ブログ

今中トピックス

授業参観・PTA総会

  保護者の皆様、5月2日実施の授業参観、PTA総会等のためにご来校くださり、ありがとうございました。生徒たちの入学・進級の喜び、やる気に満ちた表情など、ご覧いただけましたか。
 今年度も、学校だより、学年・学級だより、ホームページなどを通して、生徒たちの学校での様子を発信していきます。
 教職員一同、教育への情熱と使命感をもって取り組んでまいりますので、よろしくお願いします!


  
  

「着付け体験教室」

 1年生の家庭科の授業で、「着付け体験教室」を実施しました。
 着付けの講師をお招きし、「浴衣を着る」、「浴衣をたたむ」体験を通して、和服に関心をもち、日本の伝統文化に触れました。
  
  

避難訓練

 平成30年4月26日(木)、地震を想定した避難訓練が行われました。

 教室から避難し、点呼の仕方を確認することで、生徒一人一人が正しい判断と行動ができるようになってほしいです。

 また、地震などの災害は、いつ発生するかわかりません。今後も、職員・生徒が緊急事態への対応能力を身に付けられるよう、訓練を続けていきます。

   

プラタナスタイム

4月23日 『プラタナスタイム』

 学校暦に『PT』と記載した日の放課後30分間は、「プラタナスタイム」です。勉強でわからないところをクラスの仲間と相談したり、先生に質問したりして、「あ、わかった!」をどんどん増やしていこう!
 
 

第1回専門委員会

平成30年4月18日、本年度最初の生徒会専門委員会が行われました。

事前に各学級で自分がどの専門委員会に入るか決め、本日、委員会ごとに集まり、組織編成をしました。

3年生から委員長1名、副委員長2名を選出、さらに、2学年代表1名、1学年代表1名を決めました。

今年度の各専門委員会活動計画の作成が開始され、5月21日開催予定の生徒総会で発表されます。

専門委員会の活動は、快適で充実した学校生活づくりには欠かせないものです。自分の選んだ専門委員会で、日々、自分の役割を果たしていきましょう。

なお、写真は昨年度の環境委員会が活動しているときの様子です。

   

生徒会・部活動紹介

 平成30年4月13日、新入生のための「生徒会・部活動紹介」が行われました。

 今市中学校は、部活動が盛んな学校であることは広く知られているかと思いますが、同時に、生徒会活動も大変盛んな学校なのです。

 生徒手帳の中に、「学校生活のきまり」というものがありますが、これは生徒会で考え、決めたものです。女子の制服のリボンも、自転車通学時に被るヘルメットも、生徒会で話し合って着用を決めました。

 このように、今市中学校は、生徒自らが考え決めて実行していくという、自治的な取組が、すばらしい学校なのです。また、生徒会の各委員会活動も活発で、よりよい学校づくりに一人一人が力を発揮しています。新入生の皆さんに、このような今市中学校の生徒会活動について知ってもらうために、生徒会役員の人たちが分かりやすく紹介してくれました。

 

 部活動紹介では、各部活動が趣向を凝らして発表しました。今市中学校には、他の学校よりもたくさんの部活動があります。どの部に入るのか、迷っていた1年生の生徒の皆さんには、参考になったのではないかと思います。

  生徒会活動で一人一人の力を結集し、よりよい学校にしていくとともに、部活動でも充実感をたくさん味わってほしいと思います。

交通安全教室

平成30年4月11日、体育館において全校生対象の交通安全教室が開催されました。

今市市役所の生活安全課から、3名の指導員の方々がおいでくださり、交通事故を起こさないためには、どのような心がけが必要なのか、お話してくれました。

DVD視聴では、自転車の場合、どのようなルールを守ることが大切なのか、また、歩行者に対して重大事故を起こしてしまうケースが増えており、事故を起こさない自転車の運転をすることだけではなく、「保険」に入っておくことがいかに必要なことなのかを学ぶことができました。

また、交通担当の先生から、実際の登下校路の写真を使って、危険箇所等

の説明もあり、参考になったと思います。自分と他人の生命を守るために、ルールやマナーを守り、安全に登下校してください。
 
注意!交差点の通行。一時停止、左右確認を忘れずに!

