学校の日々
運動会スローガン
今年度の運動会のスローガンは、2年 柴田 琉生さんの作品です。
『絆バトン ゴールの先の 笑顔につなげ』
『絆バトン ゴールの先の 笑顔につなげ』
0
本校の校庭で防災訓練がありました
9月8日(日)午前8時30分から本校の校庭で、材木町と大谷向自治会合同の防災訓練が開催されました。煙体験や消化器訓練、消化ポンプ訓練、心肺蘇生法やAEDの使い方体験等、班ごとに分かれて行っていました。この日は、炊き出し班の方々を含め約150名の方が参加されていたとのことです。参加者の中には、保護者の方と一緒に参加した児童もおり、地域の自主防災の実際を知る貴重な機会になっていました。
0
菊の鉢をいただきました
地域コーディネーターの平野喜与子さんのお宅から菊の花をいただきました。この菊は、平野さんのお母様が丹精込めて育てられているものです。鉢に植えられた菊はこんもりと丸く広がっており、この後何色の花が咲くのかとても楽しみです。平野さん、貴重なお花をありがとうございました。
0
明日(9月9日)の登校時刻の変更について
明日(9月9日)は台風の接近により登校時刻を10時に変更します。登校班で登校する場合は各班で集合時刻の連絡を取り合い、安全に配慮して登校してください。保護者の御都合で10時登校が難しい場合には、通常(8時5分)の登校時刻に学校まで送っていただくことも可能です。くれぐれも児童が一人で登校することのないよう保護者間で連絡を取り合ってください。尚、通学路の安全については職員が各支部毎に点検にまいりますが、河川の増水や倒木等の危険な場所がある場合には、保護者の皆様の御協力もお願いいたします。児童が安全に登校できますよう御配慮をお願いいたします。
0
お囃子の練習
9月2日(月)から運動会前までの10日間、運動会当日今二音頭の演奏を希望する4~6年生の子供たち約20名が、『大谷向お囃子会』の皆様にご指導をいただいています。初めて練習に参加する児童もいますが、「日増しに上手になっていますよ」というお言葉をいただいています。
お囃子会の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
お囃子会の皆様、どうぞよろしくお願い致します。
0
朝のあいさつ運動
1学期に続き、2~6年生から各1名が朝、昇降口に立ち、登校してくる児童に「おはようございます!」と声をかけています。元気なあいさつで、一日が始まることはとても気持ちがよいですね。
0
「今二だより」第5号(9月号)発行
「今二だより」第5号(9月号)を発行しました。9月号.pdf
0
運動会の練習が始まりました
8月29日(木)から運動会練習日課になりました。8時25分から8時55分までの30分を全体練習として位置付け、開閉会式の入退場や式の流れ、ラジオ体操の練習などに、「全力で」を合い言葉に取り組んでいます。 本番がとても楽しみです。


0
生け花ボランティア
8月26日(月)は、生け花ボランティアの方々がお花を生けてくださる日でした。
お花のキューピットボランティアさん(匿名希望)からご提供いただく花を、いつものように長谷川さんがご自宅に取りに行ってくださいました。
今回も手に抱えきれない程のお花をいただきました。
いただいたお花を生けてくださるのが長谷川さんと仁平さんです。
2学期のスタートにあたり、玄関や児童昇降口、図書室前の廊下にきれいに生けてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
お花のキューピットボランティアさん(匿名希望)からご提供いただく花を、いつものように長谷川さんがご自宅に取りに行ってくださいました。
今回も手に抱えきれない程のお花をいただきました。
いただいたお花を生けてくださるのが長谷川さんと仁平さんです。
2学期のスタートにあたり、玄関や児童昇降口、図書室前の廊下にきれいに生けてくださいました。いつも本当にありがとうございます。
0
第2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
日に焼けた顔で、夏休みの宿題などたくさんの荷物を抱えて登校してきた子供たち、身長もぐんと伸びて成長し、有意義な夏休みを過ごした様子がうかがえました。
第1校時に体育館で始業式が行われました。
校長先生からは、大きな行事を控えた心構えや、諦めないで頑張ることの大切さなどのお話がありました。また、地域の方から、子供たちの明るい挨拶から元気をもらっているといううれしい電話があったことなども話されました。
2学期も「元気・笑顔・感謝・感動」の気持ちを忘れずに、頑張っていきましょう。
0