日誌

学校の日々

運営・総務合同委員会開催


 昨日PTAの運営・総務合同委員会が開催されました。今年度の役員の方々に御参加いただき、活動計画の詳細を話し合っていただきました。どの部も和気あいあいと話し合いが進み、日にちや内容を具体的に決めることができまた。今年度も活発なPTA活動が展開されそうです。保護者と教職員とで、手を取り合って子どもたちのために活動していきたいと思います。御協力どうぞよろしくお願いいたします。

    
0

野菜の種まきをしました。


2年生は生活科で「めざせ 野菜作り名人」の学習をしています。
池田種苗店の池田さんに来校していただき、自分の育てたい野菜の種まきと苗植えをしました。

まずは室内で種の観察です。種のクイズをしながら、品種によって種の大きさや形が違うこと、青や赤の色がついている理由などを学びました。


皆さんは何の種かわかりますか?ぜひお子さんに答えを聞いてみてください。



次は外で種まきと苗植えです。ふわふわの土を入れてから水をかけ、種まきをしました。「小指で穴を開けて、周りの土を優しくかぶせる。」と言いながら、小さな小さな野菜の種を植えることができました。
苗植えに挑戦した子もいます。池田さんに「チョキを作るんだよ。」とポットからの苗を取り出し方を丁寧に教えてもらいました。今回、苗を植えなかった子は次回に苗植る予定です。


おいしい野菜を持ち帰ることができるように、大事に育てていきたいと思います。
0

学校探検をしました。


3・4時間目に1・2年生で学校探検をしました。

2年生が案内係となって1年生を案内し、教室の説明をしました。
2年生は今日のために、1年生に伝わるような文章を考えたり、発表の練習をしたり、一生懸命に準備をしてきました。
「緊張するな・・・」と言っていた2年生ですが、1年生に堂々と説明する姿はとっても頼もしいお兄さんお姉さんでした。

1年生もしっかりと2年生の説明を聞いていました。
「これはなに?どうやってつかうの?」とたくさん質問してくれました。
「たのしかった!」「がっこうのことがよくわかった!」と笑顔いっぱいの活動になりました。



0

第2回PTA本部役員会

 5月8日(水)午後6時30分から、第2回のPTA本部役員会がありました。
 内容は、過日開催されたPTA歓送迎会の反省と来週開催予定の「総務運営合同委員会」
の運営について確認を致しました。
 菅原会長様はじめ各役員の皆様には、今年度も大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
     
0

縦割り班清掃

 5月7日(火)、令和元年最初の登校日です。
 久しぶりに子供達の元気な声が学校に戻ってきました。1年生もどんどん学校生活に慣れ、掃除もお兄さんやお姉さんと一緒に縦割り班で行っています。
 上級生が、ほうきや雑巾の使い方を教えるほほ笑ましい姿も見られます。清掃や作業に真面目に取り組むことは、今二っ子の良い点のひとつです。
    
0

新しい時代

         令和元年がスタート
 「令和」という新しい時代が始まり、数日が経ちました。時代の変わり目にいることは、まさに奇跡ですね。時代が変わっても今二小の歴史と伝統を守り、さらに学校を発展させていきたいと思います。引き続き、保護者や地域の皆様、御理解、御協力の程、よろしくお願いいたします。
      
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会・PTA歓送迎会

 4月26日(金)今年初めての授業参観とPTA総会・学年懇談会が行われました。
 あいにくの雨でしたが、授業参観はどの教室も満員御礼。廊下にまで保護者が溢れていました。各教室では、少し緊張気味の教師と元気な子どもたちの声が響いていました。真剣に学びに向かう子どもたちの様子を御覧いただけたのではないでしょうか。
 続くPTA総会では、恒例の活動報告と決算報告、活動案と予算案が決裁されたあと、今後の今二小の児童数減を想定した、PTA組織の改編についてのプレゼンテーションがありました。子どもたちを支える組織としてのPTAが、将来的に円滑に機能していくために、組織の見直しは避けて通れない問題です。役員だけでなく、今後、会員全員で真剣に議論していく必要があります。どうぞ御理解・御協力ください。
 その後、指定の場所での学年懇談会、夕方にはPTA歓送迎会も催され、充実した1日となりました。御参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
 今年度も今二小学校の子どもたちのために御尽力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
   
