足尾小中学校だより

2024年6月の記事一覧

グループワークトレーニングを実施しました

 6月26日(水)にスクールカウンセラーさんにご協力いただき、中学生と教職員が「グループワークトレーニング」を実施しました。今回は、グループで課題を解決していく過程で、一人ひとりがどのように他のメンバーとかかわりを持ち、役割を分担したり、自分の考えや意見を伝えたりしていくかを学ぶことを目的としています。グループへの課題は、宝島の宝物の在りか見つけることです。個々に振り分けられる情報カードをもとに、話し合いながら推測していきます。

 情報カードをもとに、様々な情報から手掛かりを見つけていくのですが、グループでは自然に進行役が決まったり、気づきや疑問を話し合ったりしながら課題を解決していく様子が見られます。 

 グループによっては、職員のグループより早く課題を解決するところもありました。ふりかえりでは、自分の考えをしっかりと伝えることの大切さについてや、意見や考えを集約することの難しさを感じた生徒が多くいました。本校では、「考え伝え合える力」の育成を目指す資質・能力のひとつとしています。日頃の学習や生活の中でも、今回の気づきを生かせるよう、支援していきます。

水泳教室がありました

 6月27日(木)に1年生から7年生の2日目となる水泳教室ありました。今市スイミングスクールのプールでコーチの方に指導をいただきながら、一人ひとりの習得の様子に応じて活動します。前回で身に付けたことを生かして、レベルアップすることができました。夏休みに各家庭でプールに行く機会等にも今回の水泳教室で学習したことをどんどん取り組んでいってほしいです。

 

3・4年生が社会科見学に行きました

 6月26日(水)に3・4年生がクリーンセンター、浄水場、スーパーマーケットへ社会科見学に行きました。人々の健康で安全なくらしについてや、市の人々の仕事について学習をすることが目的です。

 浄水場では、きれいでおいしい水を安定して各家庭や施設に届けるための工夫や設備について説明を聞きながら見学しました。 

 クリーンセンターでは、ごみの焼却や収集についてごみピットや焼却施設を見学し、環境に配慮しながら日光市のごみを処理するための工夫や働く人々の様子について学習しました。各家庭や職場でごみをきちんと分別する大切さもわかりました。

 午後にはスーパーマーケットの「かましん」を見学しました。スーパーマーケットの中でたくさんの商品を扱うための工夫がたくさんあることが分かりました。多くの人にまた買い物に来てもらったり、喜んでもらったりするために、日々、工夫や努力を重ねていることを説明していただきました。

 ランドマークタワーで観覧車も乗れました。

 一日の社会科見学でたくさんの学びがあったので、これからの学習に大いに生かしていきます。見学先の皆様、大変ありがとうございました。

「歯」と歯磨きの学習をしました

 6月24日(月)に「歯」と歯磨きについての授業を行いました。小中学校に分かれて、虫歯や歯周病の原因について養護教諭から児童生徒の発達の段階に応じて説明をしました。その後、毎日3回している歯磨きが正しくできないことによる、歯の病気の原因を子ども達が自分で自覚できるよう、歯の染め出しをしました。きちんんと磨けていない箇所は歯が赤く染まることから、自分の歯磨きのくせや磨き残しの多い箇所をチェックしながら、今後の歯磨きで実践できるように意識しました。

地区総体 陸上大会がありました

 6月25日(火)に 日光地区中学総体陸上大会が、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からは、7~9年生9名が100メートル、砲丸投げの種目に参加しました。短い練習期間の中で、それぞれが自分の目標を持ち、真剣に競技に取り組みました。暑い中でしたが、自分の競技のみではなく、他校の生徒の頑張る姿を見ることができたことも大きな収穫でした。

 足尾中からは、砲丸投げの部で2名の生徒が県大会に出場することになりました。

太鼓活動と芸術鑑賞教室がありました

 6月21日(金)に毎週金曜日の朝の活動の時間に実施している太鼓活動がありました。先日の東小学校との交流会では、心を一つにした太鼓の演奏を披露し、東小の皆さんも太鼓の響きと息の合った演奏に感動してくれていました。次の発表の場である、あかがね祭での演奏に向けて心を新たに、ボランティアの方にご指導いただき、練習に取り組んでいます。

