Ashio PhotoAlbum

足尾小中学校Events&News

昼休みの様子です

 1月29日(水)の昼休みの様子を紹介します。水曜日は毎週ロング昼休みのため、中学生は合唱タイム、小学生はみんなで遊んだり、体力つくりを行なったりしています。

 中学生の合唱タイムは、卒業式で合唱をする「旅立ちの日に」の練習です。各パートに分かれて練習後、合唱しました。これから卒業式に向けて、素敵な合唱とできるように練習に取り組んでいきます。

 小学生は体力つくりとして、サーキットトレーニングを行ないました。ラダーや輪を使った様々な課題にチャレンジしながら、楽しくトレーニングができました。

朝会がありました

 1月29日(水)に朝会がありました。今回の朝会は全員合唱、表彰、小学校教頭先生の話、委員会からの連絡です。全校合唱は「マイ バラード」という歌を唄いました。

 表彰は、絵画展や理科展の表彰を行ないました。

 小学校教頭先生の話は、「あいさつ」についてです。本校の子ども達が今よりもっと、あいさつが気持ちよくできるようになってほしいとの想いをこめて、あいさつの良さや大切さについて話しました。また、あいさつを全校児童生徒がさらにできるようにするために、「あいさつ広め隊」を結成し、7人の児童生徒を任命しました。

 あいさつ広め隊を中心に、今日から、早速実践している子ども達が多くいました。是非これからも毎日継続できるように広めていきたいです。

 最後に委員会からの連絡を行ないました。

自転車安全教室を行いました

 1月22日(水)に市生活安全課の方を講師にお迎えして、6年生の自転車安全教室を行いました。中学生となる前の時期に、改めて自転車の正しく安全な乗り方や交通ルール、整備の仕方などを理解し、絶対に事故に遭わない、事故を起こさないことを目的に実施しました。

 自転車事故になる事例や交通ルールを守る大切さについて動画で学んだ後、ヘルメットの正しい着用の仕方や自転車整備の「ブタはシしゃベル」について教えていただきました。

 今日の学習で、安全に自転車に乗ったり、交通事故に絶対に遭わないように心がけていく機会となりました。今日から実践し、中学生になってからも忘れずに継続していきます。生活安全課の皆さん、ありがとうございました。

9年 食育教室「バランスの良いお弁当を作ってみよう」を実施しました

 1月22日(水)に9年生が、日光市健康課の管理栄養士の先生と、足尾地域の健康作り推進委員さんを講師としてお越しいただき、「食育教室 バランスの良いお弁当つくり」を実施しました。お弁当の図を参考に、栄養のバランスの良いおかずの量と配置や、調理のポイントなどを教えてもらいました。さすが9年生、一つ一つ丁寧に調理ができ、とても美しいお弁当ができました。地域の方と一緒に作る調理も、今回が最後になります。今日学んだことをこれからの食生活にいかしてもらいたいと思います。

 

 

消費者教育教室を行いました

 1月17日(金)に5~8年生が消費者教室を行いました。日光市消費生活センターの方と日光市生活安全課の方にお越しいただき、「賢い消費者になるために~様々な選ぶ視点を持とう」「キャッシュレス決済のメリットとデメリットを考えよう」「エシカル消費」と題した内容で行いました。

 日光市においても、様々な消費問題が増えているそうです。トラブルに合わないためには、「賢い消費者」を育てていくことが大切であり、18歳から様々な義務と責任が課されていくことを、小中学生のうちに知っておかなければなりません。また、最近では詐欺メールなども増えています。関わらないために、覚えのないメールは開かない、というお話もありました。

 真剣に考え、全員が「賢い消費者」となるため、意見を発表し合いました。今回の学習で、売買や契約など消費者として必要な知識や考え方を知ることができたので、これからの生活に生かせるようにしてほしいと思います。ご家庭でも持ち帰りましたパンフレットなど、ぜひご覧になり、話合ってみてください。

