学校の日々
5年生臨海自然教室②1日目
5年生臨海自然教室1日目の活動の様子を紹介します。
学校で出発式を行いました。代表の子どもたちが上手に会を進めました。家の方や先生方に見送られて元気に出発しました。
バスの中も、レク係が準備した楽しいクイズやゲームで、盛り上がりました。
昼食後、塩作り、焼き芋作りをしました。海浜自然の家の稲葉先生の話をよく聞いて、とても手際よく火を起こし、友達と協力して塩を作ることができました。
活動後、子供達が一生懸命作った塩を先生方におすそ分けしてくれました。子どもたちの優しさに心がほっこりしました。
焼き芋担当の子供達が協力して作った焼き芋も甘くてとてもおいしかったです。
片付けもみんなで協力してテキパキと行えました。
ナイトハイクをしました。暗い山道を懐中電灯で照らしながら歩きました。怖がる友達の手を優しくひいてくれる子もいました。
5分前行動もできていて、素晴らしいです。
明日も楽しい思い出を作ります。
5年生臨海自然教室①
5年生は、本日から三日間、臨海自然教室です。
栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着し、昼食をとりました。海の見える食堂で、おいしくいただきました。
これから、塩作り·焼き芋作りの活動をします。
5年生の保護者の皆様、事前の準備や朝早くからのお見送り等、ご協力ありがとうございます。子どもたちが充実した3日間を送れるよう、安全面や感染症予防等の配慮をしていきます。
今日の授業のようす【1月12日】
登校時は低かった気温が上昇し過ごしやすい気温の中、児童は学習や友だちとの時間を過ごしています。今日の学習のようすをお知らせします。
1-1 算数「くふうしてかぞえよう」 1-2 図工「いっしょにさんぽ(ねん土)」
2-1 算数「数のしくみ」 2-2 国語「かさこじぞう」
3-1 理科「じしゃくは何につく」 3-2 国語「心が動いたことを詩で表そう」
4年 算数「ともなって変わる二つの量」(コース別学習)
5-1 音楽「キリマンジャロ、二部合唱」 ※3校時「臨海自然教室に向けて」
6-1 学級活動「卒業文集をつくろう」 6-2書写「習った文字をていねいに書く(硬筆)」
今日の授業のようす【1月11日】
3学期開始3日目です。お昼の放送では6年生へのアンケート放送が始まり、少しずつですが年度のまとめを意識した活動が始まっています。今日の授業のようすを紹介します。
1-1 図工「いっしょにおさんぽ(ねん土)」 1-2 算数「10のまとまりをつくって表す」
2-1 国語「かさこじぞう」 2-2 道徳「つくえふき」
3-1 体育「マット運動」 3-2 音楽「パフ」合奏をしよう
4-1 音楽「茶色の小びん」 4-2 図工「版画」
5-1 国語「古文のえがく四季」
6-1 国語「世界に目を向けて意見文を書こう」 6-2 図工「版画」
3学期スタート!
1月9日、令和5年度3学期が始まりました。1校時に始業式を行いました。国歌・校歌の伴奏は6年生が行いました。校長からは「挑戦を楽しもう」「学年・学級のまとめをがんばろう」という話がありました。それを真剣に聞く児童の姿が印象的でした。
今日は、生け花ボランティアの「花キューピット」の仁平さんと長谷川さんが来校して校舎内を彩ってくださいました。3学期も家庭や地域の皆様と連携・協働し、児童のために全力で取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
〔始業式より〕
〔広場の時間より〕
〔校舎内を彩る生け花(花キューピットさんによるもの)〕
2学期終業式
12月25日、2学期の終業式を行いました。児童主体の活動を増やそうと、国歌と校歌の伴奏を6年児童が担当しました。二人ともしっかりピアノを弾くことができました。児童あいさつは、2・3・4年生の4名の児童が担当しました。全員が、がんばれたこと、その感想、これからの抱負を述べ、堂々と発表していました。校長からは2学期の行事を通した成長ぶりが伝えられました。児童各自の成長を感じることのできた2学期となりました。
これは、本校教育を御理解の上、御協力くださった保護者の皆様、御支援いただいています地域の皆様、関係する皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。明日から1月8日まで冬休みとなりますが、児童が安全で充実した期間となりますことを、心より願っています。2学期も、たいへんお世話になりました。
5年生 薬物乱用教室
21日、警察署の方2名に来校していただき、薬物乱用教室を実施しました。
まず、警察署の方に、薬物とはどんなものか、どんな危険性があるのか、話を聞いたり、D V Dを見たていただいたりしながらていねいに教えていただきました。
次に、身近な人に薬物を勧められた時の断り方について代表児童の実践を通して学びました。
最後にクイズをしたり、薬物が体に与える影響について学びました。
合言葉「だめ、絶対!!」
薬物は身近に存在するものであり、決して手を出してはいけないものであること、規則正しい生活をしたり、規則やルールを守って生活することが薬物と関わらずに済む方法だということを教えていただきました。子供達も気をつけて生活していきたいという思いをもつことができました。
若林通り新道に関わる安全指導について
12月25日より若林通りと交差する新道が開通します。それに伴い、交通担当より大谷向支部、豊田支部の児童に以下の3点について話をしました。
①新道開通により、通学路が変更になる班があるかもしれないこと。
支部長さんや保護者の方が話し合って決めるので、今後今までと違う道を通る可能性があることを話しました。また、新しい道は歩道が広くなっていることを伝えました。
②新道開通により、交通量が増えるので安全に登下校してほしいこと。
今まで以上に班長さん中心に交通安全のルールを守ってほしいと伝えました。
③新道にも交通指導員さんが立、安全に登校できるよう見守ってくれること。
交通指導員さんがみんなのことを見守ってくれるので、通学路が変更になっても安心して学校にきてほしいと伝えました。
新学期からも安全に登下校できますよう、保護者の皆様の御協力、よろしくお願いいたします。
せせらぎ保育園生との交流会【1年】
12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。
まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。
1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。
お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。
九九ボランティア
かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。