学級(授業)の様子

学級(授業)の様子

離任式〜お世話になりました〜

 3月28日(金)、離任式が行われました。この春、本校から9名の職員が離任することとなりました。職員全体の約半数が入れ替わることになります。子供たちも、私たち職員も寂しい気持ちでこの日を迎えました。

 児童代表が、離任者にこれまでの感謝の気持ちを伝えました。各離任者からは、子供たちに感謝と励ましの言葉が贈られました。

 保護者のみなさんをはじめ、地域のみなさんには大変お世話になりました。離任者に代わって感謝申し上げます。

0

令和6年度 卒業式

 3月14日(金)、春のうららかな晴天の中、大沢小学校の卒業式が行われました。朝卒業生が、中学校の制服に身を包み、成長した姿を見せてくれました。卒業式では、「卒業生入場」の合図で会場からの大きな拍手を受けつつ、立派な態度で入場してきました。証書授与では、一人一人が校長先生より卒業証書を受け取る晴れ姿に、保護者の皆様の感極まった様子が伺われました。感謝の気持ちを込めた贈る言葉、在校生に引き継ぐお別れの言葉に自然に涙が込み上げる児童の姿が見られました。これが最後になる校歌を噛みしめながら歌う卒業生一人一人に大沢小学校で過ごした6年間の思い出が蘇っているようでした。卒業生にとっても、在校生にとっても思い出に残る素晴らしい一日となりました。最後になりましたが卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。

 

 

 

 

 

0

卒業式準備〜お世話になった6年生のために〜

 いよいよ明日14日は卒業式です。これまで在校生は、「6年生を送る言葉」や歌など、卒業式に向けた練習を毎日各教室で行ったり、体育館に集まって確認したりしてきました。これまでお世話になってきた6年生のためにと、感謝の気持ちも高まってきました。

 午前中には、毎週、お花を生けてくださっているボランティアさんが、1時間以上かけて、壇上と来賓控室の生花を飾ってくださいました。華やかな生花をありがとうございます。

 午後は、5年生が卒業式の前日準備を行いました。「6年生と保護者のみなさんを感動させる式ができるよう式場づくりをしよう」という目標を掲げて、各会場の準備がスタートしました。式場となる体育館、6年教室をはじめ、受付の昇降口、来賓控室の図工室、廊下、階段、通路など、分担して、一所懸命働きました。思い思いに工夫しながら、楽しく活動する姿も見られました。もうすぐ最高学年となる自覚が芽生え始めている5年生の頼もしい姿に成長を感じます。6年生にも、在校生みんなの気持ちが伝わることでしょう。

   ボランティアさんによる生花

 

 

  

0

おおさわふれあい祭り〜作品展示〜

 3月9日(日)、大沢公民館で、おおさわふれあい祭りが行われました。これまで秋に行われていた催しですが、今年度は実施予定日が選挙日と重なったため、この時期の開催となりました。

 本校からは、児童の代表作品を出展。今回は、絵画や版画、デザインなどの作品を展示しました。隣には、大沢中学校の生徒作品が飾られていました。そのまた隣には、今年度も3・4年生の書写でお世話になった書道の先生が講師を務める「書道教室」のみなさんの作品が展示されていました。

 前日準備では、パネルの設置から展示まで、実行委員、大沢地区各小中学校の地域連携教員の他、本校の学校支援ボランティアのお二人にも手伝っていただき、作品50点をきれいに並べることができました。御協力くださったみなさん、ありがとうございました。

 本校児童も、ボランティアとして参加したり、ダンスを披露したりと、それぞれに活躍していました。おおさわふれあい祭りでは、展示や発表の他にも、楽しい体験型コーナーがたくさんあります。今回から、食べ物の販売も復活しました。「行ったことがない」という方、来年は是非、のぞいてみてください。

0

卒業式予行〜全校生が心を合わせて〜

 3月7日(金)、卒業式の予行練習が行われました。卒業生も、在校生も、立派な態度で臨みました。6年生は、それぞれが、堂々と卒業証書を受け取りました。練習を始めたばかりの頃は、ぎこちなさがありましたが、今では見違えるほどです。寒い日でしたが、在校生の「卒業生を送る言葉」、卒業生の「お別れの言葉」も、心を込めて、大きな声でできました。

 当日も、みんなが心を合わせ、心温まる式となることでしょう。

 

 

 当日、国歌、校歌のピアノ伴奏をしてくださるボランティアの先生にも御参加いただきました。予行の後、6年生に、「お別れの言葉」の最後に歌う曲の歌唱指導もしていただきました。わずかな時間でしたが、格段に聴き応えのある歌唱になりました。ありがとうございます。

0

移動図書館も最終回

3月5日、移動図書館も今年度最終でした。どの子も夢中で読みたい本を探していました。見つからないときは、今市図書館の職員の方々が一緒に探してくださいます。今回も、何人かの子供が声を掛けるとサポートしてくださいました。間もなく卒業する6年生は本の返却のみでした。

 来年度も、年間6回ほど来ていただく予定です。もっともっと様々な本との出会いを楽しんでいってほしいです。

0

読み聞かせ〜令和6年度最終回〜

 3月7日(金)、今年度最後の読み聞かせがありました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせです。この日も、読み聞かせボランティアさんが、それぞれすてきな本を携えて来てくださいました。子供たちは、本の世界に浸っていました。読み聞かせが終わると、各教室から、元気な「ありがとうございました!」の声が響いてきました。

 ボランティア室に戻ってきたみなさんに、いつも子供たちはもちろん、職員も楽しみにしていることをお伝えすると、「私たちも楽しみなんですよ。」と笑顔で応えてくださいました。1年間、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。

 

0

新登校班で登校開始!6年生が見守ります!!

 3月4日(火)、1〜5年生が体育館に集合して、来年度の新しい登校班の確認を行いました。各支部で編成いただいた班の顔合わせです。4月から加わる新1年生、集合場所や集合時刻の確認を行いました。

 早速、翌5日(水)から新しい班で登校する練習が始まりました。班長も6年生から5年生へバトンタッチ。4年生が引き継ぐ班もあります。6年生は、班の中に入って、みんなを見守り、班長や副班長をサポートします。

 ひまわり隊をはじめ、地域のみなさんにはいつも見守っていただき感謝しています。これからもよろしくお願いします。

0

在校生も準備開始!〜卒業式の準備と練習〜

 3月になりました。3日(月)、業間休みに1〜5年生が体育館に集まって、卒業式の練習を行いました。今日は、「卒業生を送ることば」の練習です。各学級で練習してきた「ことば」をみんなで合わせて練習しました。

 5校時には、5年生が卒業式場となる体育館のシート敷きを行いました。進んで働く5年生、頼もしいです。在校生も、6年生のために様々な準備を進めていきます。

0

もうすぐ中学生!!〜大沢中生徒会6年生訪問〜

 2月28日(金)5校時、大沢中学校生徒会役員2名が6年教室に訪れました。一人は本校卒業生で、校長先生と生徒会担当の先生もお越しくださいました。

 まもなく中学生となる6年生が安心して進学できるよう、中学校生活について説明するためです。モニターに画像などを映し出し、わかりやすく説明してくれました。説明後は、リラックスした雰囲気で6年生から様々な質問が出されました。「帰る時間は何時ですか」「先生はこわいですか」などの質問にも、生徒が丁寧に答えていました。

 大沢中生徒会のみなさん、ありがとうございました。入学後も、よろしくお願いします!

0

ブラスバンド部楽しみ会〜みんなで仲良く〜

2月20日(木)放課後、ブラスバンド部楽しみ会が行われました。今年度も、ブラスバンド部は様々な大会やイベントに参加し、大活躍の一年間でした。6年生の引退も近付いてきました。そこで、5・6年生が中心となって、楽しみ会を企画しました。進行は、5年生が行いました。

 会議室にて、6年生の演奏でスタートです。曲は、Adoの「新時代」です。部員や保護者、職員の見守る中、迫力ある演奏が披露され、大きな拍手が湧きおこりました。昼休み等も一所懸命練習しました。

 演奏の後は、みんなでゲームを楽しみました。4階にある様々な特別教室を巡っての「宝探し」、そして「震源地ゲーム」に大変盛り上がりました。5年生は、しっかりあいさつも行い、頼もしい一面ものぞかせました。次期リーダーとして、期待大です。そして、最後まで、すばらしい最高学年としての姿を示した6年生。今後も、後輩たちの支援、指導をよろしくお願いします!

 保護者会のみなさん、今年度も、ブラスバンド部の活動に御協力いただきありがとうございました。3月もまだ練習がありますので、是非子供たちの活動の様子をのぞいてみてください。

 

0

第4回 PTA資源物回収〜感謝!!〜

 先日14日の授業参観・学年PTA時に今年度最後のPTA資源物回収が行われました。今回も非常に多くの古紙等を地域のみなさんに御提供いただきました。PTA役員のみなさんが、倉庫に一時保管くださいました。これを最終的に回収してくださっているのが、学区内にある(有)協栄技研のみなさんです。今年度も、4回全ての回収に御協力いただきました。

 20日(木)、5名の方々が、パッカー車3台で搬出作業に来てくださいました。会社の昼休みの時間を利用しての奉仕作業です。この御尽力について子供たちにも知らせたく、作業の見学をさせていただきました。子供たちは、みなさんの働きぶりを目にし、大きな声で、「いつもありがとうございます。」とあいさつしました。このように、自分たちの学校生活に様々な地域の方々が、様々な形で御協力くださっていることを忘れないでほしいと思います。

 協栄技研のみなさん、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました!

