東原中学校Events&News
授業参観・PTA総会・学年PTA
4/19(金)
(授業参観)担任の授業
・1年1組 学級活動「クラスづくり」
・1年2組 学級活動「クラスづくり」
・2年1組 学級活動「食い違う意見を一致させるためには…」
・2年1組 学級活動「食い違う意見を一致させるためには…」
・3年1組 学級活動「正しい情報を伝えよう」
・3年2組 学級活動「正しい情報を伝えよう」
(PTA総会)体育館にて
・PTA会長あいさつ
・校長あいさつ
・議事(PTA活動、手をつなぐ親の会、文化体育講演会)の審議
・PTA功労者表彰
本部役員として、3年間に役割を担っていただきました。大変お世話になりました。
・新旧PTA本部役員の皆さま
(学年PTA)
・1学年 美術室にて
・2学年 図書室にて
・3学年 体育館にて
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。今年度もご協力お願いします。
学校ボランティア活動(4月 生け花)
4/16(火)
学校ボランティアさんが来校し、玄関に春の花を生けてくれました。
生徒会オリエンテーション・部活動紹介
4/11(木)放課後 体育館にて
〔生徒会オリエンテーション〕
東原中の仲間になった1年生に、生徒会活動について紹介しました。
・生徒会役員から
・各委員会から
・ジャージ、制服の着方について(生徒会役員)
〔部活動紹介〕
・卓球部
・サッカー部
・バスケットボール部
・剣道部
・吹奏楽部
・ホッケー部女子
・ソフトテニス部
・ホッケー部男子
校長先生から
学校だからこそ、仲間とともに活動して仲間から学ぶことができる。生徒会活動や部活動に積極的に参加・挑戦していこう。
準備・運営に携わったみなさん、お疲れ様でした。
「ちょこっとスタバケ日光」リーフレット
入学式
4/9(火)入学おめでとう
新入生67名が東原中の仲間となりました。
・クラス発表~「何組になったかな?」
・新入生入場
・校長先生式辞
~成長著しい中学生の時期、大きく成長してほしい。~
・PTA会長あいさつ
~今日は残りの中学校生活の最初の一日。できるかできないかではなく、やるかやらないか。楽しんで学校生活を送ってほしい。~
・地域の方々にご臨席いただきました。
・在校生歓迎のことば
・新入生誓いのことば
仲間と共に楽しい学校生活をすごしていきましょう。
1年1組
1年2組
新任式・1学期始業式
4/8(月)
〔新任式〕
常勤の先生2名が本校の一員となりました。
このほかに、通級指導の先生とスクールソーシャルワーカーさんが新しい職員になりました。
代表生徒から「お迎えの言葉」を贈りました。
よろしくお願いします。
〔始業式〕
令和6年度がスタートしました。
3年生代表生徒の作文発表
校長先生のお話
・人生の中で成長著しい時期、目標をもち、その時々の感情に左右されずに学校生活を送ってほしい。
・パブリックな集団である『学級』を大切にしてほしい。
2,3年生担任発表
今年1年、よりよい学校生活が送れるようがんばっていきましょう。
離任式
3/28(木)9:30~ 体育館にて
今年度お世話になった先生方4名が転出・退職になります。
春休み中にもかかわらず、多くの生徒が集まり、別れを惜しみました。
転出・退職の先生方、大変お世話になりました。
職員の転退職及び転入職員のお知らせ
修了式
3/22(金)9:10~ 体育館にて
クラス代表生徒に修了証が授与されました。
・2年1組
・2年2組
・1年1組
・1年2組
生徒作文発表
1年間を振り返り、新年度への抱負を発表しました。
・1年生代表
・2年生代表
・校長先生の話
「自分をどう成長させたいのか」目標をもってほしい。
〔表彰伝達〕
・市教育委員会表彰(ホッケー部男子)
・県中体連優秀選手
・市人権尊重啓発標語
・書初中央展
・下野美術展
おめでとうございます。
令和5(2023)年度「家庭でできる学力アッププロジェクト 保護者用リーフレット vol.3
卒業式
3/11(月)9:30~ 体育館にて
3年生は中学校最後の一日を迎えました。卒業おめでとう。
・卒業証書授与
・校長先生、PTA会長から、卒業生の活躍を懐かしみ、そして今後の人生へあたたかいエールが送られました。
・記念品授与
日光市より印鑑とチョコレートが贈られました。
・在校生代表の送辞
卒業生の功績をたたえ、伝統を受け継ぐ決意を新たにしました。
・卒業生代表の答辞
3年間の数々の思い出を振り返り、仲間や支えてくれた様々な方への感謝にあふれていました。
・教室での最後の学活
(3-1)
(3-2)
・お見送り
卒業生のみなさんのこれからのご活躍をお祈りしています。
玄関 生け花(3月)
3/8(金)
卒業式前に、学校ボランティアさんが玄関を美しく花で飾ってくださいました。
花材の提供をしてくださったボランティアさん、花を生けて環境整備してくださったボランティアさん。
今年度も大変お世話になりました。
玄関 生け花(2月②)
2/27(火)
「桜と蝋梅(ろうばい)」を生けてくれました。とてもいい香りがします。
お世話になりました。
