということも感じました。

  

 お忙しい中ご協力いただいた一楽物産・はちやのみなさん、ありがとうございました。お世話になりました。

社会科見学

10月24日(月)に5年生が社会科見学に行きました。
最初はジェイバス自動車宇都宮工場です。
工場内の様子は残念ながら撮影禁止のためお伝えできませんが、大型バスを作る様子を
間近で見学できました。火花を散らしながら溶接したり、重い部品を機械を使って組み立て
たりするところを見て、自動車工場で働く人の工夫や大変さを感じることができました。


次は栃木県庁で昼食です。
15階の展望台で景色を眺めながらお弁当を食べました。県庁を訪れるのはほぼ全員が初め
てだったようで、「すごくきれいなところ」「大きくてびっくり」と感激していました。


最後にとちぎテレビを見学しました。
スタジオ見学では、朝や夕方に放送されているセットがそのままあり、「これ見たことある!」
と子どもたちは感激!!また、天気予報のセットでは、緑色のバックに画像を合成して放送
されることが分かりました。初めて知ることが多く、とても勉強になりました。


ジェイバス自動車工場の皆さま、とちぎテレビの皆さま、お忙しいなか見学にご協力いただき
ありがごうございました。

1・2年生活科校外学習 日光だいや川公園

 10月28日、1・2年生で日光だいや川公園に秋を探しに出かけました。どんよりとした曇り空だったので、雨具を持っての活動となりました。

 グループに分かれて、秋探しビンゴをやりました。1・2年生で手をつなぎ、仲良く出発しました。「どんぐりがあった!」「大きな葉っぱを3枚も拾った!」と、楽しそうに秋を見つけていました。

  

  

 途中で、雨がだんだんと強くなったので、早めに学校へ帰りました。学校で食べることになりましたが、愛情のこもったお弁当に、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

  

 あいにくの天気で、少ししか活動を行うことができませんでしたが、見つけた秋の木の実や葉っぱをお土産に持ち帰ることができました。秋の深まりとともに、1・2年生の仲も深まった校外学習でした。