きぬっ子だより
モノづくりをする人々の思いを体験しよう!(5年)
11月9日(水)にNISSANモノづくりキャラバンの体験学習をしました。
自動車づくりに携わっている人達が、どんな工夫をして車づくりをしているか体験しました。
レゴブロックの車を流れ作業で組み立てます。
車の組み立て作業を担当する人、点検する人、計測する人という役割を担い、チームで協力して作りました。
この体験を通して、「改善すること」「協力すること」「目標をもつこと」の大切さを学びました。
組み立て作業を2回計測しました。
達成できなかった時には原因を考えて、また改善をすることが大切だという話も聞きました。
子供たちの生活や学習に生かせるヒントがたくさんある体験活動でした。
菊池先生と一緒に!
本校に教育実習でいらっしゃっている菊池先生と一緒に国語の「和語、漢語、外来語」の学習をしました。
外来語は、どこの国からきたのか調べ、外国とのつながりについて学びました。
休み時間には、一緒に遊んでいます。
さつまいも掘りをしました!(2・5年)
10月25日(水)に2・5年生がさつまいも掘りをしました!
5年生と2年生がペアになって、仲良く活動する姿がたくさん見られました。
畑の管理をしてくださった小栗さんにも感謝の気持ちを伝えて、楽しい時間を過ごしました。
今年は、大きなさつまいもがたくさんとれました!
3年 社会科見学 part2
11/7(月)に「サンフローリー芙久舞様」と「かましん日光森友店様」へ社会科見学へ行きました。
めあて
・自分たちの地域にある大きなスーパーマーケットを見学し、たくさんのお客さんを集める工夫や売り方の工夫について知る。
・売られている品物が、色々な所から集まっていることを知り、自分たちの生活が、他の地域との関係があることを知る。
・シクラメン農家の見学を通して、花づくりの仕方や花づくりの努力や工夫を知る。
のめあてのもと、見学を行いました。
【シクラメン見学】
シクラメンの育て方や工夫についてお話をいただきました。
きれいなシクラメンの前で
【スーパー見学】
スーパーの売り場についての説明をしていただきました。
これは、お酒です!!まだみんなは飲めません・・・
捌かれる前のお魚!!!
-20℃の冷凍庫、すごく寒かったですね・・・!!!
子の見学を通して、シクラメン農家やスーパーの様々な仕組みや工夫が分かりました
見学したことを活かし、自分たちで「めあて」に対する「まとめ」を作れるとよいですね。
お忙しい中、見学に協力してくださったサンフローリー芙久舞様、かましん日光森友店様、本当にありがとうございました。
Food chain(食物連鎖)の発表をしました。(6年英語)
Unit5は、「自分の好きな動物がどこに住んでいて、何を食べる」ということを文章にして、個人で発表しました。そして、同じ動物同士で集まり、食物連鎖について発表しました。「声の大きさ」「ジェスチャー」などに気をつけて工夫して発表していました。
さつまいも掘りをしました!(1・6年)
10月26日(水)に1年生と6年生でさつまいも掘りをしました。
5月に植えた苗がすくすく育ち、収穫の時期を迎えました。なかよし班ごとに協力しました。
小さなさつまいもから大きなさつまいもまで大きさはさまざまでしたが、みんな大喜びでした。
3 年 ♨温泉教育♨
3年 「総合的な学習」の一環で温泉教育♨を行いました。
日光市観光協会鬼怒川・川治支部から講師の方をお招きし、温泉のいろはを教えていただきました。
講師の鬼子造さんは鬼怒川小学校の先輩だそうです!!
最初に「温泉とは何か」という温泉の定義からお話をいただき、温泉法という法律に沿って細かく温泉についてきまりがあることを知りました。
その後、鬼怒川温泉の成り立ちについて学びました。
最後に、鬼怒川温泉で行われているイベントについてお話をいただきました。
地元について、知っているようで実は知らないことがたくさんあったことに子どもたちも驚いていました。
「温泉は25度以上じゃなきゃだめなんだ」「そんなに昔からあったの!?」「お家の近くだ!!」
などたくさんの発見があったようです。
学習したことを活かし、学習発表会でしっかり発表していきたいと思います。
お世話になった日光市観光協会鬼怒川・川治支部の皆様、ありがとうございました。
4年生 学活「朝ごはんのはたらき」
4年生は、ゲストティーチャー栄養教諭による食に関する指導を受けました。
1学期は「よく噛んで食べる大切さ」をテーマにした授業でしたが、今回は「朝ごはんの大切さ」がテーマです。
朝ごはんには、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるはたらきがあります。
「頭のスイッチ」を入れるのは、ご飯やパンなどの主食です。
「体のスイッチ」を入れるのは、肉や魚、卵などの主菜です。
「おなかのスイッチ」を入れるのは、野菜やきのこ、海藻などの副菜です。
これらのことを学び、普段の自分の朝ごはんをふり返り、これからのめあてを立てました。
子ども達のワークシートには、
「主食と副菜だけのことが多いので、主菜も食べようと思いました。」
「夕ごはんを早めに食べて、朝ごはんをたくさん食べられるようにしたいです。」
のような感想が書かれていました。
それぞれのめあてを友達と共有している様子です。
これからも朝食を食べて、元気に1日を過ごしましょう!
3年 道徳 「おじさんのこんにちは」
道徳 「おじさんのこんにちは」という単元で、あいさつや礼儀についての学習を行いました。
新学期から「凡事徹底」という事であいさつが徐々に身についてきた3年生ですが、「場面」や「相手」によってあいさつの仕方を工夫したり「自分から進んであいさつをするとよい」ということを再確認することができました。
グループ活動では「あいさつをするときに大切な心とはなんだろう」という問いのもと話し合い活動を行い、あいさつの工夫について自分の考えを共有しました。
あいさつは何歳になっても欠かすことのできない大切な礼儀です。
大人になってからも、真心を込めたあいさつが分け隔てなくできるといいですね
待望の読み聞かせ再開! ~読み聞かせボランティア「歩絵夢」~
コロナ禍のため中断していた、読み聞かせボランティア「歩絵夢」の皆さんによる朝の読書タイムの読み聞かせが久しぶりに行われました。
1・2・3年生にとっては、歩絵夢のみなさんによる読み聞かせは初めてです。
子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。
次回は11月17日の予定です。興味のある方は見学可能です。
久々の再開にメンバーの皆様の会話も弾み、和やかな雰囲気の中、記念撮影をしました。歩絵夢の皆様、ありがとうございました。
3・4年生 喫煙防止教室
10月18日、日光市役所健康課より保健師の先生をお招きして、喫煙防止教室を行いました。
たばこがなぜ体に悪いのか、どのような悪影響があるのか、なぜやめられなくなってしまうのかを教えていただき、子供たちは興味津々に話を聞いていました。
授業後の子供たちからは、「270種類もの有害物質があることにびっくりした」や「大人になって誘われたとしても絶対に吸いたくない」などの感想があがりました。
家に帰ってから、「お家の方に学んだことをお話しする」という宿題もありました。3,4年生のみんなはお家で話せたでしょうか?