1年 出張マイチャレンジ
2/27(火)3,4校時「総合的な学習の時間~働く人から学ぶ~」
地域で活躍する方々に来てもらい、職業についての講話をしていただきました。各生徒が3つの職業について話を聞くことができました。
・ドクター
・弁護士
・アナウンサー
・公務員(市役所職員)
・薬剤師
・保育士
・養護教諭
・フォトグラファー
・美容師
・消防士
・警察官
・動物園職員(飼育員)
その道のプロならではのお話を聞くことができ、興味をもって楽しく学んでいました。
講師の皆様、お世話になりました。
また、講師依頼にあたり、地域学校協働活動推進員さんの力をかりました。
ありがとうございました。
3年生を送る会
2/22(木)午後 体育館にて
卒業式まであと2週間となりました。3年生に楽しいひとときを過ごしてもらえるよう、1,2年生の生徒会活動として会を催しました。
・3年生入場
・開会行事
・映画鑑賞「ナイトミュージアム」
大きなスクリーンで、全員一緒に鑑賞したのは3年ぶりでした。
・思い出のスライドショー
1年生からの出来事を写真で振り返りました。懐かしい写真ばかりでした。
・花束贈呈~感謝を込めて~
・3年生代表から「お礼の言葉」
・校長先生から「残り2週間を大切に過ごしてほしい。」
・花のアーチをくぐって退場
3年生は入試を控えた時期でしたが、ひとときリラックスして楽しく過ごしたようでした。
花植え(美化委員会)
2/21(水)生徒会の時間
美化委員会で花だんとプランターにパンジーを植えました。
学校に潤いが増えました。美化委員の皆さん、ありがとう。
お疲れ様でした。
PTA役員会⑤・PTA運営委員会③
2/14(水)今年度のPTA活動を振り返りました。
・役員会18:30~ 校長室にて
・運営委員会19:00~ 総合室3、3-1教室にて
(開会行事)
(各委員会での活動の振り返り)
1学年委員会
2学年委員会
3学年委員会
厚生委員会
広報委員会
校外指導委員会
研修委員会
交通指導委員会
各委員会から活動報告がされました。
運営委員会での振り返りを、来年度に生かしていきます。
役員の皆さん、1年間、お世話になりました。
ありがとうございました。
玄関 生け花(2月)
2/13(火)
学校ボランティアさんが来校し、春を告げる花を2種類生けてくれました。
・ネコヤナギ
・マンサク
ありがとうございました。
3年 地域貢献活動
2/9(金)午後 校外活動
「総合的な学習の時間」を使って、地域のゴミ拾いを行いました。
帰校後、ゴミを分別してまとめました。
地域がきれいになって気持ちがいいですね。
お疲れ様でした。
全国中学校スケート大会
2/3(土)~6(火)長野市オリンピック記念アリーナ エムウェーブにて
全国中学校スケート大会(スピードスケート)が行われました。
3年生男子生徒が、1500m・1000mの2競技に臨みました。
シーズンベストの滑りができたと聞いています。
お疲れ様でした。
2年 立志記念行事
2/6(火)
今の自分を振り返り、将来の自分の目標や生き方をはっきりさせることをメインイベントとしている立志。
一人一人が自分自身に向き合うよい機会となりました。
〔午前の部〕体育館にて
①クラス代表の立志作文発表
②立志の誓い(立志の決意発表)「自分の生き方を見つめよう」
・各自が色紙に書いた座右の銘についての発表
③学年合唱「みんなで心を合わせよう」
④立春隠し芸大会(有志発表)
・ドラムソロ
・ダンス
・ピアノ演奏
・歌唱メドレー
・よさこいソーラン
〔午後の部〕日光金谷ホテルにて
・テーブルマナー教室
第3回 学校運営協議会
2/2(金)13:40~校長室・総合室3にて
・開会
・まずは授業の様子を参観てもらいました。
・そして、今年度の学校教育活動や保護者・生徒のアンケートの結果についてお知らせし、ご意見をいただきました。
大変お世話になりました。
野菜販売会
1/30(火)放課後
学校の畑で育てた、だいこん・さつまいも・にんじん・春菊などを先生方に安く分けてくれました。
1年 邦楽スクールコンサート
1/26(金)午後 柔道場にて
地域で活躍する邦楽家の方を講師に、邦楽に親しむ授業がありました。
演奏を聴かせていただいた後に、箏の体験をしました。
〔1-1〕
〔1-2〕
冬の日光連山
1/23(火)雪化粧した日光の山が美しい日です。
3年 美術 水墨画作品
3年生の美術で水墨画を描きました。そして自分で彫った篆刻印を押しました。
素敵な作品ができました。
玄関生け花(1月)
1/19(金)
学校ボランティアさんが、玄関にお花を生けに来校されました。
生徒に声をかけてもらい、生け花体験の機会をもらいました。
すてきな作品になりました。
お世話になり、ありがとうございました。
3学期始業式
1/9(火)体育館にて
令和6年の元日には能登半島地震が起き大きな被害が出ている中、本校では無事に始業式を行えたことをありがたく思います。
〔生徒作文発表〕
・1年生代表
・2年生代表
・3年生代表
自分の課題を見据えて、目標をしっかり発表しました。
〔校長先生の話〕
「 残り少ない3学期、限られた時間だからこそしっかり取り組んでいこう。」
