令和3年度のトピックス
令和3年度離任式
3月30日(水)に離任式を行いました。
校長先生から離任者紹介を行いました。2名の先生方が転退職されます。
離任されるお二人の先生方から御挨拶をいただきました。
小学校から1名、中学校から1名の代表の子どもたちが、お別れの挨拶を行いました。
感謝の気持ちを込めて、「先生ありがとう」を合唱しました。
在校児童生徒、教職員、保護者の皆様で、お見送りをしました。
離任される先生方、大変お世話になりました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
御退職された後、引き続き再任用で本校勤務となる先生にも、子どもたちや保護者の皆様から花束などをいただきました。
保護者の皆様、小来川小中学校の皆さん、あたたかなお気遣いありがとうございました。
図書ボランティアによる図書室整備
3月29日に図書ボランティアの方々の御協力のもと、図書室の整理などを行っていただきました。
新たに購入した本棚にも、本が納められました。
図書ボランティアの皆様、大変おせわになりました。
床のはりかえ
春休みを利用して、老朽化していた床のシートのはりかえ工事を行いました。
西階段の1階部分と中学校昇降口をはりかえました。
新年度を迎えるにあたり、今後も休業中を利用して、計画的に施設設備の営繕に努めてまいります。
春が訪れています
校庭や庭園のあちらこちらに春の訪れを感じます。
ムスカリが見頃を迎えています。
葉ボタンやスイセンが気持ちよさそうにしています。
ウメが満開です。
桜のつぼみが随分と膨らんできました。
もうすぐ新年度です。
規則正しい生活を心がけ、体調管理に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。
ジャガイモ植付準備
3月28日に農園ボランティアの方に御協力いただき、ジャガイモを植える畝の準備をしていただきました。
4月20日に、子どもたちと種芋を植える予定です。
畝立てなど大変おせわになりました。
令和3年度 修了式
令和3年度 修了式が行われました。
小学生 修了証書授与
中学生 修了証書授与
児童生徒意見発表
初めは全然とべなかった縄跳びが70回飛べるようになったこと。
国語では音読が上手になり、「かさこじぞう」のお話が好きです。
3年生になったら、わり算と難しい漢字を覚えられるように頑張りたい。
1年生が入ったら、学校を案内したいです。と堂々と発表できました。
思い出に残ったことが運動会と修学旅行です。
運動会では、保護者のみなさまと大玉転がしや紅白リレーを一緒に行えて盛り上がることができた。
修学旅行では、先輩方と充実した時間を送り、交流の大切さを学んだことを発表しました。
校長先生の話
コロナ禍で行事が縮小し、思うように進められないことがたくさんありましたが、タブレット配布などにより新たに活動できたこともありました。
「光陰矢のごとし」月日が過ぎ去るのは矢のように速い。人それぞれ時間の濃さは違います。日々を大切にしてほしい。
通信票は先生の思いが詰まっているので、よく読み、次年度に生かしてほしいとのことでした。
1年間様々なことを学び、吸収してきました。次年度も健康に注意して頑張ってほしいと思います。
カブトムシの幼虫をいただきました。
学校の近所の方から、腐葉土の中にカブトムシの幼虫がたくさんいるとの連絡をいただきました。
腐葉土は、もうすぐジャガイモの植え付けのために畑にまいてしまうとのことでしたので、たくさんの幼虫をいただきました。
お声かけいただき、ありがとうございました。
学校で、大切に育てて、子どもたちといっしょに幼虫を観察していきたいと思います。
イモリの水槽掃除
卒業間近の小学校最後の感謝の気持ちを込めて、イモリの水槽掃除をしました。
水草や岩を取り除き、イモリに、一時、別の水槽に移ってもらいます。
水をサイフォンの原理で吸い出します。
吸い出した水の中には、たくさんのカイミジンコが住んでいたので、他の水槽に少し移しました。
洗った砂を水槽に戻し、岩を組んで、陸地を作ります。
水草を植え直して、隠れ家を作ります。
ろ過装置付きのエアーポンプやヒーターなども元に戻しました。
自然界に近いバランスのとれた水槽が完成できたと思います。
イモリたちは、きれいになった水槽で気持ちよさそうに泳ぎ始めました。
オス・メスのペアを飼っているので、この水草に卵を産んでくれることを期待しています。
市民の日記念給食
現在の日光市は足尾町、今市市、栗山村、日光市、藤原町の5市町村が2006年3月20日に合併し誕生しました。
この日を記念して、本日の給食では日光市の食材を使用した「市民の日記念給食」が提供されました。
日光市誕生のお祝いと地域の恵みに感謝して、おいしくいただきました。
大きく柔らかいカツで、子どもたちも大満足でした。
調理員さん、毎日美味しい給食ありがとうございます。
登校のようす
やや肌寒い朝でしたが、子どもたちは、力強い足取りで登校しています。
スクールガードリーダーさんや駐在所の方に見守られて、安全に登校することができています。
横断歩道のわたり方も上手です。
田んぼから、キジも登校を見守ってくれました。
モミジの植え付け
モミジをたんぽぽ広場前の校庭に植え付けました。
地域の方々の御協力により、しっかりと定植することができました。
春の芽吹きが楽しみです。
中2理科(銅やマグネシウムの加熱)
中学校2年生で、銅やマグネシウムを加熱して、加熱の前後における質量を調べる実験をしました。
ステンレス皿などの質量をはかった後、マグネシウムをはかり取ります。
ガスバーナーに火をつけます。
空気の量を調節して、青白い炎にします。
マグネシウムの粉末が飛散しないように目の細かい茶こしをかぶせて加熱します。
続いて、銅の粉末も加熱します。
皿を十分冷やしてから、全体の質量をはかります。
今後、銅やマグネシウムなどの金属の質量と結びついた酸素の質量との間には、どのような関係があるか考えていきます。さらに、疑問として残っていることやもっと知りたいこと、新たな課題などを見つけていきます。
横断旗の寄贈
防護柵の工事業者様から、横断旗を寄贈していただきました。
地元の駐在さんから横断歩道のわたり方と横断旗の使い方の御指導をいただきました。
子どもたちの安全・安心な登下校のために、御協力いただきありがとうございます。
防護柵の設置(県道277号小来川清滝線)
県道277号小来川清滝線から本校に入る入り口の交差点付近に防護柵が設置されました。
before
after
子どもたちの安全・安心な登下校につながります。
施工していただき、ありがとうございました。
ALTの先生ありがとうございました
ALT(外国語指導助手)の先生が、今年度の最後の勤務日となりました。
いつものとおり、学級担任と入念な打合せをしていただきました。
小学校1・2年生では、「大きなアルファベットをつくろう」という授業で、体を使っていろいろなアルファベットを創りました。
小学校3・4年生では、タブレットの機能を利用して、学級担任を「Turn left(左に曲がれ)」「Go straight(直進)」などの英語を使って、遠隔操作で校内を移動してもらう授業を行いました。
最後に、メッセージやメダルをお渡しし、「旅立ちの日に」を歌って、感謝の気持ちをお伝えしました。
司会進行は、5年生が英語で行いました。
子どもたちは、外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深めることができた1年間でした。
ALTの先生と積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿が見られ,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむことができました。1年間、たいへんお世話になりました。
Thank you for teaching us over the year.