   
      
       
0

朝の読書風景(2~4年生)

 8時10分~20分までの10分間は、朝の学習の時間です。現在は、どの学級も「読書」を行っています。時間になる前に自分が読みたい本を準備し、10分間集中して本を読んでいます。これから始まる10連休中、たくさんの本に触れてくださいね。

   
  
0

心肺蘇生法研修会を行いました

 4月22日(月)、今市消防署から2名の職員の方にお越し頂き、教職員が心肺蘇生法の研修会を行いました。救命処置の流れについてご説明をいただいた後、心肺蘇生とAEDの使用について一人ずつ体験しました。改めて、「強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫をすること」の重要性を確認しました。
     
 
0

スイセンの花がきれいに咲いています

 東側花壇を、かわいらしいスイセンの花が彩ってくれています。
 このスイセンは、昨年の10月下旬に地域コーディネーターの平野喜与子さんが、ご寄付くださったものです。寒い冬を越し、 見事たくさんの花を咲かせてくれました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
    
    
0

お花を生けていただきました

 今日は、お花のキューピットボランティアの方がご提供くださる花を、生け花ボランティアのお二人に生けていただく日です。朝から、仁平さんと長谷川さんが来てくださって、職員玄関や児童昇降口に花を生けて下さいました。生けていただいた花々を見ると、本当に心が癒やされます。仁平さん。長谷川さん、今日も「幸せ」を届けていただき、ありがとうございます。
   
0

二人の先生を紹介しました

 4月16日(火)、各学年の下校の時間を利用して、二人の先生を紹介しました。
各先生方は、基本火曜日のみの勤務です。お名前は、土屋貴代美先生と吉川修司先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
    
0

2年生の様子です!


 2年生に進級して2週間が経ちました。2年生は「レベルアップをしよう!」を合い言葉に1年生のよいお手本になろうと勉強や運動に全力で取り組んでいます。

 図工では「くっつき マスコット」をやりました。自分たちで赤・青・黄・白の4色を使って、オレンジや緑も作りました。「冷蔵庫にくっつけよう!」「本物みたいにできたよ!」と楽しくマグネットやキーホルダーを作ることができました。子どもたちの作品は、授業参観の日に飾りますので楽しみにしていてください。


 体育では鉄棒をやっています。1年生ではできなかった技ができるようになった子がたくさんです。「いくぞー!」と気合いを入れて鉄棒に向かう子、友達と技を教え合う子、何度も何度もくり返し練習する子。2年生になって、心も体もますます大きく成長しています。
0

1年生の給食風景

 1年生の給食風景です。入学式の次の日から、自分達でできることは自分達で準備をしたり、後片付けをしたりしています。良い姿勢と良いマナーで、給食を楽しく食べています。苦手なものに挑戦する児童もおり、感心するばかりです。
 33人のピカピカの1年生、モリモリ食べて毎日元気に登校してくださいね!
   
   
0

保健室の使い方について勉強しました

 4月17日(水)、保健室の使い方について、養護教諭の篠﨑先生から説明を受けました。切り傷や擦り傷、ハチに刺された時の対応等や処置に必要なものがどこにあるのか等確認をしました。
   
0

図書ボランティアの方が来て下さいました

 4月16日(火)、図書室の環境整備ボランティアの方が来て下さって、丁寧に本の整理をして下さいました。いつも本当にありがとうございます。
 今年度も宜しくお願いいたします。
  
0

元気に遊ぶ今二っ子

 広場の時間や昼休みには、元気に校庭で遊ぶ今二っ子達です。
 遊具で遊んだり、サッカーやドッジボールをしたり、なわとび、一輪車等、遊びは様々ですが、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子ども達です。
   
   
   
   
0

登校風景

 1年生が入学し、初めての登校です。各班の班長さんは、何度も後ろを振り返りながら、1年生のペースに合わせてゆっくり歩いていました。
  
0