〔表彰〕
日光市駅伝競走大会の区間賞
ソフトテニス日光市民大会
2学期終業式・生徒会任命式
12/25(月)4校時 体育館にて
〔終業式〕
2学期最終日、3時間授業を行って、終業式に臨みました。
〔作文発表〕
2学期にがんばったこと、そして3学期に向けて努力することをしっかり発表しました。
・1年生代表
・3年生代表
・校長先生の話
「長い2学期。大きな学校行事、部活動の大会等、生徒の活躍が印象に残っている。日々の学校生活を振り返ったとき、課題もある。失敗したことを今後の成功につなげていけるようにし、誰もが安心して生活できる学校を一人一人がつくっていってほしい。」
〔生徒会任命式)
・新役員へ任命証の授与
・旧役員あいさつ
1年間、生徒会のリーダーとしての責任と熱意をもって活躍しました。お疲れ様でした。
・新役員あいさつ及び自己紹介
これからの生徒会をよろしくお願いします。
全校集会(表彰)
12/20(水)5校時後 体育館にて
2学期の部活動や文化面の活動の表彰式がありました。
・サッカー部 県新人大会
・ソフトテニス部 地区1年生大会
・県総体大会 スピードスケート
・ホッケー部 関東中学生新人ホッケー大会、LIEBE杯
・駅伝部 日光市駅伝大会
・税についての作文
・下野教育書道展 たくさんの生徒が入賞していました。
日光市駅伝大会
12/18(日)快晴・強風
コース:旧鬼怒川有料道路パーキング~藤原行政センター
1・2年男子4名、女子2名が選手として、その付き添いとして1・2年男子3名、女子3名が中学生の部に参加しました。チームの頑張りで、見事、優勝しました。おめでとう。
また、一般の部7区として、3年女子1名が参加しました。
皆さんお疲れ様でした。
生徒会役員選挙・立会演説会
12/15(金)6校時~
〔立会演説会〕体育館にて
・開会行事 選挙管理委員会が運営しました。
・立候補者の演説(2年生6名、1年生3名が生徒会役員に立候補)
誰が役員になっても大丈夫だと感じられる演説でした。
立候補した皆さんに敬意を表します。
・閉会行事
〔投票の様子〕
〔開票の様子〕
玄関生け花(12月)
12/13(水)
学校ボランティアさんが花を生けてくれました。
クリスマスツリーを連想させる色合いの素敵な生け花です。
いつもありがとうございます。
授業参観・学校運営協議会
12/7(木)午後
〔5校時〕
2年生 親子講演会「性に関する学習」講師:市健康課助産師さん
テーマ『いのちの尊さ~生まれてきてくれてありがとう~』
・新生児のお世話疑似体験の様子
6校時 全学年 授業参観
・1年生 道徳
2年生 総合的な学習の時間「マイチャレンジ~事業所別発表会」
3年1組「英語」
3年2組「数学」
6校時 学校運営協議会 校長室にて
授業参観の様子を見ていただいた後に、会議をもちました。
避難訓練(地震)
12/6(水)昼休み
地震を想定した避難訓練を予告なしで行いました。
・地震発生時の様子
昼休みだったので、生徒はそれぞれが過ごす場所にいました。
・避難開始
・避難場所への集合、人員確認
・講評 校長先生から
日本に住んでいる限り、地震は避けられないこと。そして、大きな地震等が発生したとき、自分の身を守り(自助)、さらに共助の担い手となってほしいと話がありました。
令和5年 12月 行事予定
新入生保護者説明会
11/27(月)13:30~体育館にて
令和6年度入学予定生徒の保護者を対象に、説明会を行いました。
来年度からよろしくお願いします。
喫煙防止教室(学校保健委員会)
11/21(火)5,6校時 体育館にて
日光市保健課の保健師さん2名を講師として、「たばこの本当の話」について話をしていただきました。生徒と教職員、そして保護者の方々とともに学びました。
(保健委員会による生徒アンケート結果の発表)
(家族の喫煙状況、喫煙についてどんな知識があるか、たばこについてさらに知りたいことは何かなど)
(市の保健師さんからの講話)「本当のたばこの話」
・グループワーク「たばこを友だちにすすめられたら、どのように断るか。」
たばこについて正しい知識をもって、これからの生活をしていきましょう。
日光市学力テスト及び実力テスト
11月14日(火)、1・2年生は日光市学力テストに臨みました。皆、真剣にテストに向き合っていました。結果は、生徒も教職員も今後の学習や指導に生かしていきたいと思います。
3年生は、5回目の実力テストに臨みました。受検する高等学校を決定していくための大切なテストになってきました。
日光市議会報告会
11月13日(月)2校時、3年生の社会科の授業で、「日光市議会報告会」を実施しました。
この授業では、市議会議員の被選挙権や議員の職務について、議員の方から説明を受けた後、
学習課題「日光市の予算を使った人口を増加させる取組を市に提案しよう。」を行いました。
合計9名の議員の方々が来校し、授業を実施していただきました。
県駅伝大会
11月11日(土)、那須のが原公園において、県駅伝大会が開催されました。
各地区で予選を勝ち上がった男女各32チームが参加しました。