14時46分黙とう
東日本大震災発生から11年となりました。
14時46分に哀悼の意を表すため、日光市防災ラジオ放送にあわせて黙とうを行いました。
卒業式翌日
小学6年生と中学3年生が卒業した翌日の朝、在校生が元気に登校してきました。
防護柵の工事が始まりました。子どもたちは、工事関係者の方々に元気にあいさつをしていました。
とても誇らしい子どもたちです。
令和3年度小来川小中学校卒業式
本日、春の暖かな日差しのもと卒業式を挙行いたしました。
卒業証書授与
卒業証書授与
卒業証書授与
学校長式辞
PTA会長祝辞
小学生お別れの言葉
中学校送辞
中学校答辞
中学生答辞『手紙』
厳粛な雰囲気の中、心温まる卒業式となりました。
卒業生からは、お世話になった地域の方々、御家族、在校生、教職員などへの感謝の心が示されました。
在校生からは、よりよい校風を受け継ぎ、学校生活をより一層充実させようとする決意を感じました。
本当に誇らしい本校の子どもたちです。
PTA会長様、卒業生保護者の皆様、大変お世話になりました。
明日の卒業式に向けて
卒業式の準備を在校生と教職員とで行いました。
多くの祝辞・祝電をいただいております。
小中学生ともに職員玄関での受付となります。
明日がいよいよ卒業式です。
卒業お祝い献立
本日は、卒業お祝い献立です。
お祝いクレープ 赤飯 牛乳 鶏唐揚げレモンソース ほうれん草の磯和え のっぺい汁
本日の赤飯には、地域の方の田んぼをお借りして育てたもち米が使用されています。
みんなで、たいへんおいしくいただきました。
卒業式前日(朝の会)
いよいよ明日が卒業式です。
朝の会では、各学級ごとに、明日に向けて様々な過ごし方をしています。
小学1・2年教室
小学3・4年教室
小学5・6年教室
中学1年教室①
中学1年教室②
中学2年教室
中学3教室
本日は、卒業生を送る会を実施する予定です。
一斉外遊び
令和4年 3月8日(火)昼休みの時間に小学生と中学生が、一緒に校庭で三本線をしました。
みんな楽しく三本線を行っていました。
中学3年生は、最後の一斉外遊びでした。良い思い出になったことと思います。
小来川小中学校のみんなは、外遊びが大好きです。
次の一斉外遊びも楽しみです。
卒業に向けて
明日は、卒業生を送る会です。
今日は、催し物の最終確認をしました。
そのあとに、みんなで、会場の飾り付けをしました。
明日の卒業生を送る会がとても楽しみです。
保健コーナーなど校内掲示物も卒業を祝っています。
お昼の放送では、卒業生への在校生一人一人のメッセージが放送され、温かい雰囲気に包まれました。
卒業式は、3月10日(木)です。
性に関する指導 小2「ぼく、わたしの誕生」
小学校2年生の学活の時間に「ぼく、わたしの誕生」というテーマで
担任と養護教諭で性に関する授業を行いました。
授業では、命の始まりやお腹の中での胎児の成長について学びました。
今市保健福祉センターでお借りしてきた「沐浴人形」や「妊娠シュミレーター」を使用しながら、
赤ちゃんの重さを体感したり、妊婦さんのお腹の重さを感じてみたりしました。
授業の最後には、お家の方からの手紙を読み、自分たちが生まれた時にお家の人達がどんな気持ちだったかを
知り、自分たちが祝福されながら生まれ、大切に育てられてここまで大きくなれたこと実感していました。
お家の人への返事の手紙を書き、本日持ち帰りましたのでお子様からお受け取りください。
御協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
今日の授業について、ぜひお子様に聞いていただければと思います。
春の気配
日に日に暖かくなってきています。
校舎北側の職員玄関前の雪も、ほとんどが解けてなくなりました。
プールサイドの日当たりのよい場所にあるスイセンが花を咲かせています。
こぼれ種から芽生えた菜の花やホトケノザも咲いています。
池の鯉も活発に泳ぐ姿が見うけられます。
今週の3月10日(木)が、小中学校卒業式になります。
子どもたちは、一生懸命に準備を進めています。
卒業生希望献立
本日は、卒業生希望献立です。
ココア揚げパン 牛乳 メルミーク(コーヒー) ハムと大根のサラダ
ポトフ チキンのオーブン焼き ハーゲンダッツ(バニラ)
小学6年生、中学3年生の希望献立です。
みんなで、おいしくいただきました。
職員室での発表
2月28日(月)2校時に5年生が理科の授業で、コイルを巻いて自作のモーターを作りました。なかなか回らず苦戦しましたが、導線のエナメルを紙やすりでよくすり落としたら、よく回りました。その感動を職員室の先生方にお見せすることができました。「○○君、よくできたね。すごい!」と褒められご満悦でした。
3月2日(水)1校時に国語の授業で「小来川小中学校の児童生徒の休日の過ごし方」についてアンケートを取り、集計したことをまとめたことを発表しました。
たくさんの先生方が聞いてくださりました。2名の先生がコメントを言ってくださいました。
1対1の授業で、なかなか多くの人の前で発表することが難しいので職員室で発表しましたが、褒めてもらえたり、ご指導をいただいたりと、充実した発表ができました。
ひな祭り献立
今日は、ひな祭り献立でした。
