ブログ

今中トピックス

文化祭

 10月25日、今市文化会館大ホールにおいて、
テーマ「日進月歩 ~切り拓け!希望の新時代」の下、今中文化祭が開催されました。 午前中に行われた「合唱コンクール」は大変レベルが高く、その美しい歌声に聴く者全て魅了されました。今市文化会館大ホールは、今中生の文化に対する情熱とエネルギーで満たされ、秋の深まりとともに思い出される、心に残る文化祭となりました。

 
 
 
  

下校時間の変更について


11月1日(金)より 下校時刻が変更になります。

 次のように下校時刻を変更させていただきます。

11月 1日(金)~12月25日(水)  部活動終了 16:45

                       完全下校   17:00

※今後も下校時刻の切り替えの際には、マチコミ、ホームページにてご案内いたします

薬物乱用防止教室

1030()

本校体育館で、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグを『買わない』『使わない』『かかわらない』」をテーマに薬物乱用防止啓発演劇が実施されました。

今回は、保健委員会と生活委員会の生徒が司会や進行を行い、学校保健委員会として学校薬剤師、PTA保健厚生委員、PTA役員の方々が生徒と一緒に演劇を鑑賞しました。

 薬物を乱用に至る場面や幻覚が現れているところは、差し迫ったリアルなシーンでした。生徒たちの感想などの中にも、危険ドラッグの害や恐ろしさについての意見も出ていました。

 劇団三十六計の方々、ありがとうございました。
  
  

日光地区駅伝競走大会

10月23日、地区駅伝競走大会が開催されました。天候に恵まれ、全員が競技や応援にしっかり取り組んでいました。その結果、男女ともに11月9日に開催される県大会への出場権を獲得することができました。今後も、チーム一丸となって練習に励んでいきます。

 

〇総合成績

  男子3位

  女子優勝(大会新記録)

  

 

文化祭の開催時間及び発表順番の変更について

 本日、文化祭プログラムを配布いたしました。過日お配りした文化祭通知とは一部異なる点がありますので、変更点をお知らせします。
   
    生徒出欠確認     8:35~8:45
    開場時刻        8:45
    開演時刻        9:15
    合唱コンクール開始  10:00~
    ※午前中に予定されていた「少年の主張」は午後の部に移ります。

県中体連県新人体育大会

10月18日、19日に県中体連新人体育大会が開催され、日光地区大会を勝ち抜いたチームが、多数の種目に参加しました。

主な団体戦成績

 優    ・・・ホッケー男子   体操男子   ソフトテニス女子

 上位入賞は上記の団体でしたが、他の本校各チーム、個人も勝利を目指して奮闘しました。

 大会を終え、日頃の練習の成果や今後の課題が確認できました。今後も、1・2年生が部の中心となって練習に励み、さらに活躍することを期待しています。

  
   
      
      

下校時間の変更について


10月21日(月)より 下校時刻が変更になります。

 次のように下校時刻を変更させていただきます。

10月21日(月)~10月31日(木)  部活動終了 17:00

                       完全下校   17:15

※今後も下校時刻の切り替えの際には、マチコミ、ホームページにてご案内いたします。


編集 | 削除

台風19号への対応について


令和元年10月10日(木)

保護者様

日光市立今市中学校 校長 久保田 勝憲

 

 

台風19号への対応について

 

 

涼秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、10月10日現在、猛烈な勢力の台風19号が接近しており、本県への影響が予想されます。本校といたしましては、下記のとおり対応しますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

                                                                            記

 

 

1 10月12日(土)、13日(日)の部活動は全て中止いたします。

 

2 10月11日(金)は、状況によって部活動等を休止して下校させることも検討いたしますので、ご承知おきください。

 

3 注意事項

台風が通過した後も危険な状況は続きますので、外出を控えるようご指導ください。

上都賀地区学校音楽祭

 10月3日(木)、鹿沼市民文化センターにて「第47回上都賀地区学校音楽祭」が行われました。
本校からは、吹奏楽部と合唱部(特設)が出場しました。

【本校参加団体】
 合唱部:中学校合唱の部 優秀賞
 吹奏楽部:中学校合奏の部 最優秀賞(県音楽祭中央祭推薦)

