日誌

学校の日々

2学期最初のクラブ

 9月3日6校時、2学期最初のクラブを実施しました。クラブ活動は、児童の自主性・社会性・個性の伸長を図るために、児童の希望をもとにクラブを編制し自発的・自治的な活動ができるような場を設定しています。対象は4年生から6年生です。クラブの種類はスポーツ・パソコン・お絵かき図工・室内ゲーム・音楽の5つです。児童が活動内容を説明するなど意欲的な活動が見られていました。活動の様子を写真で紹介します。

 

 

0

今週は、早ね早おき朝ごはん週間!

夏休みが明け、1週間が経過しました。

来週から、運動会の全体練習も始まりますので、自身の生活を振り返り、健康な体づくりについて親子で考える期間として、9月2日(月)~9月8日(日)を、本校では早ね早おき朝ごはん週間として設定しました。

早く寝ること・早く起きること・朝ごはんをしっかり食べることを、いつもより意識して、おうちの人と生活のふりかえりをしていただく機会になればと思います。

この期間中は、ゲームやネットとの上手な付き合いや、1日だけノーメディアデーに取り組むなど、日常生活に溢れるデジタル機器との付き合い方の見直しの機会にもなると幸いです。

小学生の適正な睡眠時間は9~12時間だそうです。また、週30時間(1日4~5時間)以上のゲームやネットの利用は、依存と言われます。

夜遅くまでのゲーム・ネット利用は、睡眠にも悪影響を及ぼしますので、早ね早おき朝ごはん週間を通して、健康な体づくりにつながると嬉しいです!

そして、運動会で元気いっぱいに活躍する児童の皆さんの姿が見られたら嬉しいです!!

 

0

明日(9月3日)の時間割について

台風10号及びその影響への対応につきましては、各御家庭で安全確保をしていただき、誠にありがとございました。

9月3日の時間割についてお知らせします。

【1・2年生】

 〇時間割どおり

 〇持ち物  ・月セット ・9/2の課題 ・移動図書の本(まだ持ってきていない人)

 ※1年生の水泳教室は、10月25日(金)に延期いたします。

【3~6年生】

 〇ロイロノートを使用しお知らせします。ロイロノートを見るようにお声がけください。

御対応、よろしくお願いします。

 

0

交流学習の準備【4年生】

 4年生は、県立今市特別支援学校と交流学習を行っています。次回は9月11日に本校を会場にして実施します。今日は、その内容や役割を考える学習をしました。授業の最初に担任の先生から「相手意識をもって考えていきましょう。」という話がありました。児童は班ごとにわかれて、「どのような活動をするか。どんなふうにもてなすか。」などを真剣に話し合っていました。協議の中で「相手」のことを考えた意見をたくさん聞くことができました。当日とあわせて準備の中で児童の心を育てていきたいと考えています。

 

 

0

LED照明がつきました

 各学年の教室と1階廊下・昇降口の照明がLED化されました。今日のように雨天や曇天の時は、以前との違いを特に感じます。児童を取り巻く生活環境を物的・人的に整えて、児童が気持ちよく生活・学習していくことができるよう配慮を続けてまいります。
 また、この工事は今後、保健室や職員関係の部屋などの改修が続きます。工事関係の資材等の置き場所のため東側駐車場の使える場所が狭くなっています。児童の送迎などで駐車場に入れないようなときは、校庭東側、体育倉庫前を御利用ください。御理解の上、御協力お願い申し上げます。

0