日誌

学校の日々

今日の授業風景

今日の授業風景

 今日は1・2年生が、合同で学校探検を行いました。2年生は、学校内の各教室について知っているので案内役をし、1年生は案内してもらいながら学校内の各教室を確認しました。案内をする2年生は、お兄さん、お姉さんになった気分で張り切って案内してくれていました。この1年間で大きく成長したことを実感しました。1年生は行ったことのない高学年教室や特別教室、校長室等興味津々で見学していました。見学が終わったら2年生のリーダーからシールがもらえるのでとても喜んでいました。

2年生の説明

各教室の探検

  

3年生の総合的な学習の時間「校外学習事前指導」

 5月23日(月)に行われる奥日光の校外学習の事前指導を行いました。活動班を決めて班の係やめあてを考えました。午前中は日光自然博物館のインタプリターの案内で湯滝や三本松周辺で自然体験プログラムを体験します。お昼はバスで移動して光徳牧場で食べます。午後は光徳沼で水に触れます。当日は、お弁当の用意をお願いします。

なお、荒天の場合は、板荷の鹿沼市自然体験交流センターでクラフトやネイチャーゲームの体験を行います。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」

漢字辞典の使い方を知り、実際に漢字を調べて辞典の調べた方をに慣れます。今日は「覚」と「治」の漢字を調べました。熟語を調べて文章も作ります。

6年生の算数「速さ」

100mを走ったときのどっちが速いか速さの公式で求め判断します。教育実習生も授業を見学しました。

5年1組の体育「リレー」

バトンタッチをいかに上手に行うかチームで考え実際に練習しながら工夫してリレーを行います。

5年2組の英語「名刺カードで自己紹介」

相手を見つけながら名刺カードを使って自己紹介をします。挨拶をしてから名前や好きな食べ物を質問します。日光市教育委員会で作成した「NIKKO ALT TIMES」を使って英単語の確認やや日本語訳を行いました。

 

0

早寝・早起き・朝ごはん週間&今日の授業風景&学力向上コーディネーター訪問

早寝・早起き・朝ごはん週間

 10日(火)から15日(日)まで本校では、「早寝・早起き・朝ごはん週間」に取り組んでいます。脳にとっても体にとっても睡眠と栄養は大切です。人間の脳は眠ることで、記憶や学んだことが定着するそうです。また、眠っている間に成長を促すホルモンが出されるそうです。成長ホルモンは、9時~11時くらいに出されるそうですから、遅い時間に寝るより早い時間に寝る方が良いそうです。ぜひ、御家庭でも意識して取り組んでみてください。御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の算数「8はいくつといくつ」

いくつといくつで8になるのかを具体物を使ってみんなで確かめていきます。

1年2組の給食

給食にも慣れました。みんなしっかり食べています。

1年2組の国語「あめですよ」

雨が好きか嫌いか決めた後、「あめですよ」を読んでもう一度雨について考えます。

2年1組の国語「たんぽぽ」

教科書を読んでたんぽぽの様子を読み取りながらみんなで確かめていきます。

2年2組の音楽「かくれんぼ」

かくれんぼをしている姿を思い浮かべながら、体で表現し楽しく歌います。

4年生の算数「整理のしかた」

イヌとネコを飼っている人の数を表やグラフに整理しながら特徴を見つけます。

5年1組の図画工作「覗いて楽しい箱」

覗いたら楽しい世界が見える箱を工夫して作ります。

5年2組の家庭科「お茶の入れ方」

自分たちでやかんを使ってお湯を沸かし、緑茶や煎茶を入れ飲んでみます。

5年1組・2組の総合的な学習の時間「バケツ稲作り」

種籾の観察をして籾の発芽の準備を滲ました。

6年生の理科「ものの燃え方」

ものが燃えると空気がどう変わるか実験の様子を確認しながら調べます。

学力向上コーディネーター派遣事業

 栃木県教育委員会、日光市教育委員会とも学力向上を掲げています。本校は今年度学力向上コーディネーターの訪問が7回予定されています。今日は、学力向上コーディネーターの齊藤和久先生、上都賀教育事務所の田邊香指導主事、日光市教育委員会の村上徳史指導主事の3名が来校してくださり職員研修を行いました。