3学期始業式を迎えました

 1月10日(水)に3学期始業式を行いました。2025年、令和8年、巳年、3学期のスタートを子ども達、職員で元気に迎えることができました。校長からは巳年にちなんで、蛇に関する身の回りの言葉や神話、風習などについて話をしました。巳年は「はじまり」と「実を結ぶ」年という意味もあることから、3学期しっかりと目標を持って過ごしてほしいことを話ました。

 3学期は50日の短い期間です。卒業学年はさらに短い学期となります。次への良いステップアップとできるよう、この短い3学期を有意義な毎日とできるよう、子ども達とともにがんばっていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

児童生徒会役員解任式、任命式を行いました

 12月25日(水)の終業式後に、先日の選挙結果を受けて、前年度の児童生徒会役員の解任式並びに任命式を行いました。初めに前年度の役員の解任式です。生徒会長が代表のあいさつをしました。

  続いて、新役員となった3名の生徒の任命式です。一人ひとりに任命証を渡します。

 校長のあいさつ後、新生徒会長から代表のあいさつを行いました。

 新児童生徒会役員です。前役員からのバトンを引き継ぎました。一人ひとりの良さを発揮して、児童生徒全員とともに、足尾小中学校が一層素敵な学校となるように取り組んでいってくれることを期待しています。

 

 

第2学期終業式を行いました

 12月25日(水)に第2学期の終業式を行いました。校長からは、2学期の活動を振り返るとともに次年度、巳年にちなんで、実(巳)を結ぶ一年に向けての意欲を持てるよう話をしました。児童生徒代表からは、2学期にがんばったことや、これからの抱負などをしっかりと話すことができました。

 全員、しっかりとした態度で参加することができ、立派でした。

 終業式後に各種表彰も行いました。

 生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話をしました。

 2学期の81日間、毎日の学習や学校生活を始め、あかがね祭などの大きな学校行事を通して、一人ひとりが大きく成長することができました。冬休みも安全に元気に過ごし、3学期始業式に全員の笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

児童生徒会役員選挙が行われました

 12月23日(月)に児童生徒会役員選挙において、立ち会い演説会と投票が行われました。立候補と投票権は中学生ですが、小中一貫教育の良さを生かし、小学3年から6年の児童も演説と投票の見学をしました。選挙管理委員会の生徒の進行や委員長あいさつ、現生徒会長からのあいさつの後、候補者4名が自分の公約や想い、リーダーとして意気込みを堂々と演説しました。

 選挙管理委員長のあいさつ

 現生徒会長からのあいさつ

 候補者の演説

 緊張感のある演説会の中、小学生も真剣に演説や投票についての説明を聞きます。

 別室での投票。選挙管理委員会の厳正な管理の様子に小学生も興味深く見守りました。

授業公開がありました

 12月20日(金)に日光市の”授業づくり推進事業”’(主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくりの推進)の公開授業、研究授業がありました。教育委員会の指導主事、市内各校の教職員が本校の学校全体での研究、実践を通した授業の様子を参観したり、授業について話し合ったりしました。

 午前中は各学年の公開授業です。

 午後は7年生の数学の研究授業です。

 研究授業後に、本校の研究主任から、今までの取組の様子と成果や課題について説明をしました。また、指導主事と参観の教職員、本校職員で授業について話し合いを行いました。

 7年生の授業についての話合いを全体で共有し、指導主事の先生から指導や助言をいただきました。本日の授業公開や研究授業を通して、今後も本校の小中一貫教育や小規模校としての良さや特徴を生かして、学校全体で子ども達の学びの質を高めていく機会となりました。

 

 

LGBTQ教室を実施しました

 12月13日(金)に認定NPO法人ReBit(LGBTQを始めとしたセクシャリティの理解・普及・支援を行っている東京の団体)の方を講師に、LGBTQ教室として、多様な性の在り方や自分や周囲の人たちの在り方について学びました。講師の方からは、多様な性とはすべての人がそれぞれもっている、一人ひとりの性のあり方の総称であり、一部の人だけがちがうわけではなく、一人ひとりちがう、それぞれのセクシュアリティがあることを説明していただきました。

