学校の日々
今日の授業風景
今日まで個人懇談が各クラスごとに行われました。保護者の皆様には、お忙しい中時間を作っていただき大変ありがとうございました。今後の学校教育活動にいかしていきたいと思います。
月曜日で体調の良くない児童が多く保健室利用の多い一日でした。気候も冬に向かっています。睡眠時間不足や不規則な生活が体に影響しやすい季節です。季節にあった服装や疲れたときには十分睡眠時間をとるなど健康管理に気を配っていきましょう。御協力よろしくお願いいたします。
1年1組の算数「かたちあそび」
箱で遊んで気づいたことを友達と話し合います。
1年2組の音楽「みみをすましてがっきのおとをききましょう」
ウッドブロックやトライアングルの音を聞きながら、音楽に合わせて体を動かします。
2年生の生活科「見学発表会」
各グループごとに見学してきたお店や事業所の発表を行いました。どのグループの発表も大きな声で良くできていました。立派でした。
3年生の理科「豆電球」
電気を通すものを実験の結果から見つけます。
4年1組の理科「アルコールランプの使い方」
マッチの点火の仕方やアルコールランプの使い方を確認し、実際に火をつけてみます。
4年2組の算数「四角形」
直線の交わり方を調べながら、四角形の特徴を見つけます。
5年生の算数「平均」
教科書の練習問題を解き、終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
6年1組の英語「スピーチをしよう」
英語のスピーチを発表し、終わったら英語のeライブラリーに取り組みます。
6年2組の国語「世界に目を向けて意見文を書こう」
意見文の書き方や表し方の工夫を学びます。
交通安全教室&今日の授業風景
今日は2校時に交通安全教室を行いました。緊急事態宣言が解除され、日光市を訪れる方が増えています。修学旅行の行き先ランキングでは全校7位、日帰りや宿泊の観光客も増えています。交通量も増え、日の入り時間も早くなり日暮れが早くなってきています。登下校だけでなく帰宅後や週末の歩行や横断も各自が気をつけなくてはなりません。自分の命は自分で守ることも伝えました。
市生活安全課の職員4名と交通指導員さん2名が来てくださり、横断や道路に駐車してある車の横を通り過ぎる際の安全確認等について御指導いただきました。毎朝お世話になっている交通指導員さんにお目にかかったらあいさつをしっかりしましょう。
最後に不審者対応についてお話を頂きました。
大切なのは、「いかのおすし」です!
今日の授業風景
1年1組の図画工作「絵の具で描こう」
自分の好きな話について、絵の具を使って描きます。背景は薄く塗るようにします。
1年2組の国語「作品の整理」
2学期に取り組んだ作文や感想文、メモを写真に撮り、タブレットに保存し整理します。
2年生の算数「かけ算」
かけ算のルールを使って8の段や9の段のかけ算を確認します。
3年生の社会「日光市の産業」
日光市の工場で作られているものをタブレットや副読本を使って調べます。
4年1組・4年2組の国語「くらしの中の和と洋」
「くらしの中の和と洋」についてタブレットや図書室の本を使って調べまとめます。
5年生の社会「日本の貿易とこれからの工業生産」
日本の貿易の現状を分析し、これからの日本の工業をどのように変化させて行けば良いか考えます。
6年1組の社会「江戸幕府の政治」
江戸幕府が人々をどのように押さえて政治を行っていったのか資料集やタブレットを使って調べます。
6年2組の算数「場合の数」
並び方が何通りあるか考えるにはどうしたらよいかみんなで考えます。
明日は部分月食&今日の授業風景
明日11月19日(金)は、満月の一部分が欠けて見える部分月食が見られます。今回は月の9割以上が地球の影の中に入り、皆既月食に大変近い部分月食となります。この日の月の出は16時30分頃です。ぜひ、普段見られない天体ショーを御家族で御覧ください。
なお、西の空明るく輝いているのは、金星(宵の明星)です。南の空に輝いているのは、明るい方が木星で、ちょっと暗めなのが土星です。双眼鏡があれば、土星の輪(楕円形に見える)や木星の衛星も見えます。
今日の授業風景
1年1組の生活科「秋のものを集めて作品を作ろう」
タブレットに保存した自分の作品を見ながらふり返りを書いてまとめます。
1年2組の算数「かたちしらべ」
いろいろな箱の形を分類してどんな形か特徴を調べます。
2年生の体育「走る運動」
縄跳び、時間走、鬼ごっこを行いながら走る力を身につけます。
