足尾小中学校Events&News
学校保健委員会を行いました
11月19日(火)に学校保健委員会を行いました。今年度は「睡眠」をテーマに、健康委員会からの発表と睡眠についての講話を実施しました。健康委員会の児童生徒が、事前のアンケート結果から、足尾小中学校の児童生徒の睡眠について、また、睡眠の大切さについての発表を行い、学校医の先生から講評をいただきました。
アンケート(睡眠チェックカード)の結果、小中学生ともに、極端な夜更かしは少ないものの、就寝時間が遅い子どもが多く、特に休日の前夜は就寝時間が遅くなる傾向があることが分かりました。睡眠が学習や生活に与える影響の大きさについても、健康委員会の児童生徒がまとめた資料を使って説明しました。
講話は、睡眠健康指導士の方より「すいみんってすごい」と題して行っていただきました。子ども達の睡眠の実態をもとに、適切な睡眠時間や睡眠による心身や心への影響について、分かりやすくお話くださいました。
睡眠について考えることができた今回の学校保健員会の実施を通して、今日から全員が実践していってほしいと思います。
図書館ボランティアありがとうございます
11月19日(火)に、図書館ボランティアの皆様に、図書館のクリスマス仕様への模様替えを行っていただきました。
昇降口にはクリスマスツリーも設置してくださり、図書館も昇降口もクリスマスの楽しい雰囲気となりました。図書館ボランティアの皆様、読み聞かせ活動とともに、いつもありがとうございます。
邦楽スクールコンサートがありました
11月18日(月)に邦楽スクールコンサートがありました。琴と三味線の体験を3名の講師の先生方にご指導をいただき5・6・7年生が行いました。初めに講師の先生方の演奏を聴き、琴や三味線の特徴等について知りました。
その後、琴や三味線を丁寧に教えていただき、5・6年生は全員で「さくら さくら」を合奏することができました。
7年生は「とうりゃんせ」を琴と三味線で練習しました。7年生は1時間だけの体験でしたので、合奏まではできませんでしたが、みんな真剣に楽しく練習に取り組みました。
講師の皆様、子ども達一人ひとりに貴重な体験をさせてくださり、大変ありがとうございました。和楽器の良さや楽しさを十分に感じることができた1日となりました。
4年 足尾の町並み廻りと掛水倶楽部見学
11月18日(月)、4年生は社会の「くらしの中に伝わる願い」足尾町に残る昔を調べようの学習で、地域ガイドの山田さんと古河機械金属のお二人に、それぞれを案内していただきました。前半は山田さんに足尾の町並みや、民話の「波之利大黒天」「簀の子神社」などの歴史を説明していただき、多くの発見がありました。
掛水倶楽部では、事前学習で気になっていた防空壕も案内していただき、すてきなお庭も見せていただきました。近代日本の貴重な資料がたくさん残る足尾地域。建築中の「古河銅山記念館」についてや、「安全専一」のお話、日本で唯一残る「電話交換機」「足尾や世界中の鉱石」などの宝物を見学させていただきました。
足尾地域の歴史を残すために、地域のみなさんや古河機械金株式会社のみなさんのの思いを知ることができました。今回の見学を学習にいかしていきたいとおもいます。ありがとうございました。
5,6年生の総合的な学習で本山から備前楯方面を見学しました。
11月15日(金)に5,6年生の総合的な学習で備前楯へ行きました。総合的な学習では、足尾の自然をテーマに学習を続けています。早朝、雨模様のため、実施が心配されましたが、登れるところまで登ってみようということになりました。地域ボランティアの方の案内で、足尾の豊かな自然や歴史を体験することができ、また、素晴らしい紅葉を見ることもできました。今回の学習を生かして、今後も地域の自然、歴史、文化について学びを深めていきたいと思います。
紅葉がきれいです
日光の紅葉シーズンには毎年多くの人が訪れ、11月の連休や先週末などは特にたくさんの方が来て、道路は渋滞し、街中は人で溢れていました。現在は清滝周辺がとてもきれいに色づいていますが、足尾の秋の景色もとても素敵です。しかも(しかし)とても空いています。是非訪れてみてください。
足尾の各地の写真をご紹介します。原地域から
小滝の里
本山小付近
学校付近
宝増寺
掛水倶楽部
議会報告会を行いました
11月14日(木)に日光市議会より、青田 兆史議員、大島 浩議員に来校いただき、9年生の議会報告会を行いました。初めに、議会の仕組みや議員さんの仕事や活動内容、施策の実施等について分かりやすく説明をしていただきました。子ども達も真剣に話を聞きます。
続いて、事前に準備をしておいた、市への要望や提案を一人ずつプレゼンをしました。テーマは「人口減少への対応策」についてです。9年生の考えたプランやアイデアを議員さん方も真剣に聞いてくださいます。