 

0

今月の読み聞かせ〜2月も楽しく!〜

 2月21日(金)、子供たちがいつも楽しみにしている読み聞かせが行われました。5日(木)感謝の会に出席できなかったボランティアさんには、各教室でプレゼントのお花と感謝の手紙を子供達からお渡しました。とても喜んでいただきました。「私たちも、毎回とっても楽しみなんです。」と話されていました。朝のほんのわずかな時間ですが、聞く子供たちだけでなく、聞かせるボランティアさんにとっても、充実したひとときとなっているようです。

 

0

読書委員会

これまで、読書委員が、昼休みに図書の貸出を行ってきました。来年度に向けての日課変更に伴い、貸出が業間休みになりました。時間になると、いつもにように当番になっている2人の5年生が来て、早速、貸出が行われました。しかし、利用者は2人ほど。これまでも利用者は少なく、委員会で年2回の読書週間を始め、様々な工夫をして、利用者を増やそうと努めています。たくさん本を読んだ児童には、手作りのしおりをプレゼントしています。本校は、休み時間には、思い切り外遊びをする児童が多いです。これは、とてもよいことです。授業や学級単位での利用の他にも、もっとたくさんの子供たちが利用するよう、読書委員が中心となって、呼びかけていきます。

 

0

第4回学校運営協議会〜一歩一歩進んでいきます!〜

 最後の授業参観・学年PTAが行われた2月14日(金)夕刻、こちらも今年度最後となる第4回学校運営協議会が行われました。委員のみなさんと、職員3名、今回も日光市教育委員会生涯学習課担当者2名も臨席のもと、会議室で開催しました。まず、今年度の学校運営について、地域学校協働活動(学校支援ボランティアのみなさんによる事業等)の報告、決算報告を学校からさせていただきました。次に、学校運営協議会のこれまでの活動を振り返って、今後の方向性について考えました。3人、4人のグループでざっくばらんに話し合いました。みなさんからは、様々な意見が出されました。そろそろ何か形になることをやってみてはどうかという話も出ました。生涯学習課担当者からは、「大沢小の学校運営協議会は一歩ずつ着実に進んでいる。」との話もありました。今後の学校運営協議会の活動が楽しみです。委員のみなさん、お忙しい中、今年度もありがとうございました。どうぞ、来年度もよろしくお願いいたします。

0

ボランチィアのみなさん大集合!!〜ありがとうの会⭐️「感謝」の気持ち伝えます!〜

 2月13日(木)大沢小の学校支援ボランティアのみなさんが体育館に大集合!!総勢32名にお越しいただき、「ありがとうの会」を行いました。子供たちから、御礼の手紙と花の鉢植え、歌「にじ」をプレゼントしました。今年度、御活躍くださったボランティアさんは、100名を超えています。延べ人数にすると、もっともっとたくさんの数になります。何度も来校いただき、いろいろな活動を御支援くださっている方も多くいらっしゃいます。登下校時の見守り活動により、子供たちは、安全で安心の学校生活を送っています。本校で力を入れている様々な体験活動は、みなさんの御支援のおかげで、質の高い活動となっています。

 このボランチィアさんと学校を繋ぐのが、地域コーディネーターのお二人です。いつも一声で、多くの地域の方々がかけつけてくださいます。ときには、自らが講師を務めてくださることも。当日は、そのうちのお一人に代表挨拶をお願いしました。「私の夢は、みんながここを離れていっても、いずれ大沢に戻ってきて地域をつくっていくことです。」と力強い御言葉をいただきました。

 地域のみなさん、今年度も大変お世話になりました。本当にありがとうございます。この後も、学校で、地域で、大沢小の子供たちへの御支援をよろしくお願いします。

0

今年度 最終回!!「みんなで遊ぼう」

 今回で年度内最後となる「みんなで遊ぼう」が、2月12日(水)昼休みに行われました。各縦割班のリーダー、6年生が中心となり、みんなで決めた遊びを楽しみます。年度当初は、なかなか遊びを始められない班もありましたが、今ではどの班もできるだけ長い時間遊べるようにと、素早く準備し、素早く集合できるようになりました。今日も、思う存分、遊びを楽しむことができました。

 これからも、年齢を問わず、いろんな友達、いろんな人々と積極的に関わっていけますように。

0

PTA新聞「たかち189号」編集中!〜PTA広報委員編集会議最終回〜

 1月31日(金)、PTA広報委員が集合し、PTA新聞「たかち」の編集会議が行われました。今年度、全員集まっての作業は今回が最後となりました。各担任、担当から集めた原稿や写真のレイアウトを決めていく、割り付け作業が行われました。各ページに役割分担して、効率よく作業が進められました。この後、印刷業者に入稿し、何度か校正を重ね、3月中旬に発行となります。

 これまで、何度も集まり、協力し合いながら、編集作業に一所懸命取り組んでくださったPTA広報委員のみなさん、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 保護者のみなさん、地域のみなさん、「たかち189号」がお手元に届くのをお楽しみに!

 

 

0

日光市教育委員会指定モデル推進事業学校公開〜大沢小の外国語教育〜

 1月31日(水)、日光市教育委員会指定推進校学校公開が行われました。日光市内の教職員等40名余りが来校しました。 本校は、昨年度より2年間、外国語教育のパイロット校として研究を続けてきました。研究主題は、「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝え合うことのできる子どもの育成」です。当日は、3校時に4年生の外国語活動、5校時には6年生の外国語科の研究授業を公開しました。授業後は、全体会において、本校の研究概要発表、研究協議、そして、これまで御指導いただいてきた白百合女子大学文学部英語英文学科教授、山野有紀先生の御講話がありました。教授や参観者からは、子供たちが「生き生きと活動していた。」、「一生懸命話そうとしていた。」などの声をいただきました。 

 日光市では、グローバル社会の中で活躍できる人材を育てるため、外国語教育に力を入れています。小学校では、1年生から6年生まで全学年が外国語を学んでいます。ぜひ、子供たちに、どんな授業が行われているのか聞いてみてください。研究指定は今年度で終了しますが、これまでの実践を活かし、今後も外国語教育の充実に努めていきます。

 

 

0

パソコン室☆リニューアル!〜地域企業のボランティアさんと〜

 現在、日光市から子供たちに、一人一台の学習用タブレットが貸与されています。そのため、パソコン室に設置されているパソコンを利用する機会は、ほとんどなくなりました。一部、クラブ活動等での利用もしていましたが、それもタブレットで行われるようになりました。そこで、この広い空間を有効活用できるよう、整備することにしました。35台余りあったパソコンを全て取り外し、長く置かれていた古い本を他へ移したり、不要になった書棚を処分したりする作業を行いました。大きなものは、職員が力を合わせて、4階から1階へ運び出しました。6年生は、卒業前の奉仕として、本の運搬やじゅうたん敷きの床のクリーニングに一所懸命取り組みました。

 23日(木)朝、廃棄する物品をリサイクルセンターに運びました。トラックの荷台は、いろいろな物品でいっぱいになりました。今回も、トラックへの積み込み作業に、ボランティアとして、ダイナム大沢店の店長さんが御参加くださいました。本年度も、廃棄物搬出や校庭整備等様々な場面で御協力いただき、本当に助かっています。いつもありがとうございます。

 今後も、子供たちがよりよい活動ができるよう、校内の環境を見直し、環境整備に努めていきます。保護者やボランティアのみなさんにお手伝いいただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いします。

0

今月の読み聞かせ 〜1月〜

 今月の読み聞かせは、1月17日(金)に行われました。今回も、6名のボランティアさんが各教室に分かれ、持参いただいた本や紙芝居を読んでくださいました。子供たちは、落ち着いて聞き入っていました。読んでいただいたお話は、下のとおりです。

 

1年・・・わんぱくだんのゆきまつり、こぶとりじいさん

2年・・・きょだいな、きょだいな、ほんとのおおきさ〜あかちゃん動物園〜

3年・・・注文の多い料理店

4年・・・赤神と黒神

5年・・・ルピナスさん〜小さなおばさんのお話〜

6年・・・しらんぷり

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします!

 

0

1年生の昔遊び教室〜地域のみなさんと〜

 1月17日(金)、3・4校時に、昔遊び教室が開催されました。1年生の生活科の学習です。地域コーディネーターさんの呼びかけで11名ものボランティアのみなさんがかけつけてくださいました。7つの遊びのコーナーを設けて、子供たちがグループになって各コーナーをまわってそれぞれの遊びを体験させていただきました。

 いつになく真剣な表情で、遊びの先生にお手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりして、いろいろな遊びに挑戦しました。コツをつかんで上手にできるようになると、友達に教える姿も見られました。教わった子供たちはもちろん、教えてくださったみなさんも「楽しかったあ!」、「また、呼んでね!」と笑顔で幕を閉じました。

 今回初めてお越しいただいた方、毎年御参加くださっている方、そして、日頃より他の様々な活動にも御協力いただいている方といらっしゃいました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

0

邦楽スクールコンサート〜4年生、筝演奏に挑戦!〜


 1月16日(木)、19面の筝が運び込まれ、4年生を対象に、邦楽スクールコンサートが行われました。お二人の箏の先生に加え、尺八の先生もお越しくださいました。

 初めに、尺八の説明です。何種類もの長さの違う尺八で「ルパン三世のテーマ」等演奏してくださり、音の高さや音色の違いを目と耳で確認で確認しました。

 いよいよ次は、筝の学習です。先生から、音の出し方を教えていただき、4年生も一人一人箏爪を指にはめて、実際にやってみます。2人で1面の筝を使って順番に練習します。初めはおそるおそる音を鳴らしていましたが、御指導いただきながら何度が弾くうちに、大きくきれいな音色になってきました。そして、みんなで「さくらさくら」を演奏しました。