メニューは、ちらし寿司 牛乳 赤魚西京焼き 即席漬け すまし汁 三色花ゼリー です。
みんなで、おいしくいただきました。
小学生全員の学級活動の話し合い(2回目)
本校は、児童数が少なく、各クラスで活発な学級活動の話し合いをすることができませんでした。
ためしに、1月26日(水)に、初めて小学生全員参加の学級活動の話し合いを行ってみたところ、たいへん効果的でした。
そこで、3月2日(水)5校時に2回目の学級活動の話し合いを行いました。
今回の議題は「お世話になった卒業生とのお別れ会をしよう」でした。
話し合う内容は、①どんなことをやるか ②どんな係が必要か の2点でした。
子どもたちは、前もって自分の考えをプリントに書いていたので、積極的に発言することができました。
話し合いの結果、手紙を書くことと、サッカー、バドミントン、いすとりゲームをすることに決まりました。
最後に、振り返りを書きました。
「たくさん発言できたことに満足した。」
「卒業生をが喜んでくれそうなことに決まってよかった。」
などの振り返りを書いていました。
霧の朝
今日は、登校時間帯のころから霧がどんどん濃くなってきました。
風雨雷山は全く見えなくなりました。
校舎西側の山々にも霧がかかっています。
校庭の花壇のスイセンが芽吹いてきました。
植物は、確実に春を感じているようです。
中学校合同体育
中学校の体育で器械運動(マット)の授業を行っています。
3年生は習得した技を組み合わせて、連続技を練習してきました。今日は、3年生の発表会です。
今までの練習の成果を発揮して、「美しく、スムーズに!」を目標にベストを尽くすことができたと思います。
発表後は、1年生と切磋琢磨してさらに技能を高める姿や、先輩として手本やアドバイスをする姿は素晴らしかったです。
1年生は3年生の演技を真剣に見て、審査員としての役割を果たすことができました。
三点倒立やいろいろな技の習得に向けて、チャレンジしています。
3学期の体育も残りわずかです。最後まで諦めずに一生懸命取り組み、さらなるレベルアップを期待しています。
情報モラル(小学校)
朝の時間を活用し、情報モラルに関する集会が開かれました。
今回は、「やめられない・スマホゲーム」について学びました。
家族でルールを決めても、「あと少しだけ」「あと1回だけ」「友達が話してる」「聞きたい」「知りたい」「友達に断れない」など時間を延ばしていると、朝起きられなくなって遅刻したり、朝ご飯が食べられなかったりと、1日の生活リズムが崩れてしまいます。
そのようにならないためにも、家族で作ったルールをしっかり守り、家族だけではなく友達とも時間や使い方のルールを共有し、理解し合うことが大切です。
小学校・中学校生活は、とても貴重な時間です。ぜひ、スマホやゲームばかりに時間を費やすのではなく、学習、運動、読書などにも一生懸命に取り組んでほしいと思います。
3月集会
令和4年3月1日(月)昼休みに、小中合同で集会を行いました。
今回は表彰伝達が中心です。
司会は、児童が行っています。
小学生から表彰伝達です。
まず、計算チャレンジ博士認定の表彰です。わり算100問を1分26秒で解くことができました。
次に下野教育美術展 版画の部 奨励賞を受賞です。
下野教育美術展 絵画の部 金賞を受賞です。
下野教育美術展 絵画の部 銀賞を受賞です。
下野教育美術展 版画の部 銀賞を受賞です。
上都賀地区理科展覧会 最優秀賞です 。
上都賀地区書初展 銅賞
上都賀地区理科展覧会 最優秀賞です。
次に中学生の表彰伝達です。
下野教育美術展 版画の部、デザインの部 奨励賞です。
同じく、下野教育美術展 版画の部、デザインの部 奨励賞です。
様々なことにチャレンジしてきた子どもたち。よく頑張ったと思います。
これからも、たくさんのことに挑戦して、成果を上げ、自分の才能を高めてもらいたいです。
生活委員会の放送活動
生活委員会でお昼の放送を担当しています。記念日紹介や先生インタビュー、リクエスト曲などを放送しています。
ずっと、メインキャストを務めてきた中学生。先生と会話をかわしながら、上手に先生の話を聞き出していました。小学生も相づちをうったり、質問をしたりしました。
19名の職員のインタビューを行ってきて、将来は、キャスターになれるかもしれません。
もうすぐ中学校を卒業ですが、これからの活躍が期待されます。
2月最終日の給食献立
2月最後の給食の献立に、「ほうとう」が出ました。
(本日の献立:はちみつパン 牛乳 野菜肉団子 じゃこサラダ ほうとう)
カボチャが入った「ほうとう」で、とても体が温まりました。
調理員のみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
小学校国語科の発表
小学3年生が、授業で学んだことを職員室で発表しました。
今回は、外国のチュニジアについて調べました。
人々のくらしや言葉などについて、発表しました。
本校の教育目標のもとになる「一求」の額の前で、堂々たる発表です。
職員室で仕事や打合せをしていた職員やALTの先生ひとりひとりから、「しっかり調べている。堂々とした発表態度でした。」など講評をいただきました。
「一求」の精神で、がんばっている誇らしい小学生です。
危険箇所看板の設置
