きぬっ子だより
3・4年生 校長先生の読み聞かせ
4月21日(月)朝の読書の時間に、校長先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。本のタイトルは『セーターになりたかった毛糸玉』です。子供たちは絵本の世界に引き込まれて真剣に聞いていました。
セーターになりたいという夢をもった赤い毛糸は、自分の夢を叶えることはできませんでした。でも、最後に子猫のセーターになって幸せになります。
始業式に校長先生から「夢は正夢」の話を聞きました。3・4年生の子供たちも今年1年、いろんな夢をもって学校生活を送ってくことでしょう。それぞれの夢が正夢になりますように・・・。
2・4年生 音読合同授業
国語の時間、授業参観で音読発表を控えている2年生のために4年生が『こわれた千の楽器』の音読を聞かせてくれました!
4年生の発表を聞いた後、2年生も緊張の中音読発表がんばりました!
4年生からもらったアドバイスを意識して練習したら、前よりも上手に発表できるようになりました!
授業参観の音読発表も頑張ります!
3年生 初めての理科!
3年生になって、理科の授業が始まりました。
虫眼鏡の使い方を覚えて、春の生き物の観察をしています。
見つけた春をタブレットで撮影しています。
次の授業では、写真をもとに観察カードを書く予定です
3年生の児童が撮った花の写真をご覧ください。
見事な写真の腕前です
令和7年度 新任式・始業式
8名の先生方をお迎えして、令和7年度がスタートしました。新任式では、6年生の代表児童が、お迎えの言葉を堂々と発表しました。
始業式では、校長からスローガン「明日も いいね 鬼怒川小」と「夢は正夢」の話がありました。新しい学年での子供たちの活躍と成長が楽しみです。
令和6年度 離任式
春の訪れと共に、本日、鬼怒川小学校の離任式が行われました。
今回は5名の先生が離任となりました。
子供たちは感謝の気持ちをもって式に臨むことができました。児童代表の言葉や離任される先生方のお話の中には、感謝の言葉やこれまでの思い出、悲しみの気持ち、将来の希望など、様々な温かい言葉がありました。
これまで鬼怒川小学校を支えてくださりありがとうございました!
5名の先生、新天地でもご活躍ください!
令和6年度 修了式
令和6年度の修了式が終了しました。
式では、3年生と4年生の代表児童が1年間がんばったことと来年度がんばりたいことについて発表してくれました。
この一年間、子供たちはさまざまなことに挑戦し、大きく成長しました。自信をもって、次のステップへと進んでください。
春休みは、新年度に向けて心と体を整える大切な時間です。健康に気をつけ、有意義に過ごしてください。
新しい学年で、また元気な姿で会えることを楽しみにしています!
4年生 シャーベットづくり!
4年生で学習したことを活かして、シャーベットづくりを行いました!液体は冷やすと固体になるという理科の学習や、材料を量るとき分数の学習を使ってつくりました。
どうすれば早くシャーベットになるか話し合って考えている姿が印象的でした。
楽しく学習ができました!
2年生 かけ算九九マスターへの道(後編)
修了式を目前に控え、2年生は次の学年の学習に向けて、かけ算九九の復習を行いました。
九九の暗唱を職員室の先生たちに聞いてもらって、暗唱できた子はサインやはんこをもらいます。
無事に合格!がんばりましたね!
3年生以降もかけ算の学習があります。春休みにも復習に励みましょう!