 また、同日に3年生の芸術鑑賞教室が今市文化会館でありました。今回は「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」の演目でした。ピエロのパントマイムやジャグリング、大きな恐竜の出現する参加型のサーカスに映像とは違う生の迫力や楽しさを実感した鑑賞教室でした。

古河足尾歴史館で学習しました

 6月20日(火)  3・4年生が総合的な学習で、古河足尾歴史館で学習しました。歴史館には、足尾銅山に関連する資料や写真が数多くあり、銅山を中心に発展してきた足尾の歴史や足尾にゆかりのある人物等なども展示、説明されています。また、トロッココーナーも併設され、ガソリンカーが足尾中に走っていた様子が写真や模型の展示からよく分かります。たくさんの展示をもとに、歴史館の方が説明をしてくだいました。

 歴史館の屋外には実際に走っていたガソリンカーを復元させた車両があり、乗せていただきました。現在のLRTのように、足尾の人々が仕事や買い物等で使用し、賑わっていた街並みがよみがえってくるようでした。

 今回の学習を、これからの学習に生かしていきます。古河足尾歴史館の皆様、ありがとうございました。

横浜市立東小との交流会を行いました

 6月17日(月)  横浜市立東小学校との交流学習を行いました。本交流会は、東小学校が日光への修学旅行に訪れた際に、足尾での環境学習を行い、平成8年に本山小との交流会を始めたことがきっかけです。本山小閉校後に足尾小が交流を続け、今回の足尾小中学校との交流会を含め、28回目を迎える伝統のある交流会です。事前にお互いの自己紹介カードを送り合ったり、オンラインでの交流を行ったりしていますが、東小の約60名の6年生と対面し、お互いに少し緊張気味の様子で開会式が始まりました。

 東小の児童から、横浜市や東小の紹介やクイズをグループ毎に発表してくれました。みなとみらいや中華街も近い場所にあり、足尾と違った横浜の良さや特徴を知ることができました。

 足尾小中学校からは「銅太鼓」の演奏を、披露しました。東小の児童の皆さんは初めて太鼓の演奏を聴く子も多く、息の合った太鼓の演奏と生で聞くその響きに感動してくれていました。

 その後、5・6年生と東小の6年生で、”ドッジビー”を行って一緒に汗を流しました。たくさんの同学年の児童と交流して、普段は味わえない貴重な経験ができたと思います。 

 最後に全員で記念撮影です。東小は午後に環境学習センターに行き、横浜に戻りました。今後もオンライン等での交流もしていけると思います。横浜に新しい友達ができ、子ども達の世界が広がった交流会となりました。東小のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

日光地区総体が実施されました

 6月14日(金)と15日(土)に日光地区の総体が実施されました。本校の部活動は卓球部のみですので、中学生全員が日光体育館で卓球の大会に出場しました。今大会で9年生は最後の大会となります。目標に向かって努力を重ねてきた成果を発揮しようと全員が真剣に取り組むことができました。足尾小中学校としては団体戦3位となりました。ダブルスやシングルスでは県大会出場は叶いませんでしたが、これまでの仲間や後輩との部活動でのがんばりを称えたいと思います。部活動の先生方や家族、仲間、後輩の支えがあって大会に出場できたことを忘れず、これからの進路に向かって部活動と同じように真剣に取り組んでほしいと思います。9年生の皆さん、お疲れさまでした。

歌声が響きます

 6月12日(水)の昼休みに中学生の合唱タイムがありました。前回の「We'll  Find  The  Way~はるかな道へ」は全員が素敵な歌声で合唱しました。今回は新しい曲「COSMOS」です。4つのパートに分かれての合唱曲のため、すぐにマスターするのは難しい曲です。初めは音程がつかめにくかったものの、各パートでの練習後は素敵なハーモニーで合唱することができました。

 おさるも素敵な歌声を聞きに校庭にやってきたようです( ^)o(^ )