今中トピックス
第2学期 終業式
学校長からは・・・。
来年が卯年であることから、「飛躍向上」の年、物事が「好転する年」との話がありました。ただ、大切なことは「そのために準備をしっかりすること。ぶっつけ本番はだめ」とも伝えました。
生徒代表作文では・・・。
1年堀さん:英語のスピーチコンテストや生徒会役員選挙への立候補が、自分を成長させた。チャレンジしたからこそ経験できた。チャレンジすれば自分を成長させることができる。
2年小林さん:マイチャレでは宿泊業を体験できた。働く意味やおもてなしのこころ、気配り、目配り、心配りの大切さを実感できた。部活動では練習不足で良い成績が残せなかった、反省を生かして3学期を充実させたい。
3年:加藤さん:中学生になって初めて合唱コンクールができてよかった。すばらしい文化祭だった。受験生として学級が緊張とプレッシャーの中にいるが、クラスが勉強する雰囲気になっている。残り少ない中学生活を楽しんでいきたい。
など、素晴らしい発表がありました。
そして、このあと生徒会役員改選にともなう引き継ぎ式がありました。
学校運営協議会(コミュニティースクール)設立
日光市では、法律に基づき今年度から「学校運営協議会」を設立することにしています。今市中学校でも今年度内をめどに、委員を内定していましたが12月8日に「第1回 今市中学校 学校運営協議会」をスタートさせることができました。
どうしても上記写真のような堅いイメージはありますが、今回は・・・。
このような対談形式で委員同士がお互いを知り合うことからはじめました。
最後は会長の司会で
全員に向けた懇談となりました。これから第2回実施に向け、この協議会が「今度一緒に何かしようかな?」となって「今中の先生方と仲良くなりたい。」「生徒と話がしてみたい。」となっていきました。この日に生まれた小さな「学校運営協議会」を皆様の暖かい見守りで育ててくださるようお願いします。
パンジーボランティア&プラタナスタイム
パンジーボランティアをお願いしたところ5名の保護者の方と、ひとりの小学生が手伝いに来てくださいました。卒業式の頃に見頃になることでしょう。〈感謝〉
県中学校新人体育大会結果
県新人大会は11月9日水曜日のバドミントン競技から始まり、19日ホッケー大会まで開催されます。
現在までの結果をお知らせします。県入賞は4部でした。
男子ホッケー部 優勝
女子剣道部 団体 準優勝
女子ソフトテニス部 第三位
女子バスケットボール部 第三位
陸上競技部 2年男子走り幅跳びで優勝 、2年女子200m準優勝 、1年男子走り幅跳び準優勝、女子4×100mリレー6位入賞
男子卓球部 一回戦 2-3で敗退
男子バスケットボール部 一回戦3ゴール差敗退
男子バドミントン部 一回戦勝利。2回戦敗退
女子バドミント部 3回戦進出戦し敗退
男子弓道部 一次予選敗退
女子弓道部 二次予選で敗退
野球部 一回戦1-4で敗退
応援ありがとうございます。
今市中学校 図書ボランティア
本校の学校図書ボランティアが栃木県教育委員会様より感謝状をいただきました。
平成19年度から続く、学校図書館での活動に対し「地域生徒育成に貢献」したことについて感謝状が贈られました。贈呈は本年度になりましたが、この感謝状は今までこの活動に参加してくださったすべての方へ贈られるものです。昨年度からは、今まで通りの活動に加え、バーコードによる図書館管理に向け活動いただきました。
本活動に携わっていらっしゃった皆様に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。そして、今後とも今市中学校をよろしくお願いいたします。