ブログ

今中トピックス

生徒会役員選挙(生徒会役員紹介)

 12月11日(火)生徒会役員が選挙により決まりました。

これから1年間、今市中のより良い学校づくりに向けて生徒会の中心になって頑張ることになります。みんなで力を合わせて、さらにすばらしい今市中を築いていきましょう。

新役員は以下の7名です。よろしくお願いします!

     会  長  吉原  稜人
     副会長  平井  靖大

       〃    大根田琉矩

     書  記   沼尾健太郎  

       〃    鷹箸  廉生

     会  計  福田  妃菜

       〃    水野  逢衣


生徒会役員選挙(立会演説会・選挙)

 12月7日(金)14時25分から本校体育館において、立会演説会が実施されました。生徒会役員7名の役職に対し、13名の立候補です。どの候補者も今後の今市中をさらに良くしようと、じっくり考えた公約を堂々と述べていました。聞いている生徒も、誰に投票したらよいのかをしっかり考えながら、真剣に耳を傾けていました。

選挙管理委員長から投票上の注意に関する説明の後、各学年に分かれ、投票を実施しました。記載台・投票箱は、議員選挙等で、実際に使用するものを日光市選挙管理委員会から借用して行いました。投票の結果は、11日(火)放課後に掲示発表となります。
 
 

2学期 授業参観


12月5日(水)2学期末の授業参観を全学年で行ったところ、大勢の保護者の方をお迎えすることができました。穏やかな日和になり、校庭や体育館での授業も教室同様快適にご覧いただけたと思います。

授業参観後は1,2年の学年懇談会が開催され、2学期の学校生活や校外活動の様子と課題、冬休みの過ごし方、3学期に望むこと等についての話がありました。2学年においては、来年4月に実施される修学旅行についての話題も取り上げられました。

保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。


保健だより12月号をアップしました


 (内容)
  ・インフルエンザの予防
  ・12月1日 世界エイズデー
  ・11月の保健室利用

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください♪♪

平成31年度新入生 説明会


  11月22日、平成31年度入学生の新入生説明会が体育館でありました。保護者の皆様には、説明を熱心に聞いたり、書類を提出したりしていただきました。まず始めに、学校長より今市中学校の概要について説明がありました。
 続いて担当者から、中学校の生活、学校生活のきまり、入学までの準備についての説明がありました。途中、生徒会役員3年生による、制服や運動着の着方などの実演説明がありました。生徒会のみなさんありがとう!
 新入生の入学が待ち遠しいです。よろしくお願いします。

全日本中学校国語教育研究協議会栃木大会が行われました。

 11月16日(金)に、全国から150名ほどの参加者を迎え、国語科の研究大会が行われました。2カ所で行われた研究授業では、それぞれ約70名ほどの参観者がいました。緊張しながらも積極的に課題に取り組み、発言する今中生の姿に、感嘆の声がもれていました。
  
  

性に関する講話(2年生、3年生)

 11月14日(水)2年生、3年生を対象に性に関する講話を開催しました。生徒たちは自分のこととしてとらえ、「これからの自分」を考えることができたようです。
【2年生】
内容
・男女の性の違い(体と心)   ・性衝動と性行動
・望ましい男女交際 ・性の多様性(LGBT ・中2の今、何が大切か
生徒感想
・今日の授業でわかったことは、「自分の意見を言う」「自分をコントロールする」「相手の気持ちを考える」「相手を束縛しない」ことです。自分を優先するのではなく、相手の意見等を聞いてから優先順位を決めたいです。
・相手のケータイを見ることもDVの一つだと知って驚きました。
・今日の授業で、性に関する見方がまったく変わって、「性を大切にすることは命を大切にすること」など性は命に直結していて、自分の両親や祖父母などと、さかのぼるとものすごい数の命の上に、自分が立っていることがわかりました。
【3年生】
内容
・妊娠と望まない妊娠 ・性感染症 ・性の多様性(LGBT)
・インターネット、SNSの注意 ・生活習慣を整え体を守る
生徒感想
・自分の年齢を考えて、その場でどのような行動をしたらよいか、判断することが大切だと思いました。「自分を大切に、人も大切にする」を頭に入れて、これからも生活していきたいです。
・望まない妊娠をしないためには、断る勇気、きちんと考えてから判断し行動しなければいけないとわかりました。

学力向上応援団派遣事業訪問がありました!