3年生の音楽「山のポルカ」
タンギングを使って曲の感じに合った笛の演奏を練習します。
4年1組の国語「書写」
毛筆の小筆で「明けましておめでとう」を練習して小筆の使い方に慣れます。
4年2組の社会「地図の見方」
宝探しの指令を元に友達と協力して地図を読みながら宝のありかを見つけます。
5年生の図画工作「木版画」
下描きを完成させたら、いよいよ彫刻刀を使って彫りに入ります。
6年1組の国語「町の幸福論」
自分たちの町について課題を見つけ、友だちと一緒に課題解決の取り組みを考え、みんなに伝えるプレゼンテーション資料を作成します。
6年2組の算数「場合の数」
リレーの並び方が何通りあるかみんなで考えます。
今日の授業風景
今日は、日光市教育委員会主催の「一斉公開授業の日」です。市内小中学校の教員が、今中、落合中、南原小、小百小、大桑小に分かれて研修を行います。本校職員も参加しますので、午後は不在となります。よろしくお願いいたします。
日に日に気温が低くなり、校庭のイチョウの木が黄色くなってきました。モミジは、そろそろ縮れて終わりかけです。学校の北東側の栃木百名山の「毘沙門山・茶臼山」も紅葉が進んできています。児童の服装も冬に向けて変わってきています。空気が乾燥してきました。咳やのどの痛みを訴える児童も増えてきています。手洗い・うがい・早寝早起きをしっかりやっていきましょう。
今日の授業風景
1年1組の算数「今までの復習」
計算や時計の読み方の復習プリントに取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組みます。
1年2組の音楽「いろいろな楽器」
楽器の音色やリズムに気をつけて演奏を聴きます。
2年生の国語「たからものしょうかい」
自分の宝物についてロイロノートにまとめたメモを元にグループ内で紹介し合います。
3年生の国語「書写」
「曲がり」と「はね」の練習をし、「光」の字を毛筆で書きます。
4年1組の総合的な学習の時間「福祉教育」
バリアフリーについて調べたことを各自が画用紙にまとめています。
4年2組の学級活動「学級の目標を新たに考えよう」
学校を生活を楽しく送るためには、どうしたらよいかをみんなで考えます。
5年生の社会科「自動車工業」
世界とつながる自動車工業についてタブレットや資料集を使って調べます。
6年1組の国語「読み取り問題」
読解力をつけるための読み取り問題に取り組みます。
6年2組の英語「スピーチの練習」
来週月曜日に行われる英語スピーチ発表に向けて練習をします。
六年生 修学旅行2日目②
修学旅行が無事に終了しました。子供たちは、二日間、自分達で考えて行動し、楽しい思い出をたくさん作ることできました。
保護者の皆様、お子様の事前の健康管理や、提出物、荷物の準備等への御協力、ありがとうございました。
修学旅行で学んだことを、今後の学習にいかしていきます。
校内読書週間&今日の授業風景
今週は校内読書週間です。朝の学習の時間は、1週間読書をしています。様々な分野の本に親しんでほしいということで、図書委員が読書ビンゴをつくりました。たくさん本を読めるといいですね。
今日の授業風景
1年1組 国語「なにに見えるかな」
昨日生活科で撮った写真をもとに、問題をつくって話合いをしました。話し方に気を付けながら、問題を出し合いました。
1年2組 算数「もんだいづくり」
教科書の絵を見て、たし算やひき算の問題をつくりました。数を数えて、式を立てるために必要なキーワードを入れて、問題をつくることができました。
2年生 音楽「いるかは ざんぶらこ」
3拍子にのって、リズムを打ちながら、楽しく歌を歌いました。
3年生 体育「プレルボール」
「プレルボール」とは耳慣れない競技だと感じる方も多いのではないでしょうか。約10年前に小学校の体育に導入された球技です。腰くらいの高さに張ったネットを挟んだコートを使って、4人くらいのチームで行うハンドテニスとバレーボールを混ぜ合わせたような球技です。今日は、まず基本的なパス練習を、タブレットで説明を聞いてから、グループで行いました。
4年生 算数「計算のやくそくを調べよう」
1組は単元のたしかめの問題を、2組は計算のきまりの工夫を考えました。どちらのクラスも、みんな真剣に取り組んでいました。
5年生 理科「ふりこのきまり~テスト」
単元まとめのテストをしました。テストが終わった後も、タブレットを使って復習をしました。
チャレンジ学級 書写
今日も1・2組合同で、学習しました。毛筆で「平和」という字を書きました。名前まで、1文字1文字丁寧に書き上げました。
