東原中学校Events&News

東原中学校Events&News

交通安全・防犯教室

4月22日(火)、校庭において交通安全・防犯教室を行いました。講師として日光市役所生活安全課・日光市トラック協会の皆様をお招きし、講話を聞いたり実演を見たりして交通安全とSNS等の防犯について学びました。

交通指導員さんから、交差点で人が車に巻き込まれてしまう原因や飛び出しによる事故の危険等について、トラックの実演を交えながら教えていただきました。今後も、登下校時の安全に気をつけて通学してほしいと思います。

学力調査の実施

 4月17日(木)に、一斉の学力調査:3年生は全国学力・学習調査、2年生は県とちぎっ子学習状況調査、1年生は市NRTテストがありました。3年理科のテストはCBT(タブレットを使ったオンラインテスト)だったので、14日(月)に実施されました。

 3年生は国語・数学・理科の3教科、1・2年生は5教科でテストが実施されました。どの教室も真剣に取り組む生徒の姿が見られました。

3年理科 全国学力・学習状況調査CBTの実施

4月14日(月)、3年生において理科の全国学力・学習状況調査が行われました。理科はCBT(タブレットを活用したテスト)での実施のため、他の教科とは別日に行われました。(他教科は17日に行われます。)通信が途切れる場面もありましたが、無事実施することができました。

新入生歓迎会・部活動紹介

4月11日(金)、生徒会主催による新入生歓迎会を行いました。各専門委員会の代表による委員会活動の説明や生徒会役員による生活のきまりの説明、各部活動による部活動紹介など、入学したばかりの1年生にわかりやすく伝えようとしていました。その後の部活動見学には、早速一緒に活動する1年生の姿が見られました。

 

令和7年度 入学式

4月9日(水)、令和7年度入学式を挙行しました。今年度は87名の新入生が入学し、久しぶりの3クラスでの学級編成となりました。新入生紹介で一人一人名前が呼ばれ、元気な声で返事する新入生の姿が印象的でした。また、在校生・新入生代表の発表を真剣に耳を傾け、立派な態度で式に参加していました。多くのご来賓・PTA役員・保護者の皆様にご参列していただき、誠にありがとうございました。

令和7年度 1学期始業式

4月8日(火)、新任式・1学期始業式が体育館で行われました。新任式では、13名の着任した教職員から自己紹介等のあいさつと生徒会役員による「歓迎のことば」がありました。続いて行われた始業式では、校長式辞や担任等発表がありました。今年度も生徒それぞれが充実した学校生活を送れるよう、教職員一同尽力してまいります。1年間よろしくお願いします。

 

離任式

3/28(金)9:30~ 体育館にて

今年度、お世話になった先生方9名が、本校から異動されます。春休み中にもかかわらず、多くの生徒が登校し、お世話になった先生方に感謝し、見送りました。

 

お世話になった先生方、健康でご活躍されることをお祈りしています。ありがとうございました。

修了式

3/24(月)9:10~ 体育館にて

(修了証授与)

・2年1組

 

・2年2組

 

・1年1組

 

・1年2組

 

(生徒作文発表)

1年を振り返り、来年度の抱負をしっかり発表しました。

・1年生代表

 

勉強にしっかり取り組み、部活動ではよき先輩になれるようがんばりたい。

・2年代表

 

受験生として勉強をがんばり、1日1日を大切にしていきたい。

(校長先生の話)

 

成長著しいこの時期に、自分の目標を心の奥にもって、感情に左右されずにがんばって欲しい。

・校歌斉唱

修了式後、以下の表彰がありました。

・県中学校スポーツ最優秀賞

・県中体連優秀選手(ホッケー) 

・古澤育英会奨励賞 

・上都賀地区中学校剣道大会 

・「絵で伝えよう わたしの町のたからもの」絵画展 

・地区書初展 

・地区理科研究展覧会 

・市人権尊重啓発標語 

・市スポーツ協会長杯卓球大会 

・上北地区小中学校作品展覧会

 

研究授業(2-1社会)・(1-1社会)

3/21(金)2クラスで、社会科の研究授業が行われました。

(1校時 2年1組)

授業のねらい:栃木県の魅力について、3つの視点「自然環境」「歴史的景観」「産業」を基に考えること

・栃木県の魅力についてタブレットPCで調べました。

・調べたことや考えたことをグループ内で共有しました。

・グループ代表者が発表し、クラス全体で共有しました。

(4校時 1年1組)

授業のねらい:「持続可能な社会」をブラジルで実現していくために、どんなことを優先的に行っていったらよいか考えること

・「持続可能な社会」とはどのような社会なのかを確認

 

・アマゾン川流域の開発による熱帯林減少、その影響と保全の取組や新たな課題について調べました。

 

・熱帯林の保全と経済の発展を両立するための取組について考えました。

 

卒業式

3/11(火)体育館にて

  祝 卒業

 3年生69名が卒業を迎え、在校生、教職員、保護者、地域の方々に見守られ、中学校を巣立っていきました。

・卒業証書授与

 一人ずつ証書をもらいました。

 

・校長式辞

 3年間の学校生活を通した卒業生の頑張りを話してくださいました。

・PTA会長あいさつ

 子どもたちへの愛情あふれるエールを送っていただきました。

 

・記念品授与

 日光市より、一人一人に「印鑑」「チョコレート」が贈られました。

・在校生送辞

 敬愛する卒業生へ、生徒会長より祝福の言葉が贈られました。

・卒業生答辞

 3年間を振り返り、共に歩んだ全ての人々への感謝の気持ちと、未来への希望が込められていました。

・卒業生合唱「ありがとう」(ファンキー モンキー ベイビーズ)