プレゼン後には、9年生のプランやアイデアに一つずつ丁寧に回答してくださったり、中学生なりの視点の素晴らしさを賞賛したくださったりしました。今後、市の施策に反映できるような内容は進めてくださるかもしれないとのお話もありました。
今回の議会報告会を通して、市議会、議員さんを身近に感じることができたとともに、私たちの暮らしに直接関係したり、暮らしを良くしたりするための政治にについて考えることができました。また、18歳で参政権を得る前に、主権者として自分の考えを持つことの大切さについても感じることができました。日光市議会並びに両議員様ありがとうございました。
三依小学校との交流学習をしました
11月14日(木)に三依小学校の2・3年生のお友達と本校1・3・4年生が交流会を行いました。両校の3年生同士はオンラインでの交流を行っていましたが、今回は実際に会っての交流学習ということで、だいや川公園で楽しい1日を過ごすことができました。
だいや川公園で対面後、事前につくっておいた名刺の交換をしました。出会った時はお互いに少し緊張気味でしたが、名刺交換と自己紹介であっという間に打ち解けていきました。
その後、2班のグループに分かれて、公園で秋探しの学習です。「なぞ解き公園探検!」のワークシートをもとに、グループで協力しながら秋を探してなぞ解きをしていきます。上の学年の子がリーダーとなって、楽しく仲良く学習しました。
秋の公園でみんなで遊ぶこともできました。
だいや川公園のアスレチックにも全員で挑戦しました。上の学年の子が見本を見せたり、難しいアスレチックにチャレンジする子をみんなで応援したり、楽しく活動する中でどんどん仲間意識が芽生えていきました。
もっともっと一緒に過ごしたいけれど、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。今日の交流学習で仲良くなった両校の子ども達、また会える日を楽しみにしています!
5年生がNISSANものつくりキャラバンを体験しました
11月14日(木)に5年生の社会科の授業で、日産自動車様の出前講座”NISSANものつくりキャラバン”を体験しました。5年生は社会科で、自動車の生産について学習します。その中で、効率よく生産したり、品質を向上させたりするための工夫や努力についても学習します。今回のものつくりキャラバンでは、安全第一や、カイゼン(改善)についての話を聞き、どうしたらもっとよいものつくりができるかについて話合ったり、効率よく生産するための体験活動を行なったりしながら学ぶことができました。
今回の体験から多くのことを学ぶことができたので、これからの学習に生かしていきたいと思います。NISSANものつくりキャラバンの皆様、ありがとうございました。
6年生の研究授業を行いました
11月13日(水)に6年生の研究授業を行いました。今回は国語の「複合語」の授業です。前時の授業で、探す+回る=探し回る、家庭+訪問=家庭訪問、デジタル+カメラ=デジタルカメラなど、複合語の構成や特徴を学習し、今回は複合語を文章の中で使うことを中心に授業を行いました。
前回に学習した内容を確認した後、身の回りで使われている複合語を探し、共有します。
次に、以前に自分の書いた文章をもとに、複合語にした方が良い表現にできる言葉を考え、修正をしてみます。
考えた複合語の文章について、発表、共有しました。複合語を使うことのの良さを感じ、今後の表現活動の中で生かすことができるよう、今後の学習で役立てていきます。
授業後は、職員で授業研究会を行いました。子ども達にとって、分かりやすく深い学びのある授業になるよう、全職員で今後も話合いを通して研究を続けていきます。
ガンプラアカデミアをクラブで行いました
11月12日(火)のクラブ活動の時間に、「バンダイ ガンプラアカデミア」を実施しました。エコプラという、プラモデルのランナーというプラスチックの部分をリサイクルしたキットを使いました。5年生対象の教材でしたが、3年生も上級生に教わりながら頑張って作っていました。今回途中だった人も次回は完成を目指して、楽しく頑張りましょう。
足尾産食材の給食です
11月12日(火)に足尾で養殖を行っている「神山水産」様の「頂鱒」(イタダキマス)を食材として使用し、給食の献立としました。子ども達が食べやすいように、骨とりなどの加工も行ってくださり、当日は頂鱒の塩こうじ焼きとしていただきました。
身は大きくふっくらとしており、柔らかくとても美味しい「頂鱒」でした。もちろん骨もなく、子ども達は喜んで食べていました。足尾の食材での地産地消献立として、嬉しく誇りを感じる美味しい給食となりました。