危険箇所点検の結果をもとに、老朽化していた看板を付け替えました。
西小来川(とどろく)
西小来川(高橋)
今後も計画的に看板設置等を行ってまいります。
引き続き、PTA活動部で連携して取り組んでまいります。
看板設置
自転車置き場や校庭につながる道に看板を設置しました。
労務員さんの手作りです。
運転席からよく見える位置に設置しました。
子どもたちの安心安全のために、引き続き御協力をお願いいたします。
卒業生を送る会の練習
令和4年2月21日(月)昼休み
卒業生以外の小中学生全員が集まって、送る会の練習を行いました。これは児童生徒会の話し合いによって、行うことが決まったことで、児童生徒主導の練習です。
今回、練習のために初めて集まった児童生徒たちです。
曲名や歌い方を児童生徒会の役員が説明をしました。
早速、みんなで歌の練習をしました。
本校は、児童生徒主体の活動が活発です。自分たちで話し合って考え、実践する姿勢には頭が下がります。
スクールガードリーダー
毎朝、 スクールカードリーダーの方に登校の見守りをして頂いています。
今日も小雪がちらつく天気でした。気温の低い日が続く中、子どもたちの安心安全のために、ご協力いただきありがとうございます。
授業参観(小学校)
令和4年2月18日(金)授業参観が開かれました。
感染予防を十分に行いながら、場所も体育館で行いました。
「みんなの思い出発表会~1年間の集大成!!~」というこで1人1人発表をしました。
2人の司会の元、発表会がスタートしました。
1 はじめのことば
2 みんなの発表
みなさん、この1年間でできるようになったことや調べてまとめたこと、行事や理科研究について発表しました。
3 ジャンボリーミッキー
みんなお面をつけて、ダンスを発表しました。
4 1年間の思い出と歌
1年間の行事等をスライドで流し、「小来川の四季」と「ありがとうの花」を歌いました。
5 代表挨拶
代表挨拶後、お家の方にメダルと手紙をお渡ししました。
6 おわりのことば
みんな、緊張しながらも一生懸命に発表することができました。
今まで学んだことを今後に生かして欲しいと思います。
ご多忙の中、参観して頂きありがとうございました。
地産地消献立
豊田地区の農家の方によって栽培された「ニラ」と栃木県特用林産協会日光支部の皆さんによって栽培された「シイタケ」が使用されています。
栄養満点の地元の食材をおいしくいただきました。
地元生産者の皆様、ありがとうございました。
授業参観に向けて(小学校)
授業参観の準備をみんなで協力して行いました。
保護者の皆様に観ていただくために、子どもたちが、一生懸命に準備しました。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
登校のようす
風雨雷山から朝日が昇り、銀世界があらわになりました。
金次郎さんの薪にも雪が積もって、とても重そうです。
空気が澄みきっています。池の水面が鏡のようになっています。
小学生は、校庭で雪遊びをしながらの登校です。
雪かきされた歩道を中学生が登校してきました。
今日は、授業参観です。気をつけてお越しください。
雪かき
令和4年2月18日(金)朝起きると一面雪に覆われていました。
朝の5時50分に出勤すると、労務主事がガソリンエンジンで雪かき機を始めていました。
いっしょに、まず、児童昇降口を、次に玄関を
次に、渡り廊下や特別教室棟の前を
次に、児童昇降口を
さらに、校舎と体育館の間の坂道を
最後に、中学校の昇降口の前を雪かきしました。
児童生徒の安全が一番、誰もけがなく登校できました。
久々の晴天
今日は朝から 快晴です。
校庭一面に霜柱が立っています。
毎朝中学生が、国旗掲揚を行なっています。今日は、青空に国旗が映えそうです。
池の鯉の食欲が増してきました。
春が近づいているのを感じます。
今日も雪が舞っています。
今日も雪が舞っています。
子どもたちが作った雪のオブジェは、元気いっぱいです。
校庭の雪はすっかりとけました。
さくらの花芽が着実にふくらんできています。
卒業まであと16日です。
小学生縄跳び検定
令和4年2月14日(月)2校時に小学生の縄跳び検定が行われました。
体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮するときが来ました。
前跳びからあや二重跳びまでと、1分間前跳びを行いました。みんな真剣に取り組むことができました。
昨年度より、よい記録出せた子どもたちがたくさんいました。
雪の風雨雷山
本日も積雪がありました。
風雨雷山は雪化粧され、霧が立ちこめています。
山頂から太陽が顔を出してきたのは、7時30ごろでした。
校庭も雪におおわれています。
獣の足とがありました。子どもたちの自宅の周辺にも、足跡があったそうです。
早朝、労務員さんに除雪していただいた昇降口を足下に注意しながら児童が登校していました。
中学生も雪道をがんばって登校しています。
今日も雪遊びができそうです。
環境保健委員によるアンケート集計
環境・保健委員会の子どもたちが、タブレットを正しく利用するためにアンケートを行いました。
- アンケート内容 -
・家や学校でどのようなことに、どのぐらい使っているか?
・家で話し合ってルールを決めているか?
