日誌

学校の日々

5年生総合的な学習の時間『お米の世界』

5年生は総合的な学習で、米作りに関心をもち調査・栽培活動を通して、米作りの特色を理解し、農業の素晴らしさや工夫を学ぶ学習をしています。
今日の学習では、各自が課題を発見・決定する活動をしました。自分で考えたことを発表し合いましたが、意欲的に発表しようとする様子が見られました。その結果、「米の歴史」「米の種類」「米作り」「主食としての米」の課題に大別されました。今後、各自の課題解決にむけて、情報を収集し整理していきます。児童の課題を追求するための支援に力を入れていきます。

 

 

0

暑い日になりました

朝から太陽の光がまぶしい日になりました。今日の10時の暑さ指数は27.7で「警戒」のレベルです。児童の中には、指数を見て「遊んで大丈夫だね。」と話ながら遊ぶ児童も見られました。広場の時間の様子をお知らせします。

 

ドッジボーをやっているのは、2・3・5・6年生です。サッカーは1・2・3年生に人気でした。異学年で楽しそうに遊んでいました。また、1年生の児童はなわとびや遊具遊びに夢中でした。

 

0

食に関する指導【2年生】

9月5日、2年生は食に関する指導を行いました。講師は市内小学校で栄養教諭として勤務している渡邊先生です。好き嫌いをなくして健康に成長していこうとする意識を高めるための授業です。児童が興味をもつような資料を使いながら授業が進められました。2年生は「給食は野菜が多い。」「野菜とご飯を食べないと健康にならないんだ。」など多くのことを気付いていました。授業の最後には「好き嫌いをしないで食べる。学校でも家でも全部食べる。」という考えが聞かれました。
児童の健全な成長のために、学ぶ場の効果的設定や情報発信に努めていきます。また、御家庭と力を合わせ効果を高めていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

   

 

 

0

「早ね早おき朝ごはん週間」3日目!特別コラボ

早ね早おき朝ごはん週間3日目の今日は、養護教諭と学力向上推進リーダーの先生がコラボして、給食の時間に「早ね早おき朝ごはん」と学力との関係について、校内放送を利用して、全校児童にお知らせしました。

文部科学省発表の「令和5年度 全国学力・学習状況調査」をもとに、「毎日同じ時刻に寝る人・起きる人」、「毎日朝ごはんを食べる人」は、「全く当てはまらない」と回答した人に比べて平均15点も点数が高いという結果を紹介してくれました。

よい生活習慣は、健康面とあわせて学習面でも、素晴らしい効果がありそうですね!家庭において、ぜひ取り組んでみてください。

0

今日の様子【9月4日】

 9月に入り運動会に向けた動きが活発になってきます。3階フロアに教室のある5・6年生を対象に担任が朝会を実施しました。5・6年の担任から「運動会練習が本格的に始まりますが、高学年としてがんばってほしい。」「今年度のテーマのように運動会でこそがんばってほしい。」「運動会を楽しんでほしい。」などの話がありました。今月27日の運動会に向け、児童の力を引き出していけるよう取り組んでいきます。朝礼や学習の様子につきまして、写真で紹介ます。
《フロア朝会》

 

《学習の様子》

 

   1-1 学活「運動会に向けて」          1ー2  算数「10より大きい数の数え方」

 

     2-1 国語「話をつなぐことば」         2-2 算数「くふうした計算」

 

   3-1 英語「アルファベット大文字」         3-2 国語「慣用句をつかおう」

 

  4-1 社会「二社一寺について調べよう」      4-2国語「お願いやお礼の手紙を書こう」

 

    5-1 算数「図形の形」            6-1 算数「形が同じで大きさの違う図形」

0