神山水産様、ありがとうございました。
日光 語りべおはなし会がありました
11月13日(水)の昼休みに、「日光語りべの会」のみなさんによる「日光語りべ おはなし会」を開催しました。日光地区に伝わる民話や、足尾の昔話の語りべを全校生で楽しみました。
語りべのみなさんの懐かしくて心地よい語り口に浸っていたら、ちょっと怖いお話もあるなど、様々なお話を聞くことができ、とても楽しいひとときでした。全員分のお土産も準備していただき、ありがとうございました。
朝会がありました
11月12日(火)に朝会を行いました。今回は各種表彰(よい歯のポスターコンクール・標語、地域安全マップ、読書感想文コンクール、少年の主張、英語スピーチコンテスト、陸上新人大会、英検)と委員会からの連絡が中心でした。初めに先日のあかがね祭で全校合唱した「君をのせて」を全員で歌いました。
表彰の後、代表委員会から、赤い羽根募金活動の報告と児童生徒会選挙のお知らせがありました。続いて、健康委員会から、これからの風邪等の流行についての注意点(早寝早起き・手洗い・うがい)等について説明がありました。
せきエチケットについては、せきやくしゃみをした際に、飛沫がどの程度飛んでいくのかを、テープを用いて説明しました。くしゃみの場合は5メートルも飛沫が飛ぶということが、低学年の子にも分かりやすく伝えることができました。
保健室前の掲示板には、朝会で説明した資料が掲示されていました。今後自分の健康にも周囲への配慮もお互いに気をつけながら、冬を元気に乗り越えていきたいものです。
読み聞かせボランティアがありました
11月11日(月)にボランティアの皆さんによる、小学生への読み聞かせがありました。基本毎週月曜日に実施していただき、今回は15回目の読み聞かせとなります。子ども達も毎回楽しみにしており、読書週間にも本を進んで読んだり、移動図書館では目を輝かせながら本を選んでいる様子が見られます。いろいろな本に親しんだり、新たな世界の入口となる、読み聞かせによる効果はとても大きいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
5年生が調理実習をしました
11月8日(金)に5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。今回は野菜を茹でて、「小松菜のゴマみそ和え」と「ねぎぬた」をつくりました。今までの調理実習の経験を生かして調理をし、会食、片付けと役割分担しながら、手際よく行うことができました。食材や調理、食事に関心を高め、家庭でも、いろいろな献立に挑戦できるといいですね。
ごまを軽量して、するところから取り組みます。
自分たちで美味しく調理をすることができました。
ハロウィン集会を行いました
11月8日(金)に10月末の予定から変更していた、広報委員会主催の「ハロウィン集会」を行いました。ハロウィンに関するクイズと縦割り班での「ハロウィン福笑い」を楽しく朗らかな雰囲気の中で実施することができました。委員会の子ども達が、全員が楽しめる会にするために話合い、準備を行ってきました。広報委員会の皆さん、楽しい会をありがとうございました。
8年生が図書室用にカボチャでジャック・オー・ランタンを作ってくれました( ^)o(^ )
5年社会科見学 古河C&F株式会社に行ってきました。
11月6日(水)に5年生の社会科見学で、足尾銅山の修理工場として発足した古河C&F株式会社の見学をさせていただきました。古河の特殊鋳物を作る優れた技術や、工場同士の協力関係、歴史、SDGsなどをおはなししていただいたあと、工場の様々な工程を見学させていただきました。
安全専一ということばの通り、子どもたちは話をよく聞き、一つ一つをタブレットに記録していました。特別に今日は使っていない炉のレバーを動かさせてもらいました。通常はこの中に1300度の鉄が溶けています。
ものつくりの現場には、様々な安全への工夫や、品質を確認する項目がありました。強くて丈夫な鋳物は、多くの丁寧で迫力のある工程を経て完成し、出荷されていくことを知りました。工場のみなさん、大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
お楽しみ献立の給食です
11月6日(水)は”お楽しみ献立”でした。内容は「9年生の揚げパン・牛乳・りっちゃんのサラダ・きつねうどん」です。9年生の希望から、初の試みの”いちご味の揚げパン”と、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」のお話に出てくる”りっちゃんのサラダ”です。
9年生はもちろん、子ども達も先生方もテンションがあがります!
