日誌

学校の日々

今日の授業風景&図書購入!

 今日は、気温も上がり初夏の陽気でしたが、児童は先生方と一緒に学習や運動、そして遊びに頑張っていました。校庭で賑やかに遊ぶ子供たちの姿を見ると早くコロナ禍を乗り越えてマスクを外して安心して遊べる姿が日本全国で見られるようになるといいなあとつくづく感じます。

1年1組の図工「ねんどでひもをつくろう」

粘土をのばして長いひもを作ります。

初めての粘土の塊を楽しそうに伸ばしていました。

2年生の図画工作「わっかでへんしん」

自分で考えた変身したいものを元にわっかを作って、飾りを付けします。

4年2組の道徳「雨のバス停留所で」

雨のバス停留所で取った行動について考え、きまりやマナーがなぜ、必要なのか考えます。

4年1組の道徳「雨のバス停留所で」

雨のバス停留所で取った行動について考え、きまりやマナーがなぜ、必要なのかを友だちと考えます。

3年生の社会「アイコン表示」

タブレットを使って調べやすいようにデスクトップにヤフーキッズのアイコンを表示して日光市について調べます。

1年2組の体育「50m」

二人ずつ、50mを走って競争します。ゴールの線よりちょっと先を目指して走ります。

5年生の学級活動「臨海自然教室」

臨海自然教室のメンバーの確認をし、係を決めました。

6年2組の理科「体の仕組み」

食べ物が体の中を通って消化される仕組みをタブレットを使って調べます。

6年1組の算数「約分を楽にしよう」

eライブラリーを使って分数の約分の習熟を図っています。

 放課後、先生方が新刊本を中心に各学年ごとに本を選んで購入しました。この後、6月までに本が届いて図書システムに登録し、貸し出しが始まります。だいたい120冊くらいの新しい本が読めるようになります。楽しみにしてください。

0

今日の授業風景

 今日は、今年度初めてのスクールカウンセラー大瀧先生の訪問日です。大瀧先生は、もう30年前から一緒に心理学やカウンセリングについてお互いに講座に通い学び合った仲で、さらに教育委員会等で悩みを抱えた方や不登校の相談を対応してきた方です。私自身も今でも学ばせていただいている素晴らしい方です。お子さんのことでお悩みのことありましたらぜひ相談してください。なお、本校の窓口は、教育相談担当松本です。

1年1組の体育「ドッジボール」

柔らかいボールを使ってドッジボールのゲームをします。

1年2組の国語「音読」

グル-プの友だちと一緒に表現の仕方を考えて音読します。

タブレットで撮影して客観的にふり返りをします。

4年2組の国語「タブレットの設定」

タブレットに調べ学習に使うホームページやeライブラリーのアイコンを表示し、実際に立ち上げて使ってみます。

2年生の算数「引き算の筆算」

練習問題や文章問題に取り組み、しっかりできるように繰り返します。

4年1組の理科「気温の変化」

測った温度をグラフに書いて、変化を考えます。

3年生の算数「時刻と時間」

「時刻と時間」のテストをやり、終わったらeライブラリーの問題にチャレンジして取り組みます。

6年1組の家庭科「ゆでる、いためる」

ゆでる、いためるについてどう違うか、どんなメニューがあるか考えます。

 5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」

友だちと一緒に考えながら、文章全体の構成を図や表にまとめます。

6年2組の理科「からだのしくみ」

口から入った食べ物がどこを通ってどうなっていくかタブレットで調べながらみんなで確かめていきます。

0

今日の授業風景

 今日からWi-Fiに接続してeライブラリーを使い始めた学級があります。まだ、タブレットのデスクトップにアイコンを表示する指導を行わないと簡単に接続できないので各クラスで今週から来週にかけて取り組んでいきます。アイコンができればタッチするだけでeライブラリーが起動します。

