今中トピックス
1年生音楽「リコーダーコンサート」
1年生の音楽の授業の一環として、5学級合同で「リコーダーコンサート」を実施しました。
リコーダー奏者で東京リコーダー協会講師の 佐藤 創(さとう・はじめ)先生をお迎えし、演奏と講話をいただきました。
『名探偵コナンのテーマ』を皮切りにミュージカル『キャッツ』や『鬼滅の刃』などの名曲を、リコーダーを自在に操る表情豊かな演奏で聴かせていただき、生徒たちは身を乗り出して聴き入っていました。
講話では運指やタンギングのコツなどを楽しく伝授していただきました。リコーダーという楽器のすばらしさや奥深さを感じられる一時間となりました。
まずは佐藤先生の演奏を堪能
リコーダーを上手に演奏するには…(講話の様子)
指のトレーニング(耳をふさいでいるわけではありません。)
こんなに大きなリコーダーもあるよ(バスリコーダーの紹介)。
第1回定期テスト
6月9日(金)
本年度、最初の定期テストが実施されました。どの学年も国・社・数・理・英の5教科を午前中に3教科、午後に2教科受験しました。
2週間前には、「やりとり帳」に範囲表を貼り、学習計画欄には、その日学習した教科・学習時間・振り返りを記入してきました。1年生にとっては、5教科のテストを一度に受験する初めての経験です。緊張感をもちながらチャイムが鳴るまで真剣に取り組んでいました。
バトンでタイムを短縮するには……
6月7日(水)、保健体育でのリレーの授業の一コマです。実は二人一組で活動を行っています。事前に50m走の単独の持ちタイムを計っておき、二人の合計タイムを計算しているのが一枚目の写真です。二枚目の写真は教科担任が「バトンの受け渡しをすることによって、二人の合計タイムよりも、できるだけタイムを短縮させてみましょう。そのためにはどんな工夫をすればいいかを二人で話し合って、いろいろ試してみてください。」と指示している写真です。この後、生徒たちはコーナーと直線を使って100mのタイムを何度も計測していました。どのようにバトンの受け渡しをするのがいいのかを、夢中になって試行錯誤している様子が見られました。運動量を確保しつつ、考える力を育てる実践の好例だと感じました。(ちょっと変わった場所での授業実践ですが、熱中症対策の一環でこの場所を使用しています。)
今中サポート隊(第2回)
6月7日(水)
第2回目の今中サポート隊が行われました。今回は、保護者の方々に加えて参加できる生徒も一緒に活動しました。
どこをきれいにするかだけでなく、時折楽しそうな話し声が聞こえる中での作業となりました。参加いただきありがとう
ございました。
認め合い、励まし合える雰囲気を
今年の運動会は互いに励まし合ったり、応援し合ったりする場面を実に多く見ることができました。また、所属意識を高めるための担任による言葉かけや激励の言葉も多く耳にすることができました。(担任の服装にもちょっとした工夫が見られました。)勝敗だけにこだわるのではなく、どの学級も「運動会をとおして何を学ぶか」ということをしっかりおさえていたように思います。友達のよさを知ることができた、同じ目標に向かって皆で頑張ることの楽しさがわかった、クラスみんなの応援が嬉しかった等々の声が、生徒から聞こえています。今後の学校生活に確実に生きる運動会となったに違いありません。