りっちゃんのサラダとは…
りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。きゅうり、きゃべつ、とまと、をお皿に乗せたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々とやってきて、サラダ作りのアドバイス。北極からは白熊の電報が届き、最後にはぞうが飛行機に乗って登場します。みんなが手伝ってくれたおかげで、美味しいサラダの出来上がり。りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になりました。(福音館書店「サラダでげんき」より引用)
とても楽しく美味しいお楽しみ献立でした。1年生も国語で勉強した、サラダが実際に給食に出てきて大喜びです。
進路説明会を実施しました
11月5日(火)に9年生の進路説明会を実施しました。11月に入り、9年生にとっては中学校生活が残り5か月となりました。これからは自分の進路を決定し、夢や目標に向けて、道を切り拓いていく時期となります。不安や心配もあると思いますが、この進路説明会や今後の支援、家の方々の協力を通して、9年生を全面的にバックアップしていきますので、是非がんばってください。
3年生が社会科見学に行きました
11月5日(火)に3年生が社会科見学で、警察署(交番)と消防署に行きました。地域の人々を守るために、警察署や消防署で働く人たちがどのような仕事をしているかについて見学を通して学習しました。
初めに警察署に行きました。パトカーの内部を見せていただいたり、事件の際の指紋の採取をする鑑識の仕事を体験させていただいたりしました。市民を守る仕事の大変さについてもお話を聞くことができました。
続いて消防署です。消防福を着せていただいたり、救急車の内部の様子を説明いただいたりしました。また、消火器の使い方の訓練もさせていただきました。人々の命を守るための苦労や工夫についてもお話を聞きました。
お忙しい中、学習のためにお時間を割いてくださり、丁寧に説明してくださった警察署と消防署の皆様、大変ありがとうございました。今回の見学をこれからの学習に大いに生かしていきます。
市学校音楽祭がありました
11月1日(金)に日光市の学校音楽祭が今市文化会館でありました。市内23校の小中学校が参加し、合奏や合唱の日頃の成果を発表します。足尾小中学校は、銅太鼓で「銅の響き」を披露しました。今年は揃いの法被を着用して舞台に臨みました。トップバッターの演奏で緊張感のある中、子ども達一人ひとりが真剣に、また全員で息を合わせて素晴らしい演奏を披露することができました。
寄贈品をいただきました
学校へ足尾地区社会福祉協議会様より、児童生徒へ図書カードを、明治安田生命様より、サッカーボールをそれぞれ寄贈していただきました。
足尾地区社会福祉協議会様からは、先日のあかがね祭の参加御礼という形で児童生徒全員に図書カードをいただきました。
明治安田生命様からは、「未来世代応援アクションwithカズ」事業として、サッカーボール2個と記念パネルをいただきました。
どちらも有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
湯西川中学校との交流がありました
10月31日(木)に本校の9年生と湯西川小中学校の中学3年生が、足尾で交流学習を行いました。オンラインでの交流や学習を行っていましたが、今回は湯西川小中学校の児童生徒の皆さんが、総合的な学習の時間の体験学習として足尾に訪れることをきっかけに、学校で交流をすることとなりました。
学校に来るとお互いに自己紹介をし、体育と国語の授業を一緒に行ないました。体育は7~9年生と一緒に野球の授業をしました。国語では島崎藤村の「初恋」の詩について考える授業をしました。
給食を一緒に食べた後は、あかがね祭でも披露した琴の演奏を聴いてもらいました。
少ない人数で日々学習している両校の生徒にとっては、普段の学習では得られない充実感もあり、お互いのことをよく知ることのできた一日となったようです。今後もいろいろな形で交流を続けていけたら嬉しいです。湯西川中学校の皆さん、ありがとうございました。
9年生の保育学習を行いました
10月30日(水)に、9年生の家庭科の学習として、地域の乳幼児と保護者の方をお招きし、保育学習を行いました。9年生からは、この日に向けて、家庭科で制作したおもちゃを紹介し、手にとってもらいました。あたたかいムードの中、一緒に遊んだり、育児についてのお話を聞いたりして、大変貴重な経験をすることができました。
御協力いただき、ありがとうございました。
ハロウィン給食です
10月30日(水)はハロウィン給食です。ハンバーグがカボチャ型になっていて、さらにカボチャが練りこまれています。季節感のある美味しい給食に子ども達も喜んで食べていました。
先週の金曜日には、オムライスの給食もありました。趣向を凝らした楽しく美味しい給食は子ども達の食育にいつも生かされています。ごちそうさまでした!