新任式・第1学期始業式

 平成30年4月9日、新任式と第1学期始業式が行われました。
 新任式では、11名の先生方をお迎えすることができました。昨年度末の離任式でたくさんの先生方とお別れし寂しい思いをしていましたが、新たに赴任された先生方の挨拶を聞き、とてもうれしくなりました。本年度、よろしくお願いします!
 新任式終了後、始業式となりました。平成30年度1学期のスタートです!
 校長先生から、以下のお話がありました。
 
 3年生は自分の進路を決めるための入試があり、2年生は立志を迎えます。中学生とは、大人になっていくための節目の時期であり、「人とは」というテーマに踏み込む時でもあります。
 人間はときどき過去を振り返りながら、そして将来の夢を描きながら生きています。動物にはそれができず、すぐ前の過去、ごく近い未来は意識しているかもしれませんが、ほとんど今だけに生きているのです。
 皆さんには思い出を大切にし、夢や希望を抱き、今を一生懸命生きてほしいと思います。

平成30年度 入学式

 平成30年4月10日、多くのご来賓のご隣席をいただき、平成30年度の入学式が行われました。147名の新入生は、新しい今市中学校の制服に身を包み、緊張した表情で、大きな拍手に迎えられ入場しました。 

新入生代表の宣誓は、水野逢衣さんが堂々と行いました。

生徒会長の中山廉心君が、歓迎の言葉を述べる頃には、新入生の表情も和らいでいました。

新入生代表の言葉では、永岡莉奈さんが中学生になった喜びと決意を述べました。

 一日も早く今市中学校の生活に慣れ、先生方の指導や上級生のアドバイスのもと、勉強に運動に励んでほしいと思います。  
 

「全国学力・学習状況調査」・「とちぎっ子学習状況調査」実施

 17日(火)に、3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。

この調査は、主として基礎的な知識を問う問題、主として活用を問う問題、学力向上に向けた生活習慣・学習習慣等のアンケートの三つから成っています。生徒たちは、時間内最後まで粘り強く頑張りました。

個人の結果は、正答等の状況を記載した個人票にて、後日学校を通じて各生徒に提供します。

 
    

健康診断がスタートしました!

 11日(水)身体計測・視力検査を皮切りに、今年度の健康診断がスタートしました。自分の体の状態を知ることは、とても大切なことです。不都合なところがあったら、早めに治しましょう。
 

保健委員会だより





保健委員会だよりを配布しました。

学校保健委員会でご講話いただいたカラリア代表の斎藤美華先生から、講話の前後で行ったイライラについてのアンケートの分析結果が届きました。

今中生は「深呼吸」で自分の気持ちをコントロールするのが合っているようです。

絵文字:一人表面…img035 (2).jpg       裏面…img036.pdf

ほけんだより2月号

本日ほけんだより2月号を配布しました。

絵文字:雪表面…朝の健康観察のお願い、花粉症について

 裏面…心の健康について →→→ 絵文字:雪H30,2.pdf

本校のインフルエンザ流行状況は、

2月5日現在 全員インフルエンザB型

1年生 5人

2年生 3人

3年生 4人   計12人 です。

1月からずっと全体で10~15人程度の罹患者数です。爆発的な流行とならないのはきっと一人一人の予防意識が高いからですね。このまま大流行にならないまま収束してほしいです。今後も引き続き、予防に努めましょう!

1月25日 喫煙防止教室(1年生)


1年生を対象に、喫煙防止教室が行われました。

講師に栃木県立がんセンターの呼吸器内科医長 神山由香理先生をお迎えし、「たばこの本当の話」を教えていただきました。

小学校で神山先生のお話を聞いたことがある生徒も多く、今回は中学生バージョンでより詳しくお話しいただき、さらに理解が深まった様子でした。

また、これを機に、家族で喫煙について話し合うよい機会となったようです。

絵文字:良くできました OK生徒・保護者の感想はこちら絵文字:矢印 右H29_感想.pdf

1月19日 性に関する講話(2年)

栃木県助産師会 藤岡容子先生をお招きして2年生を対象に性に関する講話を実施しました。

<内容>

・生命の誕生    ・男女の性の違い(体と心の違い)

・DVについて   ・「こんなはずではなかった」の事例から考える(グループ活動)

・望ましい男女交際とは  ・性感染症    ・中2の今、何が大切なのか

<感想>一部紹介

・子どもを産むというのは、男女二人の覚悟がないとだめだと思いました。しあわせをつかむタイミングを考えた方がいいかもしれない。

・インターネットには間違った情報がたくさんあると感じた。中学生は大切な時期だから、今やるべきことをしっかり行おうと思った。

・命の大切さを実感しました。性についてうれしいことだけでなく、悲しい出来事などについても教えていただけたので、このことをきっかけに気をつけて生活していきたいです。

