日誌

学校の日々

今市工業高校とのプログラミング(パソコンクラブ)

1月28日(火)のクラブの時間にパソコンクラブでは、栃木県立今市工業高等学校との今年度最後のプログラミング授業を行いました。

今回のプログラミングは児童達からの熱い希望があり、i今市工業高等学校さんにお願いしたところ快く引き受けてくれました。今市工業高等学校のみなさん、ありがとうございます。

前回同様まずは自己紹介を行いました。

今回は6月に行ったプログラミングでゲームを作る活動の第二弾。今回は、レベルアップで少し難しくなっていました。自己紹介が終わり、いよいよ用意していただいたプリントを見ながら、プログラミングに挑戦です!

自分でプリントをみながら頑張って挑戦している姿が見えたり、分からないところを高校生に聞いて一所懸命頑張っている姿が見られたりと児童達は難しいと感じながらもとても真剣に取り組んでいました。

6月や11月でのプログラミン活動や今回の今市工業高等学校のみなさんとの交流は、児童達にとってとても良い経験となりました。

今市工業高等学校の先生や生徒のみなさん、ありがとうございました。

0

1・2年生 生活科 おもちゃランド

 1月28日(火)に、おもちゃランドを開催しました。昨年度の2年生が招待してくれたおもちゃランド、今年度は自分たちが招待する側になり、今まで準備や練習を一生懸命に頑張ってきました。

 本番、どの班も1年生に優しく説明したり、遊びをしやすいように工夫したりしていました。最後に1年生が「楽しかった」「ありがとう」とにこにこ笑顔で感想を言ってくれて子どもたちも満足そうでした。

 今まで本当に頑張りました、やったね2年生!

 

0

学習の様子【1月24日】

 教育相談がはじまり1週間が経過しました。児童の言葉に耳を傾け一人一人の理解につなげていきたいと考えています。その上で、児童の力を引き出せるよう日々の教育活動に努めていきます。今日の学習の様子を紹介します。

 

   1-1 国語「スイミー・漢字」       1-2 道徳「学校のかえりみち」

 

    2-1 生活「おもちゃランド」       2-2 国語「あなのやくわり」

 

  3-1 図工「トントンくぎ打ち」        3-2 書写「筆順のきまり」

 

    4-1 算数「面積・まとめ」        4-2 算数「小数のかけ算」

   5-1 総合「環境調査隊」

 

 6-1 算数「算数の学習の仕上げをしよう」

0

1・4・6年生 スケート教室

 1月23日(木)に、1・4・6年生はスケート教室に行きました。

 12月のスケート教室に比べて手すりがなかったり、リンクが大きくなったりと、初めは緊張した様子でしたが、講師の先生やボランティアの方に丁寧に御指導いただき、みるみる上達しました。最後には、「楽しかった」「今まで立てなかったけれど、立てるようになった」「すいすい滑れるようになった」「ひざを上げると体重が乗せられた」「またやりたい」と、一人一人が成長を感じ、とても満足した様子でした。

 今回も、石川博子先生、湯澤恭子先生が講師として1年生を中心に指導してくださいました。また、多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。安全に、充実したスケート教室となりました。大変お世話になりました。

 

0

移動図書館 

 1月22日、日光市今市図書館が来校し本の貸し出しをしてくださる「移動図書館」が実施されました。児童アンケートからは、読書への興味は向上し読書量が増えつつある状況ですが、読む児童とそうでない児童の二極化も心配される状況です。「移動図書館」では、学級毎に一緒に借りることで、どの児童も興味にあった本を手にする機会となります。低学年では、図鑑や「かいけつゾロリシリーズ」などが人気です。中・高学年にしたがって、趣味や歴史物の本を借りる児童が増えています。児童が本に親しむ環境を整備し、多くの良書に触れ、心豊かに育っていってほしいと願っています。

    

0

2・3・5年生 スケート教室

 1月21日(火)、2・3・5年生の日光霧降スケートセンターにて、スケート教室が行われました。石川博子先生、湯澤恭子先生、芳野秀俊先生が、講師として子どもたちの指導に当たってくださいました。そして、今回も多くの靴紐縛りや指導の方々が、子どもたちのためにボランティアとして入ってくださいました。ありがとうございました。

