今中トピックス
1年 奥日光自然探索
ラムサール条約登録湿地である戦場ヶ原、小田代ヶ原をトレッキングしてきました。
6クラスを12班に分けて、栃木県立博物館、日光インタープリター、日光湯元ビジターセンターのみなさんに案内されて散策してきました。
私の所属した班は、赤沼から小田代ヶ原を抜けて泉門池(いずみやどいけ)湯滝へ抜けました。コースタイムは3時間30分、7.2km、登り149m、下り122mでした。班によって説明を受けた内容は違いますが、樹液の匂いかいだり、鹿の角に触らせてもらったり、痛くて堅そうなくせに柔らかい松の葉にさわったり、湯滝の水のにおいをかいだり・・・、五感で体験してきました。あっ、足湯に入ってきた生徒もいました。
1年生 着付け教室
9月22,24,27日に着付け教室が開かれました。和装文化伝承会の田澤先生、上吉原先生をはじめ4名の方がご来校くださり、ご指導いただきました。
・・・と、例年ならここでこの記事はおしまいなのですが、今回は違います。
炭治郎と禰豆子の着物柄の鼻緒でできた日光下駄で、全員が記念撮影!
保護者の中山さんが制作した二足をご寄付いただいたのです。
学校にお立ちよりの際は、是非ご覧ください。
ON LINE 学習!
リモートでの学習を開始しました。生徒の方が、操作が上手です。先生の方がいろいろと戸惑っていますが、少しずつ進めています。IMC:今できることにチャレンジしています。
なお、ご家庭にWi-Fi等通信環境のない生徒は、保護者の同意を得て、学校で授業を受けています。リモート配信する先生方はこんな感じです。
最初のうちはうまくいかないかもしれませんが、少しずつならしながら、今できることにチャレンジしています。
第1学期終業式
1・2年生は3校時、3年は4校時に分けて分散型終業式を実施しました。
1年生徒代表 Sさん
4月には守れていたクラスのルール(チャイム着席等)や自分の自主学習が学期の終わりにできなくなってしまいました。2学期は明るく楽しいメリハリのあるクラスにしたい。
2年生徒代表 Tさん
昨年と学校の雰囲気が変わってきました。多くの人とコミュニケーションをとることができ、運動会も実施できました。部活動でも今中の挨拶は違うと言われるような部活動にしたい。
3年生徒代表 Sさん
運動会や部活動の大会で仲間との協力することを学びました。受験生なので入試本番で後悔しないような夏休みにしたい。
聞いている生徒たちも、しっかりとした態度で参加できました。今年しかできない充実した夏休みになることを期待しています。
日光地区中体連総合体育大会結果
7月10日(土)、11日(日)の二日、雨天延期のため17日(土)に開催されました。大会結果をお伝えします。
- ソフトテニス 女子団体優勝、個人:優勝・準優勝・3位 団体は17日に延期 県大会出場
- ソフトテニス 男子団体 3位
- バレー 優勝 県大会出場
- サッカー 優勝 県大会出場
- 野球 準優勝 少年野球大会へ
- バスケットボール男子 優勝 県大会出場
- バスケットボール女子 準優勝 県大会出場
- 卓球男子 準優勝 シングルス6位・ダブルス5位 県大会出場
- 卓球女子 シングルス5位・ダブルス4位 県大会出場
- 剣道女子 団体優勝 個人優勝・3位 県大会出場
- 剣道男子 団体4位
- バドミントン 男子 団体優勝、シングルス優勝・3位、ダブルス準優勝・3位 県大会出場
- バドミントン 女子 団体優勝、シングルス優勝・準優勝、ダブルス優勝・3位 県大会出場
- 体操 男子団体優勝、女子団体優勝 個人各種目上位入賞 県大会出場
一服の涼を!
PTA奉仕作業できれいにした池には、以前から繁茂していた蓮を一部だけプラスティック製の舟に植え替え、沈めています。7月になって、なんと!きれいに咲いたではありませんか。一度、見にいらっしゃいませんか。背景の紫陽花もなかなかです。
臨時にIMCサポート紫陽花部隊を結成、入学式を飾った紫陽花の地植えをサポートしてくれました。来年が楽しみです。30年後は今中の保護者になって見に来てくださいね。
ボランティア活動
6月になってボランティア活動が行われています。
- 図書ボランティア
今年は、ついに図書貸し出しがバーコード化されることになりました。今回は図書ボランティアの方が、そのために業者の方から説明をいただく事に。「遅い」とお感じの方が多いかと思いますが、多額の労力と費用がかかるので、なかなか実現できない事業でした。今年度は地域コーディーネーターの力強い後押しがあり、実施を決断。よろしくお願いします。
- 清掃ボランティア
過日、地域コーディネーターが集まり、「今できること」から始めることになりました。生徒の力だけではなかなかはかどらないトイレ掃除。ボランティアを募集したところ、地域コーディネーター3名の他に6名の方が応援に駆けつけてくださいました。ボランティアの後半は生徒が共に清掃活動に取り組みました。一部からは「次はいつやるの?ここまできたら全部やりきらないと」など頼もしい声が。ありがとうございます。
着付け教室!