 本校では今年度学校課題を「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの授業づくり」に設定し、「目指せ今二の奇跡、アンダーアチーバーゼロ」をスローガンに学校教育活動に取り組んでいます。アンダーアチーバーゼロを目指すということは、その子の本来持っている力以上に実力を発揮させるということを目指すということです。

各教室をまわって授業参観

校長・教頭・教務主任・学習指導主任・授業改善リーダとの懇談

職員への学力向上コーディネーター事業の説明

 

0

バケツ稲づくりセット贈呈式&今日の授業風景

バケツ稲作りセット贈呈式

 今日の業間に上都賀農業協同組合の方々が来校し、バケツ稲作りセットを50セット贈呈してくださいました。一人ひとりが種籾から育てて最終的に収穫しおにぎりを作ることを目指します。貴重な機会をいただいたJA上都賀の皆様大変ありがとうございます。

教育実習スタート!

 本校出身の白鴎大学教育学部生の根本大君が今日から6年1組で教育実習に来ています。6年1組で実習を行います。今日は、今二小の学校経営や服務について校長や教頭から説明を受け、その後6年生や1年生、3年生の授業を見ました。ぜひ、教員を目指して頑張ってほしいと思います。

生け花ボランティアさんが来校

 今月も生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが来校し昇降口や玄関を素敵な空間にしてくださいました。お忙しい中、大変ありがとうございます。

今日の授業風景

1年1組の国語「本を読もう」

担任の読み聞かせを聞いてから自分のすきな絵本を読みます。タブレットを使って絵本を拡大し読み聞かせを行っています。

1年2組の学級活動「eライブラリーの使い方」

eライブラリーの使い方について確認しながら、パスワードを入力し実際に使ってみます。

2年1組の国語「たんぽぽ」

「たんぽぽ」のお話を読んで感想を書き、友だちに伝えます。

2年1組の生活科「学校探検」

1年生に学校を案内するために学校内の各教室を調べて説明の準備をしています。校長室にも児童の皆さんがグループごとに取材に来ました。

2年2組の国語「新しい漢字」

筆順と画数に気をつけて新しい漢字の書き方に気をつけて書きます。

3年生の国語「しぜんのかくし絵」

昆虫の身の隠し方を読み取ります。タブレットロイロノートの思考ツールを使って考えをまとめていきます。

4年生の国語「漢字辞典の使い方」

漢字辞典の使い方に確認し、実際に調べて確かめます。

4年生の理科「発芽と成長」

ひょうたんの種を蒔いて発芽や成長の様子を確認します。

5年1組の英語「名前や地名の書き方」

ローマ字の大文字と小文字を使って名前や地名の書き方を確認します。

5年2組の社会科「日本の領土問題」

日本の領土問題について知り、位置やどんな課題があるのか確かめながら調べます。

6年生の総合的な学習の時間「修学旅行」

東京ディズニーランドとホテルで過ごすときのグループについてみんなで話し合って決めました。

 

0

今日の授業風景&ブラスバンド部頑張る!

 ゴールデンウィークの中の登校日ですが、児童は元気に登校してきました。休み中にコロナウィルスの陽性者の報告や事故の連絡もなく、各児童と各家庭で気をつけて過ごしていただいたことに感謝いたします。さて、今月は6年生が修学旅行、4年生が宿泊学習を予定しています。6年生は、児童同士で話し合って修学旅行の班編制を行いました。これから旅行先の鎌倉等についても調べ学習が本格的になっていきます。

今日の授業風景

1年1組の学級活動「タブレットの使い方」

タブレットのeライブラリーや学習ソフトを使って学習に取り組みます。

1年1組の算数「6はいくつといくつ」

6はいくつといくつの組み合わせか考え、確認します。

1年2組の音楽「歌って踊ろう」

歌いながら踊ったり、ゲームをしたりします。みんな楽しく取り組んでいます。

チェッコリのダンス

1年2組の算数「10までの数」

6から10までの数を数えながら確かめます。数字の書き方も確認します。

2年1組の国語「新しい漢字」

教科書に出てきた新しい漢字「科」と「組」について、読み方や書き順、熟語について確認し、練習します。

 2年2組の国語「図書館に行こう」

図書館のことについて使いやすい工夫等を調べています。

3年生の図画工作「作品の仕上げ」

パーツが出来て、いよいよ仕上げです。自分の考えた想像上のキャラクターが出来上がってきました。かわいいキャラクターがたくさんいます。

  

