日誌

学校の日々

今日の授業風景&卒業式準備

 今日は、6年生にとっては最後の授業、特別な一日だったと思います。お世話になった教室の机や椅子の汚れをしっかり落としてくれました。明日はいよいよ卒業式です。6年生が帰った後に5年生が心を込めて卒業式会場や教室、受付、トイレ等の清掃と飾り付けをしました。同じ会場には入れませんが、会場の飾り付けやビデオメッセ-ジで感謝の心を込めました。

2年生の国語「2年生の復習」

2年生で学習した漢字の復習に取り組んでいます。

4年生の理科「水のゆくえ」

水たまりの水はどこに行くのかみんなで考えます。

3年1組の音楽「クラリネットこわしちゃった」

「クラリネットこわしちゃった」の歌をみんなで歌います。

3年2組の図工「3年生の思い出での絵」

3年生になって一年間の思い出の絵を描きます。

5年1組の特別活動「人の良いところを見つけよう」

悪いところを見つけるのでなく、人の良いところを3つ見つけるように考えましょう。

5年2組の算数「5年の復習」

5年生で学習した内容を復習しています。

6年1組の学級活動

お世話になった机や椅子、教室に感謝し、きれいに掃除をしています。

6年2組の体育「ミニバスケットボール」

チームに分かれてバスケットボールのゲーム行っています。

6年生の小学校最後の給食

ゆっくり味を噛みしめながら味わっていました。

「こんなおいしい給食は中学校に行ったら食べられないかも」と心配する児童もいました。

下校した後、5年生が卒業式の準備をしてくれました。

 

0

今日の授業風景

 今日は3年生のある児童から感謝の手紙を頂きました。担任の先生が急遽お休みとなりピンチヒッターで道徳の授業を行ったお礼のお手紙です。とても分かりやすくて頭に残ったそうです。これからも学校に通うのを頑張るそうです。長生きもしてくださいと書いてありました。うれしいですね。みんなも頑張るので校長先生をはじめ職員一同も楽しく学べる学校にするために頑張りたいと思います。

 6年生のクラスで昨日できあがってきたアルバムが配られました。みんなとても真剣な顔でアルバムに釘付けになっていました。また、卒業制作のオルゴールもできあがり作品発表会を行っていました。学校に来る日があと3日と残り少ない6年生ですが、一日一日を大切に過ごしています。

1年生の国語「1ねんせいのまとめ」

ドリルやプリントを使って1年生の復習に取り組んでいます。

2年生の国語「2年生の復習」

2年生で学習した漢字の復習に取り組んでいます。

4年生の学級活動「4年生のふり返り」

4年生の一年間についてふり返りをキャリアパスポートに書いています。ご家庭にも持ち帰るのでお子さんのふり返りをご確認ください。

3年2組の国語「テストのやりお直し」

「ゆうすげ村の小さな旅館」のテストで間違えた問題をやり直しています。

3年2組の国語「わたしのベストブックを作ろう!」

気になる3つの文章を見つけノートにまとめます。

5年1組の図工「伝言板づくり」

板を好きな形に糸ノコギリで切って伝言板を作ります。

5年2組の英語「一日のできごとを伝える。」

各自の一日の典型的な生活について二人組で会話します。

6年1組の図工「オルゴール」

できあがった卒業制作のオルゴールについて鑑賞会を行っています。

6年2組の学級活動

できあがった卒業アルバムを見たり、友だちにメッセージを書いてもらったりしています。

 

 

0

今日の授業風景

 6年生は、卒業式を含めてあと4日しか学校に来ません。体育の授業も残り少なくなってきました。バスケットのゲームで活躍する姿はもう中学生に見えます。

 このところ気温が上がり春らしくなってきましたが、花粉症で苦しむ児童の姿も見られます。目のかゆみを手でこすってさらに充血している児童もいます。あまり辛そうなときは、忙しいとは思いますが、通院して飲み薬と目薬を処方していただくとかなり緩和されます。