本校からは、女子チームが参加し、健闘しました。
授業作り推進訪問
11月8日(水)、日光市で推進する「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり」の
公開授業・研究授業が本校で行われました。
午前中に公開授業が、延べ10クラス、午後に研究授業が2クラス行われました。
【3校時】公開授業
1-1 (理科)「音による現象」
1-2 (国語)「今に生きる言葉」
2-2 (社会)「新政府による改革」
3-1 (英語)「Stage Activity1 My Activity Report」
支援2組 「場に応じた言葉で自分の思いを伝えよう」
【4校時】公開授業
1年男子(体育)「球技 バレーボール」
1年女子(体育)「武道 剣道」
2-1 (国語)「根拠の適切さを考えて書こう」
3-1 (社会)「国の政治の仕組み」
3-2 (音楽)「鑑賞 ブルダバ(モルダウ)」
【5校時】研究授業
2-2 (理科)「動物のつくりとはたらき」
3-2 (数学)「図形の相似」
齋藤孝雄教育長をはじめ、学力向上コーディネーター、上都賀教育事務所並びに日光市教育委員会の
指導主事の方々、さらに日光市内小中学校から多くの先生方の参観がありました。
文化祭②
10/27(金)午後の部 ステージ発表:体育館
生徒会スローガン「百花繚乱~多彩な個性を伸ばし続ける~」
〔吹奏楽部の演奏〕
ダンスチームが演奏に花を添えました。
〔生徒会イベント〕
「規則正しい学校生活を考える」をテーマにした演劇
〔有志発表〕
・コント(空き缶チャンネル)
・ダンス(☆SAN☆)
・演奏(一般中学生R)
・ダンス(OMMK)
・ダンス(ニシダーs)
・ダンス(ソーラン節)
・ダンス( Moon Rise)
・幕間を楽しませてくれたグループ
〔閉祭式の様子〕
・校長先生からの講評
・閉祭宣言
見応えのある発表ばかりでした。
充実したとても楽しい文化祭になりました。
文化祭①
10/27(金)午前の部 ステージ発表:体育館 作品展示:校舎内
生徒会スローガン「百花繚乱~多彩な個性を伸ばし続ける~」
〔開祭式〕生徒会役員によって、文化祭の幕が開きました。
・開祭宣言
・生徒会長あいさつ
・日程の説明
〔展示発表の見学〕
・美術作品
・理科研究作品
・総合的な学習の時間のまとめ
・書道作品
〔ステージ発表・午前の部〕
・少年の主張発表 学校代表3年生「インターネットのモラル」
・英語スピーチ
2年生代表「I am a drummer」
3年生代表「No Fear」
・保健委員会による発表「目にいい生活を考えよう」
~パワーポイント資料を提示しながら~
〔合唱発表会〕
1-1「カリブ夢の旅」
1-2「COSMOS」
2-1「Dream &Dream ~夢をつなごう~
2-2「風が吹いている」
3-1「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
3-2「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」
研究授業(3-1 英語)
10/23(月)5校時(英語)教室にて
3年1組にて英語の研究授業を行いました。
テーマ「あこがれの人物について、英語で、聞き手にわかりやすいプレゼンテーションをすること」
(ペア活動での話す活動・聞く活動の様子)互いのプレゼンテーションを聞きあって、アドバイスを受けました。
ペアを代えて何度も行い、よりよいプレゼンテーションになってきました。
文章作りや映像資料の準備もしっかりできていました。
(放課後の授業研究の様子)
これからもよりよい授業づくりを進めていきます。
花植え(学校ボランティア・美化委員会)
10/20(金)
14時~学校ボランティアさんが作業してくださいました。
体育館入口花だん・プランターにパンジーを移植
そして、美化委員の作業のために準備
お世話になりました。
16時~美化委員会の活動開始
クラス合唱の練習
文化祭での発表に向け、放課後の合唱練習が始まり、校内のあちらこちらから歌声が響いています。
3年1組
3年2組
2年1組
2年2組
1年1組
1年2組
どのクラスも練習をがんばっています。
文化祭の合唱発表が楽しみです。
1年 日光探訪
10/19(金)
晴天の秋晴れの中、奥日光へ出かけました。
湯滝~戦場ヶ原~赤沼をインタープリターのガイドをうけながら、ハイキングしました。
三本松園地にて昼食・休憩
日光自然博物館の見学
仲間とともに大自然を体感でき、有意義な1日でした。
お疲れ様でした。
地区駅伝競走大会
10/18(水)丸山公園にて
秋の晴天のもと、女子1チーム、男子2チームが参加し、力走を見せました。
女子チームは県大会に出場します。
お疲れ様でした。
玄関生け花(10月)
10/19(木)
学校ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。
花の名は、繭実(まゆみ)というそうです。
いつもありがとうございます。
有志発表オーディション
10/16(月)放課後~柔道場にて
