令和2年度のトピックス
クラブ見学
今日は、クラブ見学で来年度の活動に備えて、低学年もお兄さんお姉さんたちとスライム作りを楽しみました。
まず、スライムの作り方の説明を聞きさっそく作り始めました。
担任の先生と最初から参加しスライムを作りました。まず、水50mLに好きな色の絵の具を加え、よくかき混ぜて色水を作ります。
次に、せんたくのり50mLを色水に加えよくかき混ぜます。
次に、2gのホウ砂をはかり取り25mLのお湯に溶かします。上学年が下学年に教えています。
最後に、全てまぜて、よくかき混ぜできあがりです。
本校は人数は少ないですが、全学年が助け合い教え合って楽しく活動しています。
4年手紙投函
7月21日(火)学校の近くの郵便ポストに自分で投函しました。おばあちゃん喜んでくれることでしょう。
そばまき
学校だより「くろかわ」の発行について
喫煙防止教室
「たばこの本当の話」
・タバコが血管を収縮させること
・主流煙と副流煙について
・タールと肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の関係について
・ニコチン依存症について
・依存症にならないためには、始めから「吸わない」ことが大切
・タバコの含まれる有害成分の数
・タバコは「毒ガス」
・・・等について、様々な資料を提示しながら、わかりやすく説明してくださいました。
映像を見ながら子どもたちは、「えー、やだ。こんなふうになりたくない。」「絶対タバコ吸わない!」と言いながら、講話を聞いていたのが印象的でした。
講話の最後に、「保護者のみなさまへ」というピンク色のプリントを配布させていただきました。この機会に親子でタバコについて話し合う機会をもってみてください。
緑化活動
「ぞうさんチーム」「きりんさんチーム」「くまさんチーム」の3グループに分かれて活動しました。写真の花壇は、どのグループが植えたか想像してみましょう。
小来川小中学校大運動会の実施について
学校の運動会の実施につきましては、下記の点に留意することとしました。
(1) 実施内容や方法(例えば、半日での開催など)の工夫が必要
(2) 児童生徒が近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動については、実施を見合わせる。
(3) 開閉会式での児童生徒の整列、児童生徒による応援、保護者等の参観、児童生徒や保護者が昼食をとる場所等についても、一度に大人数が集まって人が密集しないような工夫をする。
(4) 基本的な感染症対策を徹底する。
そこで、今年度の運動会は半日での実施としたいと考えています。また、雨天での延期を考え、土曜日に実施する方向で調整しています。本日、アンケート用紙を配付しましたので、御意見がありましたらお知らせください。親子で楽しむ種目を設定する予定ですので、御都合のつく保護者の方は、運動会に御参加くださいますようお願いいたします。競技内容につきましては、9月のPTAの会議にてお知らせします。
雨模様
(校庭の様子)
(緑化活動の準備)
移動図書
図書室のかざりつけ
じゃがいもほり
小来川ふるさと大運動会について
避難訓練(地震想定)
7月8日(水)朝から大降りの雨で、避難訓練は延期する予定でしたが、お昼頃には雨が上がり昼休みに予定どおり実施することができました。特に、小学校1年生は初めての避難訓練ということで、避難の仕方をしっかり覚えることができました。
1時25分、地震発生の校内放送で児童生徒が机の下にもぐりました。
避難開始の放送で、担任の先生を先頭に避難しました。
3階からも児童生徒が階段を降り、避難しました。
外に出ると、駆け足で集合場所に向かいました。
すばやく集合できました。
各担任が人数確認し、報告しました。
校長先生からお話を聞きました。
それぞれの場所で災害が起こったとき、どこにでもありえる「危ないこと」をどう避けたらよいかを日頃から考えたり、避難の仕方を学んだりすることの大切さを聞きました。
湿気対策
七夕
(令和元年度の七夕)
新しい英語の授業スタイル
今年度初の授業参観
7月3日(金)授業参観が行われました。どのクラスの児童生徒も保護者の方の前で、進んで授業に取り組んでいました。保護者の方々も子どもたちのがんばる姿や成長した姿を見ることができました。
「見つけたことをしょうかいしよう」と題して生活科の授業を行いました。学校探検をして見つけたことを元気に発表することができました。
保護者のみなさんは、子ども達のユニークでかわいい発表にほほえんでいました。
「1~10の数字を英語で言おう」と題して、映像を見ながら、ボールの数など英語で答えていました。
保護者の皆さんは、きっと、フェイスシールドにびっくりされたことでしょう。
「小川笙船」という題目の道徳の授業を行いました。よりよく生きることの学習でした。さすが高学年。落ち着いた雰囲気で、よりよく生きるためにはどうしたらよいか、じっくり考えていました。