 最後には、先生方による「春の海」と「八咫烏」のすばらしい演奏を鑑賞させていただきました。会場は、大きな拍手で包まれました。4年生はいきいきと活動し、終わってからも興奮冷めやらず、友達同士で体験や鑑賞について感想を述べ合っていました。

 お忙しい中、貴重なすばらしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

3学期 始業式

 新年、明けましておめでとう

           ございます

 1月8日(水)、3学期が始まりました。たくさんの荷物を持ったた子どもたちが、大きな挨拶をしながら登校してきました。朝は、眠い目をこすりながらの子どもたちも、1時間目が終わる頃には、すっかり元気になっていました。始業式では、新しい友だちの紹介があり、校長先生から「あいさつをして、みんなで楽校にしていきましょう。感謝を伝える3学期にシアしょう。」と話がありました。最後に情報教育の先生から、タブレットの使い方について詳しいお話がありました。3学期は短い学期ではありますが、1年間のまとめになる大切な時期でもあります。子どもたちへの御配慮よろしくお願いします。

  

 

 

 

0

2学期終業式

 12月25日(水)、8月のゆだるような暑い日から、12月の雪のちらつく寒い日までの約4か月間、運動会や学習発表会など、たくさんの行事や思い出の詰まった2学期が終了しました。終業式では、2年生、3年生の代表児童から、頑張ったこと、できるようになったことの発表がありました。校長先生から「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。短い休みですが、年末年始のある大切な休みですので、御家庭で有意義な時間をお過ごしください。保護者の皆様、関係各位におかれましては、多岐に渡り大変お世話になりました。来年も引き続き、学校の教育活動への温かい御支援、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

地域で活躍!大沢小ブラスバンド部、0フェスに登場!!

 8日、日曜日、大沢小学校会場で、「0フェス」が催されました。風が強く寒い日でしたが、会場となった校庭にはたくさんのブースが開設され、多くの人々で賑わいました。

 大沢小学校ブラスバンド部もお招きいただき、ステージで演奏させていただきました。 今回は、アンコール曲を含め、4曲を披露。学習発表会でも演奏した「アンダー ザ シー」「銀河鐵道999」に加え、今回は上都賀地区音楽祭で演奏した「スペース アドベンチャー」も発表しました。おなじみのアンコール曲「さんぽ」では、来場の子供たちもブラスバンド部の3年生と一緒に、楽しく行進しました。

 6年生全員で、マイクをまわしながらMCも務めました。6年生にとっては、大きなイベントはこれが最後です。心に残る演奏となったことでしょう。

 0フェス実行委員会のみなさん、貴重な機会をいただきありがとうございました。

 保護者のみなさんも御協力ありがとうございました。

 

0

初めて?のスケート教室〜七転び八起き〜

 5年ぶりの大沢小スケート教室が行われました。3日に3・6年生、5日には2・5年生、6日には1・4年生が今市青少年スポーツセンターに行って行われました。ほんの数名は日頃からアイスホッケーチームで鍛えていますが、ほとんどの子が初心者または初級者です。

 1年生は、床の上でのハイハイ練習、転び方、歩き方の練習から始まりました。氷上の移動も初めはハイハイで。なかなか立ち上げれなかった子も、そのうちトコトコ歩いたり、走ったりできるようになりました。何度も転んでは起き上がりを繰り返し、一所懸命がんばりました。何事にも、この努力を忘れずに取り組んでいってほしいです。お互いに、コツを教え合うほほえましい姿も見られました。短い時間ではありましたが、冬ならではの充実した体験活動ができました。

 延べ20名の保護者のみなさんがボランチィアとして御参加くださいました。普段でも靴ひも結びに慣れていない子供たちの多いのが現状です。スケート靴のひも結びや脱ぎ履きをサポートいただきました。低学年では、スケート靴を拭く作業や持ち物の整理までお手伝いいただきました。子供たちにやさしく声をかけ、励ましてもいただきました。本当にお世話になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

0

みんなで遊ぼう!〜全校生で〜

 年間9回予定されている「みんなで遊ぼう」は、全校児童が縦割り班毎に計画して遊ぶ時間です。4日昼休みは、各班で、けいどろ、しっぽとり、ドッジビー、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボールを行いました。晴天のもと、汗をかき、歓声をあげながら、それぞれの遊びを楽しんでいました。次回は1月です。

 

0

楽しいね!〜1年生活科リース作り〜

  もう12月です。1年生は、先月、ボランティアのみなさんにお手伝いいただき、春から育てていたアサガオのつるを抜いて丸めて、リースの土台を作りました。 

 今回は、いよいよ飾りをつけてリースを完成させます。5名のボランティアのみなさんがお手伝いくださいました。子供たちがやけどしないよう、ホットボンドでの接着作業をお願いしました。元は、同じアサガオのつるですが、2つと同じものはありません。出来上がった作品にどの子も大満足していました。ボランティアさんは、「どの子も、自分で考えて作っていけるのはすばらしい」「子どもたちと一緒に活動できて楽しかった」などと感想を述べました。

 2度にわたり、御参加くださったボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。

 

0

ようこそ 大沢小へ!〜1年生が年長さんを御招待〜

 学習発表会の日、大沢保育園年長児を御招待しました。年長さんは、歩いて本校に到着。発表会前半を見学しました。ブラスバンド部発表のアンコール曲「さんぽ」では、1年生と年長さんとで、曲に合わせて楽しく行進することができました。その後、1年生との交流会が行われました。

 入学前に小学校のことを少しでも知り、安心して入学してほしいという願いから行われました。交流会は、1年生の企画、運営で、「学校たんけん会」と名付けられ、開催されました。開会行事から閉会行事まで1年生が進行します。メインの活動は、「学校たんけん」です。年長さんを連れて、校舎内を案内しました。終了後、みんなで作ったメダルの贈呈式が行われました。すると、保育園でもお礼のメダルが用意されており、1年生もいただきました。最後は、お互いに「ありがとう」のあいさつをして、大きな拍手で年長さんを見送りました。ちょっぴり頼もしくなった1年生の姿が見られる機会となりました。

 大沢保育園年長のみなさん、4月に入学してくるのを全校生が楽しみに待っています!

0

学習発表会〜心を合わせて〜

 11月29日、学習発表会が行われました。開会式で、「みんなが、心を合わせてがんばりましょう。」という児童代表あいさつで始まりました。

 トップを飾るのは、大沢中学校3年4組のみなさんの合唱「結(ゆい)」です。先に行われた校内合唱コンクールで優勝した曲に、子どもたちも聴き入っていました。続いては、ブラスバンド部。これまでの練習成果を披露しました。「アンダー ザ シー」、「銀河鉄道999」の演奏を終えると、「アンコール!」の大きな声にお応えして、「さんぽ」を演奏。ブラスバンド部の3年生が先導して、御招待した大沢保育園年長児のみなさんと1年生が楽しく行進しました。

 この後、いよいよ学年発表です。今年は、3学年ずつ、前半と後半に分かれて発表しました。各学年共に、工夫を凝らした、その学年の個性の光る発表でした。

 保護者のみなさん、学校運営協議会をはじめとする地域のみなさんからは、「一所懸命さが伝わってきた。」、「助け合う姿に感動した。」等温かいお言葉もいただきました。御来場のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

球根植え〜1年生と地域のみなさんで〜

 11月21日、1年生生活科で球根植えを行いました。土沢老人会3名のみなさんが御持参くださったチューリップの球根100球と学校で用意したものを合わせて、花壇2か所に植えました。山口老人会の御厚意で、もう何年も続いている活動です。駐車場と校庭の花壇です。お越しいただいた方々に植え方を丁寧に教えていただきながら、楽しく球根を植えていきました。「咲いた、咲いた・・・」と歌いながら土を掘る子もいました。植え終わると、育て方についても教えていただきました。山口老人会のみなさん、ありがとうございました。

 春には、カラフルなチューリップが咲きそろうでしょう。1年生もどんな色の花が咲くか楽しみにしています。今はどんどん寒くなる時期ですが、春が来たら、地域のみなさんも、御来校の際や通りすがりに、是非御覧ください。

 

0

校内陸上記録会

 11月19日、校内陸上記録会が行われました。予定されていた今市ブロック陸上競技大会が、雨によるグランドコンディション不良により中止になってしまいました。本年度が大会としても最終開催予定でした。そこで、これまでの選手たちの練習成果を残そうと、校内で記録会を行うこととなりました。

 業間休みに選手たちが各種目の記録をとりました。校庭には、たくさんの子どもたちが応援に駆けつけました。「がんばれ!」、「あとちょっとだよ!」などと、大きな声で応援しました。それに応え、選手もがんばります。

 選手も応援の子どもたちも、様々な思いをもったことでしょう。この気持ちをいつまでも忘れないで成長していってほしいです。

0

地域でも活躍!!ブラスバンド部〜八日市公民館祭り出演〜

 11月16日(土)、八日市公民館祭りにお招きいただき、ブラスバンド部が演奏を御披露しました。粉川市長(娘さんはブラスバンド部OGだそうです)も御臨席のもと、「アンダー ザ シー」、「銀河鉄道999」、アンコールいただいた「さんぽ」の3曲を演奏しました。