保健師の先生におかれましては、お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました。
3年 総合 校外学習に行ってきました!!!
総合的な学習の時間「鬼怒川探検隊」の一環として、日光市観光協会鬼怒川・川治支部と鬼怒川パークホテルズへ校外学習に行ってきました。
校外学習のめあてとして「ホテルで働く人たちのおもてなしの工夫を知る」「観光協会で働く人がどのような努力や工夫をして、鬼怒川の魅力を伝え、おもてなしをしているのか」というめあてのもと学習を行いました。
学校に戻ってからは、まとめ作業をしました。
学習発表会に備えて、これから頑張って発表の準備をしたいと思います!!
ご協力くださった日光市観光協会鬼怒川・川治支部と鬼怒川パークホテルズの皆様、ありがとうございました。
1年 生活 あさがおのタネ取り
夏前から大切に育てていたあさがお・・・。それぞれが色のちがうきれいな花を咲かせることができました。
花が咲き終わると実の中に種ができます。うれしそうに種を取っていました。
「大きい種だ~!」「ひとつの実に7個も入ってた!」と、自分たちが蒔いたときと同じ色や形の種ができていることに気づくことができました。
今の2年生にプレゼントしてもらったことが嬉しかった1年生。「来年の1年生にプレゼントするんだ!」と張り切って種を取っていました。
2年 係活動
学級活動の時間、今までの係の他に「みんなが楽しくなるような係をやってみよう!」という議題で話し合いをしました。
まずは、学級会で楽しくなるような係を考えて、「マジック係」と「遊び係」の2つに決めました。
そして、いつどんなことをやるのか計画を立てました。
マジック係は、2週間に1回マジックを披露することにしました。家でどんなのがいいか考えてきて学校で教え合ったり、最近は学校で休み時間にタブレットなどを使って調べています。最初は緊張気味でしたが、回を重ねるごとに堂々とみんなの前で披露できるようになりました。
鉛筆が浮いています!!!
こちらはトランプマジック!
ジャーン!トランプが浮きました!
遊び係は毎週木曜日のロングにクラスみんなで何で遊ぶかを決め、当日の運営も行います。自分たちでアンケート用紙を配って集計し、決めることにしました。毎回、ルールを工夫して楽しく遊べるように考えています。
自分たちで計画して実行するということができるようになってきた2年生です!
令和4年度 運動会
10月6日、予定通り秋季大運動会を実施することができました。
開会直前に雨が降ってきてしまったものの、すべてのプログラムを行うことができました。
鬼怒川小の子どもたちは、約3週間におよぶ練習の成果を思いきり発揮してくれました!
6年生は学校のリーダーとして運動会を運営し、4,5年生も前日準備や当日の係の仕事をがんばりました。
1年生は初めての運動会でしたが、かわいらしく、元気に参加することができました。
それも2,3年生がお手本を示してくれたおかげですね!
今年は、久しぶりにスポーツ少年団パレードと吹奏楽演奏が復活し、さらに鬼怒松も登場し、寒さも忘れるほど温かい運動会になりました。
保護者の皆様におかれましては、前日準備から片付けまで御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
1年 算数「どちらがおおい」
算数で「どちらがおおい」の学習をしました。
大きさの異なった3つのペットボトル。どのペットボトルに多くの水が入っているかを予想した後、どうしたら水のくらべっこができるか考えました。
「持って重さをくらべる」「ほかの容器にうつしてくらべる」などの意見がでました。しかし、「3つをくらべるのはむずかしい・・・」という率直な意見も出ました。
そこで、3つの同じ大きさの容器に水をうつし、どれが一番多いか比べることにしました。
「ちょっとだけこっちのほうが多いよ!」など、子どもたちから声が上がり、楽しみながら学習している様子でした。
子どもたちの真剣な表情…。実感を伴いながら学ぶことで、より理解することができました!
1年 親子学習
運動会目前の中、1年生の親子学習では、一足先にミニミニ運動会が開催されました。
まずはじめに、開会式です。司会や、はじめの言葉の担当を決め、子どもたちだけで行いました。
競技は、ドッジボールと棒リレーをやりました。大人も子どもも一生懸命戦っていました。
そして、エキシビションマッチとして、大人VS子どものしっぽ取りおにごっことドッジボールをやりました。大人に必死に食らいつくも、負けてしまいましたが「おとなつよい~!」と、楽しむ子どもたちでした!
最後に閉会式。成績発表をし、結果は引き分け。本番の運動会はどちらが勝つのか・・・。楽しみですね!
保護者の皆様、大変お世話になりました。
運動会に向けて・・・
運動会前最後の全体練習が行われました。
開閉会式の練習をして、あとは当日を待つのみ・・・天候に恵まれますように。
練習の後に、スローガン・シンボルマークの最優秀賞の2名に表彰式が行われました。
給食の後には、4,5,6年生がそれぞれの係の打合せを行いました。
【審判係と採点記録係】 【児童召集係】
【進行係】 【準備係】
一人一人が運動会を成功させようと頑張っています!
当日を楽しみにしていてください。
運動会練習スタート!!
鬼怒川小学校でも、いよいよ運動会練習がスタートしました。
10月6日に向けて、子供たちはがんばって練習に励んでいます。
今回は少しだけその様子をお伝えしたいと思います!
上学年が、赤組と白組に分かれて綱引きの作戦会議を開いているところを発見!!
どんな作戦を立てているのでしょうか?本番が楽しみです。
1年生教室では、4年生が1年生に「鬼怒小おどり」を教えているようです。
こうして伝統が受け継がれていくのですね!
