足尾小中学校だより

足尾小中学校Events&News

朝会がありました

 11月12日(火)に朝会を行いました。今回は各種表彰(よい歯のポスターコンクール・標語、地域安全マップ、読書感想文コンクール、少年の主張、英語スピーチコンテスト、陸上新人大会、英検)と委員会からの連絡が中心でした。初めに先日のあかがね祭で全校合唱した「君をのせて」を全員で歌いました。

 表彰の後、代表委員会から、赤い羽根募金活動の報告と児童生徒会選挙のお知らせがありました。続いて、健康委員会から、これからの風邪等の流行についての注意点(早寝早起き・手洗い・うがい)等について説明がありました。

 せきエチケットについては、せきやくしゃみをした際に、飛沫がどの程度飛んでいくのかを、テープを用いて説明しました。くしゃみの場合は5メートルも飛沫が飛ぶということが、低学年の子にも分かりやすく伝えることができました。

 保健室前の掲示板には、朝会で説明した資料が掲示されていました。今後自分の健康にも周囲への配慮もお互いに気をつけながら、冬を元気に乗り越えていきたいものです。

読み聞かせボランティアがありました

 11月11日(月)にボランティアの皆さんによる、小学生への読み聞かせがありました。基本毎週月曜日に実施していただき、今回は15回目の読み聞かせとなります。子ども達も毎回楽しみにしており、読書週間にも本を進んで読んだり、移動図書館では目を輝かせながら本を選んでいる様子が見られます。いろいろな本に親しんだり、新たな世界の入口となる、読み聞かせによる効果はとても大きいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

5年生が調理実習をしました

 11月8日(金)に5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は野菜を茹でて、「小松菜のゴマみそ和え」と「ねぎぬた」をつくりました。今までの調理実習の経験を生かして調理をし、会食、片付けと役割分担しながら、手際よく行うことができました。食材や調理、食事に関心を高め、家庭でも、いろいろな献立に挑戦できるといいですね。

 ごまを軽量して、するところから取り組みます。

 自分たちで美味しく調理をすることができました。

ハロウィン集会を行いました

 11月8日(金)に10月末の予定から変更していた、広報委員会主催の「ハロウィン集会」を行いました。ハロウィンに関するクイズと縦割り班での「ハロウィン福笑い」を楽しく朗らかな雰囲気の中で実施することができました。委員会の子ども達が、全員が楽しめる会にするために話合い、準備を行ってきました。広報委員会の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

 8年生が図書室用にカボチャでジャック・オー・ランタンを作ってくれました( ^)o(^ )

 

5年社会科見学 古河C&F株式会社に行ってきました。

 11月6日(水)に5年生の社会科見学で、足尾銅山の修理工場として発足した古河C&F株式会社の見学をさせていただきました。古河の特殊鋳物を作る優れた技術や、工場同士の協力関係、歴史、SDGsなどをおはなししていただいたあと、工場の様々な工程を見学させていただきました。

安全専一ということばの通り、子どもたちは話をよく聞き、一つ一つをタブレットに記録していました。特別に今日は使っていない炉のレバーを動かさせてもらいました。通常はこの中に1300度の鉄が溶けています。

 ものつくりの現場には、様々な安全への工夫や、品質を確認する項目がありました。強くて丈夫な鋳物は、多くの丁寧で迫力のある工程を経て完成し、出荷されていくことを知りました。工場のみなさん、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。