 八日市のみなさん、演奏の機会を設けてくださり、お心遣いもいただき、本当にありがとうございました。

 今回も、たくさんの保護者のみなさんが、楽器運搬やセッティングのお手伝いをしてくださいました。いつも御協力いただきありがとうございます。

0

働く自動車、大集合!!〜1年 国語・生活科〜

 11月5日、栃木県道路公社より、3台の特種車輌をお招きして、「働く自動車」出前授業が行われました。1年国語「いろいろなふね」、生活科「学校の周りの人々」の学習に関連して、来校いただきました。10名以上の担当の方々が、各車両を動かして見せてくださったり、説明してくださったりしました。1年生にもわかりやすいようにお話しいただました。また、道路パトロールカーでは、社内のボタンを押して電光掲示板表示を確認したり、無線通信を行ったりしました。また、交通管理隊が行う旗の振り方を教わって、実際に振る練習をしました。除雪車に乗り、雪を除けるブレードの操作も体験させていただきました。パッカー車見学では、御用意いただいた段ボール箱を投入して、処理する様子を見せていただきました。

 日頃から大変お世話になっている「働く車」ですが、こんなに間近でしっかり見ることはなかなかありません。1年生にとっても、私たち教職員にとっても、貴重な体験学習となりました。栃木県道路公社のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。また、日々の生活の中でお世話になりますが、よろしくお願いします。

0

今月の読み聞かせ 11月

 11月15日金曜日、朝の読み聞かせがありました。今回も、読み聞かせボランティアのみなさんが、選りすぐりの1冊を携えて、各教室で読んで聞かせてくださいました。子どもたちは、落ち着いて朝のひとときを楽しみました。ボランティアのみなさん、寒い朝にも関わらず、ありがとうございました。来月はもう12月。今年最後の読み聞かせも、よろしくお願いします。

0

2年生活科 おもちゃランドへようこそ!〜1年生を御招待!!〜

 11月8日(金)5校時、2年生が生活科で作ったおもちゃを使った催しを行いました。1年生を招待して、楽しく活動しました。2年生一人一人が、身近にある材料を思い思いに組み合わせて、楽しいおもちゃやゲームを作り上げました。1年生が楽しめるよう、ルールもよく考えて設定されていました。また、うまくいかずに得点が難しい場合には、「もう1回やっていいよ。」と優しく声をかけたり、「がんばったから、これ、もらえるよ。」と景品を渡したりする姿が見られました。このように臨機応変に、対応する姿に大きな成長を感じました。運動会をはじめ様々な場面で1年生をリードしてきた2年生、これからも、よろしくお願いします。

0

運動会実施のお知らせ

関係者 様

10月26日(土)予定通り、大沢小学校の運動会を実施いたしますので、お知らせいたします。よろしくお願いいたします。      学校長

0

運動会練習、がんばっています!〜みんなでつくる運動会〜

 10月15日から運動会練習日課が始まりました。今年の運動会は、子どもたちが自ら考え、つくり上げる、子どもが主体の運動会です。本格始動は15日からですが、既に各学級では、種目の内容を話し合って決める作業が行われています。考えたものが、実際にできるのかどうか、問題はないか等試しにやってみている学級もあります。子どもたちは一所懸命考え、話し合い、工夫していきます。

 いよいよ明日が本番です。一味違う今年の運動会、これまでとは別の視点から御覧ください。また、保護者のみなさまには、多々御協力いただくこともありますが、よろしくお願いします。地域のみなさまには、応援をお願いします。

 

0

子どもたちがつくる運動会をバックアップ!!〜PTA 運動会実行委員会〜

 10月11日、PTA本部役員会で運動会実行委員会について話合いが行われました。続いて、PTA役員及び専門部打合せが行われました。体育館で行われた全体会では、10月26日に開催される運動会について、説明がありました。子どもたち自らが考えてつくり上げていく運動会を目指して、すでに準備や練習が進められています。

 全体会が終わると、各専門部に分かれ、前日の仕事の確認、当日の役割分担等について話し合われました。各委員長が中心となって、みなさん積極的に参加くださり、スムーズに進められました。

 PTAのみなさんには、前日準備からお世話になります。御協力よろしくお願いします。

0

今朝の読み聞かせ〜ビック絵本も登場〜

 10月10日、朝の読み聞かせがありました。今日もいろいろな本をボランティアさんが持ってきてくださいました。子どもたちにも大人気のビッグ絵本もありました。各学級で読んでいただいた本は、次のとおりです。みなさんの御家庭でも親子で読んでみてはいかがですか。

1年生:パンダ銭湯 おうじさまのこうえんたんけん

2年生:パンどろぼうとりんごかめん ふしぎなカサやさん

3年生:カングルワングルのぼううし アーミテージさんのすてきなじてんしゃ

4年生:かたあしだちょうのエルフ 

5年生:わたしのあかちゃん おへそのはなし

6年生:ふしぎなキャンディーやさん 月のふしぎ

 

 読み聞かせボランチィアのみなさん、今回もすばらしいお話の世界に子どもたちを御招待くださり、ありがとうございました。次回も、楽しみにお待ちしています。

0

あさがおのつるでリース作り〜その1〜

 10月8日、1年生がクリスマスリース作りに使う、あさがおのつるを支柱から外す作業を行いました。昨年度は、子どもたちと職員で行いましたが、非常に苦労したとのこと。そこで、今回は、ボランティアさん4人にお手伝いいただきました。大事に育ててきたあさがおのつるは、元気に伸びてしっかりと支柱に絡まり付いていました。小さな子どもの手だけでは、かなり難しかったです。上手につるをとり終えた子は、友達を手伝いました。複雑に絡まっているつるは、職員やボランチィアさんたちの手をお借りして、なんとか支柱から外すことができました。

 外したつるをきれいな輪にまとめました。リースの土台ができました。大きいのもあれば、小さいのもあります。自分で作った輪を、みんなうれしそうに持ち歩ったり、冠のように頭に乗せてみたりしていました。今は、教室前の廊下に飾って、乾燥中です。よく乾燥したら、次はいよいよ飾り付けです。そのときも、また、ボランティアのみなさんにお手伝いいただきます。

 ボランティアのみなさん、最後までお手伝いいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

0

就学時健康診断〜もう、次の1年生がやってきた!〜

 10月2日、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定のかわいい年長さんたちが来校しました。健康診断では、内科・歯科の健診、視力と聴力の検査が行われました。続いて、4教室に分かれて、知能検査です。その間、保護者のみなさんには家庭教育学級に御参加いただきました。今回の内容は、日光市教育委員会認定臨床心理師の講演「子育てに必要なこと」でした。途中、「うちの子には、こんな子になってほしい」という願いなどを近くの席同士でお話しいただく場面もあり、和やかに進められました。10月とは思えない暑い中でしたが、熱心に御参加いただきました。

 慣れない場での長時間の活動となりましたが、子どもたちも最後まで元気に終えることができました。保護書のみなさん、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。2月5日の入学説明会も、よろしくお願いいたします。

0

踊る!4年生!!〜地域の音楽「日光和楽踊り」〜

 10月1日、4年音楽で、地域の音楽を学ぶ授業が行われました。社会科や総合的な学習の時間でも地域に関して調べているところです。体育館に日本舞踊名取の先生とお弟子さんが来てくださって、「日光和楽踊り」を一から教えていただきました。先生は、和服で来てくださり、たすき掛けの仕方も見せてくださいました。初めは、ちょっと恥ずかしそうに踊っていた4年生ですが、動きを覚えると、次第に笑顔になって楽しく踊りました。持参いただいた花笠を使って踊ることもできました。授業後も、先生と子どもたちとで会話が弾みました。お二人も、「子どもたちと踊れて、楽しかった。また機会があるとよい。」とお喜びでした。先生方とお連れいただいた地域コーディネーターさんに感謝いたします。

 この後も、4年生の地域に関する学習は続きます。次は、大沢町の屋台を見学に出かけます。

0

ありがとうございます!〜廃棄物積込みボランティア〜

 第2回PTA奉仕作業、大変お世話になりました。このとき、体育館から運び出された古い演台などの廃棄物を、市リサイクルセンターに搬出しました。大きくて重い物も多く、手すきの職員だけでは作業が困難なため、ダイナムからお二人のボランティアがかけつけてくださいました。大沢店から店長さんが、また本部からは地域共生担当の方が来てくださいました。おかげで、短時間でトラックへの積み込み作業が完了し、スムーズに搬出することができました。

 ダイナムのみなさん、先日の校庭整備に続き、ありがとうございました。

0

6年生の家庭科 〜ボランティアのみなさんと〜

 9月27日(金)、6年生は家庭科で、ナップサック作りに取り組みました。先週からミシン縫いに入り、みんな熱心に作業に取り組んでいます。しかし、不慣れなミシンの扱いに、悪戦苦闘することも…。

 そこで、前回に引き続き、ミシンボランティアのみなさんにお手伝いいただきました。この日は、5人の方が来てくださいました。もう何年もお世話になっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいことです。おかげで、この日出席していた6年生全員が、ナップサックを完成させることが出来ました。「今日、持って帰っていいですか?」と何人もが聞きに来ました。早速、教科書や筆箱を入れてみたり、背負ってスキップしてみたり、本当にうれしそうにしていました。生活に役立つ丈夫な袋を作ることが、この学習のめあてです。間もなく、ナップサックを持ち帰り、実際に使う子どもたち。また、いつか、ほかにも生活に役立つものを自ら作る日がくることを願っています。

0

第2回 PTA奉仕作業

 9/29(日)、小雨がちらつく天気でしたが、朝早くからたくさんの方々がPTA奉仕作業に参加してくださいました。今回は、校庭の砂入れや側溝の砂出しなど運動会に向けての作業が中心でしたが、校舎内でも廊下やトイレ、体育館の後片付けなどきれいにしていただきました。また、子どもたちもたくさん参加し、自分たちがいつもお世話になっている校舎の中を、清掃の時間とはまた違った様子で、スポンジやぞうきんで一所懸命きれいにしていました。子どもたちは、最後にジュースをもらって、にっこりしながら帰って行きました。参加いただいた児童と保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。

 

 