これは、全体練習でラジオ体操第一の練習をしている様子です。
このような気持ちのよい青空の下、運動会が開催されるといいですね。
あと2週間ほど練習が続きます。寒暖の差が激しい日が続くことが予想されますので、保護者の皆様には、お子様の体調管理を温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
3年 理科 「植物の一生」
3年 理科 「植物の育ちとつくり」の単元で育て観察した「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ひまわり」の3つの植物の一生をまとめる学習をしました。
気づいたら大きな実がみのっていました・・・・!!
観察を終えた後、めあて「植物の観察カードを振り返り、育ち方についてまとめよう」のもと、今まで観察したカードを時系列順に並べ、気づいたことを話し合いました。
そして「植物の育ち方には一定の順序がある」という共通点を自分たちで見出し、まとめへとつなげることができました。
6年 親子学習を行いました。
今年の親子学習は親子で「タイダイ染め」を行いました。学年の役員さんを中心に作業を進めました。子ども達17人と17人のお家の方の34人34通りのオリジナルTシャツになりました。色の定着を3日させるということで、できあがりがとても楽しみです。Tシャツのお披露目は、運動会でしたいと思っています。
ミシンボランティアのみなさん!ありがとうございました!!
9月5日(月)と8日(木)に6年生と5年生の家庭科で、ミシンボランティアの方に協力していただき、
6年生はエプロン、5年生はランチョンマットを作成しました。
子供たちに寄り添い、御丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
作品の完成を楽しみに!
4年生 国語 話し合い活動
4年生は国語の時間に「学校について紹介することを考えよう」の話し合い活動を行いました。
司会者・書記・記録者・提案者・参加者の役割に分かれて話し合います。
1回目の議題は「紹介したい場所」
来年度入学してくる1年生に紹介したい場所は、校庭と体育館になりました。
2回目の議題は「紹介したい学校行事」
学校行事は、運動会と学習発表会に決まりました。
3回目の議題は「紹介したい人」
紹介したい人には、なんとみんなの愛する鬼怒松が!!(人じゃないのでは?という意見もでましたが・・・)
10月に行われる就学児健康診断の際に、年長さん達に見てもらうためにポスターを作成しました。
小さい子でも読めるように、字のサイズや色、写真などを工夫して作った4年生達です。
5年 国語 話し合って問題を解決しよう!
国語の授業で「意図を明確にしながら計画的に話し合う」ことについて学習しました。
学習したことをもとにして、「忘れ物をなくすためにどんな取り組みをしたらよいか」について話し合いました。
考えたことを付箋に書き整理して自分たちの忘れ物の原因を探り解決に向けた取り組みを考えました。
各班で考えたことを共有し、自分たちの課題を解決するための取り組みをはっきりさせました。
これからも学級の課題を解決できるように話し合い活動を続けていきます!
2年 生活
先日、生活科の授業で自分が育てた野菜について発表会を行いました。
5月に苗を植えてから、実がなるまでお世話をして分かったことを発表しました。「花の色が黄色だということを初めて知った。」「実がなるまでこんなに時間がかかるなんて思ってなかった。」「暑い日が続いたときに枯れそうになったけど、水を頑張ってあげたら元気になって良かった。」など、様々なことを学んだ子どもたちでした!
そして、野菜の苗植えの仕方を教えてくださったり、つるが伸びたきゅうりに支柱をつけてくださったりと野菜作りの手助けをしてくださった用務員さんにお礼のメッセージを渡しました。
野菜作りを通して、また少し成長した2年生。2学期もみんなで協力して、いろんなことに挑戦していきます!
食に関する授業(5年)
食に関する授業の一環として、5年生が「飲み物の飲み方を考えよう」の授業を行いました。いつも給食等でお世話になっている栄養教諭に授業へ来てもらい、飲み物に含まれている砂糖の量を調べ、砂糖をとりすぎない飲み物の飲み方の工夫について考えました。糖度計で砂糖の量を調べる体験をし、健康によい飲み方について真剣に考えていました。
1年 図工「カラフルいろみず」
図工の授業で「カラフルいろみず」をやりました。水の量で色の濃淡が出たり、2色混ぜると違う色になったりすることに気付き、子どもたちは目を輝かせながら楽しんでいました!
それぞれ好きな色味が違っていて、面白いですね〜!
さらに、ジュース屋さん、色水屋さん、何色になるでしょうクイズなど、子どもたちは次々とアイディアを思いつき、存分に「色」を楽しんでいました。
最後はみんなでカンパ~イ!
3年 国語 「サーカスのライオン」
国語 「サーカスのライオン」の単元では「主人公の気持ちの変化を場面の移り変わりと結びつけて考えよう」というめあてのもとに、場面ごとに主人公の心情を読み取りました。
男の子との交流を通して生きる力を取り戻していく様子を上手に読み取り、単元のめあてを無事達成することができました
そして、総まとめとして「じんざへの気持ちを伝える」ために、じんざへ手紙を書きました。
文章の構成にも成長が見られ、絵もつけて上手に仕上げることができました
5年 植樹体験に行ってきました!
9月1日(金)に足尾地区で植樹体験をしてきました。
国土交通省や足尾に緑を育てる会のみなさんから、足尾の環境や砂防の話を聞いたり、植樹の仕方を説明していただきました。
いよいよ植樹体験! まず、穴を掘って
苗木を置いたら、土や腐葉土を入れて水をあげました。
苗木の周りに杭を打って、
鹿よけネットで苗木を守りました。
植樹体験をして、自然環境を守る仕事や環境を大切にしている方々の思い、砂防の働きなどいろいろなことを学習してきました。
3年「昆虫の体のつくりを調べよう」
理科 「昆虫の体のつくりを調べよう」の単元において、昆虫の体のつくり方について調べました。
「1学期に育てたチョウと体のつくりが同じなのか??」という子どもたちの疑問のもと、バッタ・トンボ・アリ・クモを捕獲し、観察しました。
すみずみまで観察することができました!!!
「クモは足が多く、体の部位が少ない・・・・」と昆虫の仲間ではないことにも気づけました。
まとめでは、昆虫の定義をグループごとに的確にまとめることができました!!