6年生を送る会
児童会主催による6年生を送る会が行われました。
1~6年生が協力して3つのゲームにチャレンジしました。
①命令ゲーム
言われた言葉を繰り返し言いながら、反対の動作をします。
(例)「前」と言われたら、「前」と言いながら「後ろ」 にジャンプします。
指示をしっかり聞いて、一生懸命取り組む姿に、 大きな拍手が起こりました。
②ボールダーツゲーム
〇や△にくり抜かれた的に向かってボールを投げ、いくつ入るかを競います。
制限時間内に、何個も入れることができた子もいました。
③ヒントゲーム
キャラクターなどのヒントを6年生が読み上げ、できるだけ少ないヒントで当てます。
6年生のヒントに真剣に耳を傾け、みんなで考え、正解を導き出していました。
体育館に戻ってからは、思い出のムービーを見ました。
6年間を写真で振り返ってみると、6年生はたくましく成長したことが分かりました。
そして、6年生へプレゼントを贈りました。
1~3年生がメダル、4年生 が花束、5年生が寄せ書きを心を込めて作りました。
6年生からも1~ 5年生に向けてのメッセージが読み上げられました。
暖かな雰囲気の中で、また一つ6年生との思い出ができました。
6年生と過ごせる日も10日あまりです。 さらに素敵な思い出をつくっていきましょう。
5年生は2学期からこの会の準備を進めてきました。とても素敵な会になりました。
6年生 スケート学習
鬼怒川小学校のスケート学習も終わりを迎えてしまいました。
6年生も小学校生活最後のスケート学習を楽しみました。
鬼怒川小学校冬の風物詩でした!
2年生 雪遊び&スケート学習
大雪が降ったので、2年生も雪遊びを楽しみました。
寝転がったり、雪合戦をしたり、そり滑りをしたりと、全身で雪を楽しむことができました。
期間を延長しているスケート学習ですが、今週久しぶりに実施することができました。
2年生もみるみる上達し、子供の力はすごいなぁと思わされます。
3年生 理科「ものの形と重さ」
理科の授業で、ものの形を変えたときの重さ比べをしました。
150gのねんどは形がかわると重さも変わるのか実験しています。細長くしたり、小さく丸めてみたりしましたが重さは変わりませんでした。どんな形にしても重さが変わらないことに驚いていました。
12gの色画用紙はどうかな?折ったり、丸めたり、ちぎったりしました。紙も形を変えても細かくちぎっても変わらず12gで、なんだか嬉しそうな3年生でした。
理科の実験が大好きな3年生です。次の時間は、同じ体積のものの重さ比べをします。
楽しい雪遊び⛄
生活科の学習で雪遊びをしました。
そりすべりをしたり、かまくらや雪だるまつくりをしました。
安全に気をつけながら、4人みんなで楽しく遊びました。
超ロングそりすべり名人
高速スピードマスター
コースのファンタジスタ
誰よりも強いすべりへの探究心
誰も足跡をつけてない場所で映えです
3年生 クラブ活動の見学をしました!
2月7日(金)の6時間目のクラブ活動の時間。3年生はクラブ活動の見学を行いました。
スポーツクラブでは、3年生対スポーツクラブの4~6年生でドッチボールの試合をしました。接戦の末、3年生チームは負けてしまいましたが上級生相手に全力で戦い、全力で楽しみました。
室内・ものづくりクラブでは、「だるまさんがころんだ」で3年生も一緒に遊びました。家庭科室前をスタートし、長い廊下をストップモーションしながら進むのはとても楽しい時間でした。
パソコンクラブでは、パソコンでポケモンのゲームに挑戦しました。初めてマウス操作する3年生に上級生が優しく教えてくれました。
教室にもどり、振り返りをしました。どのクラブも魅力的で「全部のクラブに入りたい!」と3年生は目を輝かせていました!4年生になるのが楽しみになった3年生です。上級生のみなさん、クラブ見学お世話になりました。
2年 長い長さをはかろう
2年生は、算数の時間に1mよりも長い長さの学習をしています。
自分の両手を使って1mの感覚を覚え、教室の中から1mくらいの長さを探しました。
ギターやロッカーの高さ、棚の横幅などが1mだと発見することができました。
また違う日には、「鬼怒川小の松の木の周りの長さを測ろう!」となり、みんなで3m以上測れる紙テープを作りました。
実際に松の木の周りを測ってみると・・・・・3m10cmでした!
予想以上の長さにびっくりする2年生でした。
スケート教室!
晴天の下、霧降スケートセンターにてスケート教室を実施しました。
今回は、講師の先生3名に来ていただくことができ、上級コース、中級コース、初級コースに分かれて練習することができました。
【初級コース】
【中級コース】
【上級コース】
午前中の滑走が終わり、お弁当の時間です。
とてもおいしそうですね!