読書週間です
10月29日から読書週間が始まりました。いつもは朝の学習の時間に、全校生での読書タイムとなります。初日は、図書委員会から本の紹介もあり、新しい本との出会いに心を踊らせる子もいました。
図書委員会の働きかけもあり、読書の秋に子ども達は自分で本を選んで楽しんで読書をしています。
あかがね祭を実施しました
10月28日(土)にあかがね祭を実施しました。足尾小中学校の文化祭の「あかがね祭」と足尾芸術祭のステージ部門が共同開催となり2回目を迎えた今年度は「共創伝説」をテーマに小中学生と地域の皆様が共に創りあげる文化祭として開催しました。
初めにオープニングセレモニーとして、9年生の実行委員長と文化協会長さんからのあいさつです。
続いてスピーチの部です。9年生の少年の主張と8年生の英語スピーチを行いました。
小学生の発表です。1~4年生は「すいせんのラッパ」を劇と合奏で、5・6年生は総合的な学習の時間の発表として「渡良瀬川の下流をたずねて」としてそれぞれ発表しました。
地域の皆様による「ハンドベル」の演奏です。
中学生各学年による発表です。7年生は「日光市の観光の提案」として、日光地域での学習を生かした飲食店の様子について、8年生は7月のマイチャレンジの活動内容の報告、9年生は琴で「美女と野獣」の演奏と各学年それぞれの学習成果の発表をしました。
地域の方々の大正琴の演奏です。
午前の部の最後は子ども達の有志による発表です。小学生、中学生それぞれのダンスチーム、中学生のフラダンスのチームの発表です。
午後の部は、いつも子ども達に太鼓指導をしてくださっている地域の方による太鼓演奏と演奏体験です。
続いて中学生各学年有志による発表です。各学年ともに練習を重ねた「コント」を披露し、会場は大きな笑い声に包まれました。
全校による銅太鼓の披露と全校合唱です。続けて練習に取り組んできた成果を全員で心を合わせて披露しました。
フィナーレは校長と実行副委員長あいさつ、恒例の記念撮影を行い終了しました。
学校と地域の皆様の共同開催の文化祭として、保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様にご参観、ご参加いただき、盛大に実施することができました。子ども達も多くの方々にご参観いただき、日頃の成果を披露できたとても良い機会となりました。地域とともにある足尾小中学校として、今後も地域の皆様とともに歩んでまいりたいと思います。お世話になった皆様、お越しくださった皆様、大変ありがとうございました。
あかがね祭に向けて2
今週土曜日に迫った「あかがね祭」に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。9年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての「あかがね祭」です。子ども達それぞれが想いを持ち、一人ひとりが練習の成果や自分の役割を果たそうと頑張っている姿がとても頼もしく映ります。
1年生は受付の隣に「ぎんなんや」を出店するための準備をしています。学校のイチョウの木から銀杏の実を集め、きれいに洗って、袋につめていきます。お手紙も添えました。
小学生は舞台での朗読劇の発表や総合的な学習の発表に向けて準備や練習を頑張っています。
中学生は各学年でそれぞれの発表を行います。
その他にも有志による趣向を凝らした発表や全校での太鼓演奏や合唱等があります。子ども達は自分たちの発表や係の役割など、少ない人数でとてもよくがんばっています。当日は地域の皆様の発表等もあります。一緒に素敵な文化祭を創れることを楽しみにしています。土曜日、皆様のお越しをお待ちしています。
地区英語スピーチコンテストに出場しました
10月17日(木)に英語スピーチコンテスト上都賀地区大会が菊沢地区センターで実施されました。本校からは、8年生が学校代表として出場しました。上都賀地区(日光市・鹿沼市)の各中学校の代表生徒が、英語で自分の考えを発表し、審査員が内容や伝え方などについて審査をします。本校代表生徒は「What I can do.」と題して堂々とスピーチを行いました。
あかがね祭に向けて