六年生 修学旅行2日目①
おはようございます。
昨日の夜、子供たちは、それぞれの部屋で楽しく過ごしていました。
朝は早く起きて、荷物の整理や、部屋の片付けを行い、7時の昼食までに全員が出発の準備を整えることができました。
ホテルでおいしく朝食をいただきました。
お世話になった浅香荘の皆さんにお礼をして、出発しました。
これから、会津若松市内をグループで見学します。
安全に気を付けて、楽しい思い出をたくさんつくってきます。
六年生 修学旅行1日目⑤
ホテルで、おいしい夕食をいただきました。子供たちは、黙食で、味わって食べていました。
部屋ごとに入浴しました。
子供たちはみんな元気に過ごしています。
明日は、会津若松市内をグループで散策します。
六年生 修学旅行1日目④
ガイドさんの案内で、飯盛山を散策をしました。白虎隊のお墓の前で、手を合わせている子もいました。
散策後、赤べこの絵付け体験をしました。子供たちは夢中で筆を動かしていました。
世界に一つだけの素敵な赤べこができました。
保護者の皆様、お子さまのオリジナル赤べこ、明日持ち帰ります!楽しみにしていてくださいね。
早めに赤べこの絵付けが終わったので、お土産を買いました。家族や友達、自分のお土産を楽しそうに選んでいました。
六年生 修学旅行1日目③
日新館では、座禅や弓道の体験をしたり、館内を体験したりして、江戸文化を満喫しました。
座禅体験
日新館について映像で学ぶ
弓道体験
館内を見学
飯盛分店で、昼食をいただきました。
午後は、飯盛山の散策と赤べこの絵付け体験を行います。
生け花ボランティア&今日の授業風景
今日も、生け花ボランティアの仁平さんと長谷川さんが来校し、昇降口や職員玄関に花を生けてくださいました。今日はたくさんのサザンカを生けてくださり、ひと足早く冬が訪れたようです。ありがとうございました!
今日の授業風景
1年1組 生活科「あきのはっぱや木のみをならべてつくってみよう」
いろいろな色や形の葉と木の実を校庭で集めて、何ができるか考えて並べて写真を撮りました。今度この写真を国語の時間に使って、お話づくりをします。
1年2組 国語「メモをもとにして、げんこうようしにかこう」
前の時間に書いたメモをもとに、原稿用紙に作文を書きました。順序や原稿用紙の使い方などに気を付けながら、一生懸命書きました。次の時間には、友達の書いた作文を読んで、感想を付箋に書いて交流しました。
2年生 体育「体つくりの運動遊び」
来月の持久走大会に向けて、体育の時間でも練習を始めました。無理のない一定の速さでかけるようにかんばっています。
3年生 理科「豆電球のあかりをつけよう」
どのようにしたら、豆電球の明かりがつくのか考えて、予想を立てて実験しました。予想外の結果に、驚きの声が上がっていました。
4年1組 理科「理科室の使い方を知ろう」
これまでも理科室は使ってきましたが、いよいよ本格的な実験を行う単元が始まります。その前に、みんなで使う理科室の使い方の約束を確認しました。
4年2組 算数「計算のやくそくを調べよう」
図に〇の数がいくつあるのか、まとまりを考えて式を立て求めました。いろいろな方法で解けますが、友達の解き方をロイロノートで見て、より簡単な方法を考えました。
5年生 算数「平均を求めよう」
いくつかの数量を等しい大きさにならしたものが「平均」であることを理解し、どのような計算で求めることができるのか考えました。具体的に水を使って体感しながら学習しました。
チャレンジ学級
今日と明日は1組の担任が修学旅行の引率で不在のため、1・2組合同で2組担任が授業を行います。支援の先生も入って、しっかり課題に向かって学習しています。
六年生 修学旅行1日目②
会津藩校日新館に到着しました。
日新館は、江戸時代の藩校を復元した体験型博物館です。
館内を見学したり、座禅体験をしたりして、江戸の文化に親しんできます。
六年生 修学旅行1日目①
六年生は、保護者の皆さんや先生方に見送られながら、元気に修学旅行に出発しました。
向かうは、福島県会津若松。
安全に気を付けて、楽しい思い出をつくってきます。
保護者の皆様、朝早くからお見送りありがとうございました。また、荷物の準備等、大変お世話になりました。
今日の授業風景
木曜日から本校では個人懇談が始まっています。お忙しい中、懇談のために学校に来ていただき大変ありがとうございます。お子様の成長について保護者の方と一緒に話し合う機会を大切にしたいと考えています。御協力よろしくお願いいたします。
