日誌

2024年2月の記事一覧

校内学力調査

 2月20日・21日は校内学力調査を実施します。これは、児童の基礎学力の定着状況を把握すること、結果を個別指導に生かすこと、基礎基本が身につくような授業の改善を図ることの、3点をねらいとしています。
 登校時の高学年児童からは「テスト緊張しています。」などの声も聞かれました。児童にとってやってよかったと思えるような事後指導や教師側の授業改善につなげていきます。御家庭におかれましても、児童の努力への励ましの声かけをお願いいたします。

【朝の学習のようす】

 

  

0

みなさんに支えられて(読み聞かせ・生け花ボランティア)

2月19日、本日は読み聞かせの日です。読み聞かせボランティアさんの読み聞かせを、児童は食い入るように聞いていました。6年生を担当してくださった方からは、読み聞かせ後に卒業に向けての「想い」も伝えていただきました。また、生け花ボランティアの花キューピットさんにも来校いただき、校舎内に花を生けていただきました。児童を取り巻く多くの皆様から御支援をいただいていますことに、心より感謝申し上げます。

 

 

 

0

1年生 昔遊び

 2月16日(金)、1年生が学校支援ボランティアの方々から昔遊びを教わりました。

 羽根つき、竹とんぼ、こま、めんこ、おはじき、あやとり、お手玉、けん玉、だるま落としの9つを教えていただきました。子供たちは経験したことがない遊びも多く、目を輝かせていました。達人のみなさんにコツを聞きながら一生懸命活動に取り組んでいました。子供たちは数多くの昔遊びのやり方を知ることができ、とても嬉しそうでした。

 ボランティアの皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。

 

0

3年生 社会(昔の道具)

2月15日(木)日光市歴史民俗資料館の方が来てくださり、「昔の道具ついて」いろいろなことを教えていただきました。

大きく4つの種類に分け、「暖まる道具」「洗濯の道具」「食事に使う道具」「身に付ける道具」について詳しく教えてもらい、子供たちはタブレットでたくさんメモをとっていました。

「暖まる道具」では、炭を入れて布団を暖める道具の「あんか」を紹介していただきました。今はプラスチックのものが多いですが、金属でできている「あんか」を紹介していただきました。

「洗濯の道具」では、「たらい」や「洗濯板」を見せてもらいました。「洗濯板」がでてきたとき、3年2組の子供たちは授業参観で体験したので、「知ってる!」「昨日、使いました。」などの声が聞こえてきました。1組も後日体験する予定です。

「食事に使う道具」では、「自在鉤」や「おひつ」「羽釜」などを教えていただき、「自在鉤についている魚はなぜ魚の形なのか知っていますか?」との質問に子供たちは「魚釣りみたいだから。」など面白い意見がでましたが、実は昔の家は火事になりやすい木造などの家が多いため、火事にならないようにおまじないの意味を込めているそうです。そのことを知った子供たちは目を輝かせながら、お話を聞いてました。

「身に付ける道具」では、「草履」や「わらじ」「あしなか」「みの」などを見せてもらいました。履き物は3種類あり、それぞれ用途が違うことを初めて知りました。

また、昔の農家の家では、家の中で馬や牛を飼っていたそうです。今の生活と全然違うことに子供たちはびっくりしていました。

最後には、昔の人は物を大切にし、無駄にない生活をしていたことや馬や牛の存在はとても大切で、生活には欠かせない存在だったことを教えていただきました。

日光市歴史民俗資料館の皆様、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

第6学年 親子活動 ~コサージュ作り~

 2月14日に、6年生で親子活動を行いました。講師の先生をお招きして、親子でコサージュ作りに挑戦しました。繊細な作業もあり、親子で協力し真剣に取り組む姿が見られました。親子で大切な思い出ができ、すてきなコサージュも作ることができました。完成したコサージュは、卒業式で卒業生の胸に飾り、卒業式に花を添えてくれます。

  

                

 

0