10月26日(土)の本校文化祭の「あかがね祭」に向けて、準備や練習に取り組んでいます。昨年度より、地域の芸術祭と合同での実施となり、保護者の皆様や地域の皆様に楽しんでいただき、日頃の学習成果を披露できる場として、子ども達も意欲的に取り組んでいます。今年度のテーマは「共創伝説」です。地域の皆様と学校が共に創る文化祭、伝説となるような文化祭として、地域を盛り上げていきたいとの想いが込められています。
太鼓や合唱、各学年や有志による発表などを始め、日々の学習の成果を十分に発揮できるようにするとともに、子ども達による主体的な運営を通して、有意義なあかがね祭、芸術祭にしていきたいと取り組んでいるところです。皆様のご参観をお待ちしています。
家庭教育学級を行いました
10月11日(金)に家庭教育学級を行いました。今回は簡単にできるパン作りを、足尾給食センターの調理員さんに講師となっていただき、楽しく実施しました。
粉とイーストを混ぜ合わせ、発酵させたものを、各自で好みの大きさに切って形をつくっていきます。
フライパンで焼いたらおいしいパンのできあがりです。
参加の皆さんで楽しく作ったパンはとてもおいしく出来上がりました。家庭でもお子さんと一緒にパン作りを楽しめるといいですね。丁寧に教えてくださってありがとうございました。
5年生が発表しました
10月10日(木)に5年生が国語の学習成果を発表しました。地域のことについて調べ、考えた内容を発表資料としてまとめたものを、昼休みに発表会として実施しました。
学習した内容について、相手意識を持ち、効果的に伝えることができるようにまとめ、発表の準備や練習に取り組んできました。発表には多くの子ども達や先生方が参加しました。子ども達はとてもしっかりと学習したことを伝えることができました。
3年生が社会科見学に行きました
10月8日(火)に3年生が社会科見学に行きました。社会科で日光市の人々の仕事を学習する中に、工場の仕事を調べる内容があります。足尾の工場の見学に、中学生のマイチャレンジでもお世話になりました「足尾削さく機」様に見学をさせていただきました。
さく岩機は足尾銅山で鉱石を掘る際に使用したもので、銅山の発展とともに長い歴史と技術のある道具です。現代のさく岩機について、話しを聞いたり、製造過程を実際に見学したりできました。
地域の工場で働く人たちの様子についても知ることができ、とても良い学びの機会となりました。
4年生が歴史民俗博物館で学習しました
10月8日(火)に、4年生が社会科見学で「歴史民俗博物館・二宮尊徳記念館」に行きました。
はじめは、二宮尊徳の小さい頃の話から、晩年を過ごした日光でのお話を聞き、次に二宮尊徳の今市での住まいや、名前の由来などを聞きました。さらに、大人になった像や廻村で足尾などに来たときの展示物などを見て、二宮尊徳がどんなつらい状況でも、あきらめず、人々の暮らしを豊かにするために、一生をかけて日光市だけでなく様々な土地で活躍した人であることがわかりました。近くにある二宮堀にも連れて行ってくださり、昔の様子がよくわかりました。解説してくださった職員の皆様、ありがとうございました。
研究授業を行いました
10月4日(金)に8年生社会科の研究授業と授業研究会を行いました。授業は地理分野の「中部地方の特色」について、農業の視点から考えていく内容でした。
中央高地の甲府盆地で果物栽培が盛んな理由や八ヶ岳高原でレタス栽培が盛んな理由を、地形や気候などの特色や資料から生徒一人ひとりが考えていきます。
お互いの考えを伝え合い、互いに気づきを得たり、考えを深めたりしながら課題を解決できるように話合いをします。
授業後に今日の授業の振り返りや話合いを全職員で行いました。今回は市の指導主事からもアドバイスをいただきました。
今回の研究授業、授業研究会を通して、本校の少人数による授業の良さを生かしながら、より良い授業づくりに全職員で取り組んでいきます。
職員研修で足尾を学びます
10月2日(水)に地域の方を講師に、職員が足尾について学びました。今回は学校周辺の地区を徒歩で案内していただきました。学校を出発して、通洞医局跡、鉱山住宅跡、鶴屋旅館跡、簀子、蓮慶寺、キリスト協会、旧警察署、商人宿跡、一丸旅館跡などを見学しながら説明をしていただきました。
かつて銅山が栄えていた時代、当時の繁栄の様子や、足尾が日本の近代化とともに歩み、日本の発展に寄与してきたと同時に鉱毒被害の現実と対応、閉山後の足尾の現在地などを見学と説明から新たに知ることができました。学校近辺の見学だけでも、多くの歴史的遺産に囲まれていることも分かりました。
