学級(授業)の様子
運動会実施のお知らせ
関係者 様
10月26日(土)予定通り、大沢小学校の運動会を実施いたしますので、お知らせいたします。よろしくお願いいたします。 学校長
運動会練習、がんばっています!〜みんなでつくる運動会〜
10月15日から運動会練習日課が始まりました。今年の運動会は、子どもたちが自ら考え、つくり上げる、子どもが主体の運動会です。本格始動は15日からですが、既に各学級では、種目の内容を話し合って決める作業が行われています。考えたものが、実際にできるのかどうか、問題はないか等試しにやってみている学級もあります。子どもたちは一所懸命考え、話し合い、工夫していきます。
いよいよ明日が本番です。一味違う今年の運動会、これまでとは別の視点から御覧ください。また、保護者のみなさまには、多々御協力いただくこともありますが、よろしくお願いします。地域のみなさまには、応援をお願いします。
子どもたちがつくる運動会をバックアップ!!〜PTA 運動会実行委員会〜
10月11日、PTA本部役員会で運動会実行委員会について話合いが行われました。続いて、PTA役員及び専門部打合せが行われました。体育館で行われた全体会では、10月26日に開催される運動会について、説明がありました。子どもたち自らが考えてつくり上げていく運動会を目指して、すでに準備や練習が進められています。
全体会が終わると、各専門部に分かれ、前日の仕事の確認、当日の役割分担等について話し合われました。各委員長が中心となって、みなさん積極的に参加くださり、スムーズに進められました。
PTAのみなさんには、前日準備からお世話になります。御協力よろしくお願いします。
今朝の読み聞かせ〜ビック絵本も登場〜
10月10日、朝の読み聞かせがありました。今日もいろいろな本をボランティアさんが持ってきてくださいました。子どもたちにも大人気のビッグ絵本もありました。各学級で読んでいただいた本は、次のとおりです。みなさんの御家庭でも親子で読んでみてはいかがですか。
1年生:パンダ銭湯 おうじさまのこうえんたんけん
2年生:パンどろぼうとりんごかめん ふしぎなカサやさん
3年生:カングルワングルのぼううし アーミテージさんのすてきなじてんしゃ
4年生:かたあしだちょうのエルフ
5年生:わたしのあかちゃん おへそのはなし
6年生:ふしぎなキャンディーやさん 月のふしぎ
読み聞かせボランチィアのみなさん、今回もすばらしいお話の世界に子どもたちを御招待くださり、ありがとうございました。次回も、楽しみにお待ちしています。
あさがおのつるでリース作り〜その1〜
10月8日、1年生がクリスマスリース作りに使う、あさがおのつるを支柱から外す作業を行いました。昨年度は、子どもたちと職員で行いましたが、非常に苦労したとのこと。そこで、今回は、ボランティアさん4人にお手伝いいただきました。大事に育ててきたあさがおのつるは、元気に伸びてしっかりと支柱に絡まり付いていました。小さな子どもの手だけでは、かなり難しかったです。上手につるをとり終えた子は、友達を手伝いました。複雑に絡まっているつるは、職員やボランチィアさんたちの手をお借りして、なんとか支柱から外すことができました。
外したつるをきれいな輪にまとめました。リースの土台ができました。大きいのもあれば、小さいのもあります。自分で作った輪を、みんなうれしそうに持ち歩ったり、冠のように頭に乗せてみたりしていました。今は、教室前の廊下に飾って、乾燥中です。よく乾燥したら、次はいよいよ飾り付けです。そのときも、また、ボランティアのみなさんにお手伝いいただきます。
ボランティアのみなさん、最後までお手伝いいただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
就学時健康診断〜もう、次の1年生がやってきた!〜
10月2日、就学時健康診断が行われ、来年度入学予定のかわいい年長さんたちが来校しました。健康診断では、内科・歯科の健診、視力と聴力の検査が行われました。続いて、4教室に分かれて、知能検査です。その間、保護者のみなさんには家庭教育学級に御参加いただきました。今回の内容は、日光市教育委員会認定臨床心理師の講演「子育てに必要なこと」でした。途中、「うちの子には、こんな子になってほしい」という願いなどを近くの席同士でお話しいただく場面もあり、和やかに進められました。10月とは思えない暑い中でしたが、熱心に御参加いただきました。