・今日の講話を聞き、思春期の意味がよくわかりました。私は自信があまりないので、自信を持ち、自分を認められる人になりたいです。今は中学生なので、勉強や部活を頑張りたいです。

・僕は今日の話を聞いて、遊び半分で性行為をしてはいけないということがわかりました。また、今はスマホやインターネットなどで、誤った情報が多く流出されている時代です。そんな情報にだまされずに生きていきたいです。

・性について深く考えることができた。自分は、他の人と同じでなくても良い。でも、相手のことを思うことが大切。これからは相手のことを考えた発言、行動をすることを大切にしたい。

・命の誕生の確率は低く、さらに出産にはお金がかかるということを知ることができました。「こんなはずではなかった」の話も、どうすれば良かったかを話し合い、共感することができました。

・性に関する講話講話を聞いて、男女の違いや性行為について、また、性病の恐ろしさを知りました。私も将来、一つ一つの行動に責任をもって、好奇心でそういう行為はしないようにしたいと思います。

・不十分な知識や興味だけだと、体だけではなく心にもダメージが加わってしまうということが一番印象的でした。将来のことを考えて行かなければいけないと思うので、正しい情報なのかを見極める力が必要になると思います。

・男女で思っていることが違うなど、この講話を聞いて、相手を思いやることが大切だと改めて実感しました。また、今までは、妊娠しておろすことは簡単だと考えていましたが、費用がすごいかかることと、一度おろしてしまうと妊娠しづらくなることを初めて知りました。

NEW 休校のお知らせ

日光市立今市中学校

本日、1月23日(火)は、大雪のため休校とします。

15:00までは外出せず、家で自主学習をしてください。


NEW 1月24日(水)授業時間割について

本日が雪のため休校となってしまい、明日、24日(水)の授業時間割が

伝わっておりませんので、連絡いたします。

▇ 2年生と3年生において ▇

  水曜の時間割通り

▇ 1年生において ▇

  ?~?時間目は水曜の時間割通り

  ?時間目は以下のように変更になります

    1年1組 道徳

    1年2組 美術

    1年3組 理科

    1年4組 英語

    1年5組 道徳

このあとも、路面の凍結等、雪による影響が考えられます。

十分に気をつけて生活してください。

ほけんだより1月号


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

本日、ほけんだより1月号を配布いたしました。

本校でもインフルエンザ罹患者が数名いますので、予防に努めていきましょう。

絵文字:雪表面…健康目標、カフェイン中毒について

絵文字:雪裏面…生活習慣、冷え性について

H30,1 .pdf

ほけんだより12月


本日、ほけんだよりを配布しました。寒さに負けず、冬休みも元気に過ごしましょう!

絵文字:雪表面…1年間を振り返ろう、冬休みの生活

絵文字:雪裏面…冬の健康相談室、ノロウイルスに注意

H29,12.pdf

生命誕生

12/11(月)~12/15(金)に一年生の「性に関する授業」を行いました。

<内容>

?第二次性徴 ?受精 ?胎児の成長 ?出産

はじめに命はつながっているということをTV絵本を見ることで実感し、次に生命誕生の仕組みを養護教諭が説明した後、受精から胎児が成長し、出産するまでの様子を映像で確認しました。

また、赤ちゃんを抱っこする活動では、頭を肘でしっかり支え、おしりに手を当て安定させながら赤ちゃんを大切にリレーしていく等、体験を通して命の大切さを意識させました。

<感想>

・DVDを観て、こんなに受精卵ができるのに大変だったとは思いませんでした。とてもすごいことなんだなと思い、感動しました。300gの重さを体験して少し重いなと感じました。10か月たって、赤ちゃんが産まれたときの重さはとても重くて驚きました。よい体験ができて良かったです。

・自分の前にたくさんのご先祖様がいることがわかった。痛いのは好きじゃないけれど、未来のことだから心の準備も必要だと思った。

・今までは生きているのは普通のことで当たり前だと思っていたけれど、授業を受けて、いろいろな人がいて、自分はここまで育ったんだと知って命はとても大切なものなんだなと気づきました。一つの命にたくさんの人が関わっていたと思うと、今まで以上に命を大切にしないといけないと思うことができました。