4年生 図工「くぎうちトントン」
2学期が始まって約1週間が経とうとしています。
4年生は図工室で「くぎうちトントン」の授業を行っていました。
のこぎりで木材を切ったり、くぎを打ったり、ボンドで付けたりして、作品を作っていきます。
来週からは色を塗っていくようです。
後片付けまでしっかりやっています!
いよいよ二学期が始まりました。
長かった夏休みもあっという間に終わり、8月25日(木)の今日は二学期の始業式が
行われました。新型コロナウィルス感染症の流行が落ち着かない中での新学期のスタート
となりましたが、子ども達の元気な声で静かだった校舎に活気が戻ってきました。
校長先生からは「学び」「目標」をキーワードに、二学期を一日一日を大切に過ごしま
しょう!というお話がありました。行事の多いこの二学期、子ども達の心に残る二学期
となることを願います。
二学期の生活について「あいさつ・返事」「靴をそろえる」「時間を守る」という3つの 目標があ
げられました。「凡事徹底」を大切に生活しましょう。
真剣な眼差し…さすが、きぬっ子!
先週、始業式を迎え、2学期が2週目に入りました。授業をのぞいてみると、どの学年も集中して取り組んでいます。この真剣な眼差し…さすが鬼怒川小の子供たちです。2学期も、「わかる」「できる」と実感できる授業づくりを目指していきます。今年の本校のキーワードは「学び」。「勉強が楽しい」という子でいっぱいの鬼怒川小にしていきたいですね!
夏休み 本を手に取っていますか? 夏休み前の図書委員による読み聞かせ
~図書委員 1年生と2年生に読み聞かせ~
夏休み前に、図書委員が 1年生と2年生の教室へ行って、読み聞かせを行いました。
五味太郎さんの「ぽぽぽぽぽ」、たなか鮎子さんの「かいぶつトロルのまほうのおしろ」、
いわむらかずおさんの「14ひきのとんぼいけ」、いもとようこさんの「しゅくだい」
夏休み がまくんとかえるくん お日様に当てて 虫干ししました。
後ろには、大きく育ってきたとうもろこしが・・・
夏休み、元気に過ごしてくださいね。暑くて外に出られない日は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。
一学期の終業式が行われました。
7月21日(木)一学期の終業式が行われました。日光市内でも急激にコロナ感染症が増える中、
鬼怒川小学校では無事に終業式を行うことができました。
子ども達から一学期に頑張ったことの発表があり、担任の先生からも一学期に感じた子ども達
の成長についての話がありました。
4月8日に始業式を迎えてから約4ヶ月半。皆様の御協力で、大きな事故もなく過ごせましたこ
とに感謝申し上げます。これから始まる約一ヶ月の夏休み。新型コロナ感染症も心配なところで
すが、有意義な夏休みが送れますことを願っております。
8月25日の始業式にまた、元気な笑顔で会いましょう。
4年生 手話教室
総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいる4年生。
先日は盲導犬体験教室を行いました。
今回は、栃木県聴覚障害者協会を通して2名の講師をお招きし、手話教室を行いました。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「さようなら」の手話を教えていただきました。
また、手話ができなくても、筆談やジェスチャー、空書き、口の動きなどで伝えることができることを体験しました。
伝えようとする気持ちが何よりも大切だということを学ぶことができました。
5年 ふるさとの川で環境問題について考えよう!
5年生の総合的な学習では、「環境」をテーマに学習をしています。
山や川の環境をテーマにしたグループは、川にいる生き物で川のきれいさがわかることを知り、
川の日イベントの前にクラスのみんなに説明してくれました。
そして、7月7日に川の日イベントに参加して、水質調査を体験してきました。
川にいる生き物を網ですくって、どんな生き物が何匹いるかを調べました。
最後にマスを川に放流させていただきました。
お世話になったみなさん。貴重な体験をありがとうございました!
2年 野菜観察日記
ついに、おいしそうなミニトマトとピーマンも収穫することができました!
友達の野菜の様子もよく確認し、「もう〇〇くんのきゅうり収穫できるよ!」と教え合っている2年生。協力している様子が見られます。
5月に植えた苗が大きくなり、「小さいところから育てられてよかった。」「毎日水をあげたから大きくなった。」「水をあげ忘れたときにしおれて心配だったけど、大丈夫になってよかった。」などのさまざまな感想をもつことができました。
育てている野菜は、今週の保護者懇談で学校にいらっしゃる際に持ち帰っていただきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
6年 社会科見学に行ってきました。
7/8(金)下野市にあるとちぎ埋蔵文化財センターへ社会科見学に行ってきました。勾玉を作ったり、琵琶塚古墳や古墳資料館の説明を聞いたり、センター内の収蔵庫や洗浄室、展示室の見学をさせていただきました。ちょうど社会の授業で縄文時代の学習が終わったので、縄文時代に使われていた土器を実際に見ることができて、感激もひとしおでした。センターの方も「短時間でたくさんの学びを」という気持ちで、丁寧に説明をしてくださいました。お天気にも恵まれ、お家の人の作ってくれたお弁当は最高でした!!
3年 昆虫の体のつくり “完”
今週はクロアゲハチョウが羽化し、成虫になったので「チョウの成虫の体のつくりについて調べよう」というめあてのもと、授業を行いました。
最初に、クロアゲハチョウをタブレットで撮影し、観察を行いました。
次に、クロアゲハチョウのを観察して気づいたことをグループで共有しました。
「足は6本あるね!!」「胸から足がでている!!」など、様々なことに気づくことができました。
そして、チョウのスペシャリストが総まとめを的確に行ってくれました。
短い間だったけれど、みんなのためにありがとう!
お礼として、テストでは全員100点を取ることを約束します!!!!!!!
4年生 学活「よく噛んで食べよう」
4年生は、ゲストティーチャー栄養教諭による食に関する指導を受けました。
「よく噛んで食べる大切さを知ろう」をめあてに、普段の食事の噛む回数をふり返りながら、噛むことの大切さを学びました。
合い言葉は「ひみこのはがいいぜ!」です。
ひ・・・肥満防止
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音がはっきり
の・・・脳のはたらきをよくする
は・・・歯の病気予防
が・・・がんの予防
い(い)・胃腸のはたらきを助ける
ぜ・・・全力で力を出せる
1回に20~30回噛むのが理想的です。
御家庭でも、よく噛んで食べてほしいと思います。
6年 じゃがいもいっぱい取れました!!