保護者の方は、子どもたちがこれからどのような生き方をするとよいか、思い描きながら参観してくださったことでしょう。
中学生の授業参観の様子は、「続きを読む」をクリックしてください。
「種子ををつくらない植物を知ろう」と題して理科の生物の授業を行いました。コケ・シダ植物の学習でした。
シダ植物の葉の裏面を双眼実体顕微鏡で拡大し、大型テレビで映し出した画像です。丸い胞子のうの中に胞子が入っていることを学習しました。この拡大画像には保護者の方も驚いていました。
「マイライフデザイン」と題して、キャリア教育の人生設計の授業を行いました。自分の思い描く未来の生活をするためには、どのような職業につけばよいのかを考えました。
保護者の方が調べ学習の手伝いをされていました。
お忙しい中、授業参観・学年懇談会にご参加いただきまして、ありがとうございました。これからも、子どもたちのよりよい成長のためにご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
学校林調査のまとめ
学校評議員会・地域教育協議会
学校長あいさつ(学校再開について)
児童・生徒会総会の進行を努める児童会役員
お忙しい中、おいでいただいた7名の地域教育協議会委員さん
挨拶をする生徒会代表と議長
会議の後、授業を参観していただきました。体育の授業をするかわいい小学生
元気よく学級活動に取り組む小学生
学級活動の授業を受けるしっかりものの小学生
理科の授業に熱心に取り組む中学生
地域教育協議会委員の皆様、本日はお世話になりました。今年も小来川小中学校児童・生徒のためによろしくご協力をお願い致します。
7月のスタート
ヤマボウシの花
クラブ活動始まる
6月22日(月)第1回目のクラブが行われました。役員を決め、活動計画を話し合いました。高学年全員が児童会役員とクラブ役員になりました。
6月29日(月)初めてのクラブ活動が行われました。今回は、柔らかいボールを使った野球です。人数が少ないので先生方も2チームに分かれて、楽しみました。
児童も教員もヒットを打とうと真剣に取り組んでいました。
以前本校に勤務された先生が来校され子どもたちは大喜び。いっしょに野球を楽しんでくださいました。
1点を争う好ゲームでしたが、3対5で白チームが勝ちました。
最後に先生方と全員で、記念撮影をしました。
楽しく、充実したクラブ活動でした。いらっしゃった先生のおかげで、より楽しい活動になりました。ありがとうございました。
小来川小中学校をもっと知ってほしいR2③答え
電子基準点は、全国約1,300ヶ所に設置されたGNSS連続観測点です。外観は高さ5mほどのステンレス製で、上の方にGNSS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が入っています。 基礎の部分には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあり、測量にも利用できるようになっています。
小来川小中学校をもっと知ってほしいR2③
①三角点
②水準点
③電子基準点
④共通点
答えは6月29日に発表します。
新しい音楽の授業スタイル
地震が起きたら
6月25日(木)早朝千葉県沖で大きな地震がありました。このあたりでも時間の長い揺れがありました。通常なら避難訓練が終了している時期ですが、臨時休業があったため、まだ実施できていません。1学期中には実施する予定です。
下記の内容をご確認ください。
〇大きな地震が起こる前に
・避難経路、避難場所を確認しておくことが大切です。
・今まで経験してない事態が起こるのが災害です。起こることを想定して、どう行動するかを考えておきましょう。
〇もし地震が起こったら、強いゆれがきたら、そこからどう身を守るか考えましょう。
・慌てて外にとび出さないようにしましょう。
・窓や壁際から離れましょう。
(割れたり崩れたりの危険性)
・落下物や転倒物がありそうな所から離れましょう。
(落下、転倒の危険性がある場所の確認)
・机の下にもぐり、机の脚をしっかり持ちましょう。
・出口を1カ所以上確保しましょう。
(小さな揺れの時や揺れが収まったときに窓や戸を開けましょう。)
・火を使用していたら消しましょう。
(大きな揺れの時はまず自分の身を守り、揺れが小さくなったら消しましょう。)
普段の備えが大切です。
小来川をもっと知ってほしいR2⑤
風がなくどんより曇った蒸し暑い夜、日が暮れてしばらくすると川や水田の草むらから、ホタルが光る様子が見られます。あっという間に多くのホタルが飛び交ってきます。ホタルが光るのは、おおむね1~2週間程度と言われています。短い成虫時代を精一杯輝いて生きているということです。きれいな川に住むカワニナという貝を食べて成長するため、自然環境のバロメーターにもなっています。いつまでもこの条件が続いていくように祈っています。
放送大学の家庭学習に役立つ番組の放送について
(1)「家族で楽しむ!サイエンス」について
国立研究開発法人科学技術振興機構(サイエンスチャンネルキッズ!)
