R6学校だより
臨時休校のお知らせ
令和7年3月19日(水)は、大雪のため、誠に勝手ながら休校とさせていただきます。
児童、生徒、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご容赦のほどよろしくお願い致します。
第105回小学校卒業式・第67回中学校卒業式
3月11日(火)に卒業式を実施しました。今年度は、小中合同の卒業式でした。
卒業生は「門出の言葉」や「答辞」で、これまでの学校生活を振り返り、たくさんの思い出や自分の成長を伝えていました。そして、家族や友人、先生、地域の方々に支えられて、充実した学校生活を送れたに感謝していました。
在校生たちは、卒業生への感謝の思いを歌に込めて伝えていました。卒業生と共に合唱するも最後となります。美しいハーモニーが、体育館に響き渡りました。その歌声で、厳かな雰囲気に華やか花を添え、より一層卒業式を盛り上げていました。感動的な時間となりました。
見送りには、卒業生や在校生の保護者の方も参加していました。卒業生との別れが名残惜しく、送迎の車に乗り帰途に就くまで手を振っていました。心温まる卒業式となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。
日光彫教室
3学期の美術の授業で、中学生が日光彫を体験しました。1月23日~2月27日まで、全4回の授業となります。地域の彫刻士の先生を講師としてお招きし、本格的な日光彫を教えていただきました。美術の授業だけでなく、日光市の素晴らしい伝統に直に触れ、深く理解するとてもよい機会となりました。
1年生にとっては初めての体験で、手鏡に挑戦しました。日光彫には、代表的なデザインがたくさんあり、どれも素敵なものばかりで、選ぶのに時間がかかっていました。
3年生は3回目となります。小箱に彫刻を施します。挑戦したいデザインを前から決めていたようで、すぐに選んで作業に取り組んでいました。
このような質の高い授業を実施できるのも、地域の方の支えのおかげです。講師の先生におかれましては、お忙しい中、いつも快く引き受けてくださり、ありがとうございます。子どもたちは、来年の日光彫教室を楽しみに、今からデザインを考えているようです。
6年生を送る会
2月27日(木)に6年生を送る会を行いました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、1年生から5年生まで、毎日一生懸命に準備をし、自分の係の練習に取り組んでいました。
ゲームでは、「いつ・どこで・何をしたゲーム」と「中線ふみ」をやりました。みんなでおもしろい文章を作り上げ、大いに盛り上がりました。昼休みにも行うことが多い中線ふみは、在校生も6年生も全力で楽しんでいました。また、会の終盤では、在校生から歌のプレゼントとして「Believe」を歌いました。最後に6年生から在校生に向けて、言葉と素敵なプレゼントが送られました。在校生も6年生もお互いを思い合った、心温まる会になりました。
6年生のために、業間や昼休みを使って準備をしてきた在校生。そして、在校生と今後の中宮祠小中学校を思い、素敵な言葉を伝えた6年生。みんなで素晴らしい時間を過ごすことができました。6年生が卒業するまであと7日です。6年生と過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。
アルペンスキー教室
2月21日(金)アルペンスキー教室を行いました。
午前中は、インストラクターさんのご指導を受けながら、練習しました。お昼は子どもたちが大好きなカレーライスをたくさん食べました。
午後は、インストラクターさんのご指導と子ども達のがんばりで、とても上手になりました。そして、先日行われた栃木県総合体育大会スキー大会で優秀な成績を収めた、中学生2人の滑りを見せてもらいました。小学生は目を輝かせて、2人の滑りを見ていました。
ベルマークがボールに
先日、回収・整理いただきましたベルマーク預金から、今年度はソフトバレーボールとバスケットボールを購入しました。昼休みなど、子どもたちに元気に遊んで使ってもらいたいと思います。
ベルマーク回収にご協力いただき、ありがとうございます。お手数かと思いますが、引き続き、小さな積み重ねを大事にベルマーク活動を継続したいと思います。ご協力よろしくお願いします。
授業参観・学校運営協議会
2月19日、授業参観と学校運営協議会を実施しました。保護者の皆様や地域の皆様、日光市教育委員会生涯学習課の先生方など、多くの方がお越しくださいました。おしい中、ありがとうございました。子どもたちは、いつもと異なる環境で緊張しながらも、これまでの学びの集大成としてそれぞれの力を発揮し、参観者へ伝えることができました。
小1、2年生生活科「1年間を振り返ってできるようになったこと」発表しました。タブレットでスライドを作成し、それらを上手に使って発表していました。とてもわかりやすかったです。
小3年生体育科マット運動で、「連続技の発表」でした。側転もかっこよく極めていました。
小5,6年 道徳「本当の友情」について学びました。参観者の方からも意見を聞き、考えを深めることができていました。
中1年理科「推岩の違い」について学びました。電子顕微鏡で見て、詳しく知ることができました。
中3年国語科「3年間の学習を振り返ろう」中学校最後の、そして義務教育最後の授業参観でした。3年間の成長だけでなく9年間の成長を保護者と共に確認することができました。
各学年での保護者会も、遅くまで大変お世話になりました。
本年度最後の学校運営協議会でした。協議会委員の皆様からは、地域に長年住んでいるからこそわかる危険箇所や季節ごとに変化する地域の状況など、貴重な意見をたくさんいただきました。来年度の学校運営に反映していきます。今後とも「地域と共にある学校」づくりに参画いただき、保護者、地域、学校が連携し、子どもたちにとってよりよい教育環境を作っていけることを願っております。日頃より、学校運営に御理解・御協力いただき、ありがとうございます。
<番外編>日光ユネスコ協会より感謝状が届きました。授業参観日に掲示できなかったので、ホームページでお知らせいたします。保護者の皆様におかれましては、「書き損じハガキ等」の回収では、御協力いただき、ありがとうございました。
ぞうきんのお届け
中学生が家庭科の時間に作ったぞうきんを日頃お世話になっている方々にお届けしました。お掃除などで使っていただけると幸いです。
中宮祠出張所
日光消防署中宮祠分署
中宮祠介護サービスセンター
中宮祠保育園
中宮祠交番
ありんこ読み聞かせ
2月13日(木)に、日光図書館読み聞かせボランティア「ありんこ」の方による、本年度最後の読み聞かせがありました。毎回、子供たちに幸せな時間をつくってくださり、ありがとうございました。毎回読んでくださるお話と、読み聞かせのほんわかとした雰囲気、そしてありんこの方々の温かいお人柄が、子供たちの心を豊かにしてくださいました。
来年も、引き続きよろしくお願いします。
PTA活動「ベルマーク整理作業」
先日、保護者の方にお集まりいただき、ベルマーク整理作業を行いました。集めてくださった小さなベルマークを1枚1枚数え、点数を計算します。細かな作業ですが、みなさんの集中力のおかげで予定時間内で終了することができました。お忙しい中参加いただきました皆様ありがとうございました。集まったベルマークはベルマーク教育助成財団に送ります。集計が済み次第、集まった点数はマチコミメール等でお知らせいたします。
引き続き、ベルマーク回収のご協力お願いいたします。