足尾小中学校Events&News
修学旅行(3日目 その1)
5月26日(金) 9年生 修学旅行3日目です。朝食後宿を出て、清水寺に向かいました。
みんな元気です。
修学旅行(2日目 その2)
北野天満宮の縁日で、猿回しを見たあと、2班に分かれてタクシー研修に行きました。帰って来て京都タワーにのぼり、夕食は、しゃぶしゃぶに舌鼓をうちました。2日目も無事終了です。
修学旅行(2日目 その1)
5月25日(木) 修学旅行2日目がはじまりました。朝の散歩は東寺に行きました。朝食後、北野天満宮で合格祈願をしました。このあとは、タクシーに乗って班別研修です。
修学旅行(1日目 その3)
奈良を出発して、京都に到着 夕食は街中華で、それぞれ好きなものを食べました。その後おみやげタイム 駅の大階段で写真撮影後、ホテルにチェックインしました。1日目の予定が無事終了しました。
修学旅行(1日目 その2)
奈良に到着して、奈良公園 東大寺 二月堂、興福寺を見学しました。
修学旅行(1日目 その1)
5月24日(水) 9年生は今日から、奈良・京都方面に修学旅行です。天候の心配もなく快晴の空の下、全員元気に出発しました。
危機回避能力を育てる
5月22日(月) 本校は山間部にあり、児童生徒の居住地は、日光市のハザードマップを見ると崖崩れや土石流の警戒区域に指定されているところがたくさんあります。児童生徒の自然災害に対する知識を増やし、避難訓練をすることによって危機回避能力を育てることは重要です。先日18日には、地震を想定した避難訓練を実施し、本日は、県西環境森林事務所等の方々をお招きして「山地防災教室」を開催しました。
避難訓練のようす
土石流や、崖崩れの恐ろしさについて学びました。
模型を使った説明を熱心に聞く児童生徒たち
第1回 学校運営協議会
5月17日(水) 第1回の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、今年度から始まった「学校の職員と地域の方々が手を取り合って地域の子供をよりよく成長させよう」という会です。第1回の会では、教育委員会からの委員任命書授与の後、校長が学校経営方針の説明をして、委員の方々にそれを承認していただきました。その後、授業参観を含め校内の様子を見ていただいてから、職員と委員の方々の話し合い活動を行いました。終始和やかな雰囲気の中、会が行われました。
市教育委員会からの説明
校長から学校経営方針の説明
授業参観のようす
地域の方との交流と話し合いのようす
話し合いの内容をみんなでシェア
人権の花贈呈式 人権教室
5月16日(火) 2校時に人権の花贈呈式と人権教室が行われました。よりよい学校をみんなの手で作っていくためには、自分の人権、周りの人の人権を大切にする気持ちはとても大切です。今日いただいた花を大切に育てながら、人権の大切さについて考えていけると良いと思います。
「なぜ人権は大切なのか」
「人権の花」贈呈
人権「まもるくん」と「あゆみちゃん」が登場
子供たちに大人気
みんなで記念撮影
遠足(2~4年生)
5月12日(金) 2~4年生は、宇都宮動物園に遠足に行きました。前日からわくわくしていた児童たちは、全員そろって元気に出発し、楽しい一日を過ごしてきました。