合唱部は3年生から募集し、2学期に入ってから練習を開始しました。当日は女子28名、男子9名の全員が出場して、混声3部合唱『ヒカリ』(瀬戸沙織/松下 耕)を演奏しました。審査員からは「全員がしっかりと声を出している、迫力のあるステージでした」などと講評をいただきました。

吹奏楽部は、『沢地萃』(天野正道)という曲を演奏しました。今年のメインとしてコンクールなどでも演奏してきたこの曲を、一音一音心をこめて演奏し、審査員からは「細かなリズム、レガートでつなげる旋律、低域の厚みのあるサウンドが圧巻です」などと講評をいただきました。そして最優秀賞を受賞し、中央祭への推薦をいただきました。

吹奏楽部の出場する「第47回栃木県学校音楽祭中央祭(合奏の部)」は、10月29日(火)、宇都宮市文化会館にて行われます。

10月3日(木)からの下校時刻について

10月3日(木)より 下校時刻が変更になります。

 次のように下校時刻を変更させていただきます。

 

10月3日(木)~10月18日(金)  部活動終了 17:15

                      完全下校   17:30

 

※今後も下校時刻の切り替えの際には、マチコミ、ホームページにてご案内いたします。


なお、10月2日(水)は、部活動なしの一斉下校になります。
下校時刻は 15:10になります。

地区新人陸上大会

926日(木)に地区新人陸上競技大会が開催されました。

一人一人が練習の成果を発揮し、多くの種目で県新人大会の出場権を獲得することができました。主な結果は以下のとおりです。

 ・多種目入賞(4種目で大会タイ記録及び、大会新記録樹立)

・男子総合3位

・女子総合準優勝

・男女総合準優勝

 

 

地区新人各種大会での活躍

 令和元年度の地区新人各種大会が、9月20日、21日と、日光市内の各会場で開催されました。この夏、部活動の中核選手であった3年生が引退し、新たな部長を中心とした新体制で大会に臨みました。
  各会場で熱戦を繰り広げ、以下のすばらしい成績を収めました。応援をしてくださった保護者の方々、そして、未熟なチームを熱心に指導してくださったコーチの方々、大変ありがとうございした。今後も、よろしくお願いいたします。
 
 【主な団体成績】
 ・ソフトテニス(女)      優 勝   県大会出場
 ・バスケットボール(男)  優 勝   県大会出場
 ・バスケットボール(女)  優 勝   県大会出場
 ・バレーボール(女)    優 勝   県大会出場
 ・バドミントン(男)       優 勝   県大会出場
 ・バドミントン(女)       優 勝   県大会出場
 ・卓球(男)           優 勝   県大会出場
 ・卓球(女)           準優勝   県大会出場
 ・体操競技(男)       優 勝   県大会出場
 ・体操競技(女)       優 勝   県大会出場


  
   
   

  
       
   

9月24日からの下校時刻について

9月24日(火)より 下校時刻が変更になります。

 日没の時間が日に日に早まっており、生徒の下校時の安全確保を考慮し、次のように下

校時刻を変更させていただきます。

 

9月24日(火)~9月30日(月)   部活動終了 17:45

                         完全下校   18:00

 

※今後も下校時刻の切り替えの際には、マチコミ、ホームページにてご案内いたします。

芸術鑑賞教室

912()

芸術鑑賞教室は、音楽×科学を楽しもうということで、「サイエンス・コンサート」が今市文化会館で行われました。

1部「音ってなんだろう」として、手作りの空気砲や楽器が披露され、会場いっぱいに空気砲が飛び交ったり、面白い音が響いたり、楽しい実験が行われました。

2部「クラシックの調べと華やかなオペラの世界」として、体でパーカッションをみんなで行ったり、本格的なヴェルディのオペラも客席から歌手が出てきたり、すばらしい演奏が鑑賞できました。また、人がヘリュームガスの入った袋に入り声や音がどう変化するかの実験なども行われました。