5年生の終わりの3月に、6年生の理科の学習のためにじゃがいもを植えました。土の中に種芋を植えたものが成長し、学習で活用しながら収穫の時期を迎えました。本来ならば、調理実習をしたかったのですが、今回は持ち帰ることにしました。ぜひ、各家庭でおいしいじゃがいも料理を作ってください!!
6年 教室をきれいにするぞ!!
7月1日(金)ワックスぬりをするために、教室の机や椅子をすべて廊下に出し、1学期お世話になった教室をぞうきんがけしました。机や椅子のなくなった教室はいつもより広く感じました。6年生になると、ぞうきんがけをする機会がありませんが、一人一人がんばっていました。
ネット安全教室
7月5日(火)ネット安全教室が行われました。家庭教育学級も便乗しての開催になりました。GIGAスクール構想の実施により、1人1台タブレット端末が配付となり、子供達にとって、より身近になったネットの世界です。慣れてきたからこそ、何が危険で、どんな問題があって、自分はどうしたらよいか自分で考えて行動する力を身につけられるといいですね。
5年 算数「合同な図形」
5年生の算数の授業で、合同な図形の学習しています。
合同な図形の意味を知った子供たちは、学校の中にある合同を探しにいきました。
図書館からもらった同じバックは?
教室に置いてある電子オルガンの鍵盤はどう?
図書室にあるシリーズの本も合同かな?
水道でディスタンスを保つためにある足跡の形もそうかも!?
いろいろなところで合同な図形を探すことができました!
5年 七夕に願いをこめて
7月7日は、七夕です。
みんなで願いをこめて七夕飾りを作りました。
そして・・・一人一人願いを込めて短冊を飾りました。
7月7日は、晴れますように・・・。
3年 おや!?サナギの様子が・・・!
理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。
いつも通り登校し、虫かごを見てみても何もいません・・・
もぬけのからです・・・
みんなで捜索すると、カーテンの近くに隠れていました!!
おめでとう!!
モンシロチョウのサナギは成虫に進化した!!!
これからは、モンシロチョウの体のつくりについて学習していきたいと思います。
アゲハチョウも頑張れ!!
2年生 野菜が実り始めました!
2年生が育てている野菜が、実り始めました。今年最初に収穫できたのは、きゅうりでした。子供たちの顔くらいの大きさの立派なきゅうりです。気温も高くなり、毎日ぐんぐん成長しました。子どもたちは、「いつの間にこんなに大きくなったんだ!」と驚いていました。毎日お世話をした野菜が収穫できて、とても嬉そうな2年生でした。
1年生 生活「あそびばにでかけよう」
生活科の授業で、近くの鬼怒川公園に行きました。猛暑の中でしたが、熱中症対策をし、元気いっぱい駆け回る子どもたちの姿が見られました。事前に話し合い、どんな遊びをするかを決めました。さらに、「友達と協力する」「ゆずりあって遊ぶ」「勝手に遠くまで行かない」というルールを決め、しっかり守った上で楽しく遊ぶことができました。
実質1時間程度でしたが、「限られた時間の中で精一杯楽しむ」ということも学んだ時間となりました。
1年生 算数「どちらがながい」
算数の授業で、自分で決めたもの(任意単位)を用いて、いろいろなものを測るという学習をしました。
えんぴつやノート、消しゴムなどを使えば、直接比べられないものでも比べられるということを理解することができました。また、このような経験を、普段の生活の中でも取り入れていきたいと思います!
1年生 図工「すなやつちとなかよし」
図工の授業で、砂遊びをしました。友達と協力して大きな山を作ったり、大きな穴を掘って、そこに水を入れ足湯を作ったり、泥だんごを作ったりと、子どもたちは夢中になって砂遊びを楽しんでいました。教室ではできない体験をし、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
足湯気持ちい~!!
水も頑張って、自分たちで汲みに行きました!
とても楽しい時間でした!
ベルマーク贈呈式
6月28日(火)ベルマーク贈呈式が行われました。鬼怒川小学校に贈呈されることになった経緯をお聞きし、地域の方がキャンペーンに多数参加してくださったおかげということが分かり、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。PTA会長さんも御参加くださいました。また、ベルマーク回収を行った代表委員の児童も参加しました。
3年 おや!?幼虫の様子が・・・!
理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。
いつも通り登校し、虫かごを見てみると・・・
おめでとう!!
モンシロチョウとアゲハチョウの幼虫はサナギに進化した!!!
これからも、成長に応じて観察などの学習を頑張っていきたいと思います。
職員による読み聞かせ
朝の読書タイムに、職員による読み聞かせを行いました。
1年生「にじいろのさかな」
2年生「クレヨンからのおねがい!」
5年生「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」
どのクラスも、本の世界に浸っていました。
暑い毎日が続いていますが、外に出られない日は、本に親しんでみてはいかがでしょうか。
4年生、盲導犬を学ぶ
4年生は総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。
そこで、東日本盲導犬協会の先生をお招きして、目の不自由な方の見えにくさや、盲導犬の訓練方法など、いろいろなことを教えていただきました。
最後には、アイマスクを付けて体験歩行をさせていただきました。
盲導犬のアイルくんは交差点でしっかり止まり、障害物を避けて子ども達を導いてくれました。
子ども達は今日の経験を通して、「盲導犬ユーザーさんを見かけたら、危なくないか見守りたい」「ハーネスをつけた盲導犬はお仕事中なので、じゃまをしないようにしたい」などと感想を述べていました。
4年生 正しい歯のみがき方
4年生は学級活動の時間に「正しい歯の磨き方」の学習をしました。
ゲストティーチャー養護教諭による歯みがき指導です。
歯の染め出しをして、タブレットで歯の様子を写真に撮り、磨き残しの多い部分に気付くことが出来ました。
一本一本ていねいに、力を入れすぎずに磨きます。
今日の給食後の歯みがきは、いつもよりも丁寧に磨けたようでした。
3年 風とゴムの力のはたらき
理科 「風とゴムの力のはたらき」の学習において めあて 「風の強さと距離の関係について調べよう」のもと、風の強さや帆の大きさによって車の進む距離がどう変化するのを実験しました。
「ものさしじゃ測るのがめんどくさいから、まきじゃくを使おう!」という子どもたちのひらめきから、算数で学習した内容を理科で活用することができ、教科横断的な学びを行うことができました。
お忙しい中お世話になりました!(学年部会・授業参観)
6月22日(水)今年度2回目の授業参観を実施しました。
湿度があり蒸し暑い中での授業参観になりましたが、たくさんの保護者に
御参加いただき無事終えることができました。緊張したり、嬉しそうだったり
と子ども達のいろいろな表情を見ることができました。
保護者の皆様にはお忙しいところ御来校いただき、ありがとうございました。
【学年部会】
【授業の様子】
【今回はどの学年も道徳について学びました。】
2年 図工 くしゃくしゃぎゅっ
図工の「くしゃくしゃ ぎゅっ」で作品を作りました。
クラフト紙の袋を使ってお友達を作りました。まず、クラフト紙をくしゃくしゃに丸めて、柔らかくします。
予想以上にかたくて真剣モードです。
次に、モールやリボンを使って顔やしっぽなどの形を作ります。そして、飾りをつけたら完成です!
