学校の日々
四年生宿泊学習③
夕食後、キャンプファイヤーを行いました。火の神様から、友情の火、勇気の火、協力の火、平和の火をもらいました。火を囲み、みんなでゲームで盛り上がりました。
キャンプファイヤーの後は、お風呂に入ったり、部屋でトランプをしたりしてすごしました。
子供たちは、今日一日、元気に過ごせました。
明日もいい思い出を作ります!
四年生宿泊学習②
なす高原自然の家でお昼を食べました。
感染症予防のため、手洗い、うがい、消毒をしっかり行い、全員が同じ方向を向いて静かに食べています。
昼食の後、ふくろうの絵付けを行いました。世界に一つだけの素敵な作品ができました。
四年生の保護者の皆様、子供たちが一生懸命に作ったお土産、楽しみにしていてください。
今日の授業風景
まもなく梅雨。日中だいぶ蒸し暑くなってきました。今日はロング昼休み。子供たちは元気いっぱい外で遊んでいました。
3年生の書写
ボランティアの方も来てくださり、筆圧や穂先の向きに気を付けて、いろいろな太さの線を書きました。
1年2組の算数「テスト」
思い切り遊んだあとの5時間目ですが、落ち着いてしっかりテストに取り組みました。
6年1組の算数「分数の計算」
もちろん、6年生はしっかり難しい課題にも取り組んでいます。
2年生の生活科
町探検について、グループで相談をしました。
6年2組の体育「鉄棒」
友達どうしでアドバイスをしたり、いろいろな方法を試したりしながら、逆上がりや足掛け前回りに挑戦していました。タブレットを使って、動画を撮ってもらい、画像を確認しながら練習していました。
放課後は、研究授業に向けて、授業デザインの検討をしました。
教員も勉強!勉強‼です。
四年生宿泊学習
四年生は、本日から一泊二日で宿泊学習です 。
学校で出発式を行いました。子供たちは校長先生や引率の先生からのお話を真剣に聞いていました。見送りに来てくださった先生方にあいさつをして、元気に出発しました。
無事になす高原自然の家に到着しました。
楽しい思い出をたくさんつくってきます。
今日の授業風景
今日は、学校評議員会・地域教育協議会の委員さんにも授業の様子をご覧頂きました。保護者の皆様には、6月24日(木)の授業参観で児童の様子を見ていただきたいと思います。今回も分散しての授業参観で行います。感染対策として学年部会・引き渡し訓練は行いません。学校の様子等についてはプリントでお伝えします。御理解・御協力をよろしくお願いいたします。細かい日程については通知でお知らせします。
1年生の生活科「あさがおを育てよう」
アサガオのまびきを行います。3本残して元気なアサガオを育てます。
肥料をやってタブレットで観察記録を写真に撮りました。
1年2組の算数「たしざん」
0のある足し算の求め方を確認し、練習問題に取り組みます。
4年2組の国語「書写」
画の長さと方向、間隔に気をつけて硬筆で「羊」や「麦」のような字を書きます。
4年1組の算数「単元のまとめ」
単元のまとめとして練習問題に取り組んでいます。
3年生の理科「アオムシの育ち方」
アオムシの育ち方について復習プリントやタブレットのeラーニングの問題に取り組んでいます。
2年生の算数「練習問題」
単元のまとめに練習問題に取り組んでいます。
5年生の社会科「暖かい地方の暮らし」
沖縄県の気候やくらし、産業等について調べ、確認していきます。
6年1組の国語「友だちの意見を聞いて考えよう」
友だちの意見を聞きながら自分の考えを伝えるようにしていきます。
6年2組の社会「政治の仕組み」
選挙についてタブレット使って調べ、みんなで確認していきます。