東原中学校Events&News
1年 出張マイチャレンジ
2/28(金)3,4校時
地域の働く方(10事業所から12名来校)を講師に、職業についてや働くことについてなど話をしてもらいました。
1人の講師から20分程度講話をいただき、生徒は3,4校時の授業時間内に3人の講師から話を聞くことができました。
・弁護士
・Youtuber
・保育士
・公務員
・銀行員
・助産師
・自動車整備
・アスリート
・美容師
・飼育員
生徒たちは、真剣に講師の方から話を聞いていました。また、質問を積極的にしていました。それぞれの職業で活躍されている方から直接話を聞くことができて大いに勉強になったことでしょう。
授業後に講師の方から、「生徒の皆さんが、よく話をき、わからないことや聞きたいことなどたくさん質問があり、話す側としてもやりがいがあって楽しかったです。いい時間を過ごせました。」と話してくださいました。
3年生を送る会
2月20日(木) 5,6校時に生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
3年生のこれまでの学校生活を振り返る「思い出のスライド」が上映されると会場が大きく盛り上がっていました。
3年生代表からは、「高校受検を控えた緊張の中、楽しい一時となりました。」とお礼の言葉が述べられました。
3年 校外活動「地域に貢献する」
2/14(金)5,6校時
地域や地域にある事業所で、何か貢献できないかを考え、計画・実践しました。
各学級の生活班で活動しました。
「地域の子どもたちのためにできること」~地域の保育園で、子どもたちと遊んだり読み聞かせをしたりしました。
「地域のお店のためにできること」~お店のポスターを作成して、掲示してもらいました。
「地域の環境保全のためにできること」~今市地域のクリーン活動を行いました。
2年 立志記念行事
2/4(火)
2年生 立志記念行事が行われました。
〔立志の集い「立志を迎えて」〕 柔道場にて 保護者も参加しました。
・代表生徒の立志作文発表
自分のこれからの生き方についてじっくり考えたことを、堂々と発表できました。
・『決意の一文字』発表
一人一人、選んだ「一文字」への思いを発表しました。
・立志記念合唱 「地球星歌~笑顔のために~」
みんなの気持ちのこもったすばらしい合唱でした。文化祭のクラス合唱からさらに成長を感じました。
〔鹿革を利用した小物づくり〕教室にて
学校ボランティアさんに作り方を教えてもらい、地域素材を活用した記念品を作りました。
(1年生で奥日光の自然維持の取組について学び、その中で鹿が増えている現状も知ったことをきっかけに、今回の活動が計画・実施されました。)
鹿革に金具を取り付けて小物入れに、そして革紐を編んでキーホルダーに仕上げました。
革紐を編むのに苦労していましたが、いい記念品ができました。
〔テーブルマナー教室〕金谷ホテルにて
マナーについて学び、おいしくいただきました。
第3回学校運営協議会
2/3(月)14時30分~16時 2階総合室にて
協議会委員の皆様に集まっていただき、今年度の学校経営等の成果と課題について報告・協議をしました。
・授業見学
協議を始める前に、授業の様子を見学しました。
・協議の様子
活発に意見交換が行われ、来年度につながる協議になりました。
お世話になりました。
1年 食に関する学習
1/31(金)1,2校時
日光市内に勤務する栄養教諭を講師に、食に関する学習をしました。
テーマ「朝食の大切さについて考える」
朝食の働きについて理解を深め、自分の朝食の改善点を考えました。
・1年1組
・1年2組
令和6年度 栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式
1月28日(火)、栃木県教育会館にて「栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式」が行われました。
本校ホッケー部が、全国中学生ホッケー大会準優勝の成績を収めたことにより、最優秀賞を受賞しました。
1年 邦楽スクールコンサート
1/24(金)5,6校時 柔道場にて
市内在住の邦楽演奏家を講師に、日本の伝統音楽に触れることで伝統芸術について学びました。
講師の方の和楽器(箏・三味線・尺八)の演奏を聴きました。(曲目「六段の調べ」など)
次に、楽器の紹介と奏法の説明について学びました。
箏の手ほどきを受け、体験演奏をしました。(曲は「荒城の月」)
1年1組
1年2組
2年 食に関する学習
1/23(木)1,2校時
市内の学校に勤務する栄養教諭を講師に、食について学習しました。
テーマ「アスリートの食事と中学生の食事」~中学生に必要な栄養素や食事量を知り、自分の食生活を見直すこと~
2年1組
2年2組
研究授業(1年1組 数学)
1/21(火)1校時 教室にて
〔授業のねらい〕おうぎ形の面積の求め方がわかり、その求め方を説明すること
学習問題「MサイズとLサイズのピザ1切れを比べると、どちらの方が大きいのか?」
各自で考えて、その後グループで考えを共有しました。自分の考えを説明し合い、よりよい方法について考えました。
MサイズとLサイズのピザ1切れの大きさ(面積)を発表し、どちらが大きいか確認しました。
一般的におうぎ形の面積をどのように求めたらよいか考え、求め方をグループや全体で共有した後、練習問題を解きました。