 11月12日(月)に、県の学力向上応援団派遣事業訪問で、県学力向上推進室長、指導主事、専門員の先生方にご来校いただき、公開授業(3・4校時)・研究授業(5校時)の後、全職員による授業研究会、研修会が行われました。特に英語の研究授業では、今中生の真剣に学ぶ姿やきびきびと学習に取り組む姿が見られました。
 本校の学校課題である「一人一人が確かな学力を身に付け、主体的に学ぶ学習の創造(基礎学力の向上と思考力・判断力・表現力の育成を目指して)」さらに、授業改善に向け、職員研修を積み重ねていく予定です。


  
  

栃木県中学校女子駅伝競走大会 結果

 11月10日(土)に那須野が原公園で、栃木県中学校女子駅伝競走大会が行われました。

 

 結果は、49分42秒(20位)でした。

 
 駅伝競走は、一本のタスキをつなぎ、仲間のために走ります。選手達は、1秒でも早くつなぐために、懸命に走ることができました。
 
応援してくださった方々、大変ありがとうございました。


 
今までの先輩達から受け継いできたタスキを、次の代に託し、来年はさらなる活躍をしてほしいです。
 
         
  
  

保健だより(11月号)をアップしました


(内容)
 ・いい歯の日
 ・学校保健委員会について
 ・インフルエンザ、ノロウイルス注意
 ・10月の保健室利用

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて、保健室からを覗いてください♪

 また、体調不良者が増えています。
 生活リズムを崩さないよう心がけ、体調管理に十分注意しましょう。

県学校音楽祭中央祭

1030日(火)県学校音楽祭中央祭、合奏の部が宇都宮市文化会館で開催され、吹奏楽部が出場しました。

そして、見事に金賞を受賞しました!

この金賞の音色は、1111日(日)に今市文化会館・大ホールで催される定期演奏会で聴くことができますので、是非足をお運びください。


日光地区中学校駅伝大会

平成30年10月23日(火)、丸山公園にて、日光地区中学校駅伝大会が行われました。

生徒達はこの日のために、夏休みから練習してきました。

結果は女子優勝(大会新記録)、男子3位。

 

県大会は11月10日(土)に那須野が原公園で行われます。日光地区の代表として、男子の分まで女子チームには頑張ってほしいです。

 

  
 

平成30年度文化祭

10月25日、今市文化会館大ホールにおいて今市中学校の文化祭が開催されました。

まず、午前中に行われた、「合唱コンクール」ですが、今年度も大変レベルが高く、審査が難しかったようです。

☆合唱コンクール結果☆

3年 最優秀賞:1組  優秀賞:3組

2年 最優秀賞:5組  優秀賞:1組

1年 最優秀賞:2組  優秀賞:4組

 

様々なジャンルの、いろいろな創造的活動が披露されましたが、どれも、深く、美しく、また、楽しいものでした。

今市文化会館大ホールは、今中生の文化に対する情熱とエネルギーで満たされ、秋の深まりとともに思い出される、心に残る文化祭となりました。

 中山廉心君を中心とした文化祭実行委員会の皆さん、企画、準備、ご苦労さまでした。

最後までご覧くださり、温かい拍手を送っていただきました保護者の皆様、地域の皆様に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

  

  
   

英語スピーチコンテスト

高円宮杯、上都賀地区英語スピーチコンテスト、県スピーチコンテストについて結果を報告いたします。

○高円宮杯第70回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会(H30.10.1実施) 
   優良賞 3年 早間 嶺  さん     “Sport And Environment”
○第28回上都賀地区英語スピーチコンテスト(H30.10.18実施)
   優秀賞 2年 峰崎 凛 さん    “Happiest Children And Mothers In The World”           
    ※上都賀地区代表として県大会に出場しました。また、カップは職員玄関前ホールに飾られています。