教職員が地域と地域の歴史を理解し、子ども達と地域についての学びを深めていくための貴重な体験となりました。今後も「地域とともにある学校」として、地域への理解を深めていくとともに、地域の皆様と連携して子ども達をよりよく育んでいきたいと思います。
避難訓練を実施しました
10月3日(木)に避難訓練(地震)を実施しました。今回は、子ども達には予告しない状態で、休み時間に地震が起きたことを想定しての訓練です。
校庭で遊んでいた子ども達は、地震の放送を聞き、すぐに校庭の真ん中に避難します。5年生が1年生2人を誘導してあげています。
校舎内にいた子ども達も、避難場所の校庭に集まり、全員避難できているか確認します。
避難後、縦割り班ごとに、自分たちが過ごしていた場所の確認と、その場所の危険性の確認、場所ごとの安全の確保の方法などについて話し合いました。中学生が中心となり、校内の地図にまとめていきます。
他の班のマップもお互いに確認をします。
今回は予告しない訓練でしたが、子ども達は日頃の訓練で身に付けた安全の確保と避難をすることができました。また、話合いを通して安全への意識を高めたり、心構えを持ったりすることもできました。こうした実践を通して、いざというときに、自分でより適切な判断をできるように、自分を守れる行動ができるように努めています。
地区総体 陸上新人大会がありました
10月1日(火)に 日光地区中学総体陸上新人大会が、宇都宮河内総合運動公園陸上競技場で行われました。足尾中からは、8年生2名が砲丸投げの種目に参加しました。他校の生徒たちと自分の記録に向けて、真剣に競技することができました。足尾中からは、砲丸投げで1名の生徒が県大会に出場することになりました。
5年生 社会科見学 カントリーエレベーターを見学しました。
5年生は、9月26日にJAかみつが日光中央支店の米麦畜産課の方のご案内のもと、針貝にあるカントリーエレベーターとお米の品質の検査場、低温倉庫を見学してきました。大きなベルトコンベアーに運ばれる籾や倉庫に高く積み上がったお米の袋、フォークリフトの迫力ある丁寧な作業を間近で見学し、持ってきたタブレットで、許可をいただいた部分のみですが、感動しながら様子を撮影していました。
直売所には日光産の新鮮な野菜や果物がたくさん並んでいて、子ども達はとても驚いていました。出荷に来ていた青菜の生産者の方に、直接おいしい食べ方を教えていただき、翌日の調理実習で試すことができ、おいしくいただきました。
安全、品質を保つための様々な工夫や、人の手による厳しい検査を直接見せていただき、本当に勉強になりました。また、これらの検査で、すべて満点のお米「しゃりまんてん」を本日の記念にいただきました。味わって試食したいとおもいます。
7年生が日光へ校外学習に行きました
9月26日(木)に7年生が総合的な学習で日光へ校外学習に行きました。総合的な学習の時間に地域学習で題材としている日光東照宮と、現在の日光の街中での観光について、実際に調べるために校外学習を行いました。
東照宮では、五重塔や三猿等、陽明門や眠り猫等を見学し、自分たちの調べた内容について、実際の東照宮の見学を通して確かめたり、新たに発見したりと学びの多い体験活動となりました。
その後、神橋から日光市内を散策したり、昼食を食べたりしながら、自分たちの住む足尾との違いや特徴などについて確かめながら学習しました。今回の学習内容を発表に向けて、生かしていきます。
修学旅行に行ってきました
9月25日(水)から27日(金)に9年生が修学旅行に行ってきました。3日間天候に恵まれ、暑さもかなり残る中でしたが、奈良、京都で予定していた日程通りに見学、体験することができ、充実した修学旅行とすることができました。少人数のメリットを生かして、旅行中も予定や計画に柔軟に対応しながら、仲良く楽しく、学校では体験できない学習の機会とできました。中学校生活の中でもきっと一番の思い出に残る素敵な修学旅行となったのではないかと思います。
10月に入り、中学校生活も残り半年弱となりました。今回の修学旅行での体験や学びを生かして、これからの学校生活も充実したものとなるようにしていけるよう願っています。
7・8年生 遠足
9月25日(水)7・8年生は東京へと遠足に行ってきました。
