今中トピックス
修学旅行
修学旅行2日目
2学年遠足■学校到着予定時刻
修学旅行について
PTA合同委員会
昨日、第1回PTA合同委員会が行われました。全体会の後、保健厚生委員会、校外指導委員会、広報委員会、支部委員会、学年委員会の5つの委員会に分かれて、本年度の事業計画を立てていただきました。
これから本格的な活動が始まりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
新体力テスト
本日、1年生の新体力テストが行われました。昨日は2年生、一昨日は3年生が行いました。
実施種目は、50m走、ハンドボール投げ、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、1500m走(女子は1000m)、20mシャトルランです。
1年生は、中学校で初めての体力テストだったということもあり、少し戸惑った様子もありましたが、一人一人が真剣に取り組んでいました。
修学旅行前の学年集会
6校時に、修学旅行前の学年集会を行いました。日程の確認や、班別行動時の過ごし方、ホテル内での過ごし方などを、実行委員の生徒が中心となって確認しました。
また、タクシーの乗り方や服装面での注意事項などを、寸劇にしながら分かりやすく説明しました。
宿泊場所へ送付する荷物は、26日(金)の朝に学校に持ってくることになりますので、準備をお願いします。
ライブトーク
昨日から、全クラスで1学期のライブトークが始まりました。
ライブトークとは、放課後に行う、担任と生徒による二者面談のことです。
授業や生活面、部活動のことなど、生徒が普段思っていることや悩み事を、担任が生徒から聞いたり、学習方法や級友との関わり方などを、担任が生徒に助言したりします。
1回目のライブトークは、5月15日(月)から5月23日(火)までの期間で実施します。
なお、2学期は、11月初旬に生徒・保護者・担任による三者懇談を、3学期は、1月中旬に2回目のライブトーク(3年生は三者懇談)を実施する予定です。
生徒総会
本日、生徒総会がありました。まず、今年度の生徒会の活動スローガンが発表され、スローガンは、
「文武両道 ~つき進め!さらなる高みを目指して~」に決定しました。
続いて、生徒会活動組織の説明や、専門委員会ごとの活動目標や活動内容の説明があり、生徒会の予算案も審議されました。
校長先生の講評の中で、「今中の生徒会は、昔から自主的に運営をしていく伝統があり、過去には、女子の制服にリボンをつけることや、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることなどを、生徒会が中心になって決めたという歴史がある。」というお話がありました。
学力向上専門員訪問
本日の放課後、学力向上専門員の先生や県教育委員会の先生、日光市教育委員会の先生をお迎えして、全職員で「子ども主体の授業づくり」のための研修会を行いました。
教師の授業力の向上を図るために、今後も数回研修会を行う予定です。
ほけんだより5月号、運動器検診二次検査協力医療機関一覧について
本日ほけんだより5月号を配布します。
<表面>治療勧告について、世界禁煙デー
<裏面>楽しい修学旅行、遠足にするために
運動器検診の二次検査協力医療機関一覧を掲載します。
参考までにご覧ください。
日光地区春季大会の結果
5月4日から5日にかけて、日光地区春季大会が行われました。今年度最初の公式戦ということで、生徒達は緊張した面持ちでしたが、日々の練習の成果を発揮して、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。(陸上競技は、5月10日に行われます。)
なお、県春季大会は、6月2日(金)から4日(日)に行われます。
・野球 第3位
・サッカー 優 勝 県大会出場
・ソフトテニス(男) 優 勝 県大会出場
・ソフトテニス(女) 優 勝 県大会出場
・バスケットボール(男) 優 勝 県大会出場
・バスケットボール(女) 優 勝 県大会出場
・バレーボール(女) 優 勝 県大会出場
・バドミントン(男) 準優勝 県大会出場
・バドミントン(女) 優 勝 県大会出場
・卓球(男) 予選リーグ敗退
・卓球(女) 団体3位
・剣道(男) 団体準優勝 県大会出場
・体操競技(男) 優 勝 県大会出場
・体操競技(女) 優 勝 県大会出場
「東武鉄道下今市機関区開設式」参加
東武鉄道下今市機関区の開設式が下今市駅で行われ、主催者側の依頼で、本校の吹奏楽部がセレモニーで演奏を行いました。