○地区英語スピーチコンテストには各学年代表1名が参加しました。
   1年代表 齋藤 小夏 さん “Connecting Cultures”  
   3年代表 野澤 萌絵  さん “Offense Is The Best Defense Or Defense Is The Best Offense ”

○第28回栃木県英語スピーチコンテスト(H30.11.8実施)
 
 各種大会に参加した生徒は、夏休み前から原稿を作成し、準備を始めました。夏休み中は、部活動などで忙しい中、ALT達にもお手伝いいただき、練習に励みました。2学期開始からは、ほぼ毎日放課後練習を行いました。1年生は2分間、2年生は2分30秒、3年生は3分、高円宮杯では5分間の英文を覚え、自分のものとして気持ちを込めて発表することは、とても大変なことと思います。出場者4人全員、より良いスピーチにしようと、また、今市中学校の代表としての誇りと責任をもって、一生懸命取り組んでいる姿は、とてもすばらしかったです。

 

栃木県新人体育大会陸上競技大会 結果

10月16日(火)に栃木市総合運動公園陸上競技場で、栃木県新人体育大会が行われました。

 

女子部長の鷹箸紗英さんによる選手宣誓から始まった大会は、全員が協力し、ベストを尽くすことができました。

 

今市中学校は多くの入賞者を出し、学校対抗で女子が3位、1年男子が1位に輝きました。

・1年男子100m 2位 斎藤 寛樹  11.94秒

・1年男子200m 1位 斎藤 寛樹  24.53秒

・1年男子走幅跳  1位 石川 京史    5m48

・共通男子4×100R 8位(福田・斎藤・石川・山本)47.44秒

・1年女子100m 3位 飯野 梨央奈 13.24秒

・1年女子100mH7位 髙森 優萌  18.44秒

・2年女子100mH2位 鷹箸 紗英  15.27秒

・2年女子走幅跳  7位 阿久津 里羽   4m60

・2年女子砲丸投  3位 梶原 麻未   10m84

・共通女子4×100R 5位(阿久津・飯野・鷹箸・町田)51.84秒

・共通女子四種競技 1位 町田 珠実   2234点

   応援してくださった方々、大変ありがとうございました。

 

来シーズンにつながるよう、冬のトレーニングに励んでほしいです。

      
  
  

1年自然体験学習

10月15日に、1年生が自然体験学習として小田代ヶ原周辺を散策しました。10班に分かれて、各班にガイドの方が担当し、奥日光の自然について説明をしてくださいました。

限られた環境にしか生息できない生物が、この地に生存していることが分かりました。自然環境を今後も守っていくために、多くの努力があることなどを学ぶことができました。

  

学校保健委員会


「睡眠について知ろう」というテーマで、10日(水)学校保健委員会を開催しました。
【発表】生徒保健委員
★睡眠についてのアンケート結果発表・・・3年生は特に睡眠時間が短く、スマホなどの所持率が高い。使用するときのルールを決めることが大切ではないか。
【講話】講師:東洋羽毛 新矢昭吾さん
★ブルーライトは体内時計を狂わせる。(寝る2時間前にはスマホを止める)
★適切な昼寝はOK。(12:00~15:00の間で30分間)
★土日も平日と同じ時間に起きる。
【意見交換】
★学校薬剤師:長谷川隆先生「睡眠は薬に頼らず、先ず生活習慣を正すことが大切。」
★PTA副会長:高森一政さん「スマホやゲームは『きまり』を作り、生活を崩さないよう自分で管理する。
★三本木秀征先生「熱中症予防に睡眠がキーポイントになった。」「寝ると学習したことが定着する。」
〇様々な立場からのご意見をいただき、有意義な学校保健委員会になりました。
〇生徒の皆さんには、学んだことを自分の生活と照らし合わせながら、少しずつでも改善してもらいたいです。

