学校の日々
5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩③
5年生の家庭科の授業に、今日もたくさんのボランティア先生が来てくださいました。
今日は、なみ縫い、本返縫い、半返し縫い、かがり縫いの4種類の縫い方を学習しました。2時間続けての授業でしたが、どの子も集中して新しい縫い方にチャレンジし、練習していました。
授業後、子供たちは「難しかったけど、ボランティア先生に教えてもらって、縫い方がわかったよ。」「疲れたけど、楽しかった。」「もっと練習して上手に縫えるようになりたい。」などと感想を話していました。とても充実した時間が過ごせました。また、子供たち自身が前より上手に縫えるようになった、できるようになったという実感をもち、自分の成長に気付くことができていることがうれしいです。
ボランティアの皆様、子供たちの学習への御協力、いつもありがとうございます。子供たちの成長を一緒に応援し、見守っていただけること、とてもありがたいです。今後もよろしくお願いいたします。
3年生芸術鑑賞教室
日光市の芸術鑑賞教室が開催されました。
今年度は3年生と6年生が対象です。
3年生は「わくわくどきどきサイエンスショー」に参加してきました。
科学実験で有名な「米村でんじろう先生」の一番弟子である「チャーリー西村さん」が楽しく
実験を紹介してくれ、会場も大盛り上がりでした。
写真は掲載できませんが、子どもたちの表情はとてもよかったです。
身の回りの不思議なことに興味をもよいきっかけとなる芸術鑑賞教室でした。
雨の日の昇降口
6月22日、今日は朝から雨が降っていました。朝の学習前の時間を使い6年生の運営委員児童が昇降口の傘の整理をしていました。雨のため傘を使用した日は、10名の運営委員児童が順番で整理しています。委員会の仕事をまじめに責任感をもって行っていることを褒めました。あわせて、自分の使用した傘は自分でていねいに傘立てにおく指導も、全児童に継続的に行っていきます。
1年生親子学習
6月21日、1年生の親子学習で親子ドッジボール行いました。
怪我をしないようにしっかり準備運動をして、試合をしました。
1試合目は赤と白に分かれて親子で協力して対戦し、2試合目は親チームと子どもチームに分かれて対戦しました。子どもたちは、お父さんお母さんの前でいつも以上の力を出していました。
おうちの方と一緒にドッジボールをすることができて、笑顔いっぱいの1年生でした。お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
朝の学習2
昨日に引き続き、朝の学習のようすを紹介します。
3年生は算数の計算問題に取り組みました。プリントの計算問題を時間内に解くという学習でした。速く正確に解けるよう熱心に取り組んでいる児童が多く、教室がシーンと静まっていました。時間終了の「ピッ、ピ-。」というブザーの音にびっくりするくらい集中している児童もいました。基礎的・基本的な学力定着とあわせて、集中して学びに向かう姿勢も醸成したいと考えています。
3-1 3-2
すばらしい集中ぶりです 先生も児童と一緒にチャレンジしていました