一年越しの着付け教室が実現しました。今年の花火大会はどうなることでしょう。浴衣を着て出かけるようなことがあるといいですね。
礼法や、お箸の使い方(ゲーム)、浴衣のたたみ方も教えていただきました。
和装文化伝承会の皆様、どうもありがとうございました。
清掃ボランティアの募集
本校地域コーディネーターから「トイレ清掃のボランティア」を募集依頼がありましたのでお知らせします。
下記の通り、清掃ボランティアを募集いたします。
1 期日 6月29日(火)
2 活動時間 14:30集合 16:00解散
3 集合場所 2階 学習室 (校長室の隣です)
4 活動内容 1年トイレの清掃 後半は生徒とともに清掃活動(15:40~:55)をします。
※参加人数によって場所の増減をします。
※記名(ボランティア保険に加入)をしたり、清掃方法の打ち合わせをするため早めに集合いただきます。
5 準備物 作業に適した服装
手袋、洗剤等の用具は学校にあるものを使用します。
6 その他
(1)主催 今市中学校地域コーディネーター 上吉原、神山、家泉
現在3名の参加が決まっています。お時間のある方よろしくお願いします。
(2)参加される方は、ボランティア保険に加入します。
(3)参加連絡をいただけると嬉しいです。突然の参加も大歓迎です。
メールに「清掃ボランティア 参加します。 ○年○組 生徒氏名の母○○○○」とか「○○地区に住む○○」など教えてくださるとありがたいです。
メール imaichi-jh@city.nikko.lg.jp
運動会
さわやかな五月晴れ(六月でしたが)と良風に恵まれ、運動会を実施することができました。
保護者の皆様には、「各家庭2名まで」など、色々な制限をお願いしましたが、さすがに今中。整然と応援いただき、すばらしい運動会となりました。また、三年生は多くの職員から「とてもよく活動していた」「自主的な運営ができていた」「去年はこうした活動を見ていないのに予想以上に頑張った」など軒並み高い評価を得ていました。今後の成長から益々目が離せません。
競技に出ている生徒も、裏方で働いている生徒も、それを遠巻きに見守る保護者も主役。
すべてに 感謝! 次は・・・・定期テスト!!!!!
栃木県春季体育大会結果
6月2日から7日にかけて開催された県春季体育大会の結果をお知らせします。
体操 男子団体 優勝
ホッケー 女子 優勝
ホッケー 男子 第3位
ソフトテニス 女子 第3位
バドミントン 男子シングルス 第3位
野球、バレー、バスケットボール男女。サッカー、卓球男子、剣道女子、バドミントン男女、弓道男女が県大会出場を果たしました。
PTA奉仕作業!
5月29日 PTA奉仕作業が行われました。例年と違い2回に分けて実施。生徒の参加は無しにしました。今回は力仕事がメイン!
作業場所集合、その場で解散方式をとり、隊長が作業内容を指示。集団になることを極力さけて実施しました。
駐輪場の屋根(高所作業ありがとうございます)、校舎前の側溝清掃(狭い所の清掃感謝!)、テニスコート東の落枝清掃(枝の切り分け大変でした)、池の水全部抜く清掃(20年ぶり?重機も登場!)、排水溝をタイヤでの修繕と大谷石での坂道補修(予想を大きく超える仕上がり!)、パンジーの種蒔きと花壇整備(夏が楽しみ!)などなど。言葉に尽くせないほど、濃密な時間が流れ、皆さん汗だくで活動してくださいました。ありがとうございました。
m(_ _)m 言葉に尽くせないほどの感謝です。
図書館ボランティア
本校では、10年以上前から「図書館ボランティア」が活動しています。今年も活動を開始しました。
まず、5月20日にボランティアの皆さんと図書委員とが顔合わせをしました。
この日は、新規購入図書の選定や自己紹介、活動内容について話合いをしました。今年はついに図書貸し出しシステムのバーコード化が実現します。
・・・・と言うことで、まずは廃棄図書の整理にたくさんのボランティアさんが活動にきてくださいました。
ありがとうござます。
生徒総会
今年も(残念ながら)リモートで生徒総会が開催されました。開催おめでとうございます。通常なら社交辞令のようなこの言葉も、心から贈りたいと思います。
今年の生徒会活動スローガンは
「ゆうおうまいしん」としました。各クラスからスローガンを募った際に「明るい未来」に向けて考えられたものが多くあったとのこと。「短い中学校生活のなかで、不安に駆られてばかりではいられない。今中生のそれぞれが将来に向けて,今、自分たちにできることややりたいことを考え、未来のために全力をつくしてほしい」という願いが込められています。
司会進行やスローガンを掲げる生徒会役員
議長団、専門委員会の委員長と委員会の活動目標と予定については話す生徒
春季日光地区大会 結果
5月19日(水)地区春季陸上競技大会が他種目と日程をずらして開催されました。
陸上競技 男子団体 3位
女子団体 優勝
総合 2位
個人種目では多数入賞し、県大会に進みます。
5月14日(金)から17日(日)にかけて、春季地区大会が開催されました。今年度は、応援制限があったり、まったく応援できなかったりする会場がありましたが、「今できること」に向かって生徒達は、頑張ってきました。
野球 優勝 県大会へ
卓球男子 3位
卓球女子 優勝 県大会へ
バレーボール 一敗するもセット取得率で優勝 県大会へ
サッカー 東中と連合 優勝 県大会へ
剣道男子 団体3位
剣道女子 団体優勝 個人優勝、三位 県大会へ
バドミントン男子 団体優勝 シングルス:優勝、3位 ダブルス準優勝 県大会へ
バドミントン女子 団体優勝 シングルス:優勝、準優勝 ダブルス 優勝 3位2組 県大会へ
バスケットボール男子 勝優 県大会へ
バスケットボール女子 優勝 県大会へ
ソフトテニス男子 団体3位
ソフトテニス女子 団体優勝 県大会へ
たくさんの部が県大会への出場を決めています。県春季大会は6月2日(水)~6日(日)にかけて開催されます。競技ごとに開催日が違います。要項につきましては 栃木県中学校体育連盟のHPをご覧ください。
トラックによる巻き込み事故再現!
