日誌

学校の日々

東原中マイチャレンジ&いちご一会国体とちぎ大会観戦&今日の授業風景&陸上大会練習

東原中学校2年生マイチャレンジ

 今日から3日間、東原中の2年生がマイチャレンジで本校に来ています。各クラスに入って学習プリントの丸つけをしたり、児童の学習支援をしたり、先生方の教材準備を手伝ったりと頑張っています。将来、教員を目指したいという生徒の皆さんです。ぜひ、頑張って夢を実現してほしいと思います。

 

  

  

休み時間は一緒に遊んでもらって大喜び!

  

いちご一会国体とちぎ大会観戦

 皆さんもご存じのとおり、栃木県で第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が各市町村の会場で行われています。日光市でも、フィールドホッケー、軟式野球、ボクシングの3種目が行われています。本校の5・6年生がフィールドホッケーの観戦にいってきました。フィールドホッケーをホッケーをスポーツ少年団で取り組んでいる児童は、知っている選手がたくさんいて応援が楽しみだと話していました。

今日の授業風景

1年1組の国語「ほんはともだち」

いろいろな本を読んで読書に親しみます。教科書でも様々な本を紹介していいます。御家庭でも図書館で借りたり、購入したりして、ぜひ親子で読んでみてください。

1年2組の国語「サラダでげんき」

「サラダでげんき」を読んで、登場人物やどんなお話かみんなで読み取ります。

2年1組の「さんかくけい」

三角形のルールを守って図形を書きます。

2年2組の生活科「町探検」

電車に乗って藤原図書館までいく町探検の準備をします。

3年生の算数「2けた×1けたの計算」

2けた×1けたの筆算のやり方を確認し、練習問題にチャレンジします。

4年生の社会科「防災」

防災マスターになるために自分はどうしたらよいか思考ツールに学んだことを追記してまとめます。

5年1組の社会「社会見学のまとめ」

タブレットに集めた自分の取材メモをグループごとに共有し、社会科新聞に書く記事をグループごとに決めます。

5年2組の理科「雲の動きと天気」

雲の動きと天気の関係について調べたたことをまとめます。

6年生の算数「面積」

いままで学習してきた円の面積の求め方を応用して様々な図形の面積を求めます。コース別学習を行っています。

 陸上大会練習

今日も陸上大会の選手の児童は、昼休みや放課後に練習に励んでいます。頑張っている姿がとてもかっこいいです。

  

0

今日の授業風景&避難訓練&運動会ありがとう俳句&陸上大会練習

 運動会も終わって今日から通常日課に戻りました。午前中には、不審者進入の避難訓練が行われました。本校では、学校の敷地の一部が地元住民の方の買い物の通り道になっています。敷地内には多くの地元住民の方が行き来しています。学校の校舎や体育館は施錠されていますので御用のあるときは、正面玄関のブザーを押してください。施錠を解除し入れます。御協力よろしくお願いいたします。

今日の授業風景

1年1組の生活科「アサガオの種の観察」

花が咲き終わり実を付けたアサガオの種の観察をし、発見カードに色鉛筆で絵を描き、気づいたことをメモします。

1年2組の算数「3つの数のたし算」

3つの数のたし算の答えも一つの式の計算で求められることを確認します。

2年1組の「お話を考えて書く」

キツネの子とクマの子のお話の3の場面を自分で考えて書きます。

2年2組の国語「書き方」

水で書くと書いた後の色が変わる水書用紙を使って「日」や「犬」の字を点画に気をつけて書きます。

3年生の理科「太陽と影の動き」

観察結果をもとになぜ影が動くのかみんなで考えます。

4年生の社会「国や県の防災」

防災に対する国や県の備えについて調べ、みんなでまとめます。

5年1組の国語「注文の多い料理店」

物語の面白さの秘密を解説する文章を書くメモをタブレットでまとめます。

5年2組の国語「注文の多い料理店」

物語の面白さの秘密を解説する文章を書くメモを書きまとめます。

6年生の算数「いろいろな図形の面積」

様々な円の入った図形の面積を工夫して求めます。コース別学習を行っています。

避難訓練

 不審者が校舎内に侵入した想定で避難訓練を実施しました。各教室の鍵をし、不審者を刺激しないようにしながら警察に通報し対処する訓練です。

  

運動会ありがとう俳句

6年生が運動会のふり返りで、俳句を作りました。俳句を詠むと自分たちの頑張りとたくさんの人のおかげで運動会が実施できたことをうれしく思い、そして充実していたことが分かります。今週いっぱい昇降口の階段入り口に掲示されています。学校に来た際は、ぜひ御覧になってください。

陸上大会練習

一斉下校の後、放課後に陸上大会の選手は練習に励んでいます。5・6年生の代表児童の皆さん、運動会が終わっても頑張っています。本番の試合での活躍を期待しています。

  

0

一輪車、頂きました!

