学級(授業)の様子
2年生研究授業
2年生の算数の授業で、研究授業が行われました。
学習の内容は、繰り下がりのある2桁同士の引き算の仕方を考える学習でした。まずは解決の糸口を自分で考え、その後仲間同士で意見を交わしあい、「一の位から引けないときは、十の位から借りて計算すればよい」ことを目指していきました。
教師が児童に関わる際、どういった言葉を用いればよいか、どのタイミングで関与すればよいか、放課後の授業研究会では、様々な児童の学びの様子を観察した結果を基に、熱い協議がなされました。
歯科検診
全学年を対象に、歯科検診が行われました。歯科医の先生方からは、プラーク(歯垢)の付着が目立っているという御意見をいただきました。食べ物に原因がある場合もあります。柔らかく食べやすいものだと、プラークが着きやすいそうです。
歯は大切なものです。お子さん自身が歯みがきをしたあとに磨き残しが無いか、磨き仕上げをしてみてはどうでしょうか。
1・2・3年生の校外学習
3学年合同による校外学習を実施しました。子ども総合科学館に行ってきました。館内は班別行動で、それぞれに見学したり、体験したりして、様々な科学の知識に触れてきました。
お昼は、野外広場でお弁当を広げました。子どもたちに声をかけると、楽しみにしていたおかずを見せてくれました。どれも愛情のこもったとてもおいしそうなものばかりです。友達同士で見せ合いながら楽しそうに食事が進みました。
メダカの誕生 5年生理科
教室で飼育しているメダカから採卵できたので,解剖顕微鏡や双眼実態顕微鏡で観察しています。
双眼実態顕微鏡で見るとかなり立体的に観察することができます。
いろいろなたまごの違いを比べながらノートに記録します。
「目がある。」
「心臓かな。」
「色がついてきた。」
たまごがふ化するまで,観察していきます。
新体力テスト
各学年、新体力テストを進めています。上学年は、下学年の実施や記録の手伝いにもかかわっています。
6年生は1年生に関わってくれています。6年生の1年生に対する声のかけ方もやさしく、また記録計測もとても丁寧におこなってくれています。学年を越えた交流をとおして、相互に学ぶことが多くあるようです。