 また、私たちが日頃感じている「ふつう」や「あたりまえ」について、考えることを通して、「ちがい」や「多様性」についても一人ひとりが深く考えるきっかけとなりました。生徒のふりかえりでは、「人間の性は本人の認識によって決まるものであり、他人がきめるものではないという考え方を大切にしていきたいと思いました。」「これからは自分のことも、周りの人のことも同じように大切にして生活していきたいと思いました。」などの記述がありました。

 多様な性に限らず、様々な「ちがい」を受け止め合える社会をみんながつくっていくことが大切なことであることを実感できた教室となりました。講師のReBit様ありがとうございました。

 

スケート教室がありました

 12月10日(火)に霧降スケートセンターで1~8年生のスケート教室がありました。天候に恵まれ、滑走すると汗ばむほどの陽気の中、子ども達は楽しく元気に滑ることができました。

 小学生には、日光市体育協会の講師の皆さんに教えていただき、スケートのコツをつかんで上達しました。1年生もあっという間にスイスイと滑れるようになりました。

 高学年の子と中学生は自分のレベルに応じて練習したり、友達や先生にアドバイスをもらったりしながら、楽しく滑走しました。

 楽しくスケートの滑走技能も上達できた1日となりました。

 

入学説明会を実施しました

 授業参観、ネットトラブル防止教室の後に、次年度入学の中学生と保護者の方に説明会を行いました。中学生となるにあたり、生活や学習、部活動などを中心に説明をしました。

 本校は小中併設校なので、小学生の子ども達はいつも中学生の様子を見ることができ、中学校の教員が小学校の授業も行っていることから、子ども達にとって大きな不安は少ないかと思われます。しかし、中学生になると生活面や学習面、心身の面や交友関係で今までとは違う悩みも出てくると思います。9年間に渡って子ども達の成長を育むことのできる本校の良さを生かして、子ども達が充実した学校生活を送れるように支援していきますので、どうか安心して中学生に向けて今の段階から準備を進めてほしいと思います。

 

授業参観・ネットトラブル防止教室を実施しました

 12月6日(金)に授業参観とネットトラブル防止教室を実施しました。

1年生 英語

3年生 総合的な学習の時間

4年生 国語

5年生 家庭科

6年生 算数

7年生 国語

8年生 音楽

 授業参観後にネットトラブル防止教室を1~4年生と5~9年生に分かれて保護者の方にも参加していただき行いました。1~4年生は栃木県県民協働推進課の方に、5~9年生は日光警察署生活安全課の方に講師となっていただき、インターネットの利活用と危険性に関する情報モラルを中心に、子ども達の発達の段階に合わせてお話をしていただきました。 

1~4年生

5~9年生

 今回の教室での内容をもとに、家庭でもお話合いをしてくださっていることと思います。講師の皆様ありがとうございました。保護者の皆様、ご参観、ご参加ありがとうございました。

 

 

人権集会がありました

 12月4日から10日の人権週間に合わせて、4日(水)に人権集会がありました。昭和23年の国連総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」として定め、法務省では人権週間を設定しています。

人権教育担当から、自分の人権を大切にするのと同じように、相手の人権を大切にできる人になってほしい。という話があり、昇降口に張られた「ぽかぽかの木」にメッセージを書いて張ろう。と呼びかけられました。この週間を通して、相手を思いやる心が育つことを望んでいます。

 

 

学校運営協議会を実施しました

 感謝の会終了後に、3回目の学校運営協議会を行いました。今回の内容は、第1回目に子ども達と話し合って内容を決定した本日の感謝の会について、今後の取組について話し合いました。

 各グループに分かれて感謝の会についての話合いでは、「合唱がとても良かった・学校が1つになっている姿に感激した・子ども達一人ひとりが主役となって活動できていた・ボッチャを一緒にできたことがよかった・先生たちの関わり方が良い」などの意見がありました。

 また、今後の取組内容については、「危険個所の点検・安全マップづくり・防災、防犯に関する取組・地域高齢者や地域住民との交流・地域清掃」などを学校運営協議会として検討していこうということとなりました。

 次回の学校運営協議会で子ども達の意見とともに検討をしていく予定です。

 