慣れない場での長時間の活動となりましたが、子どもたちも最後まで元気に終えることができました。保護書のみなさん、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。2月5日の入学説明会も、よろしくお願いいたします。
踊る!4年生!!〜地域の音楽「日光和楽踊り」〜
10月1日、4年音楽で、地域の音楽を学ぶ授業が行われました。社会科や総合的な学習の時間でも地域に関して調べているところです。体育館に日本舞踊名取の先生とお弟子さんが来てくださって、「日光和楽踊り」を一から教えていただきました。先生は、和服で来てくださり、たすき掛けの仕方も見せてくださいました。初めは、ちょっと恥ずかしそうに踊っていた4年生ですが、動きを覚えると、次第に笑顔になって楽しく踊りました。持参いただいた花笠を使って踊ることもできました。授業後も、先生と子どもたちとで会話が弾みました。お二人も、「子どもたちと踊れて、楽しかった。また機会があるとよい。」とお喜びでした。先生方とお連れいただいた地域コーディネーターさんに感謝いたします。
この後も、4年生の地域に関する学習は続きます。次は、大沢町の屋台を見学に出かけます。
ありがとうございます!〜廃棄物積込みボランティア〜
第2回PTA奉仕作業、大変お世話になりました。このとき、体育館から運び出された古い演台などの廃棄物を、市リサイクルセンターに搬出しました。大きくて重い物も多く、手すきの職員だけでは作業が困難なため、ダイナムからお二人のボランティアがかけつけてくださいました。大沢店から店長さんが、また本部からは地域共生担当の方が来てくださいました。おかげで、短時間でトラックへの積み込み作業が完了し、スムーズに搬出することができました。
ダイナムのみなさん、先日の校庭整備に続き、ありがとうございました。
6年生の家庭科 〜ボランティアのみなさんと〜
9月27日(金)、6年生は家庭科で、ナップサック作りに取り組みました。先週からミシン縫いに入り、みんな熱心に作業に取り組んでいます。しかし、不慣れなミシンの扱いに、悪戦苦闘することも…。
そこで、前回に引き続き、ミシンボランティアのみなさんにお手伝いいただきました。この日は、5人の方が来てくださいました。もう何年もお世話になっている方もいらっしゃいます。本当にありがたいことです。おかげで、この日出席していた6年生全員が、ナップサックを完成させることが出来ました。「今日、持って帰っていいですか?」と何人もが聞きに来ました。早速、教科書や筆箱を入れてみたり、背負ってスキップしてみたり、本当にうれしそうにしていました。生活に役立つ丈夫な袋を作ることが、この学習のめあてです。間もなく、ナップサックを持ち帰り、実際に使う子どもたち。また、いつか、ほかにも生活に役立つものを自ら作る日がくることを願っています。
第2回 PTA奉仕作業
9/29(日)、小雨がちらつく天気でしたが、朝早くからたくさんの方々がPTA奉仕作業に参加してくださいました。今回は、校庭の砂入れや側溝の砂出しなど運動会に向けての作業が中心でしたが、校舎内でも廊下やトイレ、体育館の後片付けなどきれいにしていただきました。また、子どもたちもたくさん参加し、自分たちがいつもお世話になっている校舎の中を、清掃の時間とはまた違った様子で、スポンジやぞうきんで一所懸命きれいにしていました。子どもたちは、最後にジュースをもらって、にっこりしながら帰って行きました。参加いただいた児童と保護者のみなさん、御協力ありがとうございました。
道徳授業研究会〜大沢小学校で開催!〜
9月26日、本校会場で栃木県小学校教育研究会上都賀支部道徳研修会が行われました。鹿沼市や日光市内から、20名余りの先生方が来校しました。宇都宮大学教授の和井内良樹先生が授業者となり、6年生の道徳の授業が行われました。「三枚の銀貨」という話について考え、議論していく、金融教育とも関連づけられた授業です。3人のグループで話し合い、交代で発言することで、誰もが同じ回数発言できる仕組みです。
授業後の研究会では、各校の道徳授業の実践についての情報交換や、参観した授業に関する意見や質問などがたくさん出され、熱心に議論されました。本校でも、今回の取組も参考に、道徳の授業を工夫して行っていきます。
<授業の様子>
<授業研究会>
NISSANモノづくりキャラバン〜5年生〜