県新人大会

 平成30年度の県新人各種大会は、10月12日から始まりました。地区大会を勝ち抜いた多くの部が、県大会に臨みました。
  ホッケー部男子&女子優勝、ソフトテニス女子団体優勝、体操団体女子総合優勝、バドミントン女子団体3位、剣道団体7位など、頑張りを見せました。この他に,個人種目で多数の入賞もありました。これからも練習に励み、さらに活躍してほしいです。
 選手の応援など、ご支援くださいました保護者の皆様やご指導いただきました外部コーチの皆様、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

  
  
 

芸術鑑賞教室

  10月4日(木)市内中学校芸術鑑賞教室がありました。

今年度は、「寄席芸能鑑賞会」
    落語体験や太神楽では、今中生や佐藤先生が大活躍しました。

普段馴染みのない「寄席」ですが、今回の教室で少しでも興味を持つことができたでしょうか。
  

  
  

 

 

 

 

 

県総体各種大会

  平成30年度の県総体各種大会は、7月26日から始まりました。(ホッケーは7月21日実施)地区大会を勝ち抜いた多くの部が、県大会に臨みました。
  ホッケー部男子&女子優勝、ソフトテニス女子(団体)準優勝、体操(団体女子総合)準優勝、サッカー3位など、頑張りを見せました。
  どの部も熱心に練習を重ね、よく頑張ったと思います。最後まで諦めずに、ベストを尽くした姿には感動を覚えました!
  本大会で、ほとんどの3年生は引退となりました。部活動から、たくさんのことを学ぶことができと思います。お疲れさまでした!


   
   
  
 

 

台風の接近に伴う対応について

平成30年9月28日 

  保護者 様

日光市立今市中学校長  久保田 勝憲 

 

 

台風の接近に伴う対応について

 

涼秋の候,保護者の皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて,ご存じのとおり,現在台風24号が日本に向かって接近中です。それに伴い,日曜日から,強風や豪雨が予想されます。つきましては,生徒の安全確保のため,本校としては下記のような対応をとらせていただきますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

                                     記

 

1 10月1日(月)は生徒登校8:45です。

*休校や、8:45よりも登校を遅くする対応はあり得ますが、8:45より早めることはありません。また、台風の影響で通学経路に危険がある場合は、8:45を過ぎても遅刻等の扱いにはしません。

 

2 休校や、8:45よりも登校を遅らせる場合などは以下の方法でお知らせします。

① 10月1日(月)午前7:00までに今市中学校ホームページおよび今市中学校の一斉メールを用います。9月30日から掲載する場合もあります。

 *この方法で周知が不可能なご家庭は、10月1日(月)の午前7:50から8:05の間に学校にお問い合わせください。

② 午前7:00までにHPへの掲載およびメール配信がない場合は、8:45登校は変わらず、1時間目以降の日課を通常通りとします。

 

 

 

新人体育大会陸上競技日光地区予選会 結果

  9月28日(金)に今市青少年スポーツセンターで、新人体育大会陸上競技日光地区予選会が行われました。前日に雨が降り、トラックの状態が心配されましたが、日光地区の先生方の協力の下、良い環境で大会を行うことができました。

1・2年生が主体となって行う初めての大会で、声を出し、励まし合いながら競技に集中し、多くの選手が県大会の出場を決めました。

 

今大会、今市中学校から3つの大会新記録を樹立しました。

・共通女子4×100mR(町田・飯野・鷹箸・阿久津)53.0秒

・1年男子100m 斎藤寛樹 12.0秒

・1年男子200m 斎藤寛樹 24.8秒

 

応援してくださった方々、大変ありがとうございました。

 

県大会は、10月16日(火)栃木市運動公園陸上競技場で開催されます。

日光地区の代表として活躍できるよう頑張ります。
     
      

平成30年度今市中学校運動会

  9月6日(木)運動会が行われました。

天候にも恵まれ、生徒たちは競技や役割に一生懸命取り組んでいました。


   体育委員長の藪下君の話にもありましたが、優勝したクラスもできなかったクラスも、この運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。