中学1年生が、真剣にアンケートの集計を行っています。
本校は、児童生徒が主体となり、様々なことをに取り組んでいます。
雪遊び
令和4年2月10日(木)の昼休み、待ちかねていたように外に飛び出してきた小中学生。
小中学生入り混じっての雪合戦
元気いっぱいな小学生
中学生は、雪だるまを作って運び出しました。
どこまで持っていくのでしょう。
本校は、小中併設校のため、自然に小中学生がいっしょに遊べるという風土が素晴らしい点です。
雪降り続く
令和4年2月10日(木)早朝から降り始めた雪は、ずっと降り続き、今シーズン、初めての本格的な雪となりました。午後3時30分現在で、積雪5~6cmとなり、まだ降り続いています。気温が3度と思ったより高いせいか、降り続いた割には、積雪量が少なく感じます。あたり一面銀世界となり雪国のようです。
校庭は、一面白いジュータンで覆ったようです。
池の周りの木々も雪に覆われました。
雪をかぶって、風雪に耐える二宮金次郎の様子です。
初午献立
本日は、初午献立です。
しもつかれ、すまし汁、学校で収穫したもち米を使ったお赤飯などが並びました。
みんなおいしくてたまらないようすでした。
子どもたちは、給食献立の工夫やもち米栽培などをとおして、食のありがたさを学んでいます。
除雪機の登場
本日は、大雪になっています。
朝から、除雪機などを使って雪を除いています。
玄関前などに融雪剤をまきました。
日曜日から月曜日にかけても積雪が予想されます。
登下校に変更がある場合には、マチコミでお知らせする予定です。
落合西小とのオンライン交流会
令和4年1月27日(木)に落合西小とのオンライン交流会を行いました。コロナ禍でなければ、落合西小にお邪魔して、合同授業をしたり、遊んだりして交流を深める予定でした。そこで、一人一人が、2学期の交流の思い出や来年度、いっしょに何をしたいかなどを発表することにより、十分に交流学習を行うことができました。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出て、時間が足りないほどでした。
真剣に話を聞く3・4年生
落合西小の友達
今年度、最後の交流学習でした。みんな名残惜しそうな様子でした。
3・4年音楽授業
令和4年2月10日(木)担任している3・4年の子供たちから、合奏を聞いてくださいとお誘いがあり音楽室に行ってみました。「お菓子の好きな魔法使い」という曲名で、魔法をかけるときに出る音を考え、楽器で奏でる創作曲でした。
みんな真剣に先生のピアノに合わせて、小太鼓、鉄筋、ウィンドチャイム、ウィンドロックなどの音を工夫して組み合わせ、魔法をかけるイメージで演奏していました。上手に演奏できていて感動しました。
小学生全員での授業参観の練習
令和4年2月9日(水)5校時に、2月18日に行われる授業参観の練習を行いました。
教務主任が中心となり、指導しているところです。
当日の流れに沿って、司会者が進行しているところです。
1年間の思い出をスライドに写しながら、歌の練習をしているところです。
保護者の皆様、どうぞ当日を楽しみにお待ちください。
小中合同遊び
令和4年2月9日(水)のロング昼休みの時間に、小中合同でドッジボールを行いました。先生方もいっしょになって楽しみました。児童会長が中心となり、チーム分けをし、全員に知らせていよいよ本番です。
まず、2チームに分かれて、あいさつをして遊びの開始です。
みんな夢中になって、ボールを投げていました。
学校長から、示された「あいさつ、読書、外遊び」の具現化された1つの楽しい時間でした。
中学生が、小学生にボールをゆずる場面も見られました。
保健コーナー
保健コーナーに新しい掲示物が登場しました。
気温などにあわせて、服装を考えることができます。
気温の変化にあわせて、服装で調整することを子どもたちは学んでいます。
これから寒暖の差が大きくなる季節になります。体調管理に気をつけましょう。
中学3年生(美術)
中学校3年生がカツラ材で作成していた「フォーク」と「スプーン」が完成しました。
やすりがけを丹念に行い、ニスを塗ることで、光り輝きました。
Before
after
卒業が、もう目の前です。
クラブ活動(プラとんぼ作り)
令和4年2月8日(火)
今日は、クラブ活動でプラとんぼを作りました。来年度に向けて2年生も参加しました。
材料は、プラスチック・型紙・竹・ナイロンビーズです。
まず最初に、教頭先生からプラとんぼの作り方について説明して頂きました。
①プラスチックに型をネームペンでうつします。
②型をはさみで切ります。
④教頭先生に、穴を開けてもらいます。
⑤ナイロンビーズを先端に取り付け、羽の部分を折り曲げて完成です。
人それぞれ、曲げ方を工夫し、長時間飛ばせるように試行錯誤していました。
高学年が低学年に飛ばし方を教えていました。
最後は全員で「いっせーいの」の合図で飛ばしました。
みんな、工夫しながら一生懸命に活動していました。
クラブ活動を通し、仲間と協力することの大切さや最後まで諦めないで挑戦すること、共に楽しむことを学びました。
今後の生活でも、ぜひ生かして欲しいと思います。
給食へのイチゴ提供
JAグループ栃木様から、学校給食にいちごを提供していただきました。
子どもたちは、とちぎの甘いいちごを、喜んでいただきました。
子どもたちと、栃木県は生産量が、53年連続日本一であることや「スカイベリー」「とちあいか」「ミルキーベリー」など、いちご王国が誇る様々ないちごたちのお話をしていきたいと思います。
甘くておいしいいちごを御提供いただき、ありがとうございます。
ちなみに、本日の八宝菜は、学校で育てているハクサイを使用しています。
こちらも、寒さに耐えて、甘みが増していて、おいしくいただくことができました。
心肺蘇生法(実習)
2月2日と4日に、中学校の保健体育の授業で心肺蘇生法の実習を実施しました。
傷病者発見からどのような手順を踏めばよいのかを確認し、学校に設置してあるAEDの場所を確認することからスタートしました。
最初はなかなかスムーズに救命処置ができませんでしたが、ペアでアドバイスをしながら練習していくことで、少しずつスムーズにできるようになっていきました。
実習をしていると、「胸骨圧迫は簡単そうだったけど、意外と疲れる。」「AEDを使う時、少し焦ってしまう。」という声が聞こえてきました。
1人で救命処置を行う3年生の姿はとても立派でした。
