足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

朝の学習

4月20日(木)  朝の会が始まる前の時間に、多目的室では、2年生から9年生が集まって学習する活動が始まりました。今年度の学校目標のひとつに、「自ら学習に取り組み、伝え合える子」ということがあります。自分で学習するものを決めて、時間をマネジメントして、決められた時間の中で、自分の学習を作ることができるように支援していきます。「やらされる勉強」から「自分で作る学習」に変化していくと良いと思います。

薬物乱用防止教室

4月19日(水)  2校時に5,6年生、3校時に7,8,9年生を対象に、栃木県警の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。危険薬物がどのように自分に近づいてくるのかや、薬物乱用の恐ろしさなどを、DVD視聴、講話やクイズなどでわかりやすく教えていただきました。また、講話の中で、スマホやタブレットにフィルタリングをすることの重要性のお話がありました。子供たちを危険薬物の被害から守るためにも、子供たちの持っているスマホなどの機器にはフィルタリングをお願いします。

学力調査の日

4月18日(火)  3年生から9年生まで今日は一斉に学力調査が行われました。3、7年生はNRTテスト、4,5,8年生はとちぎっ子学力状況調査、6,9年生は全国学力・学習状況調査がそれぞれおこなわれました。3年生から9年生の児童生徒たちは、かつてのような「知識」だけを問われるような問題だけでなく、「読解力」や「思考力」を問われるような問題にも挑戦していました。本校では、これらの結果を基に、授業の質や内容について改善を試みます。

とちぎっ子学力状況調査

全国学力・学習状況調査

読み聞かせ

4月17日(月)  2年生から6年生は、今日から毎週月曜日朝の時間に地域のボランティアの方による読み聞かせの活動を行います。たくさんの作品に触れて、豊かな心が育ってくれることを期待しています。読み聞かせボランティアの皆様よろしくお願いいたします。

新入生歓迎行事(地域学習)

4月13日(木) 児童生徒会主催の新入生歓迎行事を地域にある「花のわたらせ公園」で行いました。徒歩15分ほどのところにある公園まで移動して、児童生徒会代表が歓迎の言葉を述べた後、4名の新入生が、中学校生活の抱負を述べました。その後は、児童生徒会が準備したレクリェーションや公園散策など楽しい時間を過ごしました。桜の花が満開の公園ですてきな時間を共有することができました。帰路は近くの足尾駅から学校の近くの通洞駅までわたらせ渓谷鉄道を使用しました。春の足尾を体感できる行事になりました。

トロ道を通って花の渡良瀬公園へ

中学校生活の抱負

楽しいレクリェーション

公園内を散策

みんなで記念撮影

帰りは「わ鐵」に乗って