自転車事故で必ず、取り上げられるのが大型車両の内輪差による巻き込み事故です。日光市トラック協会の皆さんのご協力をいただき、その怖さと気をつけるべき点を教えていただきました。
少年がはしっていると・・左折する大型車両が・・・車両左側に接触・・・・後輪に轢かれてしまい・・。
駐車中の車両を追い越すときは後方確認!
自転車の点検は「ぶたはしゃべる」と覚えしっかりと。
1 ブレーキ 前後のブレーキはきちんと効くか?
2 タイヤ 空気は入っているか?
タイヤにキズやささったものはないか?
3 ハンドル ハンドルを上から見たときに曲がっていないか?
4 しゃたい(車体) サドルに座ったときに、両足が地面に着くか?
ライトは点灯するか?
反射器がこわれたり、よごれたりしていないか?
5 ベル 音がちゃんと鳴るか?
生活安全課、トラック協会のみなさんありがとうございました。
4/27 交通教室
2年生対象の交通教室が行われました。例年1年生が対象ですが、昨年度は実施できず今年になってしまいました。生徒は「自転車の乗り方が変わりました。・・・交差点で見えないところを意識して見るようなりました。」と教室後に振りかえっていました。
新任式
今中に15名の新しい先生方をお迎えし、新任式を行いました。
保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
離任式
3月29日に離任式が行われました。今回は、リモートで行いました。離任する先生に縁のある生徒から一人ずつ花束をお渡しすることができました。写真の下に、先生方からのメッセージがあります。ご一読ください。
腰塚 純二先生
このたび、定年退職にともない5年間お世話になった今市中学校を去ることになりました。時節柄、お世話になった保護者の皆さまにご挨拶することもできず、この場をお借りして御礼申し上げます。大変ありがとうございました。再任用先の豊岡中学校では、まさに教員生活の総決算となります。今市中での経験を生かし、授業やその他の教育活動の中で、悔いのない仕事ができればと思っています。
平塚 晃弥先生
1年間お世話になりました。この1年は誰も経験したことのない年でした。しかしながら生徒の皆さんや保護者の方々、そして先生方に助けていただきながら努めることができました。これまで経験したことのない制限の中でもできることを考え、工夫して活動していく今市中学校の皆さまの中で勤務できたことに心から感謝しております。今市中学校の今後益々のご発展と皆様のご健康を祈っております。ありがとうございました。
石塚 尋美先生
本年度をもちまして退職することになりました。今中には平成4年度から11年間と、28年度から5年間勤務いたしました。一昨年定年退職後、引き続き勤務できたことはこの上ない幸せでした。最初の勤務で教えた生徒が親となり、そのお子さんと人となりを見ることができたことは大変嬉しく感激しました。私は今中が大好きです。どうぞ皆さん、今中生であることに誇りにをもち、夢を抱いて羽ばたいてください。16年間有り難うございました。
金子 久佳先生
本校には4年間お世話になりました。この間、生徒の皆さんや保護者の方々、先生方に助けられ努めることができました。その中で、今中だからこそ経験することができ、いろいろな思い出をたくさん作ることができたことは、私にとって代えがたい財産となりました。本当にありがとうございました。皆様のご健康ご多幸と今市中学校の今後益々のご発展をお祈りしています。
斎藤 理枝先生
このたびの異動で日光東中へ赴任することになりました。あっという間の4年間でしたが、たくさんの思い出をいただくことができました。それも、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、そして先生方の温かいご理解とご協力のおかげだと感謝しております。今後は、ちょっと離れたところではありますが、皆様のご健康とご活躍をお祈りしております。本当にありがとうございました。
鴨田裕美子先生
10年ひと昔とよく言われます。しかし、私にとって今市中学校で過ごした10年間は、振り返る暇がないほどあっという間に過ぎ去った気がします。流れる月日の中で出会った、たくさんの生徒達、保護者の皆様、ボランティアの皆様、そして先生方、本当にお世話になりました。共に頑張った経験、楽しかった思い出を胸に、新しい一歩を踏み出したいと思います。皆様、お互い健康に気をつけて、この時代を乗り切っていきましょう。ありがとうございました。
根本 佳美先生
本校には5年間お世話になりました。初任者として本校に着任してから、たくさんの生徒たち、保護者の皆様、先生方との出会いがありました。色々な人とのかかわりの中で、私自身が日々学び、成長することができ、有り難く感じます。また、生徒たちの成長を間近で見ることができ、とても嬉しかったです。中学校で共に過ごした生徒たちが、これから更に活躍してくれることを、遠くから応援しています。ありがとうございました。
原山 恵子先生
1年間という短い間でしたが、大変お世話になりました。明るくあいさつをしてくれる今中生から毎日元気をもらっていました。色々な生徒と関わり合えたことは、自分にとって大変貴重な経験でした。皆さんと会えなくなるのはとても寂しいことですが、それぞれの目標に向かって頑張ってください。応援しています。GO FOR IT !
