Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

歌声が響きます

 6月12日(水)の昼休みに中学生の合唱タイムがありました。前回の「We'll  Find  The  Way~はるかな道へ」は全員が素敵な歌声で合唱しました。今回は新しい曲「COSMOS」です。4つのパートに分かれての合唱曲のため、すぐにマスターするのは難しい曲です。初めは音程がつかめにくかったものの、各パートでの練習後は素敵なハーモニーで合唱することができました。

 おさるも素敵な歌声を聞きに校庭にやってきたようです( ^)o(^ )

太鼓活動がありました

 6月7日(金)に毎週金曜日に実施している太鼓活動がありました。来週には横浜市立東小学校の6年生が交流のために来校します。その際に太鼓演奏を披露するので、練習にも熱が入ります。各パート毎に話合いを重ね、東小学校の皆さんに素敵な響きをお贈りできるように頑張っています。

5・6年生が環境学習を行いました

 6月7日(金)に5・6年生が総合的な学習の時間の環境学習を行いました。今回のテーマは足尾の自然環境です。初めに環境学習センターで足尾の自然と銅山の関係性や、植樹等による自然環境の修復について、説明を聞きながら学習しました。大きな航空写真から、自分たちの住むエリアと備前楯山の銅の採掘に関係するエリアの様子についても理解を深めました。

続いて、バスで旧松木村跡に向かいました。ここからはボランティアの方に案内をしていただきながら学習します。バスは途中で現れる鹿や猿を横目に、どんどんと奥に向かって進みます。すると、旧松木村の跡が見えました。この地に多くの人々が生活をしていたそうです。

バスを降り、徒歩で進むと、かつては銅山のガスや山火事の影響で樹木も草一本もない山になっていたこと、それによって土砂災害が続いていたこと、その後多くの人々の力によって現在までの状態に緑が戻ったこと、自然を蘇らせることの大変さと環境への意識を高める必要があることなどを説明していただきました。

 地域の環境問題や自然について実際に見て、聞いて学んだことを、これからの学習に生かすとともに、足尾小中学校の自分たちに何ができるのかも考えていけると良いと思います。

救急救命研修を行いました

 6月5日(水)  職員の現職教育で、日光消防署足尾分署の皆様の指導のもと、救急救命(AEDによる心肺蘇生法)の研修を行いました。水難事故や、運動、日々の生活において、児童生徒が心肺停止の状況になったことを想定して実施しました。今回の救急救命措置を行わないで済む状況を徹底する安全確保と、万一の際の救急救命の知識の習得を今後も継続しながら、子ども達の命を学校全体で守ってまいります。

 

学校訪問演奏会を行いました

 6月5日(水)にとちぎ未来づくり財団主催の学校訪問演奏会が行われました。「音楽ってすばらしい!学校でこんにちは」と題して、児童生徒と地域の皆様方にもご参加いただきました。オーボエ奏者の山本 楓さんとピアノ奏者の大山 秀子さんによる演奏会で学校全体が素敵な音楽の溢れるコンサート会場となりました。

モーツァルトやバッハなどの曲をオーボエとピアノで演奏してくださいました。

楽器の説明や質問コーナーも

 校歌を子ども達と、「足尾の四季」を参加の皆さん全員で合唱しました

児童生徒代表のあいさつと花束贈呈

演奏していただいたお二人とともに記念撮影

 オーボエの音色を生で初めて聴いた子も多く、演奏会や音楽の良さを改めて感じることのできた学校訪問演奏会となりました。山本さん、大山さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、とちぎ未来づくり財団の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

新体力テストを実施しました

 6月4日(火)に新体力テストを行いました。1~9年生が縦割り班をつくり、各種目に取り組みました。中学生が小学生の補助やアドバイスをしたり、自分の記録に真剣に臨んだりしました。小学生は中学生の姿を見て学んだり、中学生の記録に驚いたりしながら、自分の力を精一杯出そうと頑張りました。

直利音頭同好会活動が始まりました

 6月4日(月)  夏祭りのお囃子である「直利音頭」の保存と伝承を目的とした直利音頭同好会活動が今年も始まりました。この活動は、7~9年生(中学生)だけの活動です。地域の直利音頭保存会の方のご指導でお囃子の練習をして、納涼祭でお披露目します。運動会の際も、直利音頭でのお囃子を子ども達も参加し、ご披露くださいました。今回は今後の練習に向けての開校式と、7年生にとっては初めてとなる直利太鼓の練習を行いました。保存会の皆様のご指導により、7年生もみるみる習得し、全員でのお囃子の演奏を行うことができました。納涼祭に向けて、今後の練習もどうぞよろしくお願いいたします。

1年・3年・4年生の遠足

 5月29日(水)、中宮祠方面へ遠足へ行きました。晴天に恵まれ、朝から子どもたちのわくわく感が、高まっていました。

 初めに日光自然博物館へ行きました。奥日光の動植物の展示物にタブレットをかざし、その解説を友達と一緒に聞き、「こんなかわいい動物がいるんだ。」「こんな鳴き声で鳴くんだ。」などとたくさんの発見をしていました。また、奥日光の四季の変化の映画を見て、季節ごとの自然の美しさに驚いていました。

 両生類研究所では、両生類とは何かの説明を受け、館内の生き物を見学したり、蛇に触ったりしました。大きなサンショウウオに驚いたり、最初はこわがっていた蛇を手に持つと「蛇はおとなしくてかわいいね。」と仲良くなったり体験を通して動物の特性やかわいさを感じていました。

 中禅寺湖の見える眺めの良い場所で、おいしいお弁当を食べ、お店の人のご好意で中禅寺湖の名物ヒメマスのフライをいただき大満足でした。

 残念ながら、華厳滝は水量が少なく迫力はありませんでしたが、とても高いところから水が落ちている様子は感じられました。

 

奥日光の自然に触れ、友達と協力しながら多くの体験したとても有意義な遠足でした。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

 5月29日(水)の5校時、体育館において薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、劇団三十六計による薬物乱用防止啓発演劇「すばらしい明日のために・・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」を鑑賞しました。

 劇中、薬物の種類やその特徴的な症状が説明され、たった一回の使用が大きく人生を狂わせてしまう薬物の恐ろしさと犯罪性について表現されていました。真剣な表情で観ていた中学生は、以下のように、薬物の恐ろしさや薬物に関わらないようにするためにはどうすればよいかを知ることができました。

 

【振り返りから】

・薬物により幻覚が見えるシーンがすごく怖かった。改めて、薬物の怖さを知ることができた。 ・薬物という言葉を使わず、巧妙に隠して近づいており、気づきににくくなっているのがとても怖いと思った。冷静に判断し、断れるようにしたい。 ・薬物を一回でも使ってしまうとやめられなくなってしまうこと、薬物を持っているだけで犯罪になってしまうことがわかった。 ・誰かに勧められても絶対に断りたい。     

 

 

避難訓練を実施しました

 5月22日(水)に避難訓練を行いました。今回の訓練は地震を想定してのものです。地震の放送後、自分の身を守ること、指示をよく聞いて迅速に避難することなど、しっかりと訓練を行うことができました。校長からは、いつ、どのような状況で起こるか分からない災害に備えて、自分で適切に判断する力が必要であり、日頃から磨いていくことが大切だと話しました。担当教諭からは、過去の災害の教訓から、訓練と日頃からの意識の大切さについて話しました。子ども達が様々な災害等に対して、自分で判断し行動できるような力を育んでいけるよう、今後も教育活動全体で取り組んでいきます。