    また、5年生が下学年の靴紐縛りのお手伝いをしてくました。とてもたのもしかったです。

 最初は、久しぶりのスケートにどきどきしている様子でしたが、練習を続けるにつれて、笑顔で自信をもって滑っている姿が見られました。安全に実施することができ、充実したスケート教室になりました。

 

  

     

 

0

学習の様子【1月20日】

 今日は「大寒」ではありますが、気温が上がり過ごしやすい一日となりました。校庭では、大きく枝・幹を伸ばした木の伐採作業が行われ、遊ぶスペースが狭くなっています。(本日のみの予定です。)そのような中でも、外に出て遊ぶ児童が目立っています。今日の学習の様子をお知らせします。

 

  1-1 国語「おはなしをかこう」         1-2 算数「おおきいかず」

 

    2-1 英語「ooの発音」            2-2 「1000より大きい数」 

 

  3-1 国語「カミツキガメは悪者か」       3-2 書写「ひらがな:つり」

 

 4-1 算数「広さのくらべ方とあらわし方」   4-2 社会「調べた町について発表しよう」

 

          5-1 算数「わりびきとわりましの問題」(コース別学習)

  6-1 国語「言葉の移り変わり」

0

6年生 自転車教室

17日(金)に日光市の生活安全課の方と交通指導員さんに来校していただき、自転車交通安全教室を実施しました。

交通安全教室では、自転車の安全な乗り方や事故の危険性、自転車の点検の仕方を教えていただきました。交通ルールを守って自転車に乗ること、ヘルメットを被ることの大切さなどについてDVDを見たり、話を聞いたりしながら学ぶことができました。

その後、S N Sの危険性についても教えていただきました。

中学校では、たくさんの児童が自転車で通学します。中学校に向けてやっておくとよいこととして、①自転車の点検をすること②中学校への道のりを実際に走ってみること(実際に家を出る時間帯に)を提案していただきました。

保護者の皆様、本日の自転車教室の話をお子様に聞いていただき、御家庭でも、安全な自転車の乗り方について話し合っていただければと思います。また、SNSの危険性についても再度確認していただけるとありがたいです。

生活安全課の皆様、交通指導員の皆様、お忙しい中来校していただき、本当にありがとうございました。

0

広場の時間

 2時間目と3時間目の間には「広場の時間」と呼び、長めの休み時間があります。この時間を使って外で遊ぶ児童が目立ちます。低学年では遊具で遊んだり、ミニサッカーをして遊ぶことが人気です。中学年では、男子はドッジボール、女子は鬼ごっこなどが人気です。高学年の男子はドッジボールやサッカーなどのボール運動をしていました。授業時間と休み時間のメリハリをつけながら、よく学び、よく遊ぶ児童に育ってほしいと考えています。

    

 

 また、今週の生活目標は「きまりを守って安全に登下校しよう」です。今週の登下校の様子をふり返る支部もありました。命にかかわることだけに、交通安全面の指導につきましては継続して称賛や注意喚起を行っていきます。

   

                                                                 各登校班のふり返りを校舎内に掲示しています。

 

0

地域のみなさんとともに・・・

 1月15日かけ算九九ボランティアさんをお迎えし、2年生のかけ算九九の学習をしました。今回は「さらなる学習内容定着」を目指し実施していただきました。何回もチャレンジする機会があり、進んで取り組む姿がたくさん見られました。「今日は○段をクリアすることができた。」と言いながら、児童とボランティアさんがともに喜ぶ姿も見られました。学習内容の定着とあわせて、地域の方との関係づくりにも役立つ活動となっています。今後、2年生と3年生でかけ算九九学習を実施する予定です。

  

 また、新学期早々生け花ボランティアの方が来校して、この時期の花を生けてくださいました。校舎内の雰囲気も落ち着きのあるものとなっています。地域のみなさんの思いと取組に感謝しながら、一人ひとりの児童を家庭・地域とともに育てていきたいと考えています。

    

0