涌井 爽汰先生
4年間、大変お世話になりました。今市中学校は私の母校であり、私が教師を目指したきっかけでもある場所です。いつも優しく助けてくれた先生方、爽やかなあいさつと元気を与えてくれる生徒の皆さんと充実した日々を過ごせたことは私にとっての宝物です。今市中学校以外で勤務することは初めてですが、ここで学んだことを生かして新天地でも頑張ります。最後となりますが、これからの今市中学校の発展と先生方、生徒の皆さんのご健康をお祈りしてお別れの挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。
石川 日菜先生
1年間お世話になりました。この3月を持って今市中学校から離れることになりました。
昨年の4月、緊張の中初めて今市中学校に来たことが昨日のことのように思います。優しく明るく、日々たくましく成長する皆さんに、たくさんの学びと元気をもらいとても幸せでした。1年間という短い時間でしたが、皆さんと楽しく充実した日々を過ごせたこと本当に嬉しく思います。最後に、皆さんの益々のご活躍と健康を祈ってお別れの挨拶とさせていただきます。
福田 恵美先生
1年間お世話になりました。1学期は講師として家庭科を何年かぶりに授業をして緊張の連続でした。おかげさまで何とかやりきることができました。2学期からは指導助手としてお世話になりました。特別支援を中心に授業をさせて頂き、色々経験させてもらい、とても勉強になりました。これからの皆様のご活躍を心から願っております。ありがとうございました。
沼田 恵実先生
今市中学校にきて皆さんに出会えたことをとても嬉しく思います。私にとって1日1日が大切な思い出です。3月は別れの季節ですが、別れの後には必ず出会いが待っています。1度きりの出会いを大切に、友達などたくさんの仲間たちと楽しい日々を過ごしてください。これからも応援しています。
三松 紀子先生
2学期からの僅かな時間でしたが、一生分の思い出が出来た今市中学校に感謝しています。皆さんからもらった温かい言葉を励みに、栗山小中学校で努めて参ります。同じ故郷を愛し、今中で共に学べたことを誇りに未来に向かっていきましょう!皆さんの希望が実現することを祈っています。
国府田久美子先生
今市中で4年間お世話になりました。学校での生活は自分にとってとても楽しかったです。向き合って二人で話すと、それまで話せなかった話が出て来て「心が軽くなりました。」と言ってくれた生徒さんがいてくれたことが一番の喜びです。もう少しそばで応援していたかったというのが本音です。名残はつくませんが、お別れです。どうぞ元気で頑張ってください。
田野辺美智子先生
週2日勤務の1年間、大変お世話になりました。
関わる機会が少ないことを不安に思う私でしたが、そんな私に対して笑顔を向けたり挨拶したりする子どもたちに勇気づけられてきました。保護者の皆様のお力添えにも心から感謝しています。
四月からは、地域の住民の一人として、今市中学校を、今中生を応援していきます。みなさん、どうか心と体を大切にお過ごしください。ありがとうございました。
立志記念講話 「可能性を広げよう」
延期されていた立志記念講話を、校内リモートでなんとか実現する事ができました。
講演をいただいたのは、日光アイスバックスでFWを務める岩本和真選手。ご自分の体験から、
「可能性を広げるためには、夢をもってチャレンジすることを恐れない。成功と失敗のどちらも自分を成長させてくれるから。夢をかなえる秘訣は、好奇心、自信、勇気、継続の4つです。」
などとお話をいただきました。
実行委員とのスナップにも気さくに応じてくださいました。今シーズンは、霧降アイスアリーナに応援に行き、岩本選手の活躍を応援したいですね。
桜前線!
