学校の日々
朝礼
朝礼を実施しました。はじめに、明日上都賀地区音楽祭に参加する吹奏楽部による演奏がありました。曲は「森の鍛冶屋」です。今まで積み重ねてきた練習の成果により、澄み切った張りのある音が体育館に響き渡りました。聞いていた児童は真剣に聞き入り、演奏に引き込まれました。明日の演奏会でも、多くの観衆の皆さんに自分たちが作ってきた音をしっかり聞いてもらえることを期待しています。
その後、全員で姿勢をよくする体操を実施し、姿勢に注意しながら生活しようとする習慣が身につくようにしました。ピンと背筋の伸びた姿は、意志の強さを感じさせたり、健康によかったりと得るものがたくさんあります。是非とも、習慣にしたいものです。
みんなの心を一つにして 自分の音を届けようという思いが・・
各学年の様子
1年生から6年生までそれぞれの学年を見て、気づいた点をお知らせします。一人の見方で偏りや抜け落ちがあるかもしれませんが、ご一読いただけると幸いです。
〇 1年生
明るく元気なあいさつに磨きがかかり、朝の昇降口をパッと明るくしてくれる存在です。最近は、きちんと正面に来てあいさつする児童もいます。
〇 2年生
話をしっかり聞こうとする態度が身についてきました。朝の会で連絡を聞いているときの真剣さは一見の価値があります。
〇 3年生
元気に外で遊ぶ姿は見ていて気持ちのよいものです。顔を紅潮させ額の汗を拭きながら上がってくる姿は、とても生き生きとしています。
〇 4年生
授業中、話し合いをすることがあります。そのときに自分の意見をはっきりと言うことができるようになってきています。今までの積み重ねの成果だと思います。
〇 5年生
昇降口にある5年生のくつ箱を見ると、かかとをきちんとそろえておいてあります。気持ちがよいばかりではなく、余裕を持って教室へ向かっていることがうかがわれます。また、理科室にある水槽が汚れていると進んできれいにしてくれるなど、自分のことにも周りのことにも目を向けられることは成長の何よりの証です。
〇 6年生
運動会が成功裏に終了したことは、6年生が係活動や準備・練習などで真剣になって動いてくれたたまものです。後ろ姿をみんなが見ているということを、しっかり意識できるようになったことはうれしいことです。
このように、よい面がいくつも見られます。この流れをさらに確固たるものにしたいと思います。その原動力としてさらに元気にあふれた朝のあいさつと、昇降口の靴の整理整頓に力を入れていきます。
近いうちにまたお知らせいたします。
今市ブロック陸上大会へ向けて
来週13日の陸上大会を控え、練習に熱が入ってきました。ケガ無く当日を迎え十分に力を発揮してもらえることを願っています。なお、今年度も上野コーチから指導を受けています。ありがとうございます。
インターバル練習後の話し合い ソフトボール投げ
バトンを受けてコーナーを回っているところです。走りがとてもきれいです。
就学時健康診断
来年度入学予定の38名を迎え、就学時健康診断を行いました。保護者に手を引かれ昇降口を上がってくる子どもたちは、一様に緊張しキョロキョロしながら校舎の中を見ていました。内科検診・歯科検診・視力検査・知能検査を実施し、最後に職員との面談に臨みました。
来年度入学してくる子どもたちが、健康で十分に力を発揮できるようご家庭の皆さんと連携し準備をしていこうと考えています。
校外学習(6年生)
10月3日(月)、6年生が総合的な学習の一環として、二社一寺を見学してきました。はじめは輪王寺です。平成の大修理中でしたので、三つの仏様を写真で説明してもらいました(馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音)その後改修中の屋根を上から見学し、木造建築のすばらしさを実感しました。
次は、東照宮です。石鳥居・三神庫・三猿・陽明門・唐門・本殿・鳴き龍と見学し、東照宮へお勤めの出口様からわかりやすい説明を受けました。その後、二荒山神社をみてみんなで昼食をいただきました。
午後は、神橋から東武日光駅までの区間を、班別行動で計画に従って見て回りました。持ってきたお小遣いで日光の食(団子・羊羹・まんじゅう等)を堪能しました。幸い雨にも降られることなく秋の日光を見てくることができました。この体験は、今後の総合的な学習の時間に生かしてもらえたらと思います。
黒田長政公寄進の石鳥居 出口様からの説明を聞く
三猿は人の一生をあらわしていました 例大祭で使用する三基の神輿
日光名物一口羊羹をほおばる(うまい!)