          ☆運動会結果☆

3年 優勝:緑(5組) 準優勝:白(1組)

  

2年 優勝:青(4組) 準優勝:黄(3組)

1年 優勝:白(1組) 準優勝:青(4組)

  ご協力くださり、最後までご声援をお送りくださいました保護者の皆様、地域の皆様に、心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

運動会予行

 9月3日(月)運動会予行が行われました。生徒たちは、競技の入退場の仕方や委員会の仕事の確認など、真剣に取り組んでいました。
 運動会は9月6日(木)に行う予定となっています。生徒たち一人一人が活躍できることを期待しています。

  

PTA奉仕作業が行われました

  8/25(日)の早朝より、PTA奉仕作業が行われました。草木の整理や、側溝の砂さらいなどを1時間ほど行いました。多くの保護者の方や生徒が参加し、運動会に向けた環境整備に尽力してくださいました。本当にありがとうございました。

  
  
 

保健だより(8月号)をアップしました


(内容)
 ・生活リズムをリセットしよう
 ・1学期の保健室利用状況
 ・1学期の治療状況、受診のおすすめ
 ・熱中症予防
 ・ペットボトル症候群

 本日、保健だよりを配布しました。
 あわせて保健室からを覗いてください♪

第2学期 始業式

夏休みが終了し、本日から2学期が始まりました。

始業式で校長先生から、自分で目標を立て努力することの大切さ、成功体験も挫折体験も自分の成長になるというお話がありました。

2学期も勉強や部活など、一人一人目標を立て、達成に向けて努力してほしいと思います。

   

日光地区総合体育大会

7月21日から23日にかけて、日光地区総合体育大会が行われました。3年生にとって最後の大会でした。各会場で熱戦を繰り広げ、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。

保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

 ・野球              ベスト4

 ・サッカー           優 勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()      準優勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()      優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バレーボール()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()       優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()       優 勝   県大会出場

 ・卓球()           団体3位

 ・卓球()           団体準優勝 

 ・剣道()           団体準優勝 県大会出場

 ・体操競技()        個人県大会出場

・体操競技()       団体・個人県大会出場

第1学期 終業式

  異常な高温が続いており、今回の終業式は熱中症防止のため、各教室で放送を聞くという方法で行いました。
  各学年の代表の生徒から意見発表があり、1学期の思い出や今後の抱負が語られました。また、生徒会より、夏休みを安全で充実した期間にするための呼びかけがありました。それぞれの思いが伝わる、立派な発表と呼びかけでした。
  校長先生からは、1学期の今中生の頑張りを称えるお話と、健康管理をしながら有意義な夏休みにしようというお話がありました。  明日から総体地区大会が始まりますが、熱中症予防の準備を万全にして臨んでほしいと思います。
  
 

盲導犬体験教室(1年)

 7月11日(水)13時30分から本校体育館において、盲導犬体験教室を実施しました。盲導犬としての訓練の様子や視覚障害者等についての講話をいただくとともに、アイマスクを着けての行動の困難さを体験することにより、視覚障害者及び盲導犬への理解を深めることを目的としています。

 今回は、東日本盲導犬協会から講師3名の方が、盲導犬3頭を引き連れ、パワーポイントを使った講話、デモンストレーションをしてくださいました。また、各クラスから、5人ずつアイマスク体験を実施しました。

1時間の体験教室でしたが、貴重な話を聴けたり、普段できないことを体験できたり、とても有意義な時間となりました。

 

  
  

保健だより(7月号)をアップしました

本日、保健だより7月号を配布しました(保健室からをご覧ください)
(内容)
 ・健康診断がすべて終了しました
  *お知らせをもらった人は病院へ行ってみてもらいましょう!
 ・歯科検診の結果について
 ・夏休みを健康にすごそう
 ・熱中症に要注意!熱中症にならないためには