形を作ることが難しかったのですが、自分の思い通りの形になるまで何回も挑戦しました。素敵なお友達ができて嬉しい様子の2年生でした。
3年 図工「くるくるランド」
図工 「くるくるランド」で作品を作りました。
めあて「仕組みを基に表したいことを工夫して作ることができる」のもと、完成予想図を作成し、工夫する点をたくさん考えることができました。
まとめ・ふりかえり では、お互いの作品を鑑賞し良いところを伝え合うことができました。
それぞれの作品に個性が出ており、楽しんで活動することができました。
ぜひ、授業参観の際にご覧ください!!!
2年生 鬼怒川温泉駅周辺 校外学習
6月17日(金)に、鬼怒川温泉駅の周辺の校外学習に行ってきました。
まずは、鬼怒川公園駅から電車に乗って鬼怒川温泉駅へ向かいました。駅の中に何があるのか、どんな人が働いているのかを見学しました。
次は、藤原図書館に行きました。2階、1階を見学して、さらに普段は入ることができない書庫にも入らせていただきました。動く本棚を見て、とても驚いている様子でした。それから自分たちで考えた質問をし、図書館について知りたかったことも知ることができました。最後に好きな本を借りました。
そして、桜並木公園で思いっきり遊び、足湯で疲れを癒しました。
校外学習を通して、自分たちの住んでいる鬼怒川のいいところをたくさん見つけることができました。
4年生 クリーンセンターへ!
6/16(木)
4年生は社会科で学習している「ごみのゆくえ」を調べに、日光市クリーンセンターへ行ってきました。
センターの方に案内していただきながら、施設を見学しました。
ごみ収集車がプラットホームにごみを運んでくる様子や、ピットに溜まったごみをクレーンで溶融炉へ運ぶ様子、それらをコンピュータで制御している様子などを見せてもらいました。4年生の子ども達は興味津々で見ていました。
最後には質問もさせていただき、知りたかったことも解決できました。
子ども達からは「生ゴミの水をよく切ってから捨てたい」、「まだ使える物は再利用したい」、「なるべくごみを減らしたい」などの感想が出てきました。
是非、御家庭でもごみについてお子さんと一緒に考えてみてほしいと思います。
元気な声で あいさつ運動
代表集会委員会では、毎月1回「あいさつ運動」を行っています。
児童の「おはようございます!」が学校中に響き渡り、さわやかな朝をむかえられます。
元気なあいさつは、気持ちがいいですね!
釣り大会開催!
ものづくり室内遊びクラブでは、自分たちで作った魚と釣竿を使って釣り大会を行いました。2つのグループに分かれてどれだけ多くの魚を釣り上げるか競争したり、全部の魚を釣るまでの時間を競ったり、楽しく活動しました。
歯の健康週間 歯を大切に!
6月13日(火)、5年生が歯の健康週間の学級活動で、養護教諭の先生と一緒に授業を行いました。
「歯肉ピンク色」という単元で、歯の健康について考えました。歯が抜けてしまう原因は「歯周病」であることを学び、歯と歯の間にたまった歯周病菌を取り除くために、正しい歯磨きの仕方を復習していました。歯の染め出しを行った児童は、みがき残しを確認して鏡を見ながら熱心に歯磨きをしていました。
6年生にインタビューしました!
5年生の国語の「知りたいことを聞きだそう!」の単元で、6年生に委員会の仕事についてインタビューをしました。委員会の仕事をするときに役立つことを教えてくれた6年生、ありがとうございました。インタビューすることをもとに委員会の仕事をよりよくするために自分が考えたことをまとめました。
2年 野菜の観察日記
先日植えた野菜の苗がぐんぐん成長しています!
成長に合わせてどんなお世話が必要か調べて、わき芽をとったり、茎を支柱にくくりつけたりしました。
実ができることをとても楽しみにしている2年生です。
観察カードも頑張って書いていますので、授業参観の際にはぜひご覧ください。
6/9~10 修学旅行に行ってきました。
6月9日~10日に修学旅行に行ってきました。コロナ禍で3年ぶりの東京・鎌倉方面への修学旅行でした。1日目は国会議事堂と鎌倉での班別活動。国会議事堂は社会の学習で学んだ後の見学だったので、衆議院の本会議場を見て、「教科書のあの場所だ」と感動もひとしおでした。また、鎌倉での班別活動は、道に迷ってしまったり、いろいろな人に場所を尋ねながら目的地にやっとたどり着いた思い出の銭洗い弁財天宇賀福神社。チェックポイントの鶴岡八幡宮では、ほとんどの班が合流してしまい、安心した笑顔が見られました。2日目は横浜八景島シーパラダイスでの班別活動でした。お天気にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。学び多い2日間でした。
5/25 さつまいもの苗植えをしました。
1年生と6年生でペアになって、さつまいもの苗植えをしました。6年生が畑にマルチのビニールを張り、1年生に教えながら土をかけました。そして、さつまいもの苗を植えました。大きくておいしいさつまいもがたくさんできるように協力しました。6年生も1年生と接する機会が多くなり、上級生としての自覚が出てきました。
3年 チョウを育てよう①
理科「チョウを育てよう」の授業で、モンシロチョウの一生や体のつくりを学習するため、チョウを育てています。
なかなか卵が見つかりませんでしたが、理科で学習したヒントを手掛かりに、自分たちで卵を探しだすことができました。
小さくてなかなか見えません・・・
中にはアゲハチョウの卵を見つけた虫博士も・・・
飼育環境を整え、めあてを達成できるよう頑張って育ててください!!!
