2022年5月の記事一覧
つながりの中で学ぶことと体験学習の大切さ&今日の授業風景
本校では、先生方につながりの中で学ぶことや体験学習の大切さをお願いしながら教育活動に取り組んでいます。今日はその理由をお伝えします。
①つながりの中で学ぶことで共感する力が育つ
入学すると児童は、保育園や幼稚園よりも大きな異年齢集団で学校生活を送ることになります。その中で人間関係に関わる様々な実体験を経て、人は「自分がこうすれば、相手はこんな風に感じる」ということを五感を通じて学習します。その過程で想像力が育まれれば、初めてのことや困難に直面したときも想像力を働かせて解決しようとする姿勢も身につきます。想像力が身につけば「共感する力」も育ち生きていく上でのトラブルも少なくなります。
②認知機能は体験学習で育まれる
体を使って遊ぶとか、ものを作るといった体を使って機会が格段に減っているせいで体がうまく使えなくなっています。自然の中で走り回れば空間的な認知機能が高まるし、小さな虫を見つけたり、鳴き声に耳を澄ませたりなど、様々な認知機能を鍛えることができます。だから本校では、1・2年生の生活科の学習や3~6年生の社会や理科、総合的な学習の時間では、先生方に実際に屋外に出て調べる学習や実験等の体験学習の機会をお願いしています。そのため本物を観察できるように農園や花壇の植物等の環境整備も充実する必要があります。しかし、農園や花壇の整備には時間と労力が必要です。ですので環境整備ボランティアさんの募集を行っています。お待ちしています。
今日の授業風景
1年1組の算数「9はいくつといくつ」
9はいくつといくつかブロックを使って考えます。終わったらタブレットのeライブラリーにも挑戦しました。
1年1組の図画工作「わっかでへんしん」
頭に付ける「わっか」と腰に付ける「わっか」を工夫して作り素敵な衣装で変身します。1年生の皆さんは変身が得意です。
1年2組の生活科「すなやつちとなかよし」
校庭の砂場でスコップで穴を掘ったり、砂を積み上げたりしながら作品を仕上げます。水をくんできて工夫するチームもありました。
2年1組の算数「引き算」
47-18の計算のしかたをみんなで考えます。計算の工夫を紹介し合いながらより良い方法を見つけます。
2年2組の国語「たんぽぽ」
たんぽぽの一日の花の様子を教科書を読みながらまとめます。
3年生の国語「毛筆」
筆の使い方に慣れるように練習します。名前も練習します。今日もお習字ボランティアさんが来てくださいました。
3年生の社会科「地図記号」
地図記号のカルタ取りを行いました。楽しく記号を学んでいます。
4年生の国語「漢字辞書の使い方」
今日も実際に漢字辞書を使って漢字を調べます。「続」「働」について調べます。
5年1組の算数「体積」
直方体や立方体の体積について公式を元に求めてみます。
5年2組の図画工作「のぞいてみると」
作った箱の窓に色セロハンを貼り付けます。箱の窓に色のついたセロハンを張り、中に作品を作り覗いてみます。
5年2組の理科「発芽」
発芽する前の豆のデンプンと発芽して葉が出た後のまめのデンプンの量の変化をヨウ素液を使って調べます。
6年生の総合的な学習「修学旅行」
班ごとにタブレットやパンフレットを使ってみんなで鎌倉と東京ディズニーランドの班別行動の計画を立てています。今日は、コースがだいたい決まりました。
耳鼻科検診
5校時に学校医の西川先生が来てくださり、1~3年生の耳鼻科検診を行いました。明日は、高学年になります。
スクールカウンセラー紹介
今年度も本校のカウンセラーは「大瀧伸一先生」になります。今年度の来校日は以下のとおりです。大瀧先生に相談したい方は、教育相談担当の鈴木養護教諭にぜひ御相談ください。
大瀧伸一先生
5月12日(木) 6月9日(木) 7月7日(木) 9月8日(木) 10月6日(木)
11月17日(木) 12月8日(木) 1月19日(木) 2月9日(木)