文化祭の有志発表のオーディションが行われました。
それぞれのグループが緊張しながら、本番を想定したパフォーマンスを披露しました。
(オーディションの舞台裏)
文化祭当日、ダンス、演奏、コント、ソーランが披露されます。
お楽しみに。
県新人大会
県新人大会が、10月13日(金)、14日(土)の日程で、県内各会場で行われました。
団体競技には、サッカー、剣道男子、剣道女子、卓球男子、ホッケー男子が出場しました。
個人競技には、卓球男子、剣道男子、ソフトテニス女子が出場しました。
ホッケー男子が準優勝、サッカーが3位となりました。
【ホッケー部】
【サッカー部】
2年2組 研究授業
10/10(火)3校時 英語
”how to”の使い方の学習をしました。
”how to”を使った文章を考えて、クラスメイトに伝え合いました。
3年 進路説明会
10/5(木)5,6校時 体育館にて
これからの高校等の入試について、説明会を行いました。
親子で話を聞きました。
1年 総合的な学習「福祉」についての学習発表
9/29(金)5,6校時 発表会
総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしてきました。
(1学期に行った盲導犬体験もその1つでした。)
今回は「福祉」に関して、グループごとにテーマを決め、調べたことをまとめ発表しました。
【事前~調べたことをまとめている様子~】
グループで協力しながら、資料を作成していました。
【発表会の様子】
しっかり発表できました。また、発表をしっかり聴くこともできました。
福祉に関することについて、理解が深まったことでしょう。
地区新人大会(陸上競技)
9/26(火)今市青少年スポーツセンターにて
朝練に参加し、限られた時間の中で練習を重ね、男子17名、女子7名の生徒が大会に臨みました。
みんながんばりました。お疲れ様でした。
玄関生け花(9月)
9/25(月)16:00頃
学校ボランティアさんが玄関に秋の草花を生けてくれました。
親子学び合い事業~「ネット時代の歩き方」講習会~
9/21(木)体育館にて
講師:とちぎネット利用アドバイザー 大畠 明人 様
インターネットの利用における様々な課題を確認し、これからインターネットと上手くつきあっていくことについて考えるよい機会となりました。
お忙しい中、参加された保護者の皆様、ありがとうござました。
1年2組 研究授業
9/13(水)5校時 1年2組 国語
単元「星の花が降る頃に」
単元の学習の最後に、「星の花が降る頃に」の続きを各自作文し、読み合いました。
学習のねらい:友だちの作文表現について、工夫された点を読み取り自分なりの解釈ができること
タブレットを使い、友だちの作文を確認し、工夫点を伝え合いました。
生徒たちは、しっかり学習していました。
授業後に先生たちも授業を振り返りました。
よりよい授業ができるよう、今後も研究授業を行っていきます。
地区新人大会
9/8(金)~9(土)に行われ、各部活動が参加しました。
(バスケットボール)大沢体育館
・落合中との合同チームで出場
(卓球)大沢中学校体育館
(剣道)今市中学校杉風館
(サッカー)丸山公園サッカー場
・藤原中、日光東中との合同チームで出場
(ソフトテニス)日光運動公園
どの部活動も力を尽くして闘いました。
以下の部活動が県大会に進みます。
・卓球部団体・個人
・剣道部男子団体・個人
・剣道部女子団体
・ソフトテニス部個人
学校ボランティア活動(生け花・図書)
9/11(月)
・生け花ボランティア
9月にふさわしい素敵な花を玄関に生けてくれました。
・図書ボランティア
新刊図書のラベル貼りの下準備を行ってくれました。
この後、図書委員の生徒がラベル貼りをします。
ご協力ありがとうございました。
お世話になりました。
運動会②
(競技の様子)
・午後の最初の競技は、部活動対抗リレー
ユニホームを着て、心を1つにしました。
・男女団体 綱引き
・選抜リレー
最後のリレーで勝敗が決まるという接戦の中、力一杯走りました。
(閉会行事)
戦いが終わって・・・
・各色団長の挨拶
各色に分かれチームが一丸となって臨んだ運動会.団長の言葉が胸にしみました。
競技も係の仕事も、自分の役割を果たして、達成感のある様子が印象的でした。
みんな、お疲れ様でした。
運動会
9/7(木)
秋晴れのもと、運動会が行われました。
(開会行事)
・選手宣誓~各団長がさわやかに行いました。
(競技の様子)
・応援合戦
・100m競走
みな真剣勝負です。
先生と生徒、そしてPTA会長さんを巻き込んで、お笑いの演出もありました。
・アイディア走
勝負は時の運
・東原カップ~クラス対抗の長縄跳び
・1学年団体
竹、カラーコーン、ボール、ペットボトル、体操用マットなど全力で取り合いました。
・2学年団体
二人三脚(借り人付き)・ムカデのリレー、練習の成果を発揮しました。
・3学年団体
「ダンシング玉入れ」曲にあわせてダンス(得点あり)ノリノリでした。
それから玉入れ。高得点のピンポン玉、フリスビーをかごを目がけて投げました。
ダンス勝負の判定は、3学年職員。赤・青どっち?