3部は、空気を感じる実験として、大型風船が会場いっぱいに飛び出し大盛り上がりになりました。会場は、すばらしい演奏と楽しい実験で拍手や歓声が飛び交い、本当に楽しいコンサートになりました。
  

  

9月9日(月)の登校について

明日、9月9日(月)は台風の影響のため、10時20分登校になります。
授業は、3時間目からになります。
生徒の皆さんは、気をつけて登校してください。

総体(県、関東、全国)大会での活躍

【県大会】
     7月20日に実施された県総体ホッケー大会をスタートに、県総体各種大会が県内各会場において開催されました。
     主な成績は以下のとおりです。
      ・ソフトテニス部女子 団体優勝
      ・バドミントン部女子  団体ベスト8
      ・体操部男子 優勝
      ・体操部女子 準優勝
      ・ホッケー部男子 優勝
      ・ホッケー部女子 優勝
      ・剣道部男子 ベスト8
      ・陸上競技部  女子四種競技 優勝


        



【関東大会】
    関東大会には、ホッケー部男女、テニス部女子、陸上部個人(女子四種競技・男子100m)が出場しました。                                                           
     主な成績は以下のとおりです。
 
      ・ホッケー部男子 3位
      ・ホッケー部女子  優勝
      ・ソフトテニス部女子 団体ベスト8
      ・陸上競技部 女子四種競技5位
  


【全国大会】
    全国大会には、ホッケー部男女、陸上部個人(女子四種競技・女子100mハードル)が出場しました。全日本中学生ホッケー選手権大会は8月17日から滋賀県米原市で、全日本中学校陸上競技選手権大会は8月21日から大阪府大阪市で開催されました。
  この中で、ホッケー部男子が準優勝を果たすことができました。
    
          
  
   県、関東、全国と、いずれの大会も、出場した本校の選手たちは、試合・競技に正々堂々と臨み、ベストを尽くしました。日々の部活動から積み上げての姿は本当に感動的で、生徒たち はこれらの経験を通して心身共に大きく成長することができました。部活動によって学んだことは、これからの人生に必ず生きるものと思います。
    日頃から支援してくださり、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様には、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

台風15号への対応について

令和元年 9月 6日(金)

保護者様

日光市立今市中学校 校長 久保田 勝憲

 

 

台風15号への対応について

 

 

初秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、96()現在、台風15号が接近中で本県への影響が予想されています。休校等、学校の対応について下記のように連絡いたしますのでご承知おきください。

 

 

 

 

1 対応の決定日時   98()1400頃を予定しています。

 

2 臨時休校等の措置になった場合の連絡方法

(1)  今市中学校ホームページに掲載

(2)  今市中学校一斉メール配信

(3)  今市中学校一斉メールに登録されていないご家庭・・・担任からの電話連絡

 

  *臨時休校等の措置がない場合は連絡いたしません。

 

 3 臨時休校時の生徒の生活

   自主学習に取り組むなど、ご家庭において過ごすようご指導ください。

 

 4 その他

台風が去っても河川の増水等危険な状況が残ることが考えられます。危険な場所に近付かないようご指導ください。

 

 

 

 

 

総体地区大会結果

 7月12日から13日に、日光地区総体各種大会が行われました。3年生にとって最後の地区大会でした。各会場で熱戦を繰り広げ、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。

 

 ・野球         準優勝   少年野球県大会出場

 ・サッカー       優 勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()    優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バレーボール()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()    優 勝   県大会出場

 ・卓球()        準優勝   県大会出場

 ・卓球()        準優勝   県大会出場

 ・剣道()        優 勝   県大会出場

 ・体操競技()      優 勝   県大会出場

 ・体操競技()      優 勝   県大会出場

 ・陸上競技()      優 勝   県大会出場

 ・陸上競技()      優 勝   県大会出場

  
  