9月25日、5年生はモノづくり体験を行いました。「モノづくりキャラバン」で、日産自動車から2名の先生が来てくださいました。レゴブロックの車を組み立てて、時間を計ります。初めは時間がかかります。みんな真剣に、集中して作業に取り組みます。速く正確につくるには、どんなことが必要なのかを体感しました。自ら習練し、技を磨き続けることが必要であること、そして、協力することが大切であることを実感できたようです。モノづくり体験をとおして、5年生は多くのことを学びました。
この学びを忘れず、これからの生活の中でも活かしていってほしいと願っています。
第2回避難訓練(防犯教室)
9/25(水)、保護者を装った不審者が、校内に侵入するという想定で避難訓練が行われました。緊急の放送が入ると教室内で施錠をしたり、バリケードを組んだりして室内の安全な場所に避難しました。廊下で大声を上げたり、ドアを叩いたりした不審者の迫真の演技に、子どもたちも真剣に取り組むことができました。確保した後は、体育館で今市警察署くらし安全課の方から、「いか・の・お・す・し」についての確認と、校長先生から大阪教育大学附属池田小学校の事件について話があり、今市事件と合わせて不審者対応の避難訓練の重要性を改めて確認できました。御家庭でも児童が出かけるときや留守番をしているときなど、どのように対応するか話し合っておいて頂けるとありがたいです。
みんなで遊ぼう!〜第4回〜
昼休みに全校生が、青空班(縦割班)でみんな仲良く遊びました。6班がそれぞれ、年度初めに決めた遊びを楽しみました。今回は、へびおに、だるまさんがころんだ、ドッジボール、けいどろ、しっぽとり、ドッジビーでした。これまでに比べると、かなり涼しい気候でしたが、みんな汗だくになり、思い切り体を動かしました。校庭は、大きな笑い声と笑顔であふれていました。
PTA新聞「たかち188号」編集中!!
9月24日、夕刻、会議室にPTA広報委員が集まりました。「たかち188号」の第1回編集会議です。1学期は、修学旅行などたくさんの行事があり、載せたい記事も多くあります。この日は、12名で分担して作業しました。集められた写真や記事を全体のバランスを考えながら、配置していきます。文字の大きさやフォントを決めたり、イラストや飾り枠を入れたりと、工夫して紙面を作り上げていきます。第2回の編集会議は、大きな記事の一つとなる運動会が終わったら行われる予定です。広報委員会のみなさん、引き続きよろしくお願いします。
各支部の危険箇所確認
地域安全マップ作りの後、各支部担当の先生方が、登校班の子どもたちと一緒に危険箇所の確認を行いました。人気の少ない林の中や大きな交差点、薄暗いトンネルなど、歩いてみないと分からない危険な場所や車通りの激しい場所が分かりました。これから徒歩下校も始まります。危険な場所以外にも下校人数の関係や日照時間の問題もあるかと思います。子どもによる登下校ですが、学校はもちろん、保護者、地域、関係機関と連携しながら、安全安心な登下校ができますよう、より一層の御理解と御協力をお願いいたします。
学校課題 英語授業研究会
9月18日(水)、今年度の学校課題「学びをつなげ、英語で自分の考えや気持ちを主体的に伝えることのできる子どもの育成」をテーマに2年、5年で英語の研究授業を行いました。今回は、校内だけでなく、大沢中学校の先生方にも多数参加していただき、研究を深めることができました。また、白百合女子大学の山野先生や教育委員会の野口先生にも研究の成果を見ていただき、これからの外国語活動について御指導いただきました。英語のパイロット校として、日光市の中でも特に研究を進めていく学校として、これからも子どもたちのために一層精進していきたいと思います。
ありがとうございました!〜校庭整備ボランティア〜
夏休み明けの台風や大雨で、校庭は凸凹の状態になってしまいました。普段は、職員が一人で黙々と砂を入れてならす作業を行なっています。そこで、昨年度も他の作業でお世話になったダイナムさんに校庭整備をお願いしました。地域への貢献活動の一環として、快く引き受けてくださいました。
9月9日、曇っていた空もよく晴れ、暑い中でしたが、大沢店のお二人が来てくださり、1時間ほど作業をしてくださいました。何度も何度も、スコップで一輪車に砂を積んで運び、穴になってしまった地面に砂を撒いてはならしてくださいました。本当にありがとうございました。