千本木長寿会草刈り
9/4(月)7時頃~
早朝より、学校周辺(踏切周辺)の草刈りを行ってくださいました。
きれいに刈っていただき、見通しがよくなりました。
お世話になりました。
運動会予行
9/5(火)午前
一日、日延べをして、予行練習を行いました。
主体的に活動し、思い出に残る運動会をつくりあげるために
競技方法や係の仕事や段取りなどを確認していきました。
日差しも強く暑かったですが、みんながんばりました。
本番が楽しみです。
少年の主張発表上都賀地区大会
9/4(月)鹿沼市菊沢コミュニティにて
東原中代表として、3年生が出場しました。題は「インターネットのモラル」です。
練習を重ね本番に臨み、立派に発表できました。優秀賞となりました。
文化祭でも発表します。
PTA奉仕作業
8/26(土)7:00~ 校庭にて
PTA会員のみなさんと生徒により、運動会に向け校庭整備を行いました。
(PTA厚生委員会を中心とした活動です。)
〔開会行事〕
〔作業の様子〕
学年ごとに作業場所を決めて、校庭の除草と石拾いを行いました。
・1学年
・2学年
・3学年
テニスコート東側の側溝の土砂をあげて、きれいにしてもらいました。
テニスコート整備
〔閉会行事〕
参加されたみなさん、大変お世話になりました。
校庭が整備され、運動会に向けての活動に弾みがつきます。
ご協力ありがとうございました。
お疲れ様でした。
2学期 始業式
8/25(金)体育館にて、始業式
長かった夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。
〔始業式〕
(生徒の作文発表)
1学期や夏休みを振り返り、2学期の抱負について発表しました。
・1年生代表
・2年生代表
・3年生代表
(校長先生の話)
「2学期はいろいろな行事のあるやりがいある学期。学校全体では運動会、文化祭、3年生は進路選択の準備、2年生はマイチャレンジ、1年生は日光探訪 など。先を見通してしっかり準備をして取り組んでいってほしい」
全国中学生ホッケー選手権大会
8/18(金)~21(月)岡山市瀬戸町江尻レストパーク多目的広場にて
関東代表として男女ホッケー部が全国大会に出場しました。
猛暑の中、力の限りプレーし、男女ともベスト8に輝きました。
お疲れ様でした。
県総合体育大会(水泳・陸上競技)
〔水泳〕
7/22(土)・23(日)宇都宮日環アリーナにて
1年生1名(自由形)、2年生1名(平泳ぎ)、3年生1名(平泳ぎ)の計3名が大会に参加しました。
(2年女子100m平泳ぎ決勝)
(3年男子100m平泳ぎ決勝)
3人とも力を尽くして泳ぎました。お疲れ様でした。
2年生、3年生は関東大会に出場が決まりました。
〔陸上競技〕
7/24(月)・25(火)清酒開華スタジアムにて
県大会に出場し、大きな舞台でいい経験が できました。
お疲れ様でした。
1学期 終業式・表彰式
7/21(金)
1学期最終日、3時間授業を行った後に終業式・表彰式を行いました。
〔終業式〕
(生徒の作文発表)
1学期を振り返り、夏休みや2学期の抱負について発表しました。
・1年生代表
・2年生代表
・3年生代表
(校長先生の話)
「1学期の成果と課題は何だったか?」 生徒一人一人に語りかけました。
〔表彰式〕
運動部では地区総合体育大会を中心に賞状が渡されました。
校内意見発表会の表彰もありました。
みんなよくがんばりました。
3年 性に関する学習
7/20(木)5校時 武道場にて
テーマ:「思春期の心と体」~自分を大切にするために~
地域で活躍されている助産師さんを講師に、思春期の心と体の変化について学びました。
また、適切な行動の判断や選択をし、自分や異性に対し、人格を尊重しながら生きることについて深く考えました。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
お世話になりました。
「家庭でできる学力アッププロジェクト」保護者用リーフレット
2年 道徳科「平和に関する授業」
7/18(火)1校時 1,2組合同 パソコン室にて
8月の広島や長崎の平和記念式典を前に、戦争と平和について考える授業を行いました。
平和を維持することの大切さや命の大切さについて、深く考えることができました。
県総体大会(剣道男女・卓球)
先週に引き続き、2つの部が県総合体育大会に参加しました。
7/15(土)剣道男子団体戦 ユウケイ武道館にて
7/16(日)剣道女子団体戦・剣道男子個人戦 ユウケイ武道館にて
7/16(日)卓球団体戦 日環アリーナにて ・7/17(月)卓球ダブルス ブレックスアリーナにて
力を尽くして、競技に臨みました。
お疲れ様でした。