・僕はこの授業を受ける前から生命誕生の仕組みについて保健体育でやっていたので知っていました。しかし、体験はしたことがないのでとてもためになりました。僕は赤ちゃんがお腹にいるときの重さを実際に体験しました。思っていたよりもはるかに重くて、腰が曲がってしまうほどでした。新しい命をつくるのがどれだけ大変なことなのかわかりました。

・僕たちはとてもすごい確率で産まれてきている。赤ちゃんの抱っこのしかたが大変で。意外と重い。親は毎日大変なんだと改めてわかった。

・命について、また、自分の命についても深く考えられたと思う。親に対する感謝の気持ちも持てた。


2年生の保護者様へ

11月21日(火)に小児生活習慣病予防健診があります。

※2年生の希望者対象(同意書回収済み)

つきましては、本日希望者に調査票を配布いたします。11月8日(水)までに裏面の記入例を参考に、必要事項を記入し担任までご提出ください。

よろしくお願いいたします。

治癒証明書について


日光地区でもインフルエンザ罹患者が出ています。

手洗いうがいをしっかり行い、予防に努めてください。

罹患した場合には、医師の指示通り十分な休養をとり、登校可能かどうか医師の許可を得てから登校してください。(その間は出席停止扱いとなります。インフルエンザの出席停止期間の基準は、発症後5日解熱後2日を経過するまで、となっています。)

その際、本日配布いたしました「治癒証明書」に医師の証明をいただいてください。

よろしくお願いいたします。

治癒証明書はこちらにもあります。印刷してご使用ください。

        05治癒証明書001.pdf

お知らせ 中央祭(合唱)中止のお知らせ

明日、10月23日(月)に宇都宮市文化会館で実施予定であった中央祭(合唱)ですが、当事務局から連絡が入り、台風のため中止となりましたので、お知らせいたします。本校からは、3年生40名参加予定でしたが、残念です。

お知らせ 台風21号における対応について

今市中学校保護者の皆様へ
 台風21号による暴風雨が予想されるため、明日、10月23日(月)は休校とします。お子様には、外出を控え自主学習を行うよう、ご指導ください。
  なお、天気が回復しても、増水や土砂崩れの危険性があるため、河川、ため池等に近付かないよう、ご指導ください。

学校保健委員会が開催されました


カラリア代表の斎藤美華先生を講師に迎え「中学生のイライラ対処術」というテーマで開催しました。来賓のみなさま、保護者のみなさまにもご意見等いただき、大変有意義なものとなりました。

生徒保健委員会でアンケートをまとめたり、資料や発表原稿をつくったり、発表の練習にと短い時間のなかで一生懸命に準備しました。

講話では、感情とはどんなものなのか、イライラ対処のポイントについてや、気持ちの伝え方など、気持ちとの向き合い方を学びました。コミュニケーションは、「アイメッセージ」で気持ちを伝えることが大切で、代表の保健委員が実際にやりとりをみせたりして具体的に学ぶことができました。今後の生活の中で、生かしてほしいと思います。

感想はこちら学校保健会感想一部001.pdf


地区新人大会

    9月22日から23日にかけて、日光地区新人大会が行われました。新チームとして初めての公式戦でしたが、生徒達は力を十分に発揮し、数多くの部が県大会出場を果たしました。主な結果は以下のとおりです。

 野球部          準優勝

 サッカー部        優勝

 ソフトテニス部男子    団体準優勝

 ソフトテニス部女子    団体優勝

 バレーボール部      優勝

 バスケットボール部男子  優勝

 バスケットボール部女子  優勝

 バドミントン部男子    優勝

 バドミントン部女子    準優勝

 卓球部男子        予選敗退

 卓球部女子        予選敗退

 剣道部          団体準優勝

 体操競技部女子      団体優勝

 


運動会予行

 本日、運動会の予行練習を行い、競技の入退場の仕方や、係活動のやり方などを確認しました。また、今中生らしく、真剣に取り組んでいました。

 本日の反省点を生かして、当日はさらに一人一人が活躍することを期待します。

 

保健だよりについて


今月の保健だよりを配布いたしました。

絵文字:星表面→夏休みあけに多い健康トラブル、運動会の練習中のけがについて

絵文字:星裏面→防災の日、救急の日について

H29,9.pdf

運動会にむけて猛練習中です!しっかりと睡眠をとり、朝食を食べ、こまめな水分補給をしましょう。ご家庭でもご配慮お願いいたします

部活動での活躍

    8月19日から21日にかけて大分県で行われた、全日本中学生ホッケー選手権大会において、男子が見事に優勝、女子が準優勝しました! 男子は昨年度に続いて、全国大会2連覇です! 

