学校の日々
読み聞かせ
12月16日、朝の学習時にボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2学期最後の読み聞かせになります。ボランティアさんはクリスマスにちなんだ衣装をつけ読み聞かせをしてくれました。児童は前かがみになったり、笑顔を見せたりしながら聞いていました。児童の満足した表情が印象的でした。最後に児童から今学期の御礼を伝え終了しました。
月曜日の朝に心温まる時間を児童に提供してくださった読み聞かせボランティアの皆様に、心より御礼申し上げます。
6年生 二社一寺見学
12月13日(金)に6年生は二社一寺見学をしました。講師の先生に説明をしていただきながら、社寺の見学をしました。子供たちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。また、見学のマナーを守りながら仲よく行動することができました。先生の楽しい話から、日光の社寺の歴史や秘密をたくさん学ぶことができました。
寒い中でしたが、子供たちはたくさんのことを発見することができました。御家庭でもお子様にぜひ話をきいてみてください。お話をしてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
学校の様子【12月13日】
曇天の寒い一日となりましたが、児童は元気に活動しています。今日は清掃強化週間の最終日です。しっかり清掃し校舎内外をきれいにしようと熱心に取り組む姿が見られました。今日の学校の様子をお伝えします。
1-1 道徳「ノンノンだいじょうぶ」 1-2 音楽「きらきらぼし」
2-1 算数「かけ算-くふうして計算-」 2-2 算数「かけ算-まとめ-」
3-1 音楽「メリーさんのひつじ」 3-2 算数「はかりの見方」
4-1 図工「版画」 4-2 算数「分数の計算」
5-1 理科「水溶液の性質」
6-1 日光二社一寺見学 ※別ページにて紹介します。
【清掃時の様子】
清掃の様子
今週は清掃強化週間です。お世話になった学校をきれいにして冬休みを迎えられるように取り組んでいます。特に今回は、一人一人が責任をもって役割を果たすことと、班長を中心に力を合わせてやることの二点に力を入れています。今年度のテーマである「もっとかんがえよう!とっとつながろう!もっとチャレンジしよう!」に迫れるよう、児童を励まし成長につなげていきたいと考えています。清掃の様子を紹介します。
学習の様子【12月10日】
2学期も残すところ約2週間になりました。今週はお世話になった校舎をきれいにして冬休みを迎えることができるよう、清掃強化週間を実施します。内容は各場所毎に特に力を入れる部分を決め清掃します。また、この期間は火・木・金曜日、週3回の清掃を実施します。その様子は後日このHPで紹介いたします。
それでは今日の学習の様子を紹介します。
1-1 図工「だいすき!わくわくペーパー」 1-2 図工「だいすき!わくわくペーパー」
2-1 算数「九九のひょうときまり」 2-2 体育「ボール遊び」
3-1 図工「うつしてふえるよ、でこぼこさん」 3-2 国語「人物の気持ちをあらわす言葉」
4-1 国語「言葉の意味と使い方」 4-2 国語「言葉の意味と使い方」
5-1 国語「大造じいさんとガン」
6-1 音楽「世界の国々の音楽」
スペシャル読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる「スペシャル読み聞かせ」を実施していただきました。これは物語を舞台化して児童に伝えるものです。今年の内容は「さるかに合戦今二バージョン」です。この読み聞かせを実施するにあたっては、読み聞かせボランティアのみなさんが、時間をかけ舞台設備を手作りで作製しました。練習も重ね本番を迎えました。
読み聞かせが始まると、時には笑い、時には驚きながら、児童は物語に入り込んでいました。会場の体育館は、朝の寒さを忘れるくらいの熱気に包まれました。読み聞かせ終了後の児童は、「楽しかった。」「また、聞きたい。」とういうような感想を多く述べていました。児童の心に読み聞かせボランティアさんの思いが伝わる、素敵な「スペシャル読み聞かせ」になりました。
読み聞かせボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
3年生社会科見学【今市警察署】
12月6日(金)に社会科見学で今市警察署へ行ってきました。
まずは、栃木県の警察についてのDVDを見ました。警察の方が様々な場所で連携しながら栃木県の安全な暮らしを守っていることが分かりました。よく話を聞いて、メモをしっかり取ることができました。
次に、警察の方が使う道具を見せてもらい、実際に触らせていただきました。指紋をとったり、帽子を被ったり、手錠をかけたりと、日頃ではできない、貴重な体験ができました。
そして、自分たちが準備してきた質問をしました。仕事や110番についてなど、詳しく知ることができました。
教えていただいたことを授業でまとめていきます。今市警察署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
人権週間 最終日
今日は人権週間最終日になります。お昼の放送では運営委員会代表者が、各学年で書かれた感謝のメッセージを読み上げて紹介しています。人権週間最終日はおうちの人へのメッセージでした。その内容をお知らせします。
「家族へ」へこんだときや悲しかったときに、いつもそばにいてくれてありがとう。これからもよろしくね。
「お母さんとお父さん へ」いつもやさしくしてくれてありがとう。♥いつもおいしいごはんをつくってくれてありがとう。だいすきだよ♥
また、道徳では「思いやり」や「親切」について学びました。
【3-1 ぽかぽか言葉】 【2-1 ぐみの木と小鳥】
人権教育につきましては、日常生活の中で引き続き大切に扱ってまいります。
スケート教室【1・6年生】
12月5日(木)1・6年生のスケート教室でした。1年生にとっては初めてのスケート教室。「どきどきするね。」「上手にできるかな。」などと、行きのバスの中では緊張した様子も見られましたが、ボランティアの方々や6年生に靴紐結びを手伝っていただいたり優しく教えていただりしたお陰で、初めてのスケートを全力で楽しむことができました。6年生は、コースに分かれて熱心に練習に励みました。友達とコツを教え合ったり励まし合ったりしながら、一人一人がさらに技術を向上させることができました。
本日の学習も、靴紐結びや技術指導にたくさんのボランティアの方々に御協力いただきました。活動時間をしっかり確保し、安全に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。
人権集会
12月4日、人権集会を実施しました。日光市の人権擁護員さんをお迎えし話をしていただきました。人権を取り巻く世界の状況を説明してもらい、
その上で、 ○仲良くすること
○同じ気持ちをもつこと が大切ということを伝えていただきました。
その後、各学級で体を動かしたり、意見交換したりしながら活動しました。児童からは、「友達と同じ部分があった。」「力を合わせてできた。」などの感想を多数聞くことができました。人権の大切さを知識と体験の両面で味わわせることで、児童の人権意識を高めていきたいと考えています。