校庭の南東に3本植えられた桜が2分咲です。周年行事等で植えられたように思います。植えられたいわれをご存じの方、教頭まで教えてください。
第74回 卒業証書授与式
3月11日(木)卒業証書授与式を行うことができました。昨年同様、来賓の方をお招きできず、卒業生と保護者、職員と生徒代表のみ出席し、他の在校生は教室からリモートで参加しました。
70名の方から祝電・祝詞をいただきました。
今年は、学校長より全員に卒業証書を手渡しすることができました。
卒業生は2名で、在校生の送辞にこたえました。この様子をキャットウォークからZOOMで、教室と式に出席できない保護者の皆様に配信しました。
右下は本校お約束の記念撮影風景ですが、在校生は卒業式終了と同時にお見送りして下校となっています。(残念)
卒業学年の職員一同です。早朝5時よりおめかしに・・・。気合いを入れて式に臨みました。
感謝の心と光のこもる一日を過ごすことができました。
祈願!
学校評議員会・地域教育協議会
標記会議を開催しました。学校評議員様や協議会員様から、学校経営について評価いただく機会です。多くの話題がありましたが、三つご紹介します。
- 性差別の解消、LGBTに関する教育はどうなっているでしょうか。(委員より)
- 女子がスラックスの制服を選べるようにしたが、本格的な取組が必要。LGBTを理解する職員対象の研修会を予定している。生徒と共に学んでいき理解を深めたい。(学校)
- 制服についてはジャケットのみ揃えて、下(ボトム)は自由に選べるなどすることも考えられる。(委員)
- 部活動に外部指導員の導入が一部地域で進んでいるが、どのようなご意見がありますか。(学校)
- 教職員の働き方改革がある(時間外労働時間の縮小)。しかし、平日は教員が指導し、休日の大会は部活動指導員が指導と言うのは無理がある。子どもたちが混乱する。スポーツ少年団は小学校だけでなく、中学生も活動できる。(委員)
- 競技種目によっては学校の部活動への参加人数が減っている種目もある。(委員)
- 外部指導員の導入については、モデル校で研究を進めて導入になるだろう。また、部活動の指導がやりがいと感じる教員もいる。(学校)
- 図書館の本をカード(アナログ)で管理している。コンピュータによる管理ができると、来年度から始まるGIGAスクール構想においても学校にある本を検索できるようになり、有効活用になると思う。コンピュータ管理への移行作業は図書委員会や情報通信部と共同もできる。(委員)
- 費用を捻出するので、図書ボランティアのお力を得て実現したい。(学校)
三年生を送る会(リモート)
三年生を送る会をリモートで実施しました。新生徒会役員が企画し、各学級でメッセージビデオを作成しました。これが大盛り上がり。
思い出のスライドでは、1年生の時の写真が大写しになるたびにどっと笑い声(というより悲鳴)が2階に響いていました。左は教室の様子。右はそれを送信している放送室でモニターする実行委員達、そして職員室からPCを操作してON AIRしている様子です。
メッセージと祈念(合格?)いや記念のお花を在校生代表から3年各クラス代表へ
最後はお礼の言葉を前生徒会長から。
3年生のコメント
「各クラスのメッセージビデオはクオリティーが高くて面白かった。」
「全クラスが、ビデオを作ってくれたなんて知らなかった。」と言って泣いている3年生もいました。今できることを、認め関わりあって、チャレンジした生徒たちで盛り上がる今中です。
立志式 ZOOM配信試行
例年、保護者の皆様に来校いただき立志式を行ってきましたが、今年はコロナ禍のため、来校をご遠慮いただくことになってしまいました。それでもなんとか式の様子をお伝えしたいとの思いからZOOM配信(試行)してみました。
各教室で始業式と同じようリモート立志式ですが・・・。
↑写真では、左側に司会者、正面に校長先生。2台のカメラでZOOM配信しました。
最大の入室数は52名でした。今中でPC10台をつないでいましたので、40名程度の保護者の方にご覧いただいたことになります。
各クラスから代表生徒が立志にかける作文発表をおこない・・・。
クラスで記念撮影をしました。
↓ ZOOM配信で活躍した放送委員の面々
配信をさせていただいて分かったこと。
- 学校から送信しているPC以外すべてビデオ、マイクOFFにしないと、ととても聴きづらい。
- 約4分の1の保護者の方が、受信!→リモート授業参観の可能性も!
- WEBマイクからの距離が遠いと音声がうまく伝わらない。送信側はマイクの設備が必要(WEBマイクなので新規購入が必要)
- 受信されている方で録画が可能。セキュリティーの問題が発生。
などなど。まだまだクリアする課題がいくつもあります。卒業式も配信する予定です。
気を引き締めて新学期スタート
2021年 あけましておめでとうございます。
① 学校長講話 ② 各種表彰 ③ホッケーU-15日本代表選手
④ 感染症対策について ⑤裏方の放送委員さんたち
新型コロナウイルスに負けぬIMCです。生徒・職員・PTA・地域でチームとなって、この危機を乗り越えて参ります。どうぞ、本年もよろしくお願いします。
今市中学校では、新学期を「うしべこ」作戦で立ち向かいます。
う・・・・・運動して体を鍛え、
し・・・・・食事に気をつけ、抵抗力を高めて
べ・・・・・勉強に励み、
こ・・・・・コロナ対策をしっかり行う!