来週月曜日は、6年生が修学旅行で朝早く出発します。登校班は、5年生や4年生の班長さんや副班長さんで登校することになります。登下校中、危険で気になる児童の姿を見かけましたら、地域の方々も遠慮せずに、登校班の児童に声かけをお願いします。
1年1組の図画工作「おはなしのえをかんせいしよう」
筆を使って絵の具の色を塗ります。色を混ぜて塗ります。
1年2組の図画工作「おはなしのえをかんせいしよう」
クレヨンで色を塗った後、まわりを絵の具で色をつくり薄く塗ります。
2年生の図画工作「わくわくお話ゲーム」
ゲームの中身を考えた箱に色を塗ったり、色紙を貼ったり、紙粘土で飾ったりしながら仕上げます。
3年生の国語「好きな時間」
自分の好きな時間とその理由や気持ちをノートに書いて発表し合います。
4年生の合同体育「キックベースボール」
8チームに分かれてキックベースボールのゲームを行います。
5年生の音楽「静かに眠れ」
「静かに眠れ」の曲に合わせて和音を使って演奏します。
6年1組の算数「反比例」
テストに向けて「反比例」の練習問題やタブレットのeライブラリーに取り組みます。
6年2組の理科「月と太陽」
月や太陽の動きや見え方について復習します。特に上弦の月と下弦の月の見え方について確認しました。
1年生 サツマイモとカブの収穫をしました!
11月2日(火)の生活科の時間にサツマイモ掘りをしました。大きなサツマイモに子供たちはびっくりしていました。豊作で、たくさん収穫することができました。(紅あずまという品種です。)
11月10日(水)にカブの収穫をしました。「スワン」という品種のカブを育てました。小さな種から、大きなカブに成長し、子供たちはとてもうれしそうでした。
1年生の生活科では、体験することを大切に学習しています。自分達で育てる経験を通して、子供たちは日々様々な発見ができました。御家庭でおいしく調理してお召し上がりください。
4年生 盲導犬体験
11月11日(木)に4年生は2組が2校時、1組が3校時に盲導犬ふれあい教室がありました。はじめに、パワーポイントを使って講話を聞き、盲導犬体験歩行を全員体験しました。アイマスクをしながら、盲導犬と一緒に歩いたのですが、目が見えない状態であるいたので、少し怖かったです。目の不自由な人の大変さがほんの少しだけ分かりました。4年生にとってとても充実した活動となりました。御協力いただいた、東日本盲導犬協会の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。大変お世話になりました。
今日の授業風景&盲導犬体験
校庭の木々も赤や黄色に紅葉してきています。昨日は、校舎東の花壇に設置しているベンチに座って紅葉と青空見ながら歓談する地域の方の姿も見られました。花植栽ボランティアの皆さんと児童で植え替えた花壇もきれいです。来校した際は、御覧ください。
1年1組の国語「思い出して書こう」
思い出して書くための順番を考えます。
1年2組の算数「復習」
プリントとタブレットのeライブラリーを使って単元の復習をします。
2年生の国語「説明する文章」
ロイロノートのカードを見ながら説明する文章を考えて書きます。
3年生の国語「パラリンピックが目指すもの」
「パラリンピックが目指すもの」のテストをしました。終わったら読書やタブレットのeライブラリーの学習をします。
4年1組の社会「昔から残る日光の建物と施設」
昔から日光に残る建物や施設について、副読本やタブレットを使って調べます。
4年2組の社会「昔をまとめた本づくり」
グループのみんなで調べた栃木県の昔をまとめた本を製本して完成します。
5年生の生活習慣病検診
5年生全員が採血をしました。血液検査から体の状態を知り、成人病の未然防止につなげます。
6年1組の算数「反比例」
反比例のグラフを書きながら反比例のグラフの特徴見つけ確認します。
6年2組の国語「自分たちが描く町の未来」
自分たちで町の現状を調べ、これからどうしていくか考え提案します。
4年生の総合的な学習の時間「福祉教育」
本校の4年生は、総合的な学習の時間に福祉教育をテーマに取り組んでいます。福祉やボランティアに関わる内容を調べたり、様々な立ち場の人との交流体験活動を行ったりしています。昨日は、今市特別支援学校で交流学習を行いました。今日は、東日本盲導犬協会の方に来ていただき、盲導犬について講話と盲導犬に触れる体験活動を行いました。
今日の授業風景&花植栽ボランティアさんに感謝!