    
  
  
  

第1学期終業式

  第1学期の終業式。今年は、長引く梅雨が明けない蒸し暑い体育館での式になりました。
各学年代表の生徒から意見発表があり、1学期の思い出や今後の抱負が述べられました。それぞれの思いが伝わる、立派な発表でした。
  校長先生からは、1学期の今中生の様々な分野での頑張りを賞賛するお話があり、特に学校目標にある「健康安全」を常に意識しながら有意義な夏休みにしてほしいというお話がありました。また、生徒指導主事より、夏休みをより安全で充実した期間にするための呼びかけがありました。
  明日から夏休みが始まり、すぐに県総体各種大会が実施されますが、熱中症予防の準備を万全にして臨んでほしいと思います。
  
  
  

日本・台湾(安和國中学校)演奏交流会

78()今市中学校に台湾の中学校が来校し、演奏会が行われました。

台湾の安和國中学校と本校による演奏会が全校生徒の前で実施され、体育館の中は楽器の音色と歓声や拍手で包まれました。

はじめに今市中が「沢地萃」「Paradise Has No Border2曲を演奏し、安和國中が「Future of Tomorrow」「アメリカン・リバーサイド・メドレー」「クレツマー・カーニヴァル」日本の曲「風になりたい」4曲を演奏し、最後に両校による合奏で「恋」「前前前世」、アンコールで「宝島」を演奏しました。

 その後、両校吹奏楽部によるプレゼント交換や写真撮影など、交流会が和やかに行われました。
  
   
  
  

PTA健全育成研修会

73() 13:40~ 授業参観

       14:50~ PTA健全育成研修会(情報モラル)

       15:50~ 学年懇談会           が、行われました。

 

PTA校外指導委員会が主催する健全育成研修会では、東京よりアディッシュ株式会社 三角様を迎え「ネットリテラシー講座~SNSを親子の話題にしよう~」を演題に講演が行われました。

 匿名で書き込んだいたずらでも、最後には学校名や本人までわかってしまうという事例、その対処方法や結末など、ネット社会の怖さが、改めてわかりました。

また、家庭の中でも、スマホを使うときのルールを作ること、今の使用についてこれでよいのかと、時々立ち止まって考えることが大切であることがわかりました。
  
  

  

運動会

6月13日(木)、運動会が行われました。

天候にも恵まれ、生徒たちは競技や役割に一生懸命取り組んでいました。

 

優勝したクラスもできなかったクラスも、この運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

☆運動会結果☆

3年 優勝:4組  準優勝:5組

2年 優勝:2組  準優勝:1組

1年 優勝:3組  準優勝:5組

 

ご協力くださり、最後までご声援をお送りくださいました保護者の皆様、地域の皆様に、心から感謝いたします。ありがとうございました。
  
  
  
  

日光地区総体陸上競技会

 令和元年6月20日に、地区陸上大会が開催されました。本校陸上部は全員が競技や応援、係活動に一日しっかり取り組んでいました。雷雨が心配される予報でしたが、一時小雨がぱらついたもののおおむねよい天候に恵まれて競技が進みました。選手はそれぞれ、記録や成績への思いがあると思います。新たな目標に向かって進んでください。

〇総合成績

 学校総合、男子総合、女子総合ともに優勝でした。

 今後のさらなる活躍を、期待しています。
        
         

栃木県中体連春季大会

 531日、61日に県中体連春季大会が開催され、今市中学校も多数の種目に参加しました。

主な団体戦成績

 優    ・・・ホッケー男子   ホッケー女子   体操男子

 準優勝  ・・・ソフトテニス女子 体操女子

 第5位  ・・・剣道男子

 ベスト8 ・・・バスケットボール男子

 上位入賞は上記の団体でしたが、他の本校各チーム、個人も勝利を目指して奮闘いたしました。

 これからは夏の大会、総合体育大会を目指した活動になると思います。3年生にとっては最後の大会になります。

全ての試合に勝利して大会終了を迎えるのは優勝したチーム、個人だけです。その他は負けて大会を終えるのが競技の世界。優勝候補が一回戦で負けることもあります。一つの試合を、1点を、1本を、一つのプレイを大切にしてほしいと思います。そして、何より試合や大会以上に日々の活動を大切にしてほしいものです。
   