そして・・・・この雲の先に蒼い空が広がることを信じて
日々、「Iいろいろな人がいることを M 認め、関わり合って Cチャレンジして」行きます。
また、始業式後には、教頭よりコロナ対策として具体的に気をつけることを全生徒に伝えました。詳細は、下記のリンクをご覧ください。
※上記は、学校長講話の一部です。
生徒会役員改選 立会演説会(リモート)
すっかり定着してしまったリモート。立会演説会が行われました。生徒全員が目の前にいなくても、自分が話していることが各教室で真剣なまなざしに見つめられていると思うと、かなりの緊張を強いるようです。
今中では、例年以上の立候補者が演説会に臨みました。役員定数7ですが、立候補者は18名。どの候補者も今中を「さら良くしたい。」「過ごしやすい学校にしたい。」「挨拶の元気な明るい学校にしたい」等のメッセージや抱負を聞かせてくれました。全員を役員にしたい思いです。役員になれなくても、「思いは一つ」のとの気持ちを生徒全員が共有できたような気がしました。
選挙管理委員が、運営しています。
生徒会役員として実現したいことを述べ・・・教室ではモニターで聴き・・・・。
投票します。
この投票箱と記入台は、日光市選挙管理委員会のご協力を得て、通常の選挙で使用するものと同じものを使わせていただいています。ご協力ありがとうございます。
喫煙防止教室
11月26日(木) 1年生対象に喫煙防止教室を実施しました。
講師に健康福祉部健康課より、保健師の伴場先生による「たばこの本当の話」を演題に実施しました。
喫煙者の、肺や心臓や手の温度の実際の写真などを見ることができ、喫煙による様々な有害性を考えることができました。
生徒は、大切なところはメモを取るなど熱心に取り組みました。
2年遠足 那須どうぶつ王国
到着するとこんな天気でした。雲海の上にいる!?
いったん、並んで活動準備!
記念撮影中!
ホームページ作成者としては、スナネコの赤ちゃんがみたい♥
要望したら送ってくれました。
下の写真 生徒の視線の先には・・・
鷹みたいですね。
今はお昼時、おいしそうなお弁当が並びます。ん?ピカチューもいます。
1年遠足 マーベラス アドベンチャー那須
那須高原の天気は「まずまず」とのこと。元気に活動を始めています。
何の課題でしょう? 網をくぐり抜けるのでしょうか?
みんなで考えていますね。
こんな高い網をくぐらせる相談をしていたのですね。
身長の2倍程度の塀をのり越えるには?
ここから落ちないで、順番を並び替える?
近頃の今市中
紅葉の季節が今中にも訪れています。
環境委員によるパンジー植え付けです。生徒に手による緑化活動は、大変素晴らしいものです。マリーゴールドを抜かなくてはならなかったので、生徒の発案で種をとりました。
新聞報道の方が早かったのですが、国連の持続可能な開発目標(SDGs)理解の特別授業を3年生に行いました。講師に「スマイル日光プロジェクト」の小栗 卓会長をお迎えして「自分たちの地域の未来を考える機会を作ろう」と開催しました。生徒たちはゲームを通して食品ロスやAIの導入など幅広い分野に興味をもって取り組んでいました。
邦楽スクールコンサートを行いました
毎年、市の取り計らいで実施しているもので、邦楽演奏家の先生方に来校いただき、2年生全5学級で音楽の特別授業を行っていただくものです。
例年であれば箏と尺八の演奏体験が主になりますが、今年は感染症予防の観点から箏のみ演奏体験を行い、尺八は説明を聴かせていただきました。
先生方の演奏で、古今随一の筝の名曲『六段の調』と、尺八講師の福田智久山先生が作曲された『八咫烏(やたがらす)』の2曲を鑑賞させていただきました。
一流の演奏を目の前で聴かせていただき、生徒たちも一つ一つの音を余韻まで楽しむことができました。
生徒たちには貴重な1時間となったことでしょう。先生方、ありがとうございました。
今中祭開催
午前の部 開祭式 → ドッヂボール大会 → 長縄大会
校庭には中学生らしい歓声が響き、まさしくお祭りのようでした。生徒は
「8人あてて嬉しかった。」
「前半の反省をもとに話し合ってみたら、後半いい結果が出ました。」
「みんなで協力して取り組むことができました。」
以上ドッヂボール
「一生懸命練習した甲斐がありました。」
「記録じゃなくて楽しく跳ぶことができた結果が入賞につながったので嬉しい」
以上縄跳び
など充実した学校生活を楽しんだ様子が反省に書かれていました。
午後の部では、放送での発表でしたが、元気あふれる学級発表に校舎のあちこちから笑い声や拍手などが聞こえる楽しいひとときとなりました。
午後の部 少年の主張 → 情報通信部発表 → 学級・旗紹介 →閉祭式
【3年生修学旅行】無事帰着、解散いたしました。
【3年生修学旅行・最終】