4年生の算数「折れ線グラフ」

神戸の気温とリオデジャネイロの気温を折れ線グラフに書いて、気づいたことを確かめます。

5年1組の理科「種の発芽」

インゲン豆が発芽した後、どのように成長していくのか確かめます。

5年2組の音楽「リコーダーの復習」

リコーダーの復習をしながら音の出し方を確かめています。リズムに合わせて音も出しました。

コロナ対策として飛沫対策リコーダーカバーを付けて演奏しています。

6年生の算数「文字式」

りんごx円を5個買ったときの値段yを文字式に表します。

6年生の総合的な学習時間「修学旅行」

修学旅行の鎌倉班別行動のメンバーを男子と女子に別れて話し合って決めます。他にも生活班やディズニーランドの活動班も決めます。また、班が決まったら、どこを歩くか鎌倉の町を調べて考えます。

頑張るブラスバンド部

部員は少ないけどみんな頑張っています!応援しています!

 

0

朝会

 今年度初めての朝会が行われました。校長が県の校長会研修会だったので教頭先生がお話をしました。今回もリモートで行いました。児童は各教室で教頭先生のお話を聞きました。教頭先生のお話の内容は以下のとおりです。

うれしいこと

①6年生が今二小の顔として、毎朝の昇降口の清掃や国旗掲揚、行事の準備や後片付けを頑張っていて素晴らしい。

②児童の皆さんが下校時の毎日のさようならの挨拶が元気にできていて素晴らしい。

③毎日の給食が美味しく、しっかり食べていて素晴らしい。

お願い

①連休中、一人で川や山に行かないこと、自分の命を大切にしてほしい。

②学校が始まって1ヶ月が過ぎました。悩みがあったら先生や近くの大人に相談してほしい。

  

0

習字ボランティア&授業参観&PTA総会&学年懇談&ゴールデンウィーク中のコロナ対策

 今日は、授業参観、PTA総会、学年懇談、役員選考会が行われました。お忙しい中、御協力くださった保護者の皆様大変ありがとうございました。今年度の学校教育活動及びPTA活動への御協力よろしくお願いいたします。

 なお、ゴールデンウィーク中のコロナウィルスの感染防止について栃木県より通知が来ていますのでお知らせいたします。

①基本的な感染対策の徹底を継続すること

②ワクチン接種者を含め「マスクの着用」「会話する=マスクする」「手洗い」「ゼロ密」「寒気」等を実践すること

③混雑した場所への外出など感染リスクの高い行動を控えること

④多人数、長時間の会食は控えること

⑤発熱、風邪症状等がある場合は外出を控え、感染の不安がある場合は医療機関を受診すること

※ゴールデンウィーク後も学校教育活動が継続できるように御協力よろしくお願いいたします。

 

習字ボランティア

3年生の習字が始まりました。濹汁を使って筆で字を書くのが初めてです。慣れないうちは45分の授業の中では終わりません。濹汁や筆の使い方を支援する習字ボランティアの皆さんが来てくださいました。少しでも習字の時間に集中して書くことに専念できるように支援してくださっています。習字ボランティアの皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

広場の時間に図書委員会委員が頑張ってます!

今日も広場の時間に本好きの児童がたくさん来ました。図書委員さんが本の受付を頑張っています。

授業参観

どの学年の児童も保護者の方が来るのがうれしくて、いつも以上に良い姿勢で頑張っていました。来るのが気になって入り口ばかり見ている児童もいました。やっぱり家族の前ではかっこいいところ見せたいですよね。今晩たくさん褒めてやってください。

  

  

  

  

PTA総会

旧役員の皆様、大変ありがとうございました。新役員の皆様、これから1年間よろしくお願いします。みんなで頑張りましょう!