4年生の今市特別支援学校との交流は、本校の児童の優しさが感じられた活動でした。交流については4年生が詳しくホームページにアップしていますので御覧ください。他の学年の授業の様子をお伝えします。
1年1組の音楽「どんぐりさんのおうち」
ドとソの音を覚えて、鍵盤ハーモニカを使って「どんぐりさんのおうち」に合わせて演奏します。
1年2組の道徳「くりのみ」
2個しかないドングリを1個くれたウサギともらったキツネの気持ちを考え、優しさとは何か考えます。
2年生の生活科「生活科見学の新聞づくり」
各グループで見学したお店や事業所について新聞にまとめています。みんな上手にまとめられるようになってきました。素晴らしいです。
3年生の理科「光の性質」
光の性質についてのテストを行いました。終わったタブレットを使ってeライブラリーに取り組んでいます。
5年生の英語「自分の食べたい食べ物」
レストランで自分の食べたい食べ物を英語で頼むときの伝え方を学習します。
6年1組の理科「大地のつくりと変化」
地層のでき方や変化について、まとめの問題に取り組んで復習します。
6年2組の図画工作「木版画」
下描きを仕上げ、終わった児童は彫りに入ります。
花植栽活動
予定では、昨日と今日と2日間に渡って本校の環境委員会の児童と花植栽ボランティアの皆さんで、花壇に花を植えると予定でした。昨日が荒天だったために今日の昼休みに児童と花植栽ボランティアの皆さんが一緒に活動しました。チューリップや葉ボタン、パンジー等の苗を植えました。花壇やプランターに花がいっぱいになりました。来校した際は、御覧ください。児童も頑張りました。お忙しい中、来てくださった花植栽ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。
4年生 今市特別支援学校との交流会
11月10日(水)に4年生は、栃木県立今市特別支援学校との交流会がありました。
4年生が今市特別支援学校へ訪問しての交流会でした。
6つの班に分かれての活動でした。
1班 ストラックアウト 2班 ウォークラリー宝物探し 3班 ボール渡しゲーム
4班 宝物探し&ペットボトルボウリング 5班 グランドゴルフ 6班 ボッチャ
教室に分かれていろいろなゲームしたりしながら楽しい活動をしてきました。
同じグループの子と友達になることができたことを嬉しそうに報告に来る児童や相手のことを考えながら楽しく活動することができたことをふり返りで発表している児童もいました。
約1時間の活動でしたが、あっという間の時間となりました。その間に友だちになれて、楽しく会話をしたり、一緒に遊んだりする様子が見られました。子供達にとって、貴重な時間となりました。
1年生 りんご園と小杉放庵記念日光美術館に行ってきました!
9日(火)に1年生はりんご園と小杉放庵日光記念美術館に行きました。雨が降ってしまい、自分でりんご狩りはできませんでしたが、りんご園の方に話を聞いたり、りんごの試食をさせていただいたりしました。自分でりんごを狩ることができなかったので、「あいかの香り」という赤いりんごと「名月」という黄緑のりんごを用意していただきました。子どもたちは、「はやく家でりんごを食べたい!」「りんご狩りはできなかったけど、試食がおいしかった!」などとうれしそうに話していました。
その後、小杉放庵記念日光美術館に行きました。学芸員の方に絵の説明をしていただきました。子どもたちは絵に見入っていました。また、絵本作りもさせていただきました。絵本が出来上がると、友達とうれしそうに読んでいました。
雨が降ってしまい、残念でしたが、子どもたちにとってはとても楽しい思い出になったようです。御家庭でも話を聞いてみてください。
荒牧りんご園の皆様、小杉放庵記念日光美術館の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。