学校の日々
1年生 校外学習
5月17日に1年生は校外学習へ行きました。
子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
「楽しく、安全に」をめあてに友達と協力して楽しく活動することができました。
初めに、グループごとに動物の餌やり体験をしました。最初は「怖いよ」と言っていましたが、上手にあげることができました。
その後、クラスごとにうさぎの触れ合い体験をしました。
うさぎの体のヒミツを教えてもらい、うさぎをだっこしました。
「ふわふわしていて気持ちいい」「かわいい」「鼻がヒクヒクしている」「体がピクピク震えているね」など、様々な感想をもちました。
次に、昼食です。
保護者の方が用意してくださったお弁当とお菓子を美味しくいただきました。
午後は遊園地で乗り物に乗りました。
グループで決めた3つの乗り物に乗れて大満足の子どもたちでした。
天候にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできた校外学習となりました。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
ご家庭でも是非話をきいてあげてください。
校外学習へ出発!
5月17日、1・2年生の校外学習の日です。1年生は「宇都宮動物園」へ、2年生は「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。出発前の児童は、笑顔いっぱいで、班ごとの整列などしっかり行動することができていました。そのときの様子を紹介します。また、目的地での様子も後ほどこのホームページでお伝えします。
学習の様子【5月16日】
5月16日、小雨が降る時間もありましたが、広場の時間からは外で活動することができました。各学年の学習の様子をお伝えします。
1年生 学活「校外学習の準備について」
2-1 算数「長さのくらべ方」 2-1 図工「にぎにぎねん土」
3-1 算数「何人にわけられるかな」 3-2 理科「チョウの育ち方」
4-1 国語「漢字辞典の使い方」 4-2 算数「わり算の筆算」
5-1 社会「日本の川や湖の特徴」
6-1 コース別学習「文字と式」
PTA総務・運営合同委員会
5月15日18時30分より、PTA総務・運営合同委員会が実施されました。主な議題は各専門部の本年度の活動についてです。忙しい時間帯にもかかわらず多くの方に参加していただき、各部会において熱心に協議していただきました。心より感謝申し上げますとともにPTAのみなさんとの連携をさらに密にし、学校教育の質の向上を図っていきたいと考えています。
陸上運動週間
5月13日から17日は「陸上運動週間」として、体育の時間に、市内で陸上競技の指導を行っている上野先生に教えてただく期間としました。昨年度も御指導いただきましたが、より多くの学年でまとまった時間を設け効果的に学習できるようにしました。
14日の指導では、主に「走る」ことについて学習をしました。BGMを流しながら今までにない動きを取り入れた活動が続きました。笑顔で取り組む児童が目立つとともに、運動量もしっかり確保された内容でした。体を動かすことの喜びを感じられるような取り組みをこれからも継続していきたいと考えています。活動の様子を紹介します。
朝会
5月10日、本年度1回目の朝会を行いました。オンラインを活用し各教室で話を聞くようにしました。校長からは、今年度テーマである「もっとかんがえよう!もっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」について、授業中や学校行事を場にしてがんばってほしいことが伝えられました。 また、来週の朝の会より1・2組担任が交互に担当することを伝えました。(5・6年生については5・6年担任と理科専科教員が順番で担当します)児童は返事をしながら聞くなど、集中している様子が見られました。
今後も、教職員から児童への言葉かけや働きかけを大切にし、児童の成長につなげていけるよう努めていきます。
学習の様子【5月9日】
朝からの雨が上がり、広場の時間は外で過ごす児童も見られました。今日の学習の様子をお伝えします。
1年生 合同体育「体ほぐしの運動遊び」
2-1 学活「遠足のグループの人とめあてを考えよう」 2-2 算数「ひき算のひっさん」
3-1 算数「1分より短い時間の表し方」 3-2 国語「想像したことが伝わるように音読しよう」
4-1 書写「筆の使い方」 4-2 算数「表とグラフ」
5-1 音楽「リコーダー 音の重なりを感じて」
6-1 社会「国会の働き」
バケツ稲作りセット贈呈式
5年生の総合的な学習の時間では、お米について学習します。
今日は、JAかみつがの方々に来ていただき、バケツ稲づくりセットの贈呈式が行われました。
組合長さんからのお話を聞き、これから育てるのがとても楽しみになりました。
美味しいお米が収穫できるよう大切に育てたいと思います。
書写ボランティア
大型連休明けは朝から雨のスタートとなりましたが、登校時は児童の元気なあいさつをたくさん聞くことができました。連休後ということで心身ともに不安定になりがちな時期ですが、一人一人の児童の様子をよく観察し安定した生活を送れるよう力を入れてまいります。
また、今日は3年生の書写で学校支援ボランティアさんが来校してくださいました。多くの目で指導・支援していただき、児童への声かけもたくさんしていただきました。基本的な筆遣いなど理解が進んでいました。その様子を写真で紹介します。
今日の様子【5月2日】
昨日の雨も上がり、太陽の光が降り注ぐすがすがしい1日となりました。
朝の登校の様子を見ると、班でまとまり歩行する点がよくなっています。称賛するとともに、安全に関することですので、さらに安全に登下校できるよう指導・支援を行っていきます。あわせて、あいさつもよくできています。自分から大きな声であいさつできる児童が増えました。これについても称賛し、人をつなぐあいさつの重要性を伝え続けていくようにします。御家庭におかれましても、引き続き交通安全やあいさつにつきまして、ほめたり励ましたりの言葉かけをお願いいたします。
本日の授業の様子を写真でお伝えします。
【朝の登校より】
1-1 算数「7はいくつといくつ」 1-2 算数「6はいくつといくつ」
2-1 図工「ひかりのプレゼント」 2-2 算数「たしざんのひっさん」
3-1 図工「空ようきのへんしん」 3-2 社会「中禅寺湖について調べよう」
4-1 体育「短距離走・リレー」 4-2 理科「春の生き物をさがそう」
5-1 図工「感じた春を絵に表そう」
6-1 理科「ものの燃え方」