雲1つない青空の下、「SL大樹」の前での演奏は、開設式に華を添える一助になったと思います。
和装着付け体験
1年生の家庭科の授業では、「衣生活と自立」の学習の一環として、着付け体験を行っています。今回は「和服の文化にふれよう。」、「浴衣を着てみよう。」というねらいのもと、講師の方をお招きして、浴衣の着方などについてご指導をいただきました。
避難訓練
本日の朝、地震を想定しての避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練ということもあり、今回は主に、避難経路の確認を目的として行いました。生徒達は、訓練の意味をよく理解し、素早く避難できたと思います。
校長先生からは、「特に頭上に注意をし、周囲に何もない安全な場所に避難すること。」、「何よりも、命を守ることを最優先すること。」というお話がありました。
保育園訪問
3年生の家庭科の授業では、「幼児の生活と遊び」について学習しています。その授業の一環として、クラスごとに保育園を訪問し、体験活動を行っています。
園児とのふれ合いをとおして、幼児の遊びの意義や特徴を少し理解できたと思います。
プラタナスタイム
本年度、第1回目のプラタナスタイムがありました。
プラタナスタイムとは、「自ら学ぶ習慣をつけるため」、「基礎学力を向上させるため」、「予習復習を習慣化させるため」に行う、放課後の自主学習の時間のことです。毎月2回程度、月曜日の放課後に30分間、全校生徒が行います。
1年生は今日が初めてのプラタナスタイムということで、担任からプラタナスタイムのねらいや、今後の予定などの説明を受けた後、各自が課題に取り組みました。
1学期のプラタナスタイムの予定は、以下のようになっています。なお、プラタナスタイムを実施する日は、部活動は休止で一斉下校になります。
2回目 6月 5日(月)
3回目 6月12日(月)
4回目 7月 3日(月)
授業参観・PTA総会・学年懇談会
第1回目の授業参観があり、今回は各クラスの担任が授業を行いました。
続いて体育館で行われたPTA総会、文化体育後援会総会、手をつなぐ親の会総会では、昨年度の会計報告や今年度の事業計画案などについて、審議されました。
その後、各学年ごとに別れて、学年懇談会と学級懇談会が行われました。
今後の授業参観の予定は、以下のようになっています。
・第2回授業参観 7月5日(水) 授業参観→PTA健全育成研修会→学年懇談会
・第3回授業参観 12月6日(水) 授業参観→学年懇談会(1,2年生のみ)
生徒会専門委員会
放課後、今年度最初の専門委員会がありました。今までよりもさらに横断的な活動にするために、16の専門委員会を、今年度からは11にして活動します。
今日は、組織作りや年間活動計画作りを行いました。今後、日々の活動だけではなく、運動会の係活動なども委員会ごとに行いますので、数多くの場面で3年生を中心とした活躍が見られることになります。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
3年生は、全国学力学習状況調査を行いました。調査内容は国語A、国語B、数学A、数学B、質問紙の5つです。日本全国の中学3年生が、本日一斉にこの調査に臨みました。
また、2年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。調査内容は、国語、社会、数学、理科、英語、質問紙の6つです。この調査には、栃木県の中学2年生が、本日一斉に臨みました。
3年生の全国学力学習状況調査については、問題と解答が、全国の地方新聞社と共同通信でつくるニュースサイト「47NEWS」のホームページ(http://www.47news.jp/)に掲載されますので、参考にしてください。
部活動紹介
先週の金曜日に、生徒会の紹介と専門委員会の紹介、そして部活動紹介がありました。特に部活動紹介では、それぞれの部がユニフォーム姿を見せたり、プレー場面を実施したりするなど、工夫を凝らした紹介をしました。全部で19の部が生き生きと紹介をしましたが、これだけ多くの部があるのは、今中ならではだと思います。
今年度は地区春季大会の開催が早いため、1年生の見学期間や正式入部が早く、下記のとおりになります。残り短い見学期間ですが、いろいろな部を見学して、3年間続けられる部を選んでほしいと思います。
・見学期間 4月12日~4月19日 ※見学期間中は、1年生は17時下校です。 ・正式入部 4月20日(木)