今中トピックス
出張マイチャレンジ!
様々な事業所で働く、様々な立場の方に仕事上の生の声を聞くことで「働くことの意義ややりがい」「厳しさや喜び」などに触れさせようとする学習です。来年度9月実施の「マイチャレンジ」に向け、生徒達は心の準備を整えています。講話の写真の下には、講話の中の「心に残った言葉」をご紹介しています。それぞれ非常に重みのある言葉ですが、それを説明できないのが残念。
洋菓子店経営の赤羽さん。若い頃は「フリーターだった。そう話したら子どもたちはのってきてくれました」と教えていただきました。
「やりがいは、お客さんの喜ぶ顔」「大切さがわかると自然と長くなる」「努力で年数は決まらない」「ケーキ作りでも普段の生活でもチャレンジが大切」「好きなことをどれだけ突き詰められるか」「元気に挨拶をすることを心がけている」
日本酒醸造会社経営の渡邊さん。「お酒は人と人とをつなぐ一つのツールなんです。」と語ってくださいました。
「仕事があることで地域とのつながりを持てる」「今好きなものだけがいいとは限らない」「地域の会社だからこそ,いいことがある」
薬局を経営する薬剤師の長谷川さん。「1250にも及ぶ薬剤を覚えないと仕事ができない。国家試験に合格することが必要」と資格の話もしてくださいました。
「感謝のリレー」「時間は有限、打つ手は無限」「薬は反対から読むとリスク。使い方を間違ってはいけない。」「薬剤師には『体を楽にする』という意味がある」
トマト農家の吉原さん。静かな人柄の中に、食と農業に対する熱い思いを伝えてくださいました。
「傍(はた)を楽にする。→働く」「自分から考えて行動した瞬間が、一人前になったときです」「直接、命を支える喜びがあります」「イライラせずに良い気分で仕事をする」
からだと心の統合メンテナンスを仕事にする、スポーツコンディショナーの潮田さん。エネルギッシュに語りかけてくださいました。
「喜びや笑顔は、お金じゃない。」「『ありがとう』はお金よりも嬉しい」「心や体には食がないとダメ」「必要だと思ったことを調べる」「遠い目標をより近づけられるように支えてあげる」
福祉用具の相談や福祉住環境をコーディネートする今泉さん。「最近の用具はデザインが良くなってきました」と最新の車椅子や歩行器、ステッキを持ってきてくださいました。
「人の事を思って行動する」「『ありがとう』と言われたときがやりがいを感じる時」「何をするにも、予習・復習と勉強が大切」「人によって使うものを変えたり、大きさを変えている」
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練とは、アメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。「地震を振り払う」という意味を込めて造
られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されるそうです。
地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」※1を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練で「命を守る3動作」
① 姿勢を低くする。
② 頭・体を守る。
③ 揺れが収まるまでじっとしている。
を実践を通して学びます。写真からすると生徒は真剣に取り組んでいたようですね。
第4回 清掃ボランティア募集
下記の通り、清掃ボランティアを募集いたします。
1 主催 今市中学校地域コーディネーター
2 期日 3 月1日(火)
3 活動時間 13 :00集合 15:00頃解散
4 集合場所 2階 学習室 (校長室の隣です)
5 活動内容 校舎1~3年のトイレ清掃
※参加人数によって場所の調整をします。
※記名(ボランティア保険に加入)をしたり、清掃方法の打ち合わせをするため一度集合いただきます。
6 準備物 作業に適した服装
手袋、洗剤等の用具は学校にあるものを使用します。
7 その他
(1)参加される方は、ボランティア保険に加入します。
(2)参加連絡をいただけると嬉しいです。突然の参加も大歓迎です。
3学期 始業式
第6波が懸念される中、3学期が始まりました。全校生が体育館で迎える始業式を予定していましたが、急遽、教室でのリモート始業式に変更しました。
今年は寅年 まず、昨年1年間の
え ガオー の1年に感謝
過去にとらわれず
今年はPNを言葉で
気持ちをとらえ
ウルトラ トライ
の年に!
※P:ポジティブな思考・感情は、身体健康に好影響を与え、良循環を生み出します。
※N:ネガティブな思考・感情は身体の不調を引き出し、N感情を増幅させます。
2学期 終業式 & 生徒会本部役員任命式
8月25日から122日、85日の登校日があった2学期が終了します。終業式では、学年の代表が意見発表を行いました。
1年代表 文化祭でやった合唱コンクールで学級が変わった。授業態度がよくなったり、意見交換をよりたくさんするようになり、学級が楽しくなった。
2年代表 マイ・チャレンジでの不安を乗り越え自信につながった。仕事をしていて楽しいことをやっていくのが大切だと学びました。視点を変え前向きであることが大切。
3年代表 前向きとは何か考えた。感情の持ち方一つで、物事の方向が決まっていく。前向きな感情をもって生活していきたい。
3人とも素晴らしい態度・内容で意見発表をしました。大人が聞いていても背筋が伸びる内容に生徒の成長を強く感じました。
後半は、生徒会役員任命式。新役員が任命されました。旧役員のみなさん。今まで今中生徒会をありがとう。後輩のアシストをお願いします。
旧役員のみなさん ご苦労様でした。