足尾小中学校だより

2024年6月の記事一覧

グループワークトレーニングを実施しました

 6月26日(水)にスクールカウンセラーさんにご協力いただき、中学生と教職員が「グループワークトレーニング」を実施しました。今回は、グループで課題を解決していく過程で、一人ひとりがどのように他のメンバーとかかわりを持ち、役割を分担したり、自分の考えや意見を伝えたりしていくかを学ぶことを目的としています。グループへの課題は、宝島の宝物の在りか見つけることです。個々に振り分けられる情報カードをもとに、話し合いながら推測していきます。

 情報カードをもとに、様々な情報から手掛かりを見つけていくのですが、グループでは自然に進行役が決まったり、気づきや疑問を話し合ったりしながら課題を解決していく様子が見られます。 

 グループによっては、職員のグループより早く課題を解決するところもありました。ふりかえりでは、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さについてや、意見や考えを集約することの難しさを感じた生徒が多くいました。本校では、「考え伝え合える力」の育成を目指す資質・能力のひとつとしています。日頃の学習や生活の中でも、今回の気づきを生かせるよう、支援していきます。

水泳教室がありました

 6月27日(木)に1年生から7年生の2日目となる水泳教室ありました。今市スイミングスクールのプールでコーチの方に指導をいただきながら、一人ひとりの習得の様子に応じて活動します。前回で身に付けたことを生かして、レベルアップすることができました。夏休みに各家庭でプールに行く機会等にも今回の水泳教室で学習したことをどんどん取り組んでいってほしいです。

 

3・4年生が社会科見学に行きました

 6月26日(水)に3・4年生がクリーンセンター、浄水場、スーパーマーケットへ社会科見学に行きました。人々の健康で安全なくらしについてや、市の人々の仕事について学習をすることが目的です。

 浄水場では、きれいでおいしい水を安定して各家庭や施設に届けるための工夫や設備について説明を聞きながら見学しました。 

 クリーンセンターでは、ごみの焼却や収集についてごみピットや焼却施設を見学し、環境に配慮しながら日光市のごみを処理するための工夫や働く人々の様子について学習しました。各家庭や職場でごみをきちんと分別する大切さもわかりました。

 午後にはスーパーマーケットの「かましん」を見学しました。スーパーマーケットの中でたくさんの商品を扱うための工夫がたくさんあることが分かりました。多くの人にまた買い物に来てもらったり、喜んでもらったりするために、日々、工夫や努力を重ねていることを説明していただきました。

 ランドマークタワーで観覧車も乗れました。

 一日の社会科見学でたくさんの学びがあったので、これからの学習に大いに生かしていきます。見学先の皆様、大変ありがとうございました。

「歯」と歯磨きの学習をしました

 6月24日(月)に「歯」と歯磨きについての授業を行いました。小中学校に分かれて、虫歯や歯周病の原因について養護教諭から児童生徒の発達の段階に応じて説明をしました。その後、毎日3回している歯磨きが正しくできないことによる、歯の病気の原因を子ども達が自分で自覚できるよう、歯の染め出しをしました。きちんんと磨けていない箇所は歯が赤く染まることから、自分の歯磨きのくせや磨き残しの多い箇所をチェックしながら、今後の歯磨きで実践できるように意識しました。

地区総体 陸上大会がありました

 6月25日(火)に 日光地区中学総体陸上大会が、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からは、7~9年生9名が100メートル、砲丸投げの種目に参加しました。短い練習期間の中で、それぞれが自分の目標を持ち、真剣に競技に取り組みました。暑い中でしたが、自分の競技のみではなく、他校の生徒の頑張る姿を見ることができたことも大きな収穫でした。

 足尾中からは、砲丸投げの部で2名の生徒が県大会に出場することになりました。