 

生徒総会

<生徒総会>


5月23日(木)に、生徒総会が開催されました。

生徒会役員から今年度のスローガン「日進月歩 ~切り拓け希望の新時代~」が発表され、令和元年度、今市中学校生徒会が本格的なスタートを切りました。
 

各専門委員会委員長からの活動予定報告、予算審議など、今市中学校をよりよくするための発表が行われ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

  

 

春季地区大会結果

5月10日から11日に、日光地区春季大会が行われました。今年度最初の公式戦ということで、生徒達は緊張した面持ちでしたが、日々の練習の成果を発揮して、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。

 なお、県春季大会は、5月31日()から6月2日()に行われます。

 ・野球              準優勝   県大会出場

 ・サッカー           準優勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()       3位     個人県大会出場

 ・ソフトテニス()       優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()   優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()   優 勝   県大会出場

 ・バレーボール()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()        優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()        優 勝   県大会出場

 ・卓球()            優 勝   県大会出場

 ・卓球()            団体3位  個人県大会出場

 ・剣道()            優 勝   県大会出場

 ・体操競技()        優 勝   県大会出場

 ・体操競技()        優 勝    県大会出場

 ・陸上競技()        優 勝      県大会出場

 ・陸上競技()        優 勝      県大会出場

  
  
 

楽しかった遠足(1・2年生)

  4月25日、1年生は会津若松方面に、2年生は東京方面へ遠足に行ってきました。いずれも、班行動で研修を行いました。
 1年生の会津若松方面では、飯盛山、武家屋敷、野口英世青春記念館等、2年生の東京方面では、スカイツリー、美術館、博物館等を回ったようです。
  時期が早かったので、事前学習が大変でしたが、楽しい遠足になりました。仲間作りにも、とてもよい機会でした。(写真:左=1年、右=2年)


   

授業参観

令和元年度はじめての授業参観及びPTA文化体育後援会・手をつなぐ親の会総会・学年PTAが実施されました。

今年度第1回目の授業参観は、学級担任による授業が実施されましたが、3年生は学年全体で進路の説明会を行いました。

  
  
   

総会では、新役員や職員の紹介もありました。
 

修学旅行帰着予定

【修学旅行 解散見込みは19時50分頃】

新幹線は定刻通り16時30分に東京駅に到着し、17時にバスで東京駅近くの鍛冶橋跡駐車場を出ました。

現在、東北自動車道の羽生パーキングエリアでトイレ休憩を終え、出発したところです。渋滞があったため、やや遅れています。

学校帰着は、19時50分頃の予定です。

予定では、到着後に解散式を行うことになっていましたが、時刻が遅くなった上に気温が低く通り雨も予想されることから、バスの中で各学級の解散式を行い、バス下車後はすぐに解散するよう変更いたしました。

なお、自家用車でのお迎えの場合、車は第2校庭(県道沿いの門から入る)に駐車していただきます。PTA学年委員の皆様に誘導のご協力をいただいておりますので、誘導にしたがって駐車されますよう、よろしくお願いいたします。

修学旅行第3日~京都をあとにしました

3年生の修学旅行第3日。いよいよ現地での全ての行程を終え、東海道新幹線に乗車して、京都をあとにしました。

 

京都では最後まで雨に降られることもなく、天気にも恵まれて充実した研修ができました。
また、新幹線のホームで電車を待つ間も、楽しく思い出を語り合ったり写真を撮り合ったりと、和気あいあいとした雰囲気で時を過ごしています。

 

