日誌

2022年5月の記事一覧

1・2・3年生の校外学習

  

 3学年合同による校外学習を実施しました。子ども総合科学館に行ってきました。館内は班別行動で、それぞれに見学したり、体験したりして、様々な科学の知識に触れてきました。

 お昼は、野外広場でお弁当を広げました。子どもたちに声をかけると、楽しみにしていたおかずを見せてくれました。どれも愛情のこもったとてもおいしそうなものばかりです。友達同士で見せ合いながら楽しそうに食事が進みました。

 

0

メダカの誕生 5年生理科

教室で飼育しているメダカから採卵できたので,解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡で観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

双眼実態顕微鏡で見るとかなり立体的に観察することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなたまごの違いを比べながらノートに記録します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「目がある。」

「心臓かな。」

「色がついてきた。」

たまごがふ化するまで,観察していきます。

 

0

新体力テスト

 

各学年、新体力テストを進めています。上学年は、下学年の実施や記録の手伝いにもかかわっています。

 6年生は1年生に関わってくれています。6年生の1年生に対する声のかけ方もやさしく、また記録計測もとても丁寧におこなってくれています。学年を越えた交流をとおして、相互に学ぶことが多くあるようです。

0

避難訓練

5月20日 第2校時 避難訓練を実施しました。

 

階段から非難する6年生。真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度の第1回は,地震発生後火災が起きた場合を想定した訓練を行いました。命に関わる大切な行事です。みんなとても真剣に校長先生のお話を聞くことができました。

 

 

0

委員会活動

  

 

 委員会活動の話合いが進められ、活動が本格的に始動しました。5・6年生が新たに入った4年生の面倒を見ながら、活動内容を説明していきました。

 業間には、実際の活動に入り準備を進める委員会もありました。今後は、子どもたちの様々なアイデアを生かして、充実する学校生活を作り上げていってほしいと思います。

0

1・2年生 学校探検

 

 

 1年生と2年生が生活科の時間に、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内していきます。それぞれの部屋の前に来ると、どういう部屋かを2年生が1年生に丁寧に説明していきます。これまでの時間をかけて、準備してきたようです。1年生は配置図で場所を確認しながら、2年生にシールを貼ってもらいます。

 それぞれの学年の交流ができるとても有意義な活動の一つです。

0

交通安全教室

  

 

 今回、大沢駐在所、日光市環境生活課生活安全係の交通教育指導員、交通指導員の方々の御協力をいただき、交通安全教室を実施しました。

 交通安全のポイントについて、知っていてもなかなかできないこと、つい油断してしまうことなどを分かりやすく教えていただきました。

 また、駐在所の巡査部長からは、「登校時下を向いて歩いている児童が目立ちます。前を向いて、周りをよく見て歩くようにしましょう」と御指摘をいただきました。

 

0

1年生 朝顔の種まき

 

 1年生の生活科の時間において、朝顔の種まきを行いました。

 それぞれの鉢に土を入れ、指先で6つの穴を空け、そこに小さな手で6つのあさがおの種をまきました。種にやさしく声をかけながら土をかぶせている様子が見られました。

 その後は、ペットボトル容器で水をたっぷりやりました。1年生も明日から、毎朝の観察が楽しみになりそうです。

0

2年生 野菜の苗植え

 

 

 2年生の生活科の時間に、野菜の苗植えを行いました。それぞれの植木鉢に土を半分入れ、児童それぞれが希望した野菜の苗を置き、残り半分の土をかぶせていきました。何の野菜の苗かを2年生に尋ねてみると、「なす」「ピーマン」「おくら」「ミニトマト」という答えが次々に返ってきました。中には「野菜はこれまで苦手だったけど、野菜が育ったら、がんばって食べてみたい」と話してくれた2年生もいました。

 これから毎日水やりをしながら、苗の生長を見守っていきます。

0

体育の授業 タグラグビー

 

 午後の体育館をのぞいてみると、タグラグビーの運動が行われていました。ボールを落とさないように前方にパスをつないでいき、進む距離によって得点を得ます。守備側は、その前進を阻止するようにガードをしたり、腰のタグを取ったりします。

 基本の動きを確認したり、仲間のプレーを観察して参考になる部分を探したりしています。体育の時間においても、友達同士による学び合いが鍵になっています。

0

6年生理科の学習

 

 理科室をのぞいてみると、6年生の授業が行われていました。人や動物の体に関する学習で、唾液のはたらきについて扱っていました。

 比較実験を通して、唾液がデンプンを別の物に変化させることを確認していました。実際に唾液を扱うので、恥ずかしがったり、適量が取れなかったり苦戦していたようですが、目の前の事象の変化は見逃さず、しっかりと観察をしていました。

0