4年生の国語「美しい村」

「世界一美しい村は、いつもみんなの帰りを待っています。」という最後の一文の意味をみんなで考えます。

3年2組の算数「そろばんの使い方を覚えよう」

まずは、数字をそろばんで表します。慣れたら足し算や引き算に挑戦します。

3年1句の算数「そろばんの使い方を覚えよう」

そろばんを使っていろいろな足し算や引き算に挑戦します。

1年生の算数「1年生のまとめ」

1年生で学習した内容をドリルで確かめています。できたら先生に丸つけしてもらいます。

2年生の音楽「春が来た、春のまきば」

2つの曲を合わせて歌います。今の季節にぴったりの歌です。

6年1組・2組の体育

ミニバスケットボールの試合を行います。みんな元気いっぱいプレーしています。

5年1組の国語「手塚治虫」

手塚治虫が漫画家になるまでの出来事や考えを読み取りまとめます。

5年2組の国語「書写」

5年の毛筆のまとめで「星ふる町」をバランスに気をつけながら清書します。

 

0

今年度最後の生け花ボランティア&今日の授業風景

 今日は、今年度最後の生け花ボランティアが来てくださいました。金曜日の卒業式のためにサクラやトサミズキ等の春の花を玄関や昇降口、各階廊下に飾ってくださいました。卒業生のために様々な方々が気配りしてくださっています。大変有り難いことです。 

  

1年生の算数「1年生のまとめ」

三角形のシートを組み合わせて様々な形を工夫して作ります。

2年生の算数「2年生のまとめ」

じっくりと課題に取り組むグループとどんどん進めるグループに分かれて2年生のまとめに取り組んでいます。

4年生の英語「アルファベット小文字の復習」

自分の好きな色を伝えながら、アルファベットの小文字の復習に取り組んでいます。

3年2組の図画工作「3年生の思い出の絵」

3年生で体験した思い出の絵を描いています、

5年2組の図画工作「伝言板づくり」

自分の好きなデザインで掲示板を作成しています。素敵な作品がたくさんできています。

3年2組の音楽「ビリーブ」

ビリーブの歌をみんなで歌います。

5年1組の家庭科「家族の団らん」

この土日に実行した家族の団らんについて発表し合います。

6年1組の図工「作品バッグにデザインしよう」

自分の持ち帰る作品バッグに絵や文字を入れて仕上げます。

6年2組の図工「作品バッグにデザインしよう」

自分の持ち帰る作品バッグに絵や文字を入れて仕上げます。

0

6年生 奉仕活動と最後の二宮デー

 

 3月11日(木)、6年生は2時間使って、奉仕活動を行いました。奉仕活動実行委員が先生方にアンケートをとったものを集計し、清掃計画を中心になって立てていました。清掃場所は、体育館・外トイレや校庭・昇降口・各教室の窓・校舎の各トイレ・階段・水道など様々でした。子供達は一人一人、責任を持って自分の清掃場所をきれいにしていました!自分の担当場所が終了したら、他の場所を手伝うなど、2時間たっぷり働きました(^^)

 

 そして3月12日(金)は6年生にとって、最後の「二宮デー」でした。ワックスがけは5年生にバトンタッチしてしまったので、6年生は昨日に引き続き、体育館で清掃を行いました。

今日の分担場所は、椅子のテープ貼り・体育館トイレ・体育館の下駄箱・廊下でした!!!

それぞれの分担場所で、全員が「学校のために」という思いをもって活動しました。どんな大仕事も子供達の手にかかれば一瞬です☆時間内に終わるかなと思っていたのですが....そんな心配必要ありませんでした。一人一人が、一生懸命やりきったので、しっかりと授業時間内に終えることが出来ました。

※作業に夢中で写真が一枚しか撮れませんでしたm(_ _)m

 この2日間の様子を見ていると、最後の「奉仕活動」もしっかりとやりきれたのではないかと思います。本当によく働きました!!!卒業まで残り5日。子供たちと大切に大切に過ごしていきます。

0