今回の実習を通して、命の大切さや命を救うために冷静かつ迅速に判断・行動することの重要性を学ぶことができたと思います。授業で学んだことを生かして、命のリレーをつなぐために、自分たちができることを考えて行動できるようになってほしいと思います。
飛び出し注意 看板の設置
「飛び出し注意」の看板を設置しました。
労務員さんの手作りです。
通行の際は、児童生徒等に気をつけて、徐行運転、一時停止、駐車などをお願いいたします。
なわとび練習
業間休みに、なわとびの練習をがんばっています。
練習台が順番待ちになっています。
大人気の練習台で、技能アップと体力アップを目指して、一人一人がんばっています。
なわとび記録会が楽しみです。
令和4年度入学者説明会を行いました。
令和4年度に、お子様が小学校に入学予定の保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。
入学前の準備や入学式についての御案内などをさせていただきました。
校舎内で育てているパンジーが花を咲かせています。
春はそこまで来ています。
職員、児童生徒一同、御入学を心からお待ちしています。
授業参観に向けて(小学校)
2月18日(金)の授業参観に向けて、子どもたちは準備を始めています。
先週の学級活動で話し合った内容をもとに活動をすすめます。
発表するダンスの練習中です。
映像などから、1年間を振り返っています。
1年間の思い出のスナップ映像へのコメントを考えているところです。
子どもたちは、一人一人が一生懸命に取り組んでいます。
子どもたちのがんばりを保護者皆様に、直接見ていただけることを楽しみにしています。
性に関する授業の実施
中学校3年生で「性に関する授業」を行いました。
「思春期の性と生」と題して助産師の先生を講師としてお招きして実施しました。
子どもたちは、命の大切さに気づき、今後の自分自身の生活や生き方の参考にすることができた思います。
貴重な御講話をいただきありがとうございました。
なわとび用練習台の製作
1月31日(月)から校内なわとび週間が始まっています。2月14日(月)には記録会を行います。
労務員の方に手作りの練習台を製作していただきました。
とても立派な練習台ができあがりました。
子どもたちの練習で、これまで以上に熱が入りそうです。
学校給食への地元産乾しいたけ無償提供について
栃木県特用林産協会日光支部様から、地元食材の乾しいたけを無償提供していただきました。
2月の学校給食地産地消週間のメニューである「ワンタンスープ」などで使用させていただきます。子どもたちが、地元食材に関心を深めるきっかけになればと思います。
御提供ありがとうございました。
落合西小学校との交流学習(リモート)
1月27日(木)に落合西小学校との交流学習をリモートで行いました。
【5・6年生】
【3・4年生】
【1・2年生】
「今年度の交流学習の振り返り」と「来年度に向けての抱負」を発表し合いました。最後に、落合西小学校の皆さんから、本校児童一人一人にエールを送っていただきました。
落合西小学校の皆さん、1年間大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。
小学生合同学級活動
令和4年1月26日(水)5校時に小学生全員による学級活動の話し合いを行いました。小学校は、全学年複式学級であり、各学級が少人数です。そこで、より多様な意見に触れる機会を設け、集団での話し合いのよさを経験させるため、教務主任が中心となって、学級活動を行いました。司会、書記2名、提案理由の説明を教師が行いました。
議題は「授業参観の発表会について」です。
教務主任が先生役となり、随所で話し合いのコツを教えました。
意見がなかなか出ないときは、ペアで話し合いを行いました。
同じ意見の児童同士で話し合いました。
教師が話し合いの結果を板書しました。次回は、更に子どもたちに役割を任せていこうと考えています。
3学期の授業参観では、1年間の児童の活躍の写真をスライドショーで写しながら歌を歌ったり、運動会で踊ったダンスをもう一度披露したり、お世話になった家族に手紙を書いたりすることに決まりました。
これからも、定期的に行っていきたいと思います。
百人一首大会(小5~中3)
本日、毎年恒例の百人一首大会を行いました。
ルールを工夫し、感染症対策を行いながら実施しました。
小中学生ともに、練習の成果を発揮していました。
全国学校給食週間(ハワイ料理)
今週は、全国学校給食週間です。世界の国々の料理が献立に並んでいます。
25日は、ロコモコ丼(ハワイ料理)をおいしくいただきました。
調理員の皆様、おいしい給食を毎日ありがとうございます。
理科展覧会への出品
第75回上都賀地区理科展覧会に5点の作品が出品されました。
理科展覧会の開催方法が新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、展覧会は中止され審査のみとなりました。
審査結果は、金賞2作品、銀賞1作品、優良賞2作品となりました。
どの作品も、創意工夫のある力作ぞろいです。
御来校の際には、1階廊下に展示しておりますので是非御覧ください。
情報モラル(小学校)
朝の時間を活用し、情報モラル視聴が開かれました。
今回は「同じものをつかっているのに」について学びました。
動画を見続けたり、ゲームをやりすぎたりしていると宿題をやる時間やお手伝いをすることができなくなります。
また、インターネットはわざと間違いをのせたり、見た人が嫌な気持ちになる動画をのせたりしているものがあります。
タブレットを使う時間が多くなります。
簡単に調べられますが、間違った情報や危険なサイトがあることを学びました。
使うときは、ルールを守り、安全に学習に役立てて欲しいと思います。
連日の雪
ここのところ午前中に降雪が見られます。
すぐとけてしまい、積雪には至っていませんが、気温の低い日が続いています。
今日の昼休みは、雪に加え、風も強かったので、体育館でバドミントンを行いました。
ところで、学習室(英語教室)の廊下には、今年の子どもたちの抱負(My New Year Resolution)が英文で書かれています。
御来校の際は、是非御覧ください。
児童生徒会活動№9
1月18日(火)に今年度9回目の児童生徒会活動を行いました。
執行部
小中学生の外遊び計画や書き損じはがきの活用などについて話し合いました。
環境保健委員会
タブレット使用の問題点について話し合いました。
生活委員会
今後のお昼の放送についてアイデアを出し合い、計画しました。