ローハー先生のイングリッシュコーナー
2学期から、昼に校内放送に「ローハー先生のイングリッシュコーナー」が登場しました。ALT(外国語指導助手)のローハー先生は、水曜日と金曜日に来校して、担任と共に外国語の授業を行なっています。アメリカ出身で、授業以外でも子どもたちと遊んだり、校内の作業を率先してやってくださったりする頼もしい先生です。
本校は昨年度より日光市の外国語教育パイロット校に指定され、様々な取組みを行っています。日頃から英語に慣れ親しめるようにと、このコーナーができました。ローハー先生が、給食のメニューを紹介し、食レポをした後、簡単なクイズを出題します。英語でアナウンスします。少しくらいわからない言葉があっても、子どもたちは、目の前にある今まさに食べている給食について、興味をもって耳を澄ましています。先日は、この時間に、教育実習生への英語インタビューも放送されました。もちろん、実習生も、一生懸命考えながら、英語で答えました。
みんなで育てよう!大沢小の子どもたち!!〜第2回学校運営協議会〜
9月4日(水)、第2回学校運営協議会が行われました。この日は、委員のみなさんと職員3名が参加しました。また、今回も日光市教育委員会生涯学習課から2名お越しいただき、御助言いただきました。
久々に顔を合わせたメンバー同士で、2、3名のグループになり、この夏の近況報告。話し出したら止まりませんでしたが、時間で区切って本題へ。「学校と地域の連携・協働活動を一歩進めるために」と題し、みんなで知恵を出し合いました。前回話し合った「こんな子どもになってほしい」というみんなの願いを具体的にどう実現させるか、話し合いました。真剣に考えますが、具体化することは思いのほか難しいものでした。
そこで、11月29日学習発表会後の5校時、「子どもたちはどう考えているのか」、委員のみなさんと6年生が直接話し合う機会を設けることとなりました。どんな意見が交わされるのでしょう。初めての試み、楽しみです。
委員のみなさん、毎回、熱い議論をありがとうございます。次回もよろしくお願いいたします。
地域安全マップ作り
9月4日(水)、1学期から取り組んできた地域安全マップを作る活動が行われました。保護者や自治会、警察関係など30人近くの方々をお招きし、各支部に分かれて助言していただきました。開会式では、栃木県くらし安全安心課の方から、「危険な場所、安全な場所がよく分かるようにしましょう。」とアドバイスがあり、作るときにみんなでどこを選ぶか話し合って決めました。また、地域の方から、昔の登校班の様子や地域の区分などを教えていただきました。11時には、できあがった安全マップを黒板に貼って、支部ごとに発表会を行い、自分たちの班と比べていました。閉会式では、校長先生から「これから、徒歩下校が始まります。」との話があり、気をつけながら下校できるように、保護者、地域、関係機関の方々に協力してただきながら取り組んでいきたいと思います。
2学期 始業式
8月27日(火)、暑い暑い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝からたくさんの荷物を抱え、元気な挨拶が校舎の中に響きました。教室では、久しぶりに友達に会い、いろいろな思い出に話が弾んでいるようでした。始業式では、校長先生からパリオリンピックの話があり、「壁を乗り越えること」と「挨拶をかわし、友達と心を合わせること」の大切さを教えていただきました。今日から2学期です。めあてをしっかり決め、それに向かって、楽しく有意義に過ごせるよう取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました!~備品運搬作業~
8月7日、閉校となった安良沢小学校より、使わなくなった備品を移管しました。7月26日には、同じく清滝小学校からも、長テーブルなどを移管しました。
今回は、家庭科室で使う丸いす(42脚)やカラーコーン、台車などを移管しました。運ぶものがたくさんあったため、荷下ろし作業にALTの他、ボランティアの方々が参加してくださいました。明治安田宇都宮支店今市営業所のみなさんです。とても暑い日でしたが、8名の社員のみなさんが、次々と物品を4階まで運んでくださいました。本当にありがとうございました。2学期から、校内の清掃活動にもボランティアとして参加してくださる予定です。みなさん、よろしくお願いいたします!