1年生の算数「8はいくつといくつ」

8は、いくつといくつか友だちと考えて具体物で確かめます。

1年2組の音楽「さんぽ」

音楽に合わせ体を動かします。どう動かすかグループごとに考えます。

2年生の国語「マスの使い方」

原稿用紙のマスの使い方を知り、実際に書いてみます。

4年1組・2組の体育「走る運動」

中線踏みをしながら捕まらないように逃げます。

3年生の国語「書写」

姿勢に気をつけながら硬筆で書きます。

5年生の図画工作「小さいスケッチ」

小さい紙にスケッチして絵の具で色を塗って仕上げます。

6年1組の国語「書写」

点画のつながりに気をつけながら毛筆で「旅」の字を書きます。

6年2組の英語「自己紹介スピーチ」

自己紹介スピーチの原稿を書いて、実際に相手を見つけてスピーチに挑戦します。

ICT活用チームリーダーの稲葉先生のクラスでは、eライブラリーの活用が始まりました。

児童も積極的に理科の発芽の確認問題に取り組んでいます。

0

今日の授業風景

 連休中、コロナウィルスの感染防止のためになかなか外に出られず、家でずっとゲームばかりの毎日だった児童の話も聞きました。今週は、早ね・早おき・朝ごはん習慣です。少しずつ規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと思います。コロナウィルスに負けない体を作る上でも大切な「早ね・早おき・朝ごはん」です。

4年1組「色覚検査」

となりの準備室で一人一人、色覚検査を行っています。待っている間に算数の練習問題に取り組んでいます。

4年2組の国語「毛筆」

間隔やバランスに気をつけて「羊」の文字を練習します。

6年2組の図画工作「私たちの大切な風景」

敷地内でタブレットに自分の好きな場所見つけ写真に撮ります。その写真を下に絵の構図を考えます。

6年1組の国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」

作者の考えが表現されている文章はどれか、探していきます。

5年生の理科「種の発芽」

芽が出たインゲンマメの様子をタブレットで記録し、観察する計画を考えます。

1年1組の算数「6はいくつといくつ」

6はいくつといくつか友だちと考えます。

1年2組の算数「かずの数え方」

かずの数え方の復習プリントに取り組んでいます。

3年生の体育「リレー」

チームでリレーに取り組み、どうしたら早く走れるか工夫します。

 

 

0

今日の授業風景

 校庭の藤棚の薄紫色の花が見事になってきました。気持ちよい風の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。教室では、休み時間もタブレットを使って係のチラシやお知らせを作成する児童の姿も見られました。タブレットが生活の中に取り込まれつつあります。

見事な藤棚

休み時間にバケツに植えた稲の苗を気遣う児童

元気に遊ぶ子供たち

生け花ボランティアさんが新しい花を生けてくださいました!

ありがとうございます。

休み時間にタブレットに向かう児童

清掃班で頑張る児童

今日の授業風景

1年1組の国語「あめですよ」

様子を考えて友だちと一緒に音読します。

1年2組の国語「音読」

グループごとに役割分担して音読を発表します。先生が映像に撮り、それを見ながら自分たちの音読を振り返ります。

2年生の算数「くり下がりの引き算」

2けたのくり下がりの引き算に慣れるために練習問題に取り組みます。

4年2組の英語「好きなものを伝えよう」

相手を探して英語であいさつし、自分の好きなものを伝えます。

4年1組の国語「漢字辞典の使い方」

漢字辞典がうまく使えるように練習します。

3年生の総合「パソコンに慣れよう」

文字入力やマウスの使い方等、基本的な使い方の練習に取り組んでいます。

5年生の総合「タブレットの使い方」

ゴールデンウィークに撮影した映像や画像について友だちと伝え合います。

6年1組の国語「復習」

学力テストの過去問題に取り組み、間違え直しに取り組んでいます。

6年1組の学級活動「係からのお知らせ」

係ごとにパソコンを使って呼びかけのチラシやポスターの作成に取り組んでいます。

0