大掃除・ワックスがけ
7/14(金)6校時
1学期も残りわずかとなってきた本日、大掃除・ワックスがけを行いました。
きれいになり、気持ちよく休みを迎えられますね。
お疲れ様でした。
授業参観・学年PTA
7/13(木)
〔6校時 授業参観〕
1-1 音楽「浜辺の歌」
1-2 社会「展開する天皇・貴族の政治」
2-1 国語「短歌を作ろう」
2-2 理科「植物の茎のつくりを調べよう」
3-1 社会「『効率と公正』について考えよう」
3-2 理科「身近なもので電池をつくろう」
〔学年PTA 15:20~〕
内容は1学期の学校生活や学習の様子、夏休みの過ごし方、今後の予定などについてです。
1学年 美術室にて
2学年 図書室にて
3学年 体育館にて
保護者の皆様、お忙しいなかご参加いただき、ありがとうございました。
お世話になりました。
玄関 生け花(7月②)
7/11(火)15:30頃
学校ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。(今月は2回目です。)
生徒にも、生け花を体験する機会をいただきました。
素敵な空間になりました。
お世話になりました。
校内少年の主張作文発表会
7/11(火)6校時 体育館にて
国語に授業で、一人一人が「意見作文」を書き、グループ発表、クラス発表会を行いました。
校内発表会として、2,3年生の各クラス代表生徒の発表を行いました。
・学芸委員会が発表会を運営しました。
・代表の生徒の発表
(2年生)
題「十人十色な世界へ」
題「感謝」
(3年生)
題「大切なもの」
題「インターネットのモラル」
4人の発表すべて、心に響く発表でした。
聴衆側も真剣に耳を傾け、いろいろ考えるきっかけとなりました。
県総合体育大会(ホッケー・サッカー・ソフトテニス)
7/7(金)~8(土)
各競技の県大会が始まりました。
本校では、3競技の大会に参加しました。
(ホッケー部)日光市ホッケー場にて
男女とも関東大会へ。
(サッカー部)県総合運動公園サッカー場にて
(ソフトテニス部)くろいそテニスコートにて
・個人戦
・団体戦
どの部も、力を尽くして試合に向かいました。
お疲れ様でした。
3年 租税教室
7/6(木)5校時 柔道場にて
市税務課職員の2名の方を講師に、税金に関する学習を行いました。
わかりやすいビデオ教材も準備していただき、納税の大切さについて理解が深まりました。
お世話になりました。
第三期県立高等学校再編計画(案)地区別説明会開催案内
玄関 生け花(7月)・七夕飾り
7/3(月)
学校ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。
また、生徒にも生け花を教えていただきました。
また、七夕飾りができるよう、材料の竹とすてきな短冊を提供してくれました。
1クラスに6,7枚ずつ配布できたので、生徒と担任の先生に願い事を書いてもらいました。
みんなの願いが叶いますように。
2年生 女性活躍とキャリア教育に関する講話
7/4(火)5校時 柔道場にて
日光観光協会の女性職員3名の方を講師に、
・どんな仕事をしているか
・自分の経験が今の仕事にどう生きているか など
話をしてくださいました。
自分の将来に向かって、夢や希望をもって歩んでほしい、とエールをいただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
皆様の今後のご活躍をお祈りしています。
1年 体験学習「ゆかたを着てみよう」
7/3(月)2,3校時 柔道場にて
『ハクビ京都きもの学院』の皆様を講師に、ゆかた着用の体験をしました。
ゆかたの着方を教えてもらい、実際に着てみて、大いに興味関心がふくらみました。
講師の皆様、お世話になりました。
吹奏楽フェスティバル
7/1〈土)とちぎケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)にて
吹奏楽部では、今年度初めてのステージ発表となりました。
今年、一番力を入れて練習している曲「・=Pop Art」を演奏してきました。
7月下旬のコンクールにつながる、堂々とした迫力ある演奏でした。
ホッケー部 岩手遠征
7/1(土)~2(日)
ホッケー部が岩手県で行われた「東北中学生チャンピオンズカップ」に参加しました。
男女とも力を尽くしがんばり、県大会に向けて試合経験を積みました。
男子は3位となりました。
お疲れ様でした。
第2回PTA運営委員会
6/30(金)18:30~ 2階総合室にて
PTAの本部役員・学年委員長・常置委員長のみなさんに集まっていただき、運営委員会を行いました。