  

  

学年懇談・役員選考

各学年の先生方と保護者の皆様で顔合わせを行いました。今年度の各学年の方針や予定について確認されました。6年生では、修学旅行の確認が行われました。終了後、役員選考が行われました。役員になられた保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

  

  

 

0

明日は授業参観&今日の授業風景&PTA総会準備&移動図書&

 明日は、本校の授業参観です。コロナウィルスの感染防止のために分散型で行います。当日の検温と消毒、スリッパの持参に御協力ください。また、お子さんの授業時間に御注意ください。日程は以下のとおりです。

 PTA総会も行われます。参加希望された方は体育館にお願いします。学年部会も行われ、PTAの役員選考も行われます。参加御協力ください。6年生は、修学旅行についての説明もあります。

 なお、駐車場は校庭になります。出入りは、東側から校庭に入っていただき、校庭西側に出る一方通行になります。御協力よろしくお願いいたします。

日程

12:45~13:30 授業参観 1年1組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」

                 1年2組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」

                 3年1組 国語 「国語辞典の使い方」

                 5年1組 社会 「日本の産業について考えよう」

                 5年2組 道徳 「ぼくがいるよ」(家族)

                 チャレンジ2組 国語 「あいうえおのことばをあつめよう」

                 チャレンジ1組 道徳 「わたしが赤ちゃんだった頃」

13:40~14:25 授業参観 2年1組 算数 「たし算のしかたを考えよう」

                 2年2組 図工 「おはなみ スケッチ」

                 4年1組 道徳 「お母さんの請求書」

                 6年1組 国語 「様々な熟語」

                 チャレンジ1組 道徳 「わたしが赤ちゃんだった頃」

14:35~15:10 PTA総会 体育館

15:20~15:50 学年部会

16:00~      PTA役員選考

 

今日の授業風景

1年1組の国語「書き方」

姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけながら線をなぞります。ちょっと難しい線のなぞり方にも挑戦します。

1年2組の国語「ひらがな」

ひらがなの書き順や形に気をつけながら練習をします。

2年1組の道徳「およげないりすさん」

困っている人に対してどうしてあげたらよいかみんなで考えます。

2年2組の国語「声の大きさ」

話すときの声の大きさについて考え、友だちと音読するときの声の大きさに気をつけながら教科書を読みます。

3年生の国語「辞書の使い方」

グループで辞書の使い方を確認して、実際に辞書を使って言葉を調べます。

4年生の国語「こわれた千の楽器」

グループごとに分担しながら「こわれた千の楽器」を気持ちを込めて読めるように練習します。

4年生の英語活動「アルファベット」

アルファベットの確認とそれぞれのアルファベットを使った英単語の発音の練習をしました。

5年1組の体育「リレー」

バトンの渡し方を練習し、4チームに分かれてリレーを行います。

5年2組の「英語」

自分の名前や先生の名前をローマ字で書いたり、英単語を書いたりします。

6年生の算数「対象な図形・計算の復習」

対象な図形のテストを行い、終わったら小数の計算の復習をします。

 PTA総会会場準備

6年生が明日のPTA総会の会場準備をしてくれました。最近の6年生の動きは素晴らしいものがあります。

移動図書の貸し出し

1~5年生は昼休みに移動図書の貸し出しがありました。久しぶりの本の貸し出しが出来てうれしそうな児童がたくさんいました。低学年児童は持ち帰るのが少し重たそうでした。

eライブラリー職員研修

放課後、eライブラリーの職員研修を行いました。昨年度から本校にいる職員は慣れていますが、今年度からの職員向けに実施しました。PTA会費から支出されているので保護者の方もお子さんにどんどん使うように御家庭でも言っていただけるといいかと思います。

 

0

今日の授業風景

 各学年でタブレットを使った学習が盛んに行われています。本校の今年度の学校課題はICTを活用した学び合いの授業による学力向上です。また、今年度もPTAの予算でeライブラリーを導入することが出来ました。ぜひ、家庭学習や休日の自主学習で活用していただきたいと思います。

今日の授業風景

1年1組の図画工作「ちょきちょきかざり」

色紙を折ったり切ったりして飾りを作ります。今年の1年生は、手先が器用ではさみの使い方も上手です。

こんな素敵な作品が出来ました!