 

0

道徳授業研究会〜大沢小学校で開催!〜

 9月26日、本校会場で栃木県小学校教育研究会上都賀支部道徳研修会が行われました。鹿沼市や日光市内から、20名余りの先生方が来校しました。宇都宮大学教授の和井内良樹先生が授業者となり、6年生の道徳の授業が行われました。「三枚の銀貨」という話について考え、議論していく、金融教育とも関連づけられた授業です。3人のグループで話し合い、交代で発言することで、誰もが同じ回数発言できる仕組みです。

 授業後の研究会では、各校の道徳授業の実践についての情報交換や、参観した授業に関する意見や質問などがたくさん出され、熱心に議論されました。本校でも、今回の取組も参考に、道徳の授業を工夫して行っていきます。

 <授業の様子>

 <授業研究会>

 

0

NISSANモノづくりキャラバン〜5年生〜

 9月25日、5年生はモノづくり体験を行いました。「モノづくりキャラバン」で、日産自動車から2名の先生が来てくださいました。レゴブロックの車を組み立てて、時間を計ります。初めは時間がかかります。みんな真剣に、集中して作業に取り組みます。速く正確につくるには、どんなことが必要なのかを体感しました。自ら習練し、技を磨き続けることが必要であること、そして、協力することが大切であることを実感できたようです。モノづくり体験をとおして、5年生は多くのことを学びました。

 この学びを忘れず、これからの生活の中でも活かしていってほしいと願っています。

0

第2回避難訓練(防犯教室)

 9/25(水)、保護者を装った不審者が、校内に侵入するという想定で避難訓練が行われました。緊急の放送が入ると教室内で施錠をしたり、バリケードを組んだりして室内の安全な場所に避難しました。廊下で大声を上げたり、ドアを叩いたりした不審者の迫真の演技に、子どもたちも真剣に取り組むことができました。確保した後は、体育館で今市警察署くらし安全課の方から、「いか・の・お・す・し」についての確認と、校長先生から大阪教育大学附属池田小学校の事件について話があり、今市事件と合わせて不審者対応の避難訓練の重要性を改めて確認できました。御家庭でも児童が出かけるときや留守番をしているときなど、どのように対応するか話し合っておいて頂けるとありがたいです。

 

 

0

みんなで遊ぼう!〜第4回〜

 昼休みに全校生が、青空班(縦割班)でみんな仲良く遊びました。6班がそれぞれ、年度初めに決めた遊びを楽しみました。今回は、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボール、けいどろ、しっぽとり、ドッジビーでした。これまでに比べると、かなり涼しい気候でしたが、みんな汗だくになり、思い切り体を動かしました。校庭は、大きな笑い声と笑顔であふれていました。

0

PTA新聞「たかち188号」編集中!!

 9月24日、夕刻、会議室にPTA広報委員が集まりました。「たかち188号」の第1回編集会議です。1学期は、修学旅行などたくさんの行事があり、載せたい記事も多くあります。この日は、12名で分担して作業しました。集められた写真や記事を全体のバランスを考えながら、配置していきます。文字の大きさやフォントを決めたり、イラストや飾り枠を入れたりと、工夫して紙面を作り上げていきます。第2回の編集会議は、大きな記事の一つとなる運動会が終わったら行われる予定です。広報委員会のみなさん、引き続きよろしくお願いします。

0

各支部の危険箇所確認

 地域安全マップ作りの後、各支部担当の先生方が、登校班の子どもたちと一緒に危険箇所の確認を行いました。人気の少ない林の中や大きな交差点、薄暗いトンネルなど、歩いてみないと分からない危険な場所や車通りの激しい場所が分かりました。これから徒歩下校も始まります。危険な場所以外にも下校人数の関係や日照時間の問題もあるかと思います。子どもによる登下校ですが、学校はもちろん、保護者、地域、関係機関と連携しながら、安全安心な登下校ができますよう、より一層の御理解と御協力をお願いいたします。

 

 

0

学校課題 英語授業研究会

 9月18日(水)、今年度の学校課題「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝えることのできる子どもの育成」をテーマに2年、5年で英語の研究授業を行いました。今回は、校内だけでなく、大沢中学校の先生方にも多数参加していただき、研究を深めることができました。また、白百合女子大学の山野先生や教育委員会の野口先生にも研究の成果を見ていただき、これからの外国語活動について御指導いただきました。英語のパイロット校として、日光市の中でも特に研究を進めていく学校として、これからも子どもたちのために一層精進していきたいと思います。

  

 

 

 

0

ありがとうございました!〜校庭整備ボランティア〜

 夏休み明けの台風や大雨で、校庭は凸凹の状態になってしまいました。普段は、職員が一人で黙々と砂を入れてならす作業を行なっています。そこで、昨年度も他の作業でお世話になったダイナムさんに校庭整備をお願いしました。地域への貢献活動の一環として、快く引き受けてくださいました。

 9月9日、曇っていた空もよく晴れ、暑い中でしたが、大沢店のお二人が来てくださり、1時間ほど作業をしてくださいました。何度も何度も、スコップで一輪車に砂を積んで運び、穴になってしまった地面に砂を撒いてはならしてくださいました。本当にありがとうございました。

0

ローハー先生のイングリッシュコーナー

 2学期から、昼に校内放送に「ローハー先生のイングリッシュコーナー」が登場しました。ALT(外国語指導助手)のローハー先生は、水曜日と金曜日に来校して、担任と共に外国語の授業を行なっています。アメリカ出身で、授業以外でも子どもたちと遊んだり、校内の作業を率先してやってくださったりする頼もしい先生です。

 本校は昨年度より日光市の外国語教育パイロット校に指定され、様々な取組みを行っています。日頃から英語に慣れ親しめるようにと、このコーナーができました。ローハー先生が、給食のメニューを紹介し、食レポをした後、簡単なクイズを出題します。英語でアナウンスします。少しくらいわからない言葉があっても、子どもたちは、目の前にある今まさに食べている給食について、興味をもって耳を澄ましています。先日は、この時間に、教育実習生への英語インタビューも放送されました。もちろん、実習生も、一生懸命考えながら、英語で答えました。

 

0

みんなで育てよう!大沢小の子どもたち!!〜第2回学校運営協議会〜

 9月4日(水)、第2回学校運営協議会が行われました。この日は、委員のみなさんと職員3名が参加しました。また、今回も日光市教育委員会生涯学習課から2名お越しいただき、御助言いただきました。

 久々に顔を合わせたメンバー同士で、2、3名のグループになり、この夏の近況報告。話し出したら止まりませんでしたが、時間で区切って本題へ。「学校と地域の連携・協働活動を一歩進めるために」と題し、みんなで知恵を出し合いました。前回話し合った「こんな子どもになってほしい」というみんなの願いを具体的にどう実現させるか、話し合いました。真剣に考えますが、具体化することは思いのほか難しいものでした。

 そこで、11月29日学習発表会後の5校時、「子どもたちはどう考えているのか」、委員のみなさんと6年生が直接話し合う機会を設けることとなりました。どんな意見が交わされるのでしょう。初めての試み、楽しみです。

 委員のみなさん、毎回、熱い議論をありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。

0

地域安全マップ作り

 9月4日(水)、1学期から取り組んできた地域安全マップを作る活動が行われました。保護者や自治会、警察関係など30人近くの方々をお招きし、各支部に分かれて助言していただきました。開会式では、栃木県くらし安全安心課の方から、「危険な場所、安全な場所がよく分かるようにしましょう。」とアドバイスがあり、作るときにみんなでどこを選ぶか話し合って決めました。また、地域の方から、昔の登校班の様子や地域の区分などを教えていただきました。11時には、できあがった安全マップを黒板に貼って、支部ごとに発表会を行い、自分たちの班と比べていました。閉会式では、校長先生から「これから、徒歩下校が始まります。」との話があり、気をつけながら下校できるように、保護者、地域、関係機関の方々に協力してただきながら取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

0

2学期 始業式

 8月27日(火)、暑い暑い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝からたくさんの荷物を抱え、元気な挨拶が校舎の中に響きました。教室では、久しぶりに友達に会い、いろいろな思い出に話が弾んでいるようでした。始業式では、校長先生からパリオリンピックの話があり、「壁を乗り越えること」と「挨拶をかわし、友達と心を合わせること」の大切さを教えていただきました。今日から2学期です。めあてをしっかり決め、それに向かって、楽しく有意義に過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。

 

 

0

ありがとうございました!~備品運搬作業~

 8月7日、閉校となった安良沢小学校より、使わなくなった備品を移管しました。7月26日には、同じく清滝小学校からも、長テーブルなどを移管しました。

 今回は、家庭科室で使う丸いす(42脚)やカラーコーン、台車などを移管しました。運ぶものがたくさんあったため、荷下ろし作業にALTの他、ボランティアの方々が参加してくださいました。明治安田宇都宮支店今市営業所のみなさんです。とても暑い日でしたが、8名の社員のみなさんが、次々と物品を4階まで運んでくださいました。本当にありがとうございました。2学期から、校内の清掃活動にもボランティアとして参加してくださる予定です。みなさん、よろしくお願いいたします!

 安良沢小学校、清滝小学校より移管された備品は、子どもたちにも紹介して、大切に使っていきたいと思います。

 

 

 

0

夏もブラスバンド部、大活躍!!