PTA健全育成研修

7月4日(水)授業参観の後、PTA健全育成研修会が開催されました。

(有)DAGAグラフィックスの市原隆行氏をお招きし、「子どもたちのネットにかかわる変化」を中心にお話ししていただきました。  

ネットトラブルは、十分注意しなければならない問題です。本研修会がご家庭で子どもたちと話し合う機会になれば幸いです。

 本研修会を企画・運営してくださいましたPTA校外指導委員会の皆様に、心から感謝申し上げます。
 


春季県大会の結果

春季県大会

5月31日(木)~6月3日(月)にかけて,春季県大会が開催されました。生徒たちは、すべての競技において、これまで練習で培った力と技を発揮し、一生懸命頑張る姿を見せてくれました。また、選手の応援など、これまで支えていただきました保護者の皆様やご指導いただきました外部コーチの皆様、ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

・男子ホッケー部 優勝

・女子ホッケー部 優勝

・女子ソフトテニス部 優勝

・体操部 女子優勝 男子準優勝

・サッカー部 準優勝

・バレーボール部 ベスト7

・男子バスケットボール部 ベスト8

・女子バスケットボール部 ベスト8
       
   
  

総合体育大会陸上競技日光地区予選会 結果

6月22日(金)に今市青少年スポーツセンターで、総合体育大会陸上競技日光地区予選会が行われました。当日は非常に暑い気温の中での大会となりました。

3年生は引退がかかる試合でしたが、全員が各競技で上位に入賞し、県大会へ出場することができました。

その他の競技では、2年女子4×100mRでは中村・鷹箸・町田・阿久津チームが53.1秒、1年女子100mでは飯野梨央奈さんが13.7秒、1年男子100mでは斎藤寛樹さんが12.4秒という大会タイ記録を出しました。また、1年男子4×100mRでは、上吉原・玉谷・斎藤・石川チームが51.0秒を出し、1987年以来31年ぶりに大会記録を更新しました。

 暑い中、応援してくださった方々、大変ありがとうございました。
 県大会は、7月28日(土)29日(日)佐野市運動公園陸上競技場で開催されます。日光地区の代表として活躍できるよう頑張ります。
   
   

歯科検診結果通知を配布しました

  本日、歯科検診の結果を、全生徒に配布いたしました。歯科医の指導や治療が必要な人(№3~13に○があった人)は、早めに通院しましょう。
  ※日光市子ども医療費助成制度が使えます。

  【 H30 歯科検診の結果 】
  ◆むし歯保有率 13.0%  ◆歯周病罹患率 41.9%

歯科検診

 6月7日(木)歯科検診を実施しました。本校は10名の歯科医をお招きし、一斉に進める  大規模な検診です。静かに滞りなく受診することができました。
  【歯科医からの指導】
  ・歯みがきが不十分。しっかり丁寧にみがくこと。
  ・要受診の人は、できるだけ早く治療すること。
  ( ※ 受診の際に、窓口支払いはありません。)
 ◇歯は一生、使うもの。しっかりとケアしたいものです。

  

修学旅行

 5月28日(月)~30日(水)の3日間、3年生は奈良・京都方面への修学旅行へ行ってきました。スローガンは、「いざ行かん 古き町並み 世界遺産 いざ学ばん 日本の歴史 和の文化」です。1日目は京都から奈良までバスで移動し、奈良公園や東大寺の大仏などを見学しました。2日目は、班ごとに作成した京都市内の見学コースに基づいて、タクシーを使って班別研修を行いました。3日目は、京都市内クラス別研修でした。

 1~2日目は、天気にも恵まれ、思い出深い修学旅行になりました。
   

        

お知らせ 修学旅行帰着時刻連絡

修学旅行3日目。朝から雨模様でした。
少し、活動しづらく感じましたが、雨の京都も風情があって良いものです。
クラス別研修を行い、着付け体験や和菓子作りをしてきました。
大きなけがもなく、帰路についています。

現在、羽生SAにてトイレ休憩中です。
学校到着は7時10分頃になります。
よろしくお願い致します。

お知らせ 修学旅行2日目

 今日の京都、暑かったです。昼頃、日差しが強くなり、京都らしい天気
となりました。修学旅行2日目は、班別学習を行い、自分たちで立てた計画
に沿って、京都市内を元気に見学しました。