 使わなくなった一輪車2台を加藤さんが学校に寄付してくださいました。子どもたちは一輪車が大好きです。予算が厳しい状況で学校では閉校した学校から譲ってもらったり、毎年3・4台ずつ買い換えて複数年で入れ替えたりする工夫をしています。有り難く使わせていただきます。

0

秋空の下、運動会実施!

 延期になりましたが、本日運動会が行われました。雲一つない青空の下児童は練習の成果を発揮していました。コロナ禍の中ですが、行動制限が出されていないので、今年度は、お囃子の生演奏での今二小音頭、新入生のかけっこ等を復活して行いました。特にお囃子については、大谷向お囃子会の皆様の御協力を得て練習を重ねてきました。お忙しい中、御協力頂いたり、応援してくださったりした保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。

晴天の下、選手入場

PTA会長さんのあいさつ

選手宣誓

応援合戦

1・2年生徒競走

3・4年生団体種目「みんなで運ぼう」

5・6年生徒競走

1・2年生表現「いちご一会ダンス」

国体が日光市でも開かれるので日光仮面も登場!

3・4年表現「SORAN魂 2022」

新1年生のかけっこ

今二音頭

頑張ったお囃子隊

5・6年団体種目

3・4年アイデア種目 

1・2年団体種目「エビカニクス玉入れ」

5・6年生表現

選抜リレー女子

選抜リレー男子

 

閉会式

白組優勝

応援団長さんの言葉、団長さんのリーダーシップのもと、みんな頑張りました!

0

今日の授業風景&薬物乱用教室&運動会準備

 いよいよ明日は運動会、延期しましたがなんとか天気にも恵まれ実施できそうです。一学期から準備を進めてきた6年生ためにも明日はよい天気になってほしいと思います。どの学年の児童も練習や準備を頑張ってきたので時間の都合がつく方はぜひ、その姿を御覧頂きたいと思います。

今日の授業風景

1年1組の学級活動「運動会事前指導」

明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。日程や座席での過ごし方等を確認しました。

1年2組の学級活動「運動会事前指導」

明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。日程や座席での過ごし方等を確認しました。

2年1組の動画工作「粘土作品鑑賞会」

夏休みの思い出を粘土で表現しました。友だちと作品を紹介し合ってよいところを伝え合います。

2年2組の学級活動「お別れ会」

9月いっぱいで転校するお友達とのお別れ会を行いました。明日は最後の一日、みんなで思い出に残るように運動会を頑張ります。

3年生の理科「太陽と影の動き」

「太陽と影の動き」を調べるための観察器具の使い方の確認をしています。これから実際にセットして調べます。

5年1組の社会科「社会見学のまとめ」

社会科見学で分かったことや感想を新聞にまとめます。

6年生の学級活動「運動会事前指導」

今日の運動会準備や明日の運動会実施に向けて事前指導を行いました。準備や後片付けの手順、日程、各係の内容等を確認しました。

6年生の音楽「世界の音楽」

世界の様々な楽器や音楽について調べまとめます。

5年生の薬物乱用教室

 長谷川薬局の薬剤師長谷川先生をお招きして、5年生が薬物乱用教室を行いました。薬物乱用が体や脳に及ぼす危険性や正しい薬の飲み方等を実験もまじえて学びました。お忙しい中来校してくださった長谷川先生、大変ありがとうございした。

運動会準備

 運動会が延期になってしまったので職員と本部役員、6年生で会場準備を行いました。万国旗を取り付けに来てくださったボランティアの保護者の皆様、会場準備をお手伝いいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。明日は、各係の分担でPTAの皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。なお、明日は児童は給食を食べ、5校時に運動会のふり返りを行います。児童の下校は、14:25になります。よろしくお願いいたします。

  

0