 1年2組の生活科「がっこうたんけん」

学校探検で取材した1階の教室の様子の写真をタブレットのロイロノートに提出しみんなで確かめています。今日は2階の探検に出かけました。

2年1組の国語「新しい漢字」

新しく学習した漢字のプリントに取り組んでいます。どのぐらい覚えたか確かめています。

2年2組の算数「足し算の筆算」

足し算の筆算問題を解いてみんなでやり方を確かめます。

3年生の音楽「ドレミで歌おう」

音の高さに気をつけて、歌ったり弾いたりします。ト音記号や楽譜の読み方を確認して正しく弾く練習をしました。

手拍子でリズムも確認します。

4年生の給食風景

今日のメニューは好評でした。おかわりもしっかりします。

4年生の学級活動「係のチームの仕事を協力して進めよう!」

各係チームに分かれて係の仕事が進むように協力しながら進めます。

5年1組の国語「だいじょうぶだいじょうぶ」

「だいじょうぶだいじょうぶ」をクラス全体で読んだり,グループ読みをしたりしながら気持ちを込めて読む練習をします。

5年2組の国語「書写」

正しい姿勢で「ひらがな」の練習をしました。はらいやとめ、はね、折れ等に気をつけて書きます。

6年1組の算数「対象な図形」

対象な図形を対角線を引いて確かめたり、日常の標識等に対象な図形がないか高めたりします。

 

 

 

0

生け花ボランティアさんが来校&今日の授業風景

 今日は朝から気温が高くなりました。半袖で登校してくる児童の姿もたくさん見られました。本校ではコロナウィルスの感染防止とともに熱中症にも気をつけながら教育活動に取り組んでいます。そのために飲料水の準備をお願いしています。今日のような気温が上がる日は、飲料水を飲みながら教育活動に取り組んでいます。早い児童は、午前中に飲みきってしまうのでお子さんに量的に足りるかどうか時々確認していただけると助かります。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

生け花ボランティアさんが来校

生け花ボランティアさんの仁平さんと長谷川さんが来校し、昇降口や玄関に生け花を飾ってくださいました。今週の授業参観、PTA総会に合わせて来てくださったそうです。ぜひ、木曜日に授業参観で来校した際には御覧ください。

今日の授業風景

1年1組の国語「ひらがな」

いよいよ本格的な学習に入ってきました。毎日少しずつ「ひらがな」の学習に取り組んでいます。読み方、書き順、使い方を確認しながら、お手本をなぞり、練習します。ぜひ、お子さんに何を学習したか聞きながら、復習してください。

1年2組の国語「ロイロノートの使い方」

タブレットに入っている「ロイロノート」の使い方を確認します。

1年2組の生活科「名刺カードで自己紹介」

次々と相手を探しながら、自分の作った名刺カードを交換したくさんのお友達を作ります。

2年1組の国語「新しい漢字」

新しく学習した漢字について、読み方や書き順、使い方を確認し、練習します。御家庭で「今日どんな漢字を習った?」と聞くだけでも復習になるので、ぜひお子さんに声をかけてください。

2年2組の生活科「学校探検」

1年生に学校の案内をするために各教室をタブレットで写真を撮りながら取材しました。

2年2組の国語「新しい漢字」

新しく学習した漢字について、読み方や書き順、使い方を確認し、練習します。御家庭で「今日どんな漢字を習った?」と聞くだけでも復習になるので、ぜひお子さんに声をかけてください。

2年2組の英語活動「サラ先生の自己紹介」

サラ先生の名前や小さい頃の様子、住んでいた場所の様子を自己紹介しながら、山や海など基本的な英単語の発音を練習しました。元気な児童の英語の発音が教室に響いていました。

3年生の国語「すいせんのラッパ」

グループごとに分担して、声だけで内容が伝わるように工夫して読む練習をします。

4年生の国語「こわれた千の楽器」

「こわれた千の楽器」を読んで、楽器達の様子や気持ちの変化を想像します。

5年1組の英語「My name」

ローマ字一覧表を見ながら、自分の名前の書き方を確認し、お互いに名前を紹介し合いました。

5年2組の学級活動「ロイロノートの使い方」

タブレットの中のロイロノートの使い方を確認しました。

6年生の体育「ハードル走」

自分の高さに合わせてハードルをリズム良く跳ぶ練習をしました。少しずつ上手に跳べるようになってきました。

0

二宮堀と記念碑の修繕

 土曜日の午後、施設部担当教員の阿部を中心にPTAの石川さんとボランティアの中山さんに手伝っていただき、校庭南側の二宮堀の修繕と記念碑の固定を行いました。堀の壁の玉石が毎年いくつか剥がれてしまい、崩れるかもしれないので修繕ができて助かりました。また、記念碑は地震で倒れる危険性もあるので、修繕により固定され安全になりました。お忙しい中ご協力くださった石川さん、中山さん大変ありがとうございました。

0