昼食の後は、午前中の練習を生かして、自由滑走をしました。
みんな午前中よりも上達したスケートを見せてくれました!
講師の先生方、ありがとうございました!
避難訓練
今市警察署の警察スクールサポーターの方と藤原交番所長様をお招きして避難訓練を行いました。
この日は、不審者が学校へ侵入したことを想定しました。
不審者侵入を示す校内放送が入ると、子供たちはそれぞれの教室で静かに身を隠す行動を取りました。
そして、駆けつけた先生方によって、不審者役のスクールサポーターの方は昇降口で取り押さえられました。
訓練が終わってからは、交番所長様より全体の講評とスクールサポーターの方より防犯のお話がありました。
まず1人にならないこと、相手から十分に距離を取ること、万が一掴まれたときは体をうまく使って逃げること、ランドセルなどの道具を使って相手から離れることなど、自分の身を自分で守るための方法を教えていただきました。
3年生 社会科見学に行ってきました!
1月24日(金)社会科見学で今市消防署と今市警察署に行きました。天気にも恵まれ全員そろって行くことができました。
消防士さんが出動するときに着る防火服を着させていただきました。すごく重かったです。
放水訓練にも挑戦させていただきました。水の勢いに負けないようにしっかり踏ん張ります。
救助に向かうときは煙を吸い込まないように酸素ボンベも背負っていきます。これも重たいです!
他にも救急車の中や救助工作車の設備も見せていただきました。
最後に、はしご車の前で消防隊員さんと一緒に「レスキュー!」のポーズ。
今市警察署では警察官から警察の仕事について教えていただきました。
警察官の帽子をかぶったり、手錠や警棒、防刃チョッキ・防弾チョッキ、指紋を取る道具や訓練で使う道具などを実際に触らせていただいたり貴重な体験ができました。
一人ずつパトカーの後部座席にも座らせていただきました。そして、最後はパトカーの前で警察官に教えていただいた敬礼のポーズで写真を撮りました。
充実した社会科見学になりました。これからは、それぞれが学んだことをまとる活動を頑張ります!
2年生 学活「ぼく・わたしのたんじょう」
2年生は学級活動の時間に、養護教諭と保健師さんをゲストティーチャーに「ぼく・わたしのたんじょう」をテーマに授業を行いました。
お母さんのお腹に生命を授かった時は、約1mmの大きさだったことにとても驚いていました。そこから10ヶ月をかけて生まれてきたこと、たくさんお世話をしてもらって成長してきたことを知ることができました。
約3kgの人形を抱っこすることで、赤ちゃんの頃の自分たちの重さを実感しています。
この人形は首が座っていないので、みんな優しく包み込むように抱っこしています。
授業の後半には、お家の方からの手紙を読みました。
子供たちはとても感動し、涙を流す子もいました。そして、これまで育ててくれたお家の方へ、感謝の手紙を書きました。
生活科の単元「これまでのわたし、これからのわたし」でも、自分の成長を振り返っているところです。
自分たちが家族をはじめ、いろいろな人の愛情を受けて育ってきていることを感じることができる3学期にしていきたいと思います。
3年生ミニ先生大活躍!1年生も頑張りました!
朝の活動の時間に、1年生が、小学生を対象にしたキーボードのタイピングの練習に初めて取り組みました。
「キーボー島アドベンチャー」というサイトを利用して行います。
1年生は初めてなので、3年生4名が教室に来て、個別対応で教えてくれました♫
初回は、この4人です
3年生は、1年生にやさしく丁寧に教えてくれました。その上「文字を覚えてくれて、教えていてうれしい。」「教え
たとおりにやってくれてうれしい。」など1年生をたくさんほめてくれて、楽しく学ぶことができました。
とても素敵なミニ先生でした
1年生4人も、それぞれ3年生のアドバイスを素直に聞いて一生懸命取り組んでいました。
楽しくタイピングを練習して、スキルを身に付けてほしいと思います。