オンライン英語教材にチャレンジ!
今年度の、日光市の重点的な取り組みの1つに、英語力向上事業が挙げられています。個別最適な学びの推進としてオンライン英語教材を導入し、5・6年生がチャレンジしています。毎週金曜日の朝の活動を基本に、取り組みます。音声を聞き取る問題もあるので、イヤホンをして取り組んでいます。
家でもできるので、是非、やってみてください。
3年 植物の育ちと作り ①
理科の授業で植物の育ち方や作りについて調べるために、3つの班に分かれて植物を育てています。
5月に植えた種があっという間に成長しました。
①ひまわり班
②ほうせんか班
③マリーゴールド班
じっくり観察し「子葉」などの新しい言葉も覚えることができました。今後の成長が楽しみです!!
「しかっち見守り隊」がやってきました。
6月2日(木)に、H.C.栃木日光アイスバックスが実施している、子ども達の
事故防止見守り活動「しかっち見守り隊」が、鬼怒川小学校にやってきました。
鬼怒川公園駅でマスコットキャラクターの「しかっち」が出迎え、学校まで
子ども達と一緒に歩き、安全を見守ってくださいました。本校のキャラクター
「きぬまつ」も合流し、子ども達が握手をしたり、抱きついたりと大人気でした。
登下校時の安全に注意することを約束し、最後は全員で写真を撮りました。
アイスバックスのホームページにも関連の記事が載っていますので、ご覧ください。
新体力テストを実施しました
6月1日に体力テストが実施されました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生でグループに分かれて、体育館種目と校庭種目をまわりました。
1年生も初めての体力テストを一生懸命にがんばりました。
上学年は下学年の補助をしたり、回数を数えたりと頼もしい姿を見せていました。
4年 宿泊学習
5月26日、27日の2日間、4年生は鹿沼市自然体験交流センターで宿泊学習を実施しました。
1日目は、心配されていた天候もなんとか持ち堪え、予定通りのプログラムをすべて行うことができました。
2日目は、雨からのスタートでしたが、屋根の下で火起こし体験や野外炊飯を行いました。
子ども達は自分で考えて行動し、協力の大切さや自然の素晴らしさを学ぶことができたのではないかと思います。
保護者の皆様、御準備お世話になりました。
1年生 あさがおの種をまきました!
生活科の学習であさがおの種をまきました。
まず、種を観察しました。あさがおの種は「色は黒」「触ってみるとかたい」「少しごつごつしている」など、子どもたちなりに感想を持ちました。
「早く種まきたい~!」と心待ちにしていた子どもたち。
第一関節くらいの深さまで穴を開けて、種を一粒ずつ、愛情込めて蒔いていました。
「はやく芽がでてほしい~!」とわくわくしている子どもたちでした!
2年生 ずこう 「わっかでへんしん」
2年生は、図工で「わっかでへんしん」をやりました。
わっかを使って、いろんなものに変身しました。いくつかご紹介いたします!
これは、ジュースマン!
可愛らしいねこちゃんです♡
サメ!頭の形を工夫しました!
薬の博士。左右の目の形が違うのがポイントです!
ぜひおうちで何に変身したのか聞いてみてください。
国語の学習「学校図書館へ行こう!」
5年生が国語の学習で本の分類のしかたについて調べるために、図書室にやってきました。ワークシートをもとに熱心に調べました。図書室の企画本コーナーには、図書委員が選んだ「春に読んで欲しい本」が並べられています。もうすぐ6月。企画本のコーナーも模様替えをする予定です。分類について学んだことをもとに、探している本を見つけて調べ学習に役立てたり、読みたい本を今までよりも素早く見つけたりできるようになったでしょうか?ぜひ、図書室に足を運んで、本に親しんでくださいね。
2年 野菜のなえ植え
生活科の学習で、野菜の苗植えをしました。
ピーマン、ミニトマト、とまと、きゅうりの中から自分が育てたい野菜を選び、本やタブレットで苗の植え方を調べました。
いざ、苗を植えようとすると、ポットから苗を取り出す方法が分かりません、、、。そんなときは野菜を育てる名人の用務員さんや、おうちで野菜を育てているお友達にやり方を聞いて、無事に全員苗を植えることができました。
夏に収穫できるようにお世話を頑張ります!
3年 学校の周りを調べよう
社会 学校の周りを探検しよう の学習で学校の周りを探検し地図を作りました。
学校の周りの土地の使われ方について調べよう というめあてのもと、北グループと南グループにわかれ、それぞれまとめることができました。
2・3年生 校外学習
5月12日(木)に、2・3年生の校外学習が行われました。
今年は、なかがわ水遊園に行きました。心配していた天候にも恵まれ、予定通り実施できました。
まずは、みんなで記念撮影!
次に、グループごとに園内を見学しました。
魚に手を食べられています…!
そして、お待ちかねのお弁当タイム!
昼食の後は、ピラルクーとカピバラの〇×クイズをしました。
最後に、もう一度水槽に行って、クイズで知ったことを確認しました。
ピラルクーのお腹は本当に赤いんだね!
生き物についてたくさんのことを学び、楽しい思い出を作ることができました。
1年生 初めての校外学習!
5月12日(木)小学校に入学して初めての校外学習、宇都宮動物園に行ってきました。
午前中は動物見学、午後は遊園地。雨が心配されましたが、何とか持ちこたえ、みんなとても楽しそうに過ごしていました!ぜひ、おうちでたくさん話を聞いてあげてください ♪
フラミンゴと一緒に「はい、チーズ!」
鬼怒川小学校にもう慣れましたか?
5月11日には、1年生を迎える会を実施しました。5、6年生を中心に楽しい活動を
企画し、今年は全員で迎える会を実施することができました。
1年生も、お兄さんお姉さんたちと一緒に、さいころを振ったり、ジェスチャーゲームを
考えたりと楽しい時間を過ごしました。
1年生は学校にも随分慣れて、リラックスして過ごせているように思います。
4年生 図工「コロコロガーレ」
4年生は、図工で「コロコロガーレ」の作品を作り始めました。
ボール紙や紙材を使って、ビー玉のコースを作っています。
一人一人の個性が表れる作品になりそうです!