ボランティア感謝の会を実施しました

 11月28日(水)に日頃、学校支援ボランティアとして地域の皆様方に感謝の気持ちをお伝えする「感謝の会」を実施しました。今回の感謝の会は、5月の学校運営協議会において、生徒と委員の皆さんが話合いを通して企画をした内容です。会の前に、ご参加いただいた皆さんと一緒に給食を食べました。今日の献立はハヤシライスと春雨サラダです。ボランティアの方からみかんもいただきました。

 体育館に移動して感謝の会のスタートです。開会の後に、グループに分かれて「ボッチャ」大会です。公民館の方に用具や準備、説明などもお世話になりました。 

 ルールは簡単で誰でも参加できるボッチャですが、ゲームとして奥が深く、作戦を考えたり工夫したりしながらチームごとに楽しむことができました。短い時間でしたが、皆さんと子ども達、職員が笑顔で交流を深めました。

 続いて、全校合唱のプレゼントです。企画の中で、子ども達から、是非皆さんに歌声をお届けしたいという意見が多くありました。とても良かった、感動した、など温かな言葉かけをいただき、日頃の感謝の気持ちを歌にのせてお伝えできたことと感じます。

 生徒代表の感謝の言葉をお伝えし、お花とお手紙をお渡しさせていただきました。 

 ボランティアの代表の方からお話をいただきました。いつも子ども達を見守り、成長を支えてくださっているボランティアの皆さんは、子ども達をご自身の孫やひ孫のように、また、足尾の宝と感じてくださっていることなどをお話くださいました。

 足尾小中学校は「地域とともにある学校」として、地域の皆さんに支えられながら子ども達は成長することができています。温かな皆さんとともに、さらに素敵な学校となるようにしてまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

手話教室を実施しました

 11月25日(月)に3・4年生が手話教室を実施しました。聴覚に障害をお持ちで手話を主言語とする方と通訳の方の2名の講師の方に来校いただきました。日光市は手話言語条例が制定され、全ての人が、相互に人格及び個性を尊重し、支え合いながら共生する地域社会を実現することを目的としています。子ども達は事前に手話を学習していたので、最初に手話で自己紹介をしました。

 その後、講師の方から、聴覚に障害のある方とのコミュニケーションについて手話や筆談、ジェスチャーなどの方法があることや、聞えないことによる生活上の様々な困難や周囲のサポートの大切さについて教えていただきました。

 今回の学習を通して、手話を学んだこととともに、共に生きる共生社会の実現について、子ども達が気づき、考える機会となりました。今後の学習や生活に生かしていきます。講師の皆様、ありがとうございました。

学校保健委員会を行いました

 11月19日(火)に学校保健委員会を行いました。今年度は「睡眠」をテーマに、健康委員会からの発表と睡眠についての講話を実施しました。健康委員会の児童生徒が、事前のアンケート結果から、足尾小中学校の児童生徒の睡眠について、また、睡眠の大切さについての発表を行い、学校医の先生から講評をいただきました。

 アンケート(睡眠チェックカード)の結果、小中学生ともに、極端な夜更かしは少ないものの、就寝時間が遅い子どもが多く、特に休日の前夜は就寝時間が遅くなる傾向があることが分かりました。睡眠が学習や生活に与える影響の大きさについても、健康委員会の児童生徒がまとめた資料を使って説明しました。

 講話は、睡眠健康指導士の方より「すいみんってすごい」と題して行っていただきました。子ども達の睡眠の実態をもとに、適切な睡眠時間や睡眠による心身や心への影響について、分かりやすくお話くださいました。

 睡眠について考えることができた今回の学校保健員会の実施を通して、今日から全員が実践していってほしいと思います。

 

図書館ボランティアありがとうございます

 11月19日(火)に、図書館ボランティアの皆様に、図書館のクリスマス仕様への模様替えを行っていただきました。

 昇降口にはクリスマスツリーも設置してくださり、図書館も昇降口もクリスマスの楽しい雰囲気となりました。図書館ボランティアの皆様、読み聞かせ活動とともに、いつもありがとうございます。