3日間、大きく体調を崩す生徒もなく、現在、新幹線の車内でも元気です。夜もしっかり睡眠がとれたのでしょう。


東京到着が16時30分、そこからバスに乗り換え、今市中学校に戻ります。


帰着時刻につきましては、東北自動車道の羽生パーキングエリア到着時に、このホームページへの掲載、および一斉配信システム「マチコミ」(登録保護者のみ)にてお知らせいたします。


予定では19時30分に学校に到着し、簡単に解散式を行った後、19時45分に解散となっています。しかし、交通状況による変動や、学校での天候や気温などによっては、解散式の中止も含めて解散の時刻が変動することも予想されますので、特にお迎えの保護者の皆様は、必ず確認の上、お出かけくださるようお願いいたします。

3年生修学旅行は最終日です

3年生の修学旅行は、最終日の3日目を迎えました。

6時起床。
窓を開けると道路は夜半の雨でぬれていましたが、
現在は上がって、涼しい曇り空です。

 

今日は、学級別研修です。

【1組】和服着付け体験、北野天満宮、金閣寺、しゃぶしゃぶ昼食

【2組】和服着付け体験、清水寺周辺散策、バイキング昼食

【3組】和服着付け体験、清水寺周辺散策、しゃぶしゃぶ昼食

【4組】和服着付け体験、上賀茂神社、下賀茂神社、バイキング昼食

【5組】嵐山トロッコ列車乗車体験、嵐山散策、念珠作り体験、バイキング昼食

朝8時前後に相次いで出発いたしました。

それぞれ、最後の歴史体験&思い出作りに、レッツゴー!

 

修学旅行第2日 今日も無事、就寝へ

3年生は修学旅行、第2日目が終了しました。

本日は、京都市内班別研修。
各学級が4班に分かれ、タクシーでの見学・研修を行いました。




今日は一時的に昼頃雨が降ったものの、一日通してほぼ曇りで、大きな影響なく見学をすることができました。



一度ホテルに全班帰着後、夕食も班別にホテル周辺(京都駅周辺)でとりました。

明日は最終日。京都市内で学級別に見学、体験学習などを行います。

2学年保護者の皆様へ

お世話になります。
2学年遠足ですが、先程羽生PAを出発いたしました。
到着予定時刻は18時10分頃です。
宜しくお願いいたします。
お迎えにいらっしゃる保護者の皆様、お気をつけてお越しください。

1学年遠足 予定通り進行中

1学年、会津方面への遠足ですが、無事に帰路につき、先程那須高原サービスエリアを出発いたしました。

予定通り進行しております。よろしくお願いいたします。

お迎えにいらっしゃる保護者の皆様、どうぞお気をつけていらっしゃってください。

修学旅行第1日目、ホテルで落ち着いています

修学旅行第1日目、ホテルでゆっくりと過ごしています。

奈良の東大寺大仏殿出口で解散し、班別研修となりましたが、午後6時、全班無事に、京都のホテルに帰着いたしました。

 

ホテルは京都駅八条口(南側)の目の前です。

夕食(バイキング)も十分に満喫し、その後の班長会議なども終えて、現在入浴などしながらゆっくりと過ごしています。

 

今日は、一部生徒で電車酔いや腹痛などの体調不良もあったものの、活動に影響あるような事態やアクシデントなどはありませんでした。ご安心ください。

 