今回の大きな議題は、「運動会」です。
話し合ったことをもとに、後日、運動会のお知らせをします。
運営委員のみなさん、お忙しいなか集まっていただきありがとうございました。
1年 盲導犬体験教室
6/30(金)5・6校時 体育館にて
東日本盲導犬協会の方の講話をいただき、連れてきてくれた盲導犬と共に体験歩行をしました。
福祉について学ぶよい機会となりました。
東日本盲動犬協会の皆様、ありがとうございました。
日光市プロジェクト「日光隠れすぎ遺産」撮影
5/31(水)15:30学校にて
本校の生徒から寄せられた情報をもとに、市のプロジェクト「日光隠れすぎ遺産」の取材・YouTube撮影がありました。
(栃木県出身の人気お笑いコンビ「U字工事」とのコラボ企画)
・U字工事来校。誰が来るのか知らされていなかったため、うれしいサプライズになりました。
2つの「日光隠れすぎ遺産」が取材を受けました。
◆東原中の音楽室から見える日光連山
当日は曇がかかっており、見えませんでした。
◆Kitchen Fuji
動画の公開 U字工事チャンネル/【日光隠れすぎ遺産】知る人ぞ知る名スポットを紹介!
市のホームページからも入れますので、ぜひご覧ください。
「日光あーとさんぽ」チラシ
総合体育大会(陸上競技)
6月22日(木)、日光地区総合体育大会陸上競技大会が、河内運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、1年生11名、2年生16名、3年生12名が参加しました。終日、あいにくの雨天となりましたが、出場する種目や大会運営のために分担された係活動に精一杯取り組んでいました。
地区総体大会
6/16(金)~18(日)
各種競技大会が行われました。
春季大会がなくなり、今年度初めての公式戦となりました。
〈バスケットボール部〉~大沢体育館にて
〈サッカー部〉~丸山公園サッカー場にて
〈卓球部〉~大沢中体育館にて
〈ソフトテニス部〉~日光運動公園
〈野球部〉~日光運動公園にて
〈剣道部〉~今市中杉風館にて
千本木長寿会(植込みの剪定)
6/15(木)8:30~
千本木長寿会の皆さまが、学校周辺の植込みをきれいに剪定してくださいました。
きれいに整えていただき、ありがとうございました。
お疲れさまでした。
花植え(地域学校協働活動)
6/14(水)14:30~
内容:プランターと体育館入口の花だんへのマリーゴールドの苗植え(美化委員と学校ボランティアとのコラボ)
学校ボランティアさんには、生徒会美化委員より少し早めに集合してもらい、準備から行いました。
美化委員の生徒が合流し、プランターに苗が根付くよう、しっかり植えました。
花だんも一緒に整備しました。
プランターを日当たりのよい校舎前に運び、作業を終えました。
マリーゴールドが大きく育つといいですね。
皆さん、お疲れさまでした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
6/12(月)5校時 体育館にて
内容:演劇 『すばらしい明日のために・・・違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』 劇団三十六計
〈代表委員の進行〉
〈公演の様子〉
・公演を通して、薬物乱用の恐ろしさを学びました。
ありがとうございました。
第1回学校運営協議会
6/8(木)13:30~ 剣道場にて
今年度より新たに学校運営協議会が始まりました。
市の生涯学習課長様より、任命書が交付されました。
地域の方・保護者・教職員の11名が委員になりました。
(協議の様子)
委員さんより、地域資源を活用した学習活動のアイディアを紹介してもらいました。
地域と学校が協働してよりよい学習活動を実践し、
そして、それらが地域づくりにもつながるよう、活動していきます。
玄関生け花(6月)
6/8(木)
ボランティアさんが、玄関に花を生けてくれました。
きれいに整えていただきました。
ありがとうございました。
2年遠足
5/30(火)東京(上野・浅草)へ。
出発式
バスに乗り込み、出発進行。
上野に到着。
上野公園 噴水池前で記念写真。
2-1
2-2
班行動開始。
班行動を終えて。
お土産もたくさん買いましたね。
そして 無事、帰校。
解散式
お疲れ様でした。楽しい1日となりました。
1年遠足
5/30(火)福島県会津若松市へ。
出発式
出発進行
飯盛山近くの「松良」に到着
赤べこ絵付け体験を行いました。
絵付けを終えて、飯盛山へ。
鶴ヶ城(会津若松城)にて、記念写真。
1-1
1-2
班行動開始。
1日の活動を終えて、帰校。
解散式
仲間との楽しい1日でしたね。