 去る8月4日、平成町公民館でブラスバンド部が演奏を披露しました。敬老祝賀会・納涼祭のオープニングセレモニーにお招きいただき、3曲演奏。上都賀地区音楽フェスティバルでも発表した「銀河鉄道999」、「アンダー・ザ・シー」に加え、アンコールにお応えして「さんぽ」を楽しく演奏しました。その後も、ヒップホップダンスサークルやお囃子会で活躍する本校児童の姿も見られました。お年寄りなど観客のみなさんから、大きな拍手をいただき、会場には笑顔があふれました。

 演奏後は、平成町自治会のみなさん手作りのおいしいカレーに舌鼓。おやつもいただきました。そして、用意された数々の催しを楽しませていただきました。

 とっても暑い日でしたが、お招きいただき、様々な用意をしてくださった平成町のみなさん、本当にありがとうございました。また、朝から楽器輸送などに御協力いただきました保護者のみなさん、お世話になりました。

 

0

夏休みも学びます!大沢小の教職員研修

 夏休みがスタートしました。暑い中でも、校庭に来て、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。子どもたちには、夏休みを満喫してほしいです。

 私たち教職員にとって、この休みは、リフレッシュするため時間でもありますが、学期中には十分に時間のとれない貴重な学習の時間でもあります。そこで、校内外の研修が多く開催される時期となります。休みに入って初めの1週間、本校では、5つの研修が行われました。外国語(英語)の授業づくり、授業を行うにあたっての発達段階に応じためあてとゴールの一覧表づくり、児童アンケート結果の分析、学力検査の分析と対応策の話合い、学校評価(1学期の反省と改善策について)と盛りだくさんでした。子どもたちのためにと、熱い議論が交わされ、予定時間をオーバーすることもありました。今後の教育活動を充実させ、目の前の子どもたちをよりよく成長させていくための研修です。

 各御家庭におかれましては、残りの夏休み、子どもたちの健康管理等引き続きよろしくお願いいたします。そして、みなさんにとって、充実した休みとなりますように。

0

いよいよ、夏休み!〜第1学期終業式〜

 19日、第1学期終業式が行われました。1学期後半は、大変暑い中でしたが、保護者のみなさんの御協力もあり、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。感謝いたします。校長からは、子どもたちがめあてに向かってがんばってきた成果があらわれていること、夏休み中もめあてをもってがんばっていってほしいと話がありました。児童指導主任からは、安全等で気をつけてほしい5つのことについて伝えられました。

 

 長い夏休みになりますが、きまりを守って、安全な生活ができますよう、よろしくお願いいたします。

 

0

危険な場所を見つけよう〜安全マップの作り方教室〜

 17日、栃木県警察より講師をお招きし、安全マップ作りの説明会を行いました。9月に行われる安全マップ作りに先立ち、自分の身を守るためにはどんなことが必要なのかについて学びました。

 画面に映し出された2つのイラストを見比べて、どちらが安全でどちらが危険な場所なのか、自ら考えるところからスタートしました。そして、安全な場所と危険な場所の見分け方など、自分の身の守り方について、ポイントを教えていただきました。今回学んだことを、安全マップ作りに生かしていきます。当日は、自治会長さんをはじめ、日頃よりお世話になっている地域のみなさんにもお越しいただきます。地域のみなさん、子どもたちの安全確保のため、よろしくお願いいたします。

0

みんなで遊ぼう!〜あおぞら縦割班のみんなで〜

 本校では、縦割班での活動で異学年間の交流ができるように、清掃活動の他、一緒に遊ぶ時間も設けています。「みんなで遊ぼう」と称して、今年度は9回あります。昼休みに、全校生が校庭に出て行われます。雨の日は、室内で班ごとに集まって遊びます。

 今年初めに、班ごとに何をするか計画を立てました。1年生から6年生、みんなが楽しめる遊びを話し合って決めました。当日の準備は、6年生が行います。遊びに使う道具を持って行ったり、白線を引いたりして、自主的に進めます。

 今回は、ドッジボールやドッジビー、へびおに、だるまさんがころんだなど、班ごとに楽しんでいました。集団で活動する中で、みんなでやるからこその楽しさ、助け合いの大切さなど、多くのことを学んで行ってほしいと願っています。

0

今朝の読み聞かせ〜1・2年生〜

 16日、1学期最後の読み聞かせでした。今朝は、1・2年生です。

  2年生は、今年度からお世話になっているボランティアさんでした。「めっきらもっきら どおん どん」呪文のようなこの不思議な言葉の繰り返しを、みんなおもしろがって聞いていました。

 1年生教室では、いつものボランティアさんと、本日初めてお越しくださった方が、3冊の絵本を読んでくださいました。今朝の天気に合わせて「あめふり」。そして「わたし」、「なかをそうぞうしてみよう」です。身近にあるいろいろなものの中身を想像して、クイズのように楽しんでいました。

 今日も雨の中をありがとうございました。2学期も、よろしくお願いいたします!

0

PTA新聞「たかち」第187号完成!

 PTA新聞「たかち」第187号が完成しました!9日、4名のPTA広報委員さんが各地区に配付するための準備をしてくださいました。地域のみなさんにも、回覧板で見ていただきます。新聞の数を数える人、封筒に宛名を書く人、「回覧」の印を押す人、確認する人、と役割分担をして、作業は手早く行われました。

 委員のみなさんには、作成にあたって何度もお集まりいただき、編集会議を行って紙面を作り上げていただきました。7月19日終業式の日に配付します。お子さんに持たせますので、是非、御家族で御覧ください。御尽力いただいたPTA広報委員のみなさん、ありがとうございました。

 

0

今朝の読み聞かせ〜3・4年生〜

 今朝の読み聞かせは、3、4年生でした。1名ずつ読み聞かせボランティアさんが入って読んでくださいました。3年生は、「うみやまてつどう」、「いるかがとぶうみ」、「そうだソーダ」の絵本3冊です。その読み聞かせに、静かに聞き入っていました。4年生は、大型絵本2冊でした。「うみきりん」は画面構成が変わっていて、わくわくしながらページを開く度に、「わあ!」と声を出したくなります。「しっぽのはたらき」は、いろいろな動物のしっぽだ出てきて、何の動物かクイズのように考えながら読み進められます。国語でも学習している説明文です。

 終わった後には、友達同士で感想を語り合いました。担任とボランティアさんも一緒に。子どもたちはもちろん、私たち職員もこの朝のひとときを楽しみにしています。

 今回もありがとうございました。読み聞かせボランティアのみなさん、次回もよろしくお願いいたします。

0

「見て、見て、でっかいよ!」〜じゃがいもほり体験教室〜

 7月1日 月曜日、曇天ですが蒸し暑い日でした。そんな中、朝から「じゃがいもほり体験教室」が行われました。1・2・3年生で、大沢地区センターに隣接する高橋農園さんの畑まで出かけました。髙橋さん兄弟と応援に駆けつけてくださった福田さんが出迎えてくださいました。

 「お願いします!」の元気なあいさつの後、掘り方を説明していただき、早速体験です。軍手を着けた子どもたちは、一所懸命、土を掘りおこします。すると、すぐに、「あった!」とあちこちから歓喜の声が。大きな芋や小っちゃい芋、変わった形の芋も出てきました。子どもばかりでなく、引率の私たちも収穫を楽しませていただきました。大人も子どもも目を輝かせていました。

 体験活動は、何にも代えがたい学習です。本校では、このような活動を大切にし、様々な場面で取り入れていきたいと考えています。こんなとき、いつも地域のみなさんが御協力くださっています。今回は、苗の植え付け、管理、収穫の準備・指導までしてくだり、掘った芋を袋詰めして学校へ届けてくださいました。みんな、喜んで家に持ち帰りました。コロナ禍の3年前、髙橋さんが、子どもたちに少しでも楽しい体験をさせたいと声をかけてくださり、実現した企画です。

 髙橋農園のみなさん、本当にありがとうございました!

0

外国語活動研究授業 第1弾〜3年 I like blue.〜

 6月24日、今年度初の外国語活動の研究授業が行われました。本校は昨年度より2年間日光市の外国語教育パイロット校に指定され、研究を進めています。今回は、3年生の外国語活動の授業です。クラスの友達のことをもっと知って、もっと仲良くなろうというものです。そのために、相手の好きなものを想像して、お互いに尋ね合います。このときに、必要となってくる“ Do you like 〜?”という質問、“ Yes, I do.”や“ No, I don't.”といった回答を繰り返し使ってやり取りが行われます。必要感をもって意欲的に活動することで、充実した学習が展開されます。そして、「こんなときは何て言えばいいんだろう?」という疑問がわき、これまで学んできたことを元に自ら考えたり、子どもたち同士で話し合ったりする場面が出てきます。そこから深い学びが生まれます。

 3年生は、生き生きとたくさんの友達と英語でのやりとりを行っていました。

 大沢小の外国語教育の研究は、まだまだ続きます。

 

 

0

楽しかったね!芸術鑑賞教室!!