2泊3日、61時間の一刻一刻を大切に過ごしながら、明日、2日目も思い出の一日となるように協力していきたいと思います。

修学旅行第1日 奈良で班別研修が始まりました

3年生は今日から修学旅行です。


今朝は多くの保護者の皆様のお見送りを受けて、6時50分に学校を出発しました。

新幹線、近鉄線を乗り継いで、14時前に奈良に到着。



心配された雨も今のところは降らず、

全体で興福寺と東大寺(大仏殿)を見学し、

先ほど、班別研修を開始したところです。


このあと、奈良を中心に班別研修を行い、京都のホテルに午後6時に集合します。


初めての地を、仲間とともに旅し、古都の歴史を肌で味わってほしいと思います。

避難訓練

 平成31年4月19日に、地震を想定した避難訓練を行いました。また、今回はけが人が出ることを想定し、各クラスそれぞれ、けが人を介助をしながらの避難を行いました。
 緊急放送が入ると生徒たちは素早く机の下に入り、危険から身を守る行動ができました。また、避難をする際には、けが人のことを配慮しながら迅速に行動できました。
 災害はいつどこで起こるかわかりません。災害により、どのようなことが自分に起きるかもわかりません。今回の訓練を通して、どんな時でも冷静に判断し行動することが大切であることを学べたと思います。今後も工夫した避難訓練を行い、生徒の危機意識を高めていきたいと思います。

  
 

生徒会・部活動紹介

平成31年4月12日、新入生のための「生徒会・部活動紹介」が行われました。

今市中学校は、部活動や生徒会活動が大変盛んな学校です。

 生徒手帳の中に、「学校生活のきまり」というものがありますが、これは生徒会で考え、決めたものです。女子の制服のリボンも、自転車通学時に被るヘルメットも、生徒会で話し合って着用を決めました。

 このように、今市中学校は、生徒自らが考え決めて実行していくという、自治的な取組が、すばらしい学校なのです。また、生徒会の各委員会活動も活発で、よりよい学校づくりに一人一人が力を発揮しています。新入生の皆さんに、このような今市中学校の生徒会活動について知ってもらうために、生徒会役員の人たちが分かりやすく紹介してくれました。

 

 部活動紹介では、各部活動が趣向を凝らして発表しました。今市中学校には、他の学校よりもたくさんの部活動があります。どの部に入るのか、迷っていた1年生の生徒の皆さんには、参考になったのではないかと思います。

  生徒会活動で一人一人の力を結集し、よりよい学校にしていくとともに、部活動でも充実感をたくさん味わってほしいと思います。
  
  

入学式

平成31年4月9日、入学式がありました。

天気にも恵まれ、桜も咲き始めた中での入学式となりました。緊張した様子の176名の新入生が、今市中学校での生活をスタートさせました。

校長先生からは、「毎日の授業を大切にし、自ら学ぶ力をつけること」「健康で元気に生活すること」「互いを尊重し、仲間を大切にすること」の大切さについての話をいただきました。今市中の教育目標「自主学習」「健康安全」「敬愛協力」にもつながることです。新入生には、この言葉を忘れず、また今日の気持ちを忘れず、これから生活していってほしいと思います。

 

新入生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。皆さんの中学校生活が実り多きものになるよう、応援します。また、保護者の皆様には、教育活動へのご協力を、よろしくお願いいたします。

  

 

新任式・始業式

 平成31年4月8日,新任式と第1学期始業式が行われました。
 新任式では,14名の先生方をお迎えすることができました。新たに赴任された先生の代表として,岡先生から「出会いを大切にしていきましょう」との挨拶をいただきました。本年度,よろしくお願いします!

 新任式終了後,始業式となりました。平成31年度1学期のスタートです!
 校長先生からは,社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる能力や態度を育ててほしいという話がありました。
 勉強や部活動,様々な行事や日頃の学校生活等を通して,自らの力で生き方を選択できる力を身に付けてほしいと思います。
 生徒一人一人の活躍を期待しています。

 

今市中学校地域教育協議会


   2月26日(火)に第3回学校評議員会・学校関係者評価委員会、並びに日光市立今市中学校地域教育協議会が下記のような内容で開催されました。

1 授業参観

2 協議

平成30年度の教育活動(総括)報告 

   平成30年度学校評価の結果報告 

支援ボランティアの活動と今後の計画について

   今市中学校の教育等に関する意見交換

評議員等の皆様からのご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。


保健だより3月号をアップしました


 (内容)
  ・1年間の保健室利用状況
  ・性の多様性(4つの要素)
  ・1年間の生活チェック
  ・耳の日

  本日、保健だよりを配布しました。
  あわせて、保健室からを覗いてください✿

3年生を送る会

 20日(水)、三年生を送る会が行われました。生徒会役員、実行委員を中心に企画され、準備を進められてきました。懐かしい先生方のメッセージがあったり、3年間思い出のスライドなど楽しい企画がいっぱいでした。3年生にとっては、今市中学校での思い出がプラスされたことと思います。
  