         

 また、鹿児島県で行われた、全国中学校水泳競技大会では、3年生の宇賀神海斗君が、100mバタフライで6位入賞を果たしました!

 関東大会や県大会でも多くの部が大活躍し、今中旋風を巻き起こしました。関東大会と県大会の結果は以下のとおりです。

 【県大会】

  
  ・男子ホッケー部       優勝
 
  ・女子ホッケー部       優勝

     ・女子テニス部        団体優勝  個人準優勝  個人ベスト16(2ペア)

  ・体操競技部         女子団体優勝  男子団体準優勝  女子個人跳馬3位

  ・サッカー部         第3位 

  ・女子バスケットボール部   ベスト8

  ・剣道部男子         団体戦ベスト8

  ・女子バレーボール部     ベスト16
 
  ・陸上競技部         3年男子走幅跳2位 2年女子100mH3位   
                    1年   4×100mR4位
 
  ・男子テニス部        1回戦敗退  個人ベスト16
 
  ・男子バスケットボール部   1回戦敗退
 
  ・男子バドミントン部     1回戦敗退
 
  ・女子バドミントン部     2回戦敗退
 
  ・男子弓道部         予選敗退
 
  ・女子弓道部         ベスト16 
 
 

  【関東大会】

 
  ・男子ホッケー部       準優勝
 
  ・女子ホッケー部       優勝
 
     ・女子テニス部          団体ベスト16  個人ベスト32 

  ・体操競技部                   男子団体15位  女子団体15位


PTA奉仕作業

朝早くからPTA奉仕作業にご協力ありがとうございました。

多くの保護者の皆様、部活動ごとでの生徒の参加があり、校庭、中庭、築山、体育館まわり等、とても綺麗になりました。また、吹奏楽部が校内のトイレ清掃を行ってくれたりと、校舎内外が整えられ、気持ちの良い2学期を迎えられそうです。




ほけんだより7月号


本日ほけんだよりを配布します。

絵文字:星表面:健康診断結果について

絵文字:星裏面:熱中症について

ここのところ睡眠不足と水分不足による熱中症様症状でダウンする生徒が増えてきました。意識的にこまめに水分をとり、よく体を休めるよう心がけて生活しましょう。

H29,7.pdf

絵文字:晴れ参考:環境省の熱中症予防情報サイト

http://www.wbgt.env.go.jp/


盲導犬体験学習

 昨日、東日本盲導犬協会の方の協力をいただき、盲導犬体験教室を行いました。

 この学習は、人権教育の一環として行っており、視覚障がいについての理解や、盲導犬に対する理解を深めるために実施しています。

 講師の方から、視覚障がい者の生活の様子、白杖や盲導犬を使っての歩き方、盲導犬の仕事内容、健常者ができる手伝いの方法などを説明していただき、最後に代表者が盲導犬を連れての歩行体験を行いました。

 

性に関する講話(3年生)

保健師の菱沼妙子先生をお招きし、3年生を対象に性に関する講話が行われました。

「思春期の心と体について」という題で、お互いの体と心の違いや性衝動と性感染症について学びました。

↓生徒感想↓

・今日の授業で気持ちの違いや体の違いを前よりも詳しく知ることができました。女性は一緒にいたり、手をつなぐだけでも嬉しいのに、男性は別な気持ちを持っていることに驚きました。(女子)

・自分たちにはまだまだ先だと思っていた。子どもをつくるという行動が、今回の講話を聞いてすぐそこまで迫ってきていると知って、しっかりと今後の行動を考えていかなければならないと思いました。(男子)


授業参観・PTA生徒健全育成研修会・学年PTA部会

  昨日、今年度2回目の授業参観がありました。今回は担任による授業ではなく、教科担任による授業を参観していただきました。

 続いて行われたPTA生徒健全育成研修会では、講師に元栃木県スクールソーシャルワーカーの中村凱夫氏をお迎えして、生徒にスマートフォンを持たせるときの注意事項や、トラブルに遭わないための使い方などをご指導いただきました。