 日光市芸術鑑賞教室が、今市文化会館で行われました。 6月20日には2・3年生が「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を観覧しました。すばらしい数々の技に息をのむ子どもたち。そして、客席を練り歩く恐竜たちに、声をあげて大興奮でした。

 27日には、5・6年生が「わくわく・どきどきサイエンスショー」で様々な大実験を見学しました。自ら実験に参加する場面もあり、わくわく、どきどきのひとときでした。科学の不思議に興味をもって鑑賞することができました。これから、生活の中でも、「なんでだろう?」という疑問を大切にしていってほしいと願っています。

0

4年 校外学習(防災館)

 6月25日(火)、4年生の校外学習で栃木県防災館を見学しました。ここでは、4つの災害の体験ができると言うことで子どもたちも楽しみにしていました。始めに映画館のような部屋で、災害から身を守るためのDVDを見ました。その後、2つの班に分かれて暴風体験、煙体験、地震体験、大雨体験に参加しました。暴風体験では、風速30m/秒で車もとばされる大風に顔がこわばっていました。また、大雨体験では、バケツをひっくり返したような雨と雷にずっと下を向いて耐える児童もいました。とても貴重な体験をして、災害の怖さを改めて思い知らされたようです。

 

 

 

0

楽しい英語〜1・2年生の外国語活動〜

 1・2年生は、それぞれ隔週で週1回、外国語活動の授業を行っています。水曜日は、1年生の授業が行われました。動物の鳴き声に関する学習です。英語と日本語の言い方の違いに気付くことができました。金曜日、2年生は、様々なスポーツの言い方をジェスチャークイズをとおして学びました。

 日光市では、低学年から英語に慣れ親しむ活動を推進し、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科へと学びをつなげていきます。そして、スムーズに中学校での英語科のより充実した学習ができるよう、小学校では楽しみながら、その素地を作っていきます。

0

4年 宿泊学習(2日目)

 6月13日(木)、今日も朝から快晴です。昨日は、しっかり寝たので全員元気です。朝ご飯もたくさん食べられた児童が多かったようです。今日最初の活動は、火起こし体験です。木をこすって種火を起こすのですが、なかなか上手く付きません。協力と根気強さが試された活動でした。その後の杉板焼きでは、熱い火の中に杉板を入れて、こんがり焼きました。風が吹くたびに煙の方向が変わり、目にしみて全部焼くのが大変でしたが、世界に一つだけの素晴らしいプレートが完成しました。最後の活動は、ネイチャーゲームです。センター内の動植物を見つけるゲームです。「こんなところに黄色い花があった。」と一生懸命見つけていました。楽しかった宿泊学習も終わり、帰りのバスでは、センターの職員にたくさん手を振ってお別れしました。たくさんの思い出と協力する大切さを経験した宿泊学習でした。

 

 

 

0

4年 宿泊学習(1日目)

 ⒍月12日(水)、青空の下、4年生が小学校で初めての宿泊学習に出かけました。バスに乗って、鹿沼市自然体験交流センターに行きました。入所式が終わると、最初の活動は、仲間作りゲームです。エネルギー運びゲームでは、エネルギーに見立てた小さいボールをレールを使ってバケツまで運びます。最初は、なかなか進まずイライラしていましたが、作戦を練ったり、運び方を工夫したりしながら協力して運ぶことができました。午後は、ウォークラリーでした。活動班ごとに出発しましたが、指示記号の読み方が分からず、なかなか進むことができませんでした。暑くて疲れた仲間を励ましながら、全ての班がゴールすることができました。友情と協力の大切さを感じることのできた活動でした。夕食を食べた後、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。「遠き山には落ちて」を歌う頃は、まだまだ明るかった空も火の神様を迎える頃には、いい感じに日が暮れてきました。さて、第2部は、お楽しみの時間です。みんなで火を囲んでレッツダンス・・・。最後に「UFOを呼ぶ儀式」で盛り上がりました。今日は1日たくさん、運動し、頭を使い、協力しました。明日のために、しっかり体を休めましょう。

 

 

0

お世話になってます!!学習支援ボランティアのみなさん!

 本校では、毎週3名の学習支援ボランティアのみなさんにお世話になっています。今学期は、主に1・2年教室で、様々な支援をしていただいています。

 1年生では、ひらがなや数字の正しい書き方を教えていただいたり、一緒にたし算やひき算を練習していただいたりしています。

 2年生では、国語や算数の他、生活科で野菜の苗植えをお手伝いいただいたり、

 学習はもちろん、給食準備等も手伝ってくださいます。そして、休み時間には、子供たちをやさしく見守ってくださったり、子供たちの話をじっくり聞いてくださったりしています。いつも、一人一人に寄り添って活動いただいています。この一年間もよろしくお願いいたします。

0

絵本を寄贈いただきました!

 本日6月12日、絵本が寄贈されました。大沢地区にお住まいの木村様よりいただきました。岩手県花巻市で牧場を営まれているお知り合いが出版されたそうです。 

 「行くぞ、チロ!」というこの絵本は、飼い主とチロとのふれあいが描かれた本です。図書室や1〜4年教室に置いて、子どもたちみんなで読もうと考えています。保護者のみなさまや地域のみなさまにも、来校の折に御覧いただければと考えています。

 木村様、すてきなプレゼントをありがとうございました。

0

第1回学校運営協議会〜楽しく、まじめに、「子どもたちのために」〜

 6月5日、第1回の学校運営協議会が行われました。昨年度に引き続き9名の委員の方々と本校職員とで行われました。校長より本校の教育方針を説明し、承認いただきました。

 本年度初顔合わせということで、グループごとに「給食の思い出」をテーマに自己紹介から始まりました。協議では、「目指す大沢小の子どもの姿」について様々な意見が出されました。私たち職員も、あらためて普段とは違った角度から子どもたちについて考える機会となりました。

 委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

プール清掃〜ボランティアのみなさん、ありがとうございました!〜

 6月6日、全校生でプール清掃が行われました。2学年ずつ時間をずらして、各々の作業をしました。1〜4年生は、プールサイドをたわし等できれいにしました。5年生はプール内に入れる台の洗浄、6年生はプールの底面磨きを行いました。どの子も、一所懸命、よく働きました。そして、水泳の授業を心待ちにして、楽しみながら作業することができました。

 

 これに先立ち、2日に行われた奉仕作業では、多くの保護者のみなさんにプールでの作業もしていただき、ありがとうございました。その前に先月30日には、6名のボランティアのみなさんに、御尽力いただきました。今回は、日頃より御協力いただいている地域の方に加え、明治安田今市営業所より5名の方が御参加くださいました。高圧洗浄機を使ったり、デッキブラシを使ったりして、プールの壁面やプールサイド等、1年間の汚れを随分きれいに落としていただきました。本当にありがとうございました。

0

第1回 PTA奉仕作業

 6月2日(日)、朝早くから、児童や保護者がたくさん参加してくださり、PTA奉仕作業が行われました。環境整備委員会の進行で挨拶が行われ、体育館のイス運び、体育館床のシールはがし、花壇の整備、トイレ掃除、エアコン掃除、プール清掃など、たくさんの場所を手際よく作業が進められ、担当箇所が終わると他の場所もお手伝いしていただきました。校舎内も体育館もプールも気持ちよく使うことができそうです。大変ありがとうございました。

 

 

  

 

0

読み聞かせ〜今朝もボランティアさんが活躍〜

 本校では、毎週月曜日に読み聞かせボランティアのみなさんが、各教室で読み聞かせをしてくださいます。現在6名で活動中ですが、新たに1名御参加いただくこととなりました。5月27日は1・2年生、本日6月3日は5・6年生対象に実施されました。

 どの教室でも、子どもたちは話に聞き入っていました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、本年度もよろしくお願いいたします。

 

0

令和6年度 ひまわり隊総会

 5月28日(水)19時から、今市警察署長様や日光市教育委員会教育長様をはじめ多数の御来賓の皆様にお越しいただき、大沢小学校ひまわり隊総会が開催されました。毎年この総会が開かれると今市事件のことが思い出されますが、今年度は特に今市警察署長様から、当時の様子が詳細に語られ、全国的に先駆けとなる児童の見守り(ひまわり隊)が発足された経緯がよく分かりました。しかしながら、時が流れ、前進するための第一歩として、今年度2学期から、試行的、段階的に徒歩下校できる児童を対象に実施していこうと考えています。いろいろと難しいところもありますが、保護者、地域,、関係機関の助言を参考にしながら進めていきたいと思います。皆様の御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

0

4年 社会科校外学習

 5月28日(火)、4年生がバスに乗って社会科見学に行ってきました。最初に日光市クリーンセンターに行き、紹介DVDを見ました。この施設では、たくさんのゴミを一度に処理できることを知りました。また、展示室には、「オオタカ」の保護に関する資料が飾られており、環境を守る事も大切な仕事であることを初めて知りました。次に、瀬尾浄水場に行き、日本でも珍しい膜ろ過方式による洗浄施設を見学しました。今までの砂ろ過方式と違い、最先端技術により、小さな施設でたくさんの水の汚れや微生物まで取り除くことができる事を知りました。外は、蒸し蒸しする気温でしたが、施設内は、水の冷たさでひんやりと心地よく見学ができました。日光市内に市民のためにとても大きな施設があることを見たり、触ったりしながら、とても貴重な体験ができました。

 

 

 

0

5年生臨海自然教室 2日目

臨海自然教室2日目の午前中は、砂浜活動を行いました。

波と鬼ごっこや、潮汲みリレー、ビーチフラッグ、砂山づくり、砂の造形と、思う存分海とふれあいました。

午後は、塩づくりです。自然の家の先生の話をしっかり聞いて、作業に取り組みました。かまどに乗せた土鍋に海水を入れ、薪を組んで火を付けて、煮詰めていきます。熱さや煙と闘いながら、丁寧にゴミを取り除いたり、塩水をかき混ぜたりして、グループで協力して塩を作りました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産に持ち帰ります。

そして、塩づくりが早く終わったので、海浜丸のアスレチックで遊びました。みんな2日間の疲れを感じさせず、思いっきり楽しんでいました。

0

5年生臨海自然教室 1日目

5年生が楽しみにしていた臨海自然教室、1日目。抜けるような青空と、太平洋の大海原が、子供たちを迎えてくれました。

到着してオリエンテーションで、とちぎ海浜自然の家の先生のお話をしっかり聞いた後、入室。

昼食後、ひとつ目のプログラムは「海浜ウォークラリー」でした。活動班ごとに、コマ図を頼りにコースをめぐり、チェックポイントを探して問題を解決していきました。いろいろハプニングもありましたが、それも次への学びとなりました。