  

立志式

    
 2月1日金曜日に、「将来に向けて志を立てる」記念として、多くの保護者の方が見守ってくださる中、立志式が行われました。実行委員を中心に、各クラスからアイディアを募り、学年合唱をしたり、クラスのオリジナル動画を作ったりと、生徒たちは主体的に活動することができました。
立志式記念講演では、今市中学校卒業生、2018年箱根駅伝9区を力走された中村陵介さんをお招きし、「人とのつながり」や「自分を信じることの大切さ」などをお話しいただきました。生徒たちは自分と照らし合わせて、今、どうあるべきか、そして将来のことを深く考えることができたようです。立志式を通して学んだことを、是非、これからの人生に生かしてほしいと思います。

  
  
    
  

保健だより2月号をアップしました


 (内容)
  ・インフルエンザ注意
  ・性の多様性
  ・1月の保健室
  ・ストレス解消法
  ・花粉症対策 
  ・朝食欠食が起こす影響

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください(^^♪

喫煙防止教室(1年生)


 1月24日(木)、1年生の喫煙防止教室が開かれました。
  タバコの害や常習性について、医学的見知から分かりやすく話してくださいました。 最近流行している加熱式タバコについては、紙巻きタバコと害は同じとのことで、 生徒も驚いていた様子でした。  
  最後には、タバコのウソを見抜ける呪文も教えていただきました。 先生の軽妙な語り口に、生徒は楽しみながら講話を聞くことができました。
  振り返りをして、生徒には、家庭でも話題にしてもらいました。
  代表生徒の謝辞「私達にできることは、清く澄んだ環境を保つことです。タバコを吸わないことで、健康な体づくりに努め、環境も守っていきたいです。」
  
      

     
 生徒代表 
   1組 沼尾優璃さん       3組 齋藤小夏さん

1年3組 学級臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ


1年3組 学級臨時休業(学級閉鎖)のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:校長管理

下記のとおり、学級閉鎖(インフルエンザ)にいたします。

<対象学級>

 1年3組

 インフルエンザ罹患者と発熱による欠席者・早退者急増のため

<期間>

 1月12日(土)~16日(水)

<備考>

 本日(1/11金)は6校時まで、授業を実施します。

 本日予定していた1年3組の「ライブトーク」は中止。

 部活動は、1年3組 11日~16日まで中止。


<休業中の対応>~学校医よりの助言~

①感染拡大防止のため、不要不急の外出を控える。

②対象学級生徒は休業期間中の塾、習い事、スポーツ、文化活動等を含めた外出を控える。

③罹患者への濃厚な接触が無いように心がける。

 (マスク着用、手洗い・うがいの徹底、アルコールでの消毒 など)

④インフルエンザ発症の疑いがある場合には、医療機関で受診する。

 インフルエンザと診断された場合には、担任(学校)へ連絡する。

⑤インフルエンザの診断が出た場合は「出席停止」です。

 治癒された場合は「治癒証明書」(10月に全校生に配布済。今中HP「保健室から」にもあります)を、主治医に記入していただき、学校へ提出してください。

⑥体調不良でない生徒は、休業中の家庭学習を計画的に進めてください。

 

 趣旨をご理解の上、適切な過ごし方をお願いいたします。

 1月17日(木)は通常どおりの登校です。

 体調が悪い場合は、無理をせず登校を控えてください。

 ご不明の点は学校までご確認ください。


00:00 | 投票する | 投

保健だより1月号をアップしました


(内容)
 ・インフルエンザ〇×クイズ
 ・性の多様性
 ・タバコのキケン
 ・低温やけど

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください ♪