URL https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
(2)「効果を高める!遠隔学習支援コンテンツ」について
①千葉県教育委員会(千葉テレビ放送ホームページの番組表をご覧ください)
URL https://www.chiba-tv.com/info/detail/34737
②横浜市教育委員会(文部科学省「子供の学び応援YouTube チャンネル」)
URL https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
日常の風景
小来川をもっと知ってほしいR2④答え
④瑠璃(るり)です。瑠璃色は、紫みを帯びた濃い青色のことです。薬師堂の丘からの景観は、この里のおおらかさと独特の品位を感じさせるものがあって、それに感銘して和歌を詠まれたそうです。この「小来川」の文字が今日までよびならされてます。
部分日食
(午前中の空の様子)
(日食グラス)
午後5時の様子は続きをご覧ください。
小来川をもっと知ってほしいR2④
湧き出でし 水上清き小来川 真砂も( )の 光をぞ添う
( )には色を表す言葉が入ります。どれでしょうか。
①萌葱(もえぎ)
②琥珀(こはく)
③鶯(うぐいす)
④瑠璃(るり)
学校だより「くろかわ」の発行について
6月18日(木)学校だより「くろかわ」第357号を発行しました。ご覧になってください。
花の苗植え
種から育てたホウセンカ苗の植え替えを行いました。
パンジーが咲き終え、引き抜いた植木鉢やプランターに、マリーゴールドとサルビア苗を植えました。先生から植え方の説明を熱心に聞いていました。
上手に花の苗を植える小学生。
みんな熱心に花の苗を植えることができました。
校庭の校舎前の花壇にも植えました。
最後に、水をたっぷりやって、終了となりました。
子ども達は、これから自分たちで植えた花に囲まれ、伸び伸びと学校生活を送ってくれることでしょう。
梅雨の晴れ間
畑の除草作業と野菜の収穫
走って畑にやってきた小学生は、草取りの仕方を学びました。
楽しく草取りができました。
たくさん草を取りました。
慣れた手つきで草を取りました。
この活動を通して、農業のよさや働くことの大切さを学んでもらえればと思います。
日常の風景
小学校下校時間変更
あじさいの咲く頃
社会科校外学習
学校の、西側から南を通り、東側まで歩いて来ました。まずは、そば畑があり、畑の記号を地図に記入しました。
これは、木彫りのフクロウをあしらった、モニュメントに「ホタルの里」と刻まれていました。このあたりは、子ども達の話によるとホタルがたくさん飛び交っているようです。
ホタルの里から西に進むと、たたき地蔵がありました。このあたりは、水田が広がっており、田の記号を地図に記入しました。
自分の体の悪いところとお地蔵さんの同じ所を小石でたたくと、病気やけがが治る御利益があるそうです。
たたき地蔵から来た道を戻り、宮の下橋を渡り、右手に進むと、かっぱのモニュメントがあり、宮の下湧水と刻まれていました。
地元の方の話によると、この湧水に住んでいる「かじかがえる」のオタマジャクシで、きれいな水でないと住めないそうです。「清流の歌姫」と言われ、とてもきれいな鳴き声です。
このわき水は昔から、地元の人の生活には欠かせない場所で手前から、飲み水として、真ん中は野菜などを洗う場として、奥は、汚れた物を洗う場として利用されてきたそうです。かけてある板は、まな板で、野菜を切るのに使われているそうです。
偶然、地元の方が訪れ、里芋を洗っていました。子ども達と共に、この水で、顔を洗ってみると、とても冷たく暑さが吹き飛んで、心地よかったです。
さらに、宮ノ下湧水から東に進むと、黒川神社があります。まず、神社の記号を記入しました。偶然、地元の方から話を聞くことができました。
こらは現存する鳥居ですが、以前は通りにさらに大きな鳥居があり、昔のバスがくぐれる大きさだったそうです。しかし、昭和24年12月の今市地震により、崩れてしまいました。
その崩れた鳥居の石材を使って造られたのが、子ども達の後ろの灯籠だそうです。
11月3日の文化の日に、例大祭が行われます。例大祭では、日光二荒山神社の神主さんによる祈祷が行われます。
子ども達は、行く先々で出会った方に元気よく挨拶することができていました。この見学でたくさんの地元の方に、様々なことを教えていただき大変勉強になりました。お世話になりました。また、地元の歴史や自然にもふれることができました。
巡回図書
小来川をもっと知ってほしいR2③答え
小来川をもっと知ってほしいR2③
①わさび
②青のり
③クレソン
④レンコン
答えは、6月15日(月)に発表します。
スクールカウンセラー訪問
スクールカウンセラーの先生の次回の訪問日は9月18日(金)を予定しています。