「着付け体験で着た着物は歩きづらかったけど、楽しかったです。」
「チョコパフェが美味しかった。」
「タクシーの運転手さんの関西弁が面白かった。」
「金閣がすごかった。」

 お土産もたくさん買いました。明日は京都でクラス別学習です。
 ホテルも賑やか。相変わらず、元気です。

1学年遠足について

那須高原SAを出発しました。到着予定時刻は5時30分頃になります。よろしくお願いいたします。

1学年遠足について

班別活動を終え、鶴ヶ城会館を出発しました。予定よりも30分遅れの出発となりました。到着予定時刻については、那須高原SA出発時に改めてホームページに掲載します。よろしくお願いいたします。

研究授業・公開授業がありました!

  昨年度に引き続き、県学力向上応援団派遣事業:第6回専門員訪問が 
 5月24日(木)にありました。
  
  全クラスの公開授業に加え、理科・数学の研究授業を実施し、熱心に学習する生徒の姿 
 を見ていただきました。

 今年度は、あと4回の訪問があります。


  
 

新体力テスト

  5月23日(水)に、新体力テストが行われました。

体力テストを行う目的は、学校教育、家庭での教育、環境、時代の変化などの要因が、子どもたちの運動能力・体力に対してどう影響を与えたのかを計測し、改善するための方法を模索するための資料として活用することです。

これを機に、自分の体力の状況を把握し、向上に努めるためのきっかけとなってほしいと思います。

  生徒たちは、どの種目にも真剣に取り組んでいました。

NEW 修学旅行1日目

 心配された天気でしたが、奈良、大津は雨が降ることもなく、過ごしやすい
天気で元気に活動することができました。さすがに、盆地ということもあり、
湿気は多いです。今、現在大きなけが、体調不良もなく、みんな元気です。

「いつも学校では見られない物を見ることができ、体験することができ、楽しかったです。」
「貴重な体験ができました。」
「鹿せんべいをあげた時に、足を噛まれてちょっと痛かった。」

生徒それぞれ、充実した修学旅行を楽しんでいるようです。
とても良い表情をしています。

日光地区春季大会陸上競技大会結果

5月16日(水)に今市青少年スポーツセンターで、日光地区春季大会陸上競技大会が行われました。当日は天候にも恵まれ、良い条件のなか競技を行うことができました。

1年生は、初めての大会となりますが、先輩から、競技のポイントやウォームアップの方法、運営の手伝い方などを学ぶことができました。

競技では、共通女子4×100mRにおいて52.6秒を出し、27年ぶりに大会記録を更新しました。1年女子100mでは飯野梨央奈さんが13.6秒という好タイムで大会新記録を樹立しました。また、上位入賞し県大会出場する選手、自己記録を更新した選手も多くおり、充実した大会となりました。

 

応援してくださった方々、選手たちの力になりました。大変ありがとうございました。

 

県大会は6月1日(金)美原運動公園になります。日光地区の代表として活躍できるよう頑張ります。


   
  
  
   
   

春季地区大会結果

  5月11日から12日にかけて、日光地区春季大会が行われました。今年度最初の公式戦ということで、生徒達は緊張した面持ちでしたが、日々の練習の成果を発揮して、すばらしい成績を収めました。各部の成績は以下のとおりです。(陸上競技は、5月16日に行われます。)

 なお、県春季大会は、6月1日()から3日()に行われます。

 ・野球             第3位

 ・サッカー          優勝    県大会出場

 ・ソフトテニス()     準優勝   県大会出場

 ・ソフトテニス()     優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バスケットボール()  優 勝   県大会出場

 ・バレーボール()    優 勝   県大会出場

 ・バドミントン()       第3位   個人県大会出場

 ・バドミントン()        優 勝   県大会出場

 ・卓球()            団体3位

 ・卓球()            団体3位 

 ・剣道()            団体準優勝 県大会出場

 ・体操競技()        個人県大会出場

 ・体操競技()        優 勝     県大会出場