 最後に行われた学年PTA部会では、1学期の学習や生活の様子、夏休みの過ごし方などの説明がありました。1学期の反省をまとめ、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

      

ミニトマト

    3年生の技術の授業では、「生物を育てる技術の特徴」の一環として、ミニトマトの栽培を行っています。

 5月の初旬に種まきをした後、生徒達は毎日のように水やりを行い、今では花が咲くまでに成長しました。

 もう少しで実がつきそうです。

 

さつき

 校門前の道路脇にあるさつきが満開です。

 本校の労務員が、校舎内外の環境整備を行っており、さつきだけではなく、第1校庭と第2校庭の間にある松の木なども、きれいに剪定されています。

 本校は、「花と緑に囲まれ、歌声が響く美しく学校」を目指しています。

 

保健だより




絵文字:星保健だより6月号を配布しました

表面:はみがきについて

裏面:梅雨の時期をじょうずにのりきろう

H29,6.pdf

絵文字:星治癒証明書について

感染症に罹患した場合、医療機関からの証明書か、こちらから印刷してご使用ください。

学校には従来通り用紙をご用意してありますので必要の際にはご連絡ください。

05治癒証明書.pdf

絵文字:星脳脊髄液減少症について

脳脊髄液減少症の症状で苦しんでいる児童生徒を正しく理解するためのリーフレットです。ご一読ください。

脳脊髄液減少症.pdf

救急救命講習会

    本日の職員研修では、救急救命講習を行いました。 

 救急救命講習は、ここ数年、毎年実施しています。

 本年度は、緊急時の対応シミュレーションとして、アクションカードの使い方を座学で確認し、その後、消防署の方を講師としてお迎えし、心肺蘇生法やAEDの使い方などの実技研修を行いました。

            

クリーンパートナー

 環境委員の生徒は、定期的に学校周辺の清掃を行っています。

 これは、日光市のクリーンパートナー制度(自分たちのまちは自分たちできれいにする。)の活動の一環として行っているものです。

 今回は、学校周辺の市道のゴミ拾いや落ち葉掃きを行いました。

 

 

部活動報告会

 先週、第1回目の部活動報告会が行われました。

 本校は部活動関係の表彰が大変多く、すべての表彰を行うとかなりの時間がかかるため、中体連の大会(地区大会、県大会等)は、表彰集会で生徒が表彰を受けるのではなく、各部が全校生徒に大会の結果を報告するという形式にしています。

 第1回目の今回は、主に地区春季大会と県春季大会の結果の報告を、各部が行いました。

 


歯科検診

 本日の1校時に、歯科検診がありました。本校の歯科検診は、11名の歯科医師の方をお迎えして、体育館で全校一斉に行います。

 約550名の生徒が体育館に集まり、順番に検診を行いましたが、待っているときの態度も良く、スムーズに検診をすることができました。

 また、保健委員の生徒は、会場の準備や後片付け、検診の補助役などの仕事を熱心に行っていました。

 


県春季大会

 6月2日(金)から4日(日)にかけて、県春季大会が行われました。3年生は、修学旅行から帰ってきて、中1日というハードな日程でしたが、各部ともすばらしい結果を収めました。主な結果は以下のとおりです。

  

  弓道(男)     団体ベスト8  個人優勝(白井)、個人7位(柴田)

  体操(男)     団体2位

  体操(女)     団体優勝

  ホッケー(男)   優勝

  ホッケー(女)   優勝

 ソフトテニス(男)  団体3位

 ソフトテニス(女)  団体ベスト8  個人3位(君島・宇佐見ペア)、(柴田・沼尾ペア)

 サッカー     3位

修学旅行3日目

こんにちは。
先程、予定通り東海道新幹線に乗車しました。
次は、バス乗車後、トイレ休憩の際にご連絡いたします。

修学旅行

日光市立今市中学校より 

お世話になります。 

17:30現在、3年生を載せたバスは 
羽生SAにてトイレ休憩を行っています。 
この後、全員揃い次第出発し今市中学校に向かいます。 

このままの交通状況で行けば、 
到着時刻は18:50頃を予定しています。 
到着後、解散式を行います。 

お迎えにいらっしゃる保護者の方々もお気をつけて、いらっしゃってください。

修学旅行2日目

おはようございます。
修学旅行2日目は、京都市内での班別研修になります。
皆元気にタクシーに乗り込み、それぞれの計画にしたがって活動をスタートさせました。