・卒業生退場

・最後の学活の後、後輩たちに見送られて、校舎をあとにしました。

1年 出張マイチャレンジ

2/28(金)3,4校時

地域の働く方(10事業所から12名来校)を講師に、職業についてや働くことについてなど話をしてもらいました。

1人の講師から20分程度講話をいただき、生徒は3,4校時の授業時間内に3人の講師から話を聞くことができました。

・弁護士

・Youtuber

・保育士

・公務員

・銀行員

・助産師

・自動車整備

・アスリート

・美容師

・飼育員

生徒たちは、真剣に講師の方から話を聞いていました。また、質問を積極的にしていました。それぞれの職業で活躍されている方から直接話を聞くことができて大いに勉強になったことでしょう。

授業後に講師の方から、「生徒の皆さんが、よく話をき、わからないことや聞きたいことなどたくさん質問があり、話す側としてもやりがいがあって楽しかったです。いい時間を過ごせました。」と話してくださいました。

 

3年生を送る会

 2月20日(木) 5,6校時に生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
3年生のこれまでの学校生活を振り返る「思い出のスライド」が上映されると会場が大きく盛り上がっていました。
3年生代表からは、「高校受検を控えた緊張の中、楽しい一時となりました。」とお礼の言葉が述べられました。

 

 

 

3年 校外活動「地域に貢献する」

2/14(金)5,6校時

地域や地域にある事業所で、何か貢献できないかを考え、計画・実践しました。

各学級の生活班で活動しました。

「地域の子どもたちのためにできること」~地域の保育園で、子どもたちと遊んだり読み聞かせをしたりしました。

「地域のお店のためにできること」~お店のポスターを作成して、掲示してもらいました。

「地域の環境保全のためにできること」~今市地域のクリーン活動を行いました。

2年 立志記念行事

2/4(火)

2年生 立志記念行事が行われました。

〔立志の集い「立志を迎えて」〕 柔道場にて 保護者も参加しました。

・代表生徒の立志作文発表

 

自分のこれからの生き方についてじっくり考えたことを、堂々と発表できました。

・『決意の一文字』発表

一人一人、選んだ「一文字」への思いを発表しました。 

・立志記念合唱 「地球星歌~笑顔のために~」

 

 みんなの気持ちのこもったすばらしい合唱でした。文化祭のクラス合唱からさらに成長を感じました。

〔鹿革を利用した小物づくり〕教室にて

学校ボランティアさんに作り方を教えてもらい、地域素材を活用した記念品を作りました。 

(1年生で奥日光の自然維持の取組について学び、その中で鹿が増えている現状も知ったことをきっかけに、今回の活動が計画・実施されました。)

鹿革に金具を取り付けて小物入れに、そして革紐を編んでキーホルダーに仕上げました。

革紐を編むのに苦労していましたが、いい記念品ができました。 

〔テーブルマナー教室〕金谷ホテルにて

 

マナーについて学び、おいしくいただきました。

 

第3回学校運営協議会

2/3(月)14時30分~16時 2階総合室にて

協議会委員の皆様に集まっていただき、今年度の学校経営等の成果と課題について報告・協議をしました。

・授業見学

協議を始める前に、授業の様子を見学しました。

 

・協議の様子

 

活発に意見交換が行われ、来年度につながる協議になりました。

お世話になりました。

1年 食に関する学習

1/31(金)1,2校時 

日光市内に勤務する栄養教諭を講師に、食に関する学習をしました。

テーマ「朝食の大切さについて考える」

朝食の働きについて理解を深め、自分の朝食の改善点を考えました。

・1年1組

・1年2組

令和6年度 栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式

 1月28日(火)、栃木県教育会館にて「栃木県中学校スポーツ最優秀賞表彰式」が行われました。
本校ホッケー部が、全国中学生ホッケー大会準優勝の成績を収めたことにより、最優秀賞を受賞しました。
 

 

1年 邦楽スクールコンサート

1/24(金)5,6校時 柔道場にて

市内在住の邦楽演奏家を講師に、日本の伝統音楽に触れることで伝統芸術について学びました。

講師の方の和楽器(箏・三味線・尺八)の演奏を聴きました。(曲目「六段の調べ」など)

次に、楽器の紹介と奏法の説明について学びました。

箏の手ほどきを受け、体験演奏をしました。(曲は「荒城の月」)

1年1組

1年2組

 

 

2年 食に関する学習

1/23(木)1,2校時

市内の学校に勤務する栄養教諭を講師に、食について学習しました。

テーマ「アスリートの食事と中学生の食事」~中学生に必要な栄養素や食事量を知り、自分の食生活を見直すこと~

2年1組

2年2組

 

研究授業(1年1組 数学)

1/21(火)1校時 教室にて

〔授業のねらい〕おうぎ形の面積の求め方がわかり、その求め方を説明すること

学習問題「MサイズとLサイズのピザ1切れを比べると、どちらの方が大きいのか?」

各自で考えて、その後グループで考えを共有しました。自分の考えを説明し合い、よりよい方法について考えました。

MサイズとLサイズのピザ1切れの大きさ(面積)を発表し、どちらが大きいか確認しました。

一般的におうぎ形の面積をどのように求めたらよいか考え、求め方をグループや全体で共有した後、練習問題を解きました。