夕食後は、ナイトハイク…と言っても日の入りが遅くなったので、まだ明るい中でのスタートでした。明るい分、スナガニやコウイカ、貝殻など海岸でいろいろ観察することができました。思い思いの物をお土産に拾うこともできました。そして、まるい月と、夕暮から夜に向かう空の色の変化も見ることができました。大満足のナイトハイクでした。

0

4年 習字教室

 5月9日(木)、4年生で習字教室が行われ3名の習字VTの方々に御指導頂きました。最初に「羊」という字の書き方を教えて頂き、実際に書いてみました。習字は3年生から学習していますが、最初は、なかなか思うように書けないようでした。そこで3名のVTの方々に児童の席に入って、丁寧に教えて頂きました。墨の付け方、筆の持ち方、筆遣いなど話を真剣に聞きながら書いていると、あっという間に時間になってしまいました。習字VTのみなさん、これからも御指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

0

第1回 避難訓練

 5月1日(水)、今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、児童の避難の仕方や避難経路の確認の他に、教員の災害対策班の確認も行われました。地震による火事を想定して、児童への的確な指示や初期消火、連絡の系統なども確認しました。今回の避難時間は、3分20秒で昨年と同じでした。素早い行動ができましたが、強い地震では、建物は数十秒で崩れることを考えると決して早い時間では無いと思います。校長先生からは、「本当の災害では、100点でないと助かりません。」という話がありました。災害は、学校で起きるとは限りません。御家庭でも避難の仕方、連絡先、避難場所などの確認をお願いします。

 

 

0

令和6年度 授業参観、PTA総会

 4月24日(水)、朝から雨の降る1日でしたが、今年度1回目の授業参観が行われ、校庭いっぱいに保護者の方々の車が並びました。初めての担任、初めての授業参観の学級もある中、先生も子供たちも少し緊張気味のようでした。保護者の方々が、子供たちに混じって一緒に授業に参加する姿もあり、少しずついつもの元気な様子が見られるようになりました。学年懇談会では、1学期の生活や学習の様子、これからの行事等について話合いがありました。PTA総会では、PTA事業や決算について報告があり、滞りなく進められました。今年度の様々なことが決まり、大沢小学校のスタートが切れました。今後とも、学校、PTAの活動に、御理解御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

0

学校も、心も、ピカピカに!!〜大沢小の清掃ボランティア大募集!!〜

 本校では、毎週火曜と木曜に清掃ボランティアの活動が行われています。1階から4階まで、廊下や階段、トイレの清掃まで行っています。現在は、この作業をたったお一人でしてくださっています。子どもたちが少しでも気持ちよく学校生活を送れるようにと、御尽力くださっています。

 地域のみなさんも、この活動に参加してみませんか?御希望がありましたら、学校まで御連絡いただければ幸いです。

 保護者のみなさまの申込みについては、PTA総会資料にある申込み用紙を御利用ください。たくさんのお申込みをお待ちしています。

0

交通安全教室

 4月19日(金)、交通安全教室が行われました。今回は、校庭の模擬交差点ではなく、実際の横断歩道の渡り方を行いました。学校前の信号のない横断歩道ですが、実際の道路となると子どもたちも少し緊張しているようでした。全員で「確認、右、左、右、前、横断」と声を出し、横断中も車に目を配りながら、しっかり渡ることができました。また、待っている時間に日光市の生活安全課の方から、防犯についての話がありました。不審者を見抜く目と身を守る「いかのおすし」の実践を改めて確認しました。御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

0

令和6年度 入学式

 4月10日(水)、春の温かい風が吹く晴天の日に令和6年度の入学式が行われました。今年は間に合わないと思われた桜の花も、合わせるように満開に咲き誇っていました。入学式では、音楽に合わせて元気よく入場する新入生の姿が微笑ましく感じられました。担任の先生の呼名に大きな声で答える我が子の姿に、保護者の方々も成長を感じているようでした。校長先生やPTA会長、児童代表の言葉に、小学校での楽しみが膨らみ、自然に笑顔が見られるようになりました。最後に在校生の校歌の元気な歌声に、会場全体が熱気に包まれたように感じました。新入生の保護者の皆様におかれましては、御入学まことにおめでとうございます。教職員一同、全力で支援していきますので、学校の教育活動への御理解御協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

入学式準備

 4月9日(火)、6時間目に入学式の準備を行いました。突然の春の嵐の中、6年生にとって今年度初めての学校行事の準備でした。最初の頃は、決められた仕事を上手くこなせない様子でしたが、時間が経つにつれて、てきぱきと働く児童が増えてきました。最後の頃には、自分の仕事以外にも「何かやることありますか。」と聞きながら、作業を行うことができました。気がつけば、時間内に全ての準備を終えることができました。6年生、お疲れ様でした。

 

 

 

0

令和6年度 新任式・始業式

 4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。春休みが終わり、1つ学年が進級した子どもたちが、昇降口で靴箱を探しながら、嬉しそうに友達と話をする姿が見られました。新任式では、新しい先生方7名をお迎えし、真剣にあいさつを聞いていました。始業式では、新しい校長先生から「めあてをもって、ともだちと仲良く過ごしましょう。」と言うお話をいただきました。さていよいよ、担任の発表です。先生方がばらばらに前に並び、自己紹介すると大きな歓声が上がりました。今日の出会いを大切に、教職員一同全力で子どもたちを支援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続き学校の教育活動への御理解、御協力よろしくお願いいたします。

 

 

0

令和5年度 修了式

 3月22日(金)、令和5年度の修了式が行われました。集合時刻前に体育館に集まり、きちんとした態度で待っている姿に、各学年の成長の跡がうかがわれました。始めに1,4,5年生の代表から、学習や生活で頑張ったことや学年が上がる心構えが発表されました。修了証書授与では、それぞれの学年が、担任の先生の号令に大きな返事で起立し、代表児童に合わせて立派な態度で証書を頂くことができました。校長先生からは、「勉強したことを生活に生かしましょう。」とのお話がありました。

 

 

0

令和5年度 卒業式

 3月15日(金)、春のうららかな風が感じられる素晴らしい日に、大沢小学校卒業式が行われました。今年度は、全校児童とたくさんの来賓の方々を招いての盛大な卒業式となりました。「卒業生入場」のアナウンスとともに、卒業生が堂々と入場し、会場から大きな拍手が送られました。校長先生からは、行事を通して、立派に成長したこと、PTA会長からは、感謝の気持ちを忘れず、優しい中学生になって欲しいとの言葉が贈られました。心のこもった在校生からの贈る言葉、感謝を込めたお別れの言葉、どちらも保護者や来賓の方々の胸に刻まれたようでした。全校生で歌う最後の校歌は、みんなで心を合わせ会場に響き渡りました。卒業生が退場するときには、卒業生だけでなく、在校生も泣いてしまい、感動的な卒業式となりました。卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。これからも卒業生の活躍を心よりお祈りしております。

0

卒業式予行

 3月13日(水)、卒業式予行が行われました。インフルエンザによる学年休業があり、なかなか練習できない中ではありましたが、子どもたち一人一人がしっかりした態度で臨み、厳かな雰囲気の中で予行ができました。その中でも、大きな声で歌う校歌が、とても印象に残りました。15日には、さらに素晴らしい卒業式になると思いますのでご期待ください。

 

 

 

0

6年生を送る会

 3月1日(金)、6年生を送る会が行われました。4,5年生が中心の初めての行事になります。最初は、青空班(縦割り班)毎に各教室に分かれて始まりました。放送で開会式が行われ、その後5年生が中心となってカードめくり競争やお手玉投げゲームなどが行われました。簡単で動きのあるゲームに1年生から6年生まで時間いっぱい楽しく活動できました。後半は、各教室で6年生へのメッセージカードが渡されました。6年生の代表児童から、「思い出に残る行事がたくさんありました。残り少ない小学校生活を楽しく過ごしましょう。」と言う話があり、他の6年生達も、かみしめながら放送を聞いていました。6年生、今までたくさんの活躍有り難うございました。

 

 

 

 

0

3学期 授業参観・学年部会

 2月14日(水)、3学期の授業参観が行われました。今年度最後の授業参観と言うこともあり、たくさんの保護者が参観に来ていました。国語や音楽など、日頃の学習の発表だけでなく、生活科や総合的な学習など成長や感謝を伝える学習もありました。2校時終了後の休み時間には、学年部会が行われ、1年間の活動の振り返りや次年度の役員の選出などがあり、保護者のみなさんが真剣な面持ちで参加していました。今年度は、150周年記念式典に始まり、たくさんの行事や活動がありました。温かいご支援、ご協力有り難うございました。次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

ありがとうの会

 2月8日(木)、地域ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。花のアーチを歩くボランティアの方々に、会場からたくさんの拍手が送られました。6年生の児童代表から、登校指導、学習ボランティア等の活動の紹介と感謝の言葉、プレゼント贈呈で花が贈られました。その後、全校児童の「ありがとうの花」の手話の歌が体育館に響きました。ボランティア代表の方から「花のアーチや手話の歌に感動しました。これからもみなさんのために頑張ります。」と言う有り難い言葉を頂きました。今後とも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

0

5年 臨海自然教室3日目

 今日は、いよいよ臨海自然教室最終日です。「来たときよりも美しく。」を意識しながら、朝部屋の片付けを協力して行いました。疲れもありますが、澄み渡る青空と美しい海の景色に癒やされ、元気をもらっているようでした。予定通り自然の家を出発し、10時にアクアワールドに到着しました。子どもたちはイワシのショーや餌やり、カワウソやアザラシに釘付けでした。この後、班毎に昼食を食べて、2時に出発する予定です。学校に到着する時刻は、後からメール配信します。

 

 

 

0