中身のとても濃い60時間。3年生の修学旅行も、予定よりやや早い午後5時40分頃に帰着し、無事終了いたしました。保護者の皆様、足元の悪い中、送迎等の御協力ありがとうございました。
そして初日の朝も今日の帰着時も、PTA第3学年委員の皆様には駐車誘導等でご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
旅行に参加した生徒たちも、支えて下さった様々な方々に感謝の気持ちを持っていることと思います。
生徒のみなさんは、旅行を共にはしなかったけれどいつも身近にいる人たちに、旅で学んだことを伝えてください。
今回の旅行を、学年みんな、家族みんなの財産にしてもらえたら、と思います。
【3年生修学旅行】 無事、帰途に
修学旅行最終日の午前中は、学級別研修でした。
◇1、3、4組:猊鼻渓(舟下り)→中尊寺
◇2組:小岩井農場→中尊寺
◇5組:えさし藤原の郷(時代劇撮影セットテーマパーク)→中尊寺
平泉や小岩井などで学級ごとにそれぞれに昼食をとり、一ノ関駅で全員無事に合流。14時50分発の新幹線で岩手県を後にしました。
(小岩井弁当)
(しゃぶしゃぶ定食)
宇都宮から貸切バスに乗り、学校到着は18時頃の予定です。保護者の皆様はお車でお迎えの場合、昨日学年のメールでお知らせしたとおり、南(県道沿い)の門から入って大回りし、上の校庭に駐車してください。
【3年生修学旅行】第3日目開始
おはようございます。
岩手県花巻市は眼下の街並みが雲海のようにかすむ、少ししゃれた曇りの朝になっています。
修学旅行3日目、6時起床。
少し疲れも見られますが、健康観察では全員元気のようでした。
昨日より早めの8時にバスで出発予定です。
【3年生修学旅行】第2日目も消灯時刻
【3年生修学旅行】第2日目も消灯時刻となりました。
ホテル到着後、19時から夕食でした。
その後は、今夜は入浴と荷送り準備程度で、ゆっくり楽しく過ごしました。
「明日が最後か」「早いなぁ」、といった声が、会話の中に漏れ聞こえてきました。
今日の名残を惜しみつつ、22時30分、消灯です。
明日は岩手県内で学級別に見学と昼食。14時50分一ノ関発の新幹線やまびこで、宇都宮に戻ることになります。
学校帰着予定は18時です。
★荷物は帰着日の10日(土)に届く予定です。
【3年修学旅行】ホテルに無事到着しました。
先ほど18時過ぎ、2日目の宿泊地である「花巻温泉 ホテル千秋閣」に、全員無事到着いたしました。
午後は曇でしたが、一日雨に降られることなく過ごすことができました。
いろいろなことに、感謝、です。
【3年修学旅行】日本三景堪能
【3年生 修学旅行】
3年生修学旅行は11時30分過ぎに松島に到着。日本三景の地松島を、4時間ほど堪能しました。
時間の流れ上、到着解散の後すぐに昼食という班が多かったようですが、瑞巌寺、五大堂などの名所もしっかり回っていました。
3時からの1時間は全員そろって湾内遊覧船に乗船。古来からの景勝地を海からも味わうことができました。
現在、バスで岩手県花巻温泉に向けて移動中です。
【修学旅行】震災語り部ツアー研修
【3年生修学旅行・第2日】
今朝の南三陸町は、雲は多いものの晴天です。
ホテル出発後、1時間ほどかけて、南三陸町の震災と復興の様子を「震災語り部」さんのガイドで見学する研修ツアーでした。
まずバスは、坂道をのぼって海を見下ろす高台にある旧戸倉中学校(現戸倉公民館)へ。
「…あの海が、ここまで来た。チリ地震津波の恐ろしさを経験し、津波を知り尽くしていたはずの自分たちでさえ『まさかここまで』と信じられなかった。第二波は必ず来る。校舎にいては危ないかも、と裏山に逃げるために校庭を横切っている時、生徒の一人が心臓発作を起こして倒れた。2人の教師が駆け寄った。そこに第二波が襲って3人が流され、うち2人が亡くなった。今目の前にある、この校庭で。…」
息を飲んで聴き入る生徒たち。現地に来て、現地の空気を吸いながら、体験をした人の話をじかに聞くという、修学旅行でしかできない貴重な時間を過ごしたと思います。
(津波は背後モアイ像のあごまで来たそうです。)
ツアーは中学生もよく知る防災庁舎跡、町の女性職員が最後まで避難呼びかけ放送を続けたあの場所にも行き、学年全員がそろって献花黙祷を行いました。花とともに、学年の生徒全員の思いをこめた千羽鶴も納めてきました。
ツアー終点は南三陸復興の拠点の「さんさん商店街」。モアイ像に見守られてしばしのティータイム。復興経済の活性化に、微力ながら貢献をいたしました。
現在、バスで松島に向けて移動中です。
昼食は松島の湾岸観光街で、グループごとにとる予定です。
3年生修学旅行第2日開始
【3年生修学旅行】
おはようございます。
修学旅行2日目。朝食会場前で全員の健康状況を確認しました。
この後、8時20分から9時40分まで、南三陸町の震災の跡、そして復興の様子を見学します。