より充実した学校生活を送るために子どもたちは真剣に考えています。
誇らしい小来川の子どもたちです。
読み聞かせ㉒
本年度、22回目の読み聞かせを行っていただきました。
小学校低学年では、「おにはうち ふくはそと」の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、節分が楽しみでたまらないようすでした。
小学校高学年では、「ゆきのよあけ」の読み聞かせをしていただきました。
きつねにおそわれ、「あしをとめたそのときが、のうさぎの子のいのちのおわりなのです。」という言葉に心がしみました。
明日は、大寒です。今朝の気温は-7℃でした。
大変寒い中、子どもたちのためにありがとうございます。
食育授業(小学校)
1月18日(火)に小学校で食育に関する授業を行いました。
日光小学校から学校栄養士の先生をお招きして「どんな食べ方がいいのかな?」と題して、お話をしていただきました。
グループで、バランスのよい朝食について考えて発表しました。
御家庭におかれましても、本日の授業内容について、お子様と話し合っていただけるとありがたいです。
石けん・消毒用アルコールの寄付
小・中学生書道・交通安全ポスターコンクールを行っているJA共済(全国共済農業協同組合連合会栃木県本部、および、上都賀農業協同組合)様から、石けん・消毒用アルコールを寄付していただきました。
感染症予防のため、有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
図書室(本棚の設置)
図書室に新たに本棚を設置しました。
図書ボランティアの皆様に御協力をいただきながら、今後、図書の整理を進めていく予定です。
イチョウの剪定
学校庭園のイチョウを剪定しました。
after
before
伐採した枝は、短くして、クリーンセンターに運びました。
引き続き、環境整備に努めてまいります。
のでんぼう・どんど焼き
1月15日(土)に小来川の各地区で「どんど焼き」が行われた際に、おじゃまさせていただきました。
中小来川の子どもたちが、来校し「のでんぼう」を行ってくれました。
これで、今年1年、元気に、そして、安全・安心に過ごせそうです。
中小来川のどんど焼き① ※16:00頃着火
中小来川のどんど焼き② ※後方に見える煙は南小来川のどんど焼き
中小来川のどんど焼き③
中小来川のどんど焼き④
中小来川のどんど焼き⑤ ※あっという間に燃え広がりました。
宮小来川
東小来川
南小来川
南小来川
温かなおもてなしありがとうございました。
皆様とともに新型コロナウイルスが退散してくれるのを祈るばかりです。
水道蛇口取替(新型コロナ対策)
1月15日(土)に新型コロナウイルス感染症対策のため、水道の蛇口がレバー式のものに取り替えられました。
オミクロン株が流行しています。引き続き、感染症予防をお願いします。
雪の朝
今日は、早朝から雪が降り始め、積雪がありました。
昼前までには、すっかり解けてしまいました。
雪遊びができなくて、子どもたちは少し残念そうでした。
市到達度テストの実施
1月13日(水)に日光市到達度テストを実施しました。
中学校のようす
小学校のようす
今後、到達度の結果を分析し、授業改善につなげ、学力の向上に努めていきたいと思います。
校内駅伝大会(中学校合同体育)
1月12日の4校時、長距離走の授業の総まとめとして、校内駅伝大会を実施しました。
3チーム対抗で、各チームで合計2000mを走るという特別ルールで行いました。
自分たちで話し合って決めた距離を一生懸命走ったり、仲間を励ましたりする姿には成長が感じられました。
走ることが得意な人も、不得意な人もいると思います。授業で仲間と団結して取り組むことを通して、少しでも走ることの楽しさを感じてもらえれば嬉しいです。
また、1年生が今大会の進行をしてくれました。自分の役割をしっかりと果たす姿はとても立派でした。
今後も合同体育で楽しめるイベントを企画していきたいと思います。
読み聞かせ㉑
今年1回目、本年度21回目の読み聞かせをしていただきました。
小学校高学年では、「チーターよりはやくはしるのはだあれ?」の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、いろいろな動物たちの「走る(飛ぶ)速さ」や「光の速さ」などを知り、興味津々のようすでした。
小学校低学年では、「ライオンのこころ」の読み聞かせをしていただきました。
大きなライオンと小さなネズミたちが、伝え合えば、お互いの心が通じ合えることができるというお話でした。
子どもたちは、伝え合うことの大切さに気づいたようすでした。
図書室の環境整備も行っていただきました。
今日は、小雪が時より舞う天気です。図書室内にも雪の結晶が舞い降りました。
子どもたちのために、いつも、心のこもった環境整備をしていただきありがとうございます。
第3学期始業式
令和4年1月11日(火)1校時に3学期の始業式が行われました。
小中学生20名全員そろっての始業式を迎えることができました。
次に、小中学校から1名ずつ3学期の抱負を発表してもらいました。
3学期に頑張りたいことを、立派に発表することができました。
学校長からの話です。
3学期は、「光陰矢のごとし」と言われるように月日の過ぎるのは、飛ぶ矢のように早く過ぎ去ります。
一度過ぎたら、二度とその時間は戻ってきません。だから、「これでもか」「これ以上は無理かもしれない」という位、頑張ってみてください。そして、1年間のまとめをしっかりしてください。
また、新型コロナウィルス感染症がはやってきています。今まで同様、感染症対策をしっかり続けてほしいと思います。
第2学期 終業式
12月24日(金)3校時に第2学期終業式が行われました。まず、児童生徒2名の「2学期の反省と3学期の抱負」の発表があり、次に、学校長の話があり、最後に、児童生徒会役員の任命式及び賞状の伝達がありました。
児童生徒20名全員そろっての終業式の始まりです。
小学生・中学生1名ずつ「2学期の反省と3学期の抱負」をしっかりと発表できました。
校長先生の話では、まず、2学期の様々な行事のスライドによる振り返りがありました。
「一年の計は元旦にあり」初めが大事「今年は○○を頑張るぞ」というめあてをもちましょう。
また、いつもより少し長い休み中、お家の人の手伝いをするとともに、3つのこと「あいさつ、読書、外遊び」を冬休み中にも行ってください。
さらに、中学3年生は、進路実現に向けて体調を整え、くいのない冬休みを送ってほしい。