3年 外で音読!!
国語 すいせんのラッパ の総まとめとして外で音読をしました。
物語が自然の中で展開されていき、季節も同じ春だったので気持ちよく音読をすることができました。
外なので、声が通らず苦戦していましたが、めあてであった「様子を思い浮かべておんどくをする」という点をしっかりと達成することができました。
避難訓練を実施しました。
【1年生が入学して初めての避難訓練を実施しました。】
まず地震が発生し、その後火災が発生する想定で訓練しました。1年生も、放送を聞いて素早く机の
下に避難することができました。校庭への避難も、みんな真剣に参加していました。
いつ、どこで起きるか分からない災害に備えて、自分で判断して行動する力を身につけて欲しいと思い
ます。校長先生の話の中にあったように「自分の命は自分で守る!!」です。
4年生 音読練習
4年生は、明日の授業参観に向けて「こわれた千の楽器」の音読練習に励んでいます。
単元の目標である「想像したことを音読で表す」ために、4グループともに工夫したり、アドバイスし合ったりしています。
3年 授業の様子
社会科 鬼怒川探検隊
社会科の授業の一環で鬼怒川小学校の周りについて調べています。WEB上で鬼怒川について調べていくことによって、自分のほしい情報をみつけられるか、適切な情報かどうかを見分けられるかなど、情報リテラシーの面でも力をつけていきたいと思っています。
算数 九九を見直そう
Ipadを活用して友達に意見を伝えようと頑張っています。
1,2年生 学校探検
4月20日(水)
1、2年生が学校探検をしました。1年生を案内する役の2年生は、最初緊張ぎみでしたが、優しくリードしていろんな教室を案内しました。
1年生は「ここ知ってる!」「ここはどんな部屋なんだろう。」などと興味津々でした!
先生たちのお話をよく聞いています。
図書室にはたくさん本があるね!
上手な絵だなあ~
満開の花と青空の下、入学式が行われました。
【かわいらしい新入生を迎え、入学式が行われました。】
晴天に恵まれ4月12日に入学式が執り行われました。1年生はちょっとドキドキした様子でしたが、
元気にあいさつをし、立派な態度で式に臨んでいました。在校生のお兄さん、お姉さんも新しい仲間の
入学を温かい眼差しと元気な歌声で迎えました。これからどうぞ、よろしくお願いします。
当日は晴天に恵まれ、校庭や沿道のしだれ桜も満開となり、花壇のチューリップ等たくさんの花々に
囲まれての入学式となりました。
4年生 図工「絵の具で夢もよう」
4年生は、図工室で「絵の具で夢もよう」の授業を行いました。
ブラシや網、ローラーなどの道具を使ったり、画用紙を半分に折って写したりして、それぞれの夢もようを描いていました。
自分でも予想できないようなもようが出来上がり、とても嬉しそうでした。
令和4年度がスタートしました。
【4月8日 新任式・始業式がおこなわれました。】
新しく着任された先生方を迎えて、新任式が実施されました。児童代表がお迎えの言葉を立派に
述べ、先生方をお迎えしました。新しい校長先生は、本校でギネス世界記録に一緒に挑戦した星野
美穂先生です。懐かしいTシャツを見せてくださいました。
今年度は一人一人のカラー(個性)を大切にして、みんなで素敵な虹をつくりましょう。そして
「鬼怒川笑楽校」に「学」を加え、さらにパワーアップしていきましょう。という、校長先生の
元気なあいさつで新年度がスタートしました。
持久走大会
12月2日(木)
雨天により1日延期となった持久走大会が、晴天の下、実施されました。
みんながんばりました!
4年生 日光彫体験
11月25日(木)
4年生は、日光へ行ってきました。
午前中は小杉放庵美術館・神橋・輪王寺・東照宮へ・・・
午後は日光彫体験へ・・・
ひっかき刀は難しい!
5年生 VRを使った授業
11月19日(金)
荏原製作所さんの御協力の下、5年生でVRを使った環境教育の授業が行われました。
五十里ダムと川治ダムがつながっており、水量の調節をしていることを学びました。
世界に一つしかないシステムが、こんな近くにあるなんて!
最後はドローンで記念撮影でした。
6年生 二社一寺見学
11月12日(金)
6年生は、輪王寺と東照宮をじっくり見学してきました。
1・2年生 秋祭り
1・2年生が松ぼっくりや木の葉を使ってゲームを作り、先生方や3年生を招待して楽しく遊んでもらいました。
5年生 邦楽スクールコンサート
11月9日、5年生で邦楽スクールコンサートが行われました。
三曲協会の方に教えていただきながら、琴や三味線、尺八の演奏を体験しました。
学習発表会を行いました
11月5日(金)に学習発表会を行いました。
開会式では、校長先生がマジックを披露してくださり、緊張していた子どもたちですが、リラックスすることができました。
低学年は、発表や劇などを元気にかわいく行うことができました。前年度より成長した姿をお見せすることができたと思います。また、上学年は、発表を中心に行い「さすが上学年」といった、立派でかっこいい姿をお見せすることができたと思います。
吹奏楽部は、コロナ禍で練習や発表の機会があまりない中でも「英雄の証」や「栄光の架橋」を立派に演奏する姿をお見せすることができたと思います。
どの学年も、学習した成果を十分に発揮し、大勢の人の前で発表するといった貴重な経験を積めました。このことを活かし、自分に自信をもって学校生活に取り組んでいけたらと思います。
また、たくさんの応援や拍手をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
発表内容は以下の通りです。
開会式
1年 できるようになったよ
2年 ニャーゴ
3年 鬼怒川をガイドしよう
4年 2分の1成人式
5年 ニュース番組「今、鬼怒川が危ない!?」
6年 復興支援プロジェクト
吹奏楽部の演奏
閉会式
避難訓練を行いました
10月27日(水)に避難訓練を行いました。
地震などの災害はいつ起こるか予測できないものなので、今回は事前に避難訓練を行うことを児童たちには伝えずに地震を想定した避難訓練を行いました。
また、訓練後には火災が発生した場合の対処法や災害に対する備えに関するDVDを視聴しました。
災害が起こらないことが一番ですが、起こってしまった場合、最後に自分を守れるのは自分自身です。
今回の避難訓練で身に着けた知識を万が一の時に活かせるよう、きちんと覚えておきましょう。