今日も一日健康安全に気をつけて、一刻一刻を大切に過ごします。
3年生修学旅行 第1日目消灯まで無事終了
20時40分に震災講話終了後、入浴、そしてわずかながら部屋での自由時間も(感染症には気を付けながら)楽しむことができました。
22時30分、消灯。第1日目を本当に無事に過ごすことができました。
明日は6時起床、6時30分朝食、8時から震災遺構見学、午後は松島、そして岩手県は花巻温泉に北上して2泊目の宿へ、という動きになります。
3年生修学旅行 ホテルでの震災体験講話
7時半から1時間、東日本大震災の語り部の方の話を聞く「震災体験講話」研修を行いました。
語り部はこの南三陸町で被災した、当時高校2年生だった(現在27歳)佐藤慶治さん。
あの日、高校の学習合宿で高台の自然の家に泊まり込んでいたという佐藤さんは、直接津波に襲われはしませんでしたが、その後、高校生の身でありながら人の生死を自分たちに預けられるというあまりにも重い体験をくぐり抜け、精神的にも強い負担を負いながらも、今は様々な人の思いを受け、未来を担うつもりで生きている、そんな力強いお話でした。
ホテルの眼下に見える海が、9年前に牙をむき、人々の人生を変えた。生徒たちは疲れを忘れて真剣に耳を方向け、質問も活発に出されました。
明日は別の語り部さんの話を聞きながら現地を回ります。きっと一生残る体験をすることができるでしょう。
【3年生修学旅行】仙台市の班別研修を無事終了
10時半に各班出発した班別研修も、16時の集合時刻までに全員元気に集合場所に戻り、これから奥州一路、南三陸に向かいます。
初めての地(多くの生徒には)、仙台でいろいろな発見をし、楽しみ、味わうことができた様子で、仙台駅東口に次々と戻ってくる生徒たちの顔は、疲れも見せず皆穏やかな笑顔でした。迎える我々教員も笑顔をもらう思いでした。
仙台の雨は午後はほぼ小康状態となり、気温も暑からず寒からずと天候に恵まれた初日を送ることができました。
バスは16時10分に仙台駅を出発。今夜の宿泊地である、宮城県南三陸町の「ホテル観洋」に向かっています。
ホテルは名前の通り「オーシャンビュー」が売りとのことで、眺めも期待したいところです。
仙台に到着。班別研修に出発しました。
学校を出発してから宇都宮までバスで移動。
宇都宮市内渋滞でひやりとしましたが、無事新幹線に乗車しました。
10時過ぎには仙台駅着。
先ほど10時半までに、各班とも仙台市内班別研修に出発しました。
各班の行き先は、青葉城、瑞鳳殿、美術館、「七十七銀行博物館」、水族館、など様々です。
仙台も現在は小雨が降っています。
集合の午後4時まではきっとあっという間でしょうが、無事に楽しんできてほしいものです。
3年生、修学旅行に出発いたしました。
小雨が降る中ですが心配したほどの雨にはならず、駐輪場で簡単な出発式を行って、先ほど7時20分にバスで学校を出発いたしました。
本日は仙台市内の班別研修。
夕刻、南三陸町のホテルに移動し、夜は震災体験講話の研修を行う予定です。
感染症はもとより、健康安全に十分配慮して3日間を過ごしたいと思います。
2学期後半の消毒ボランティア活動日
コロナ禍の今、保護者にお願いしたいこと
栃木県教育委員会より添付ファイルによる資料が配付されました。本校では、様々な機会において、本内容の指導を続けております。内容は
1 お子様の不安解消
2 感染者等への配慮ある言動
3 ご自身のストレス管理
4 相談窓口の案内
です。是非ご一読いただきたいと思います。
コロナ禍の今、保護者の皆様に.pdf
食物アレルギー対応研修会
本校には食物アレルギー対応のため、エピペン(アドレナリン自己注射)を持つように診断されている生徒もおり、いざというときに適切な処置ができるよう全職員と対象生徒・保護者で研修を深めました。
新しい生活様式の距離をとっての研修会です。
学校長が代表で実物(薬液の期限が過ぎている)をペットボトルに打つ体験をしました。
エピペンを打つタイミングや、副作用のないことなどたくさん学ばせていただきました。
消毒ボランティア感謝の会
本校には「IMCサポート団体」があります。生徒による自治的なボランティア団体です。その皆さんが、1学期お世話になった消毒ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを表したいというので、職員がバックアップして日にちを決め、2学期最初の「消毒ボランティアの実施」のときに「感謝の会」を開きました。
生徒の代表たちは、手作りマスクを手紙と共にプレゼントしていました。返礼の髙森会長の挨拶もなかなか感動のものでした。学校長が「私もほしい」と述べて会を笑顔に導いて終了しました。
後日、私も真心のおすそわけをいただきました。(かわいい♥)