日誌

学校の日々

せせらぎ保育園生との交流会【1年】

 12月21日、せせらぎ保育園生を招いて、交流会を行いました。1年生は、せせらぎ保育園生に小学校が楽しいところだと思ってもらえるように、本日まで準備をしてきました。

 まずは、小学校のことを紹介しました。「1日の生活」「教科」「教室」「行事」の4つのグループに分かれて説明しました。保育園生が分かりやすいように写真を使ったり、学習したことを実際に見せたりしました。また、聞こえやすいように、大きな声で発表をすることができました。つぎに、運動会で踊ったダンスを披露しました。そして、みんなで一緒に「じゃんけん列車」と「バナナ鬼」をして遊びました。保育園生も1年生も大盛り上がりでした。最後に生活科で朝顔を育てたことを伝えようと、朝顔を折り紙で作り、プレゼントしました。

 1年生は、本番前は緊張した様子でしたが、練習してきたことをしっかりと発表することができ、充実した時間を過ごすことができました。また、「保育園生が楽しそうで嬉しかった!」や、「来年1年生が入ってきたら優しくしてあげたい。」と自分より小さい子に対しての優しい気持ちがさらに育ちました。

 お忙しい中参加していただいたせせらぎ保育園生のみなさん、先生方ありがとうございました。

 

0

九九ボランティア

かけ算九九は算数の基本として児童にとっては大切な学習で、しっかり定着させたいと考えています。そこで、学校支援ボランティアさんの力をお借りして、九九を集中的に練習する場を設けています。
児童は「九九ボランティア」さんに九九を読み上げ、間違わずに言えると合格のシールをもらえます。また、上級コースでは、問題を出していただきそれに答えます。全部できるとシールをもらえます。何度も何度も練習に励んでいる児童がたくさん見られました。児童の意欲を刺激しながら、学習の定着を図るのにとても役立っています。
ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

 

 

 

0

4年生 親子学習

 12月19日(火)に、4年生の親子学習がありました。バランスが良い食事についての授業を受けたり、野菜を使った簡単おやつ作りに挑戦したりしました。まだ、家庭科が始まっていない子どもたちは、初めて学校で行う調理実習にうきうきしていました。真剣にてきぱき調理に取り組む姿を見て、これから始まる冬休み、おうちでのお手伝いに大活躍しそうな4年生に期待です。

0

食育の学習(4年)

 4年生は学級活動で食育の学習をしました。今日で3日目、足尾小中学校に栄養教諭渡邊先生の指導をしていただきました。今日は、栄養素のバランスの良い食事について考える授業でした。

 はじめに、食べ物は、はたらきによって3つに分けられていることを確認しました。つぎにそれぞれの食品群に入る食べ物を確認し、3つの食品群に分けて、その後、気づいたことについて発表しました。

 3つの食品群に分けることでバランスの良い食事を考えることの大切さを学び、充実した時間となりました。

0

校内授業研究会

12月18日、日光市教育委員会事務局の岸先生をお招きし、校内授業研究会を実施しました。今年度の研究主題は「主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善」です。副題として~ICTの効果的な活用を通して~と位置づけ、授業の中でICTを有効活用し児童の学びをより深いものへとつなげていきたいと考えています。授業を公開したのは、1年1組と3年2組の国語の授業です。どちらの学級でも児童は一生懸命考え、自分なりの意見を持つことができました。
授業後に研究会を持ち、成果と課題を検証しました。学校全職員での研修を充実させ、児童とともに教師自身が成長し続けられるよう、今後も努力してまいります。

 

 

 

 

 

0