最後に、病気や事故に気をつけて(自分の命は自分で守る。)1月11日に全員そろって始業式ができるようにしましょうというお話がありました。
運動会(小中学生) 邦楽スクールコンサート( 中学生)
稲刈り(小学生) 大根の種まき(小学生)
白菜の苗植え(小学生) 町探検(小学生)
児童生徒会選挙立ち会い演説会及び投票(小中学生) スケート教室(小中学生)
ひいらぎ集会(ボランティアの方に感謝する会) 修学旅行(中学生)
(小学生)
児童生徒会 会長の任命式 副会長の任命式
「絵で伝えようわたしの町のたからもの」 栃木県子どもの人権絵画コンテスト 銀賞
絵画展 日光東照宮宮司賞及び入選(小学生) (小学生)
人権尊重啓発標語 優秀賞 人権作文コンテスト日光市・
(小学生各学年1名) 塩谷町地区大会 銀賞(中学生)
人権尊重啓発ポスター 優秀賞(中学生) 尊重尊重啓発標語 優秀賞(中学生2名)
冬休みの生活についての話
・あいさつをしましょう お礼を言いましょう
・火遊びはやめましょう
・ヘルメットをかぶりましょう
終業式が終わり、明日から17日間の冬休みです。2学期の自分の成長を振り返り、3学期もよいスタートを切れるよう、新たな目標をもって成長してもらいたいと思います。
今年も1年間たいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。
スケート教室1回目
12月22日にスケート教室を行いました。
講師の先生から、子どもたち一人一人の課題に応じて、ていねいに教えていただきました。
みんなリンクの上に立ち、氷の上を進むことができました。それぞれのペースで上達していました。
2回目のスケート教室がとても楽しみです。
プール全面凍結
冬至を過ぎ、いよいよ寒さが本格化しています。
プールは全面凍結しています。
厳しい寒さに耐え、ハクサイが甘みを増していると思います。
葉ボタンは、寒さをもろともせず、成長を続けています。
百葉箱の最低最高温度計を見ると、今朝は-7度ほどまで冷え込んでいたようです。
前日の昼間との温度差が20度以上となっています。
子どもたちの登校にあわせるかのように、風雨雷山から太陽が顔を出してくれました。
本日は快晴です。
西の空に月が見えていました。
空気が澄み渡っていて、遠くの雪山がとても近くに感じました。
明日は終業式です。
2学期を元気に締めくくりましょう。
読み聞かせ⑳
今年度20回目の読み聞かせをしていただきました。
小学校低学年では、「クリスマスのちいさなおはなし ゆきうさぎのねがいごと」の読み聞かせをしていただきました。
ゆきうさぎのピートくんのサンタさんへの願いごとは、友達がほしいということでした。
優しい気持ちをもっているピートくん。願いごとは叶ったのでしょうか。
小学校高学年では、「きつねにょうぼう」の読み聞かせをしていただきました。
きつねが恩返しをするおはなしでした。表紙に再話とあるので、伝説を物語に仕立てたのでしょうか。
人と動物との関わりが、子どもたちにとって興味深かったようです。
図書ボランティアの皆様には、ボランティアの方々の情報交換のため、読み聞かせのあとに、書籍名や感想等の記録をつけていただいています。
たくさんのお話に出会えた子どもたちは本当に幸せです。
今年1年間、ありがとうございました。
1月からも、どうぞよろしくお願いいたします。
百人一首大会に向けて
12月22日の5校時、小学5,6年生と中学生合同で国語の授業を実施しました。
来年1月28日に行われる百人一首大会に向けて、作戦会議や練習をしました。
練習を行う姿は、「1枚でも多く札をとろう!」という気持ちがこちらに伝わるほど、非常に真剣でした。
練習でしたが、接戦だったので、本番が楽しみです。
中1美術(ドライポイント)
中学校1年生の美術ではドライポイントによる版画を製作しています。
描いた下絵の線にそって、ニードルで彫っていきます。
彫り込んだ樹脂にインクをつめていきます。
余分なインクをふきとります。
プレス機の台にはさんで試し刷りをします。
先生から助言をいただきながら、彫りを修正していきます。
よりよい作品に仕上げるために、ひとりひとりが集中して取り組んでいました。
本刷りが楽しみです。
今日は天気がよく、昼間はとても暖かくなりました。上空には猛禽類と思われる鳥が旋回していました。
美術の授業が興味深かったのでしょうか。
フジ棚剪定
学校支援ボランティアの方々に、フジ棚の剪定をしていただきました。
伸びているツルを整理していただきました。
来年の開花の姿を思い浮かべながら、はさみを入れられていました。
肥料も与えていただきました。たくさんの花が咲いてくれそうです。
Before
after
この冬、開花に向けて、根から養分をたっぷりと蓄えてくれそうです。
学校支援ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
児童生徒会役員選挙
12月17日の6校時、児童生徒会役員選挙を実施しました。
緊張感漂う雰囲気の中、児童生徒会長立候補者と副会長立候補者がこれからの小来川小中学校を創り上げるために演説を行いました。これから取り組んでいきたいことを、有権者である児童生徒全員に堂々と伝えている姿は、とても立派でした。また、児童生徒は有権者として、真剣に演説を聞き、責任をもって投票をしました。
選挙管理委員3名の準備と進行により、立会演説から投票まで円滑に行うことができました。教員の力を借りず、最後まで自分の役割を果たせたことは、よい経験になったと思います。
校内研究授業
12月15日に校内研究授業を行いました。
小学校5年生の国語で授業を行いました。
「大造じいさんとガン」の題材で、タブレットや電子黒板などを活用し授業を進めていきました。
これまでの学習を振り返りながら、児童は、「大造じいさん」の心情の変化をしっかりと追うことができていました。
放課後に授業研究会を行いました。
今回の授業研究の成果を他教科でも活用していきたいと思います。
お掃除し隊⑦
2学期最後のお掃除し隊の活動は、児童・生徒と一緒にワックスがけを行ってくださいました。
今回は、1学期に実施しなかった教室を中心に行いました。
教室内の荷物を搬出し、清掃、床の水拭きをしてからワックスをかけます。
小学1,2年生は、廊下の床をがんばって磨きました!
廊下もピカピカになりました!
お掃除し隊の皆様、御協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。