安良沢小学校、清滝小学校より移管された備品は、子どもたちにも紹介して、大切に使っていきたいと思います。
夏もブラスバンド部、大活躍!!
去る8月4日、平成町公民館でブラスバンド部が演奏を披露しました。敬老祝賀会・納涼祭のオープニングセレモニーにお招きいただき、3曲演奏。上都賀地区音楽フェスティバルでも発表した「銀河鉄道999」、「アンダー・ザ・シー」に加え、アンコールにお応えして「さんぽ」を楽しく演奏しました。その後も、ヒップホップダンスサークルやお囃子会で活躍する本校児童の姿も見られました。お年寄りなど観客のみなさんから、大きな拍手をいただき、会場には笑顔があふれました。
演奏後は、平成町自治会のみなさん手作りのおいしいカレーに舌鼓。おやつもいただきました。そして、用意された数々の催しを楽しませていただきました。
とっても暑い日でしたが、お招きいただき、様々な用意をしてくださった平成町のみなさん、本当にありがとうございました。また、朝から楽器輸送などに御協力いただきました保護者のみなさん、お世話になりました。
夏休みも学びます!大沢小の教職員研修
夏休みがスタートしました。暑い中でも、校庭に来て、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。子どもたちには、夏休みを満喫してほしいです。
私たち教職員にとって、この休みは、リフレッシュするため時間でもありますが、学期中には十分に時間のとれない貴重な学習の時間でもあります。そこで、校内外の研修が多く開催される時期となります。休みに入って初めの1週間、本校では、5つの研修が行われました。外国語(英語)の授業づくり、授業を行うにあたっての発達段階に応じためあてとゴールの一覧表づくり、児童アンケート結果の分析、学力検査の分析と対応策の話合い、学校評価(1学期の反省と改善策について)と盛りだくさんでした。子どもたちのためにと、熱い議論が交わされ、予定時間をオーバーすることもありました。今後の教育活動を充実させ、目の前の子どもたちをよりよく成長させていくための研修です。
各御家庭におかれましては、残りの夏休み、子どもたちの健康管理等引き続きよろしくお願いいたします。そして、みなさんにとって、充実した休みとなりますように。
いよいよ、夏休み!〜第1学期終業式〜
19日、第1学期終業式が行われました。1学期後半は、大変暑い中でしたが、保護者のみなさんの御協力もあり、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。感謝いたします。校長からは、子どもたちがめあてに向かってがんばってきた成果があらわれていること、夏休み中もめあてをもってがんばっていってほしいと話がありました。児童指導主任からは、安全等で気をつけてほしい5つのことについて伝えられました。
長い夏休みになりますが、きまりを守って、安全な生活ができますよう、よろしくお願いいたします。
危険な場所を見つけよう〜安全マップの作り方教室〜
17日、栃木県警察より講師をお招きし、安全マップ作りの説明会を行いました。9月に行われる安全マップ作りに先立ち、自分の身を守るためにはどんなことが必要なのかについて学びました。
画面に映し出された2つのイラストを見比べて、どちらが安全でどちらが危険な場所なのか、自ら考えるところからスタートしました。そして、安全な場所と危険な場所の見分け方など、自分の身の守り方について、ポイントを教えていただきました。今回学んだことを、安全マップ作りに生かしていきます。当日は、自治会長さんをはじめ、日頃よりお世話になっている地域のみなさんにもお越しいただきます。地域のみなさん、子どもたちの安全確保のため、よろしくお願いいたします。