東武日光駅に集合したときの気温は14℃、東京では一時雨に降られましたが、熱中症の心配もなく、みんな元気に活動することができました。
事前に班ごとにしっかりと計画を立て、靖国神社および上野・浅草周辺を公共の交通機関を使って散策しました。時間やマナーをきちんと守れる足尾中生、思い出に残る充実した一日となりました。
清掃ボランティア ありがとうございます
9月24日(火)に2学期が始まり2回目の清掃ボランティアがありました。子ども達と一緒に清掃に取り組んでいただいたり、日々取り組めない場所を清掃していただいたりと、清掃ボランティアの皆さんにいつもお世話になっています。いつもありがとうございます。
日光地区新人大会がありました
9月21日(金)、22日(土)に日光地区の新人大会(卓球)が日光体育館でありました。9年生が引退後、7,8年生の新体制となり、この大会を目標に練習に取り組んできました。
団体、ダブルス、シングルスそれぞれで練習の成果を発揮しようとがんばりました。
結果は男子ダブルスで6位入賞を果たしました。この大会で感じたこと、成長できたことを生かして、悔しさをバネにこれからの練習に取り組んでいけるような大会であったと思います。
交流会を行いました
9月19日(木)に、足尾市民センターで地域の皆様と小学生がスポーツを通した交流会を行いました。足尾公民館よりお声かけいただき、日頃公民館で活動をしている種目を、子ども達と一緒に行うことで交流を図ることを目的としています。
交流会では、地域の方々と子ども達がグループになり、ボッチャとグラウンドゴルフを楽しみながら交流しました。
地域の皆様との交流を通して、温かな足尾の良さを改めて感じることができました。皆様ありがとうございました。
研究(公開)授業がありました
9月18日(水)に7年生の数学の研究授業(職員が授業を見合い、意見交換することで授業の質を高めることを目指すもの)がありました。7年担任で数学担当教諭が授業を行いました。今回は一次方程式の立式について考えたり、説明したりすることを通して、一次方程式について理解を深めていくことを目的とした授業です。
課題の数量の関係を捉えるために、図や式を使って、方程式の立式についてじっくりと考えます。
自分の考えを友達に説明することを通して、学び合い、新たな気づきが生まれたり、理解を深めたりすることができます。少人数の中ですが、対話を通した学び合いも多く生かされています。
今日の授業について、放課後に職員で話合いをしました。この話合いでの気づきや学びを職員全員で共有し、今後の授業に生かしていくようにします。
「しかっち」が来校しました
9月18日(水)に日H.C栃木日光アイスバックスのマスコットキャラクターの「しかっち」が、子ども達の登校見守りのため、来校しました。この活動は日光アイスバックスが地域密着活動の一環として、子ども達の事故防止を見守る「しかっち見守り隊」として、市内各小学校を中心に実施しているものです。
子ども達は登校すると、しかっちの出迎えに恥ずかしそうにあいさつしたり、手を握ったりと嬉しそうにしていました。
これからも、安全に気を付けて登下校をします。しっかっちもアイスバックスもがんばってください( ^)o(^ )応援しています!
食育と給食
9月12日(木)の給食は初めてのメニューの「かつおカツ」でした。毎日子ども達が楽しく美味しく、全員で食べる給食は本校の栄養教諭と地区の給食センターの皆さんが心を込めてつくってくれています。給食はバランスの良い栄養を摂ることと、食に対する意識を高め、マナーを育むなどの”食育”も大切な役割を果たしています。
毎日の給食後に、翌日の献立の栄養成分表を子ども達が記入します。かつおカツの献立の栄養成分表です。
12日の給食です。とても美味しいかつおカツでした。
毎日の給食で食に対する意識やマナーが育まれる他、食に関する掲示も活用されています。
その他、授業でも食育が行われます。今後も美味しい給食を通して、子ども達の成長に生かしていきます。
合唱が響きます
毎週水曜日の昼休みは中学生の合唱タイムです。少人数ですが、一人ひとりが自分の役割を精一杯果たそうと、歌声を響かせ、練習を重ねる毎に美しいハーモニーを奏でています。合唱だけではなく、学校生活全般において、自分の役割や責任を感じ取りながら、過ごしているからこそのことと感じています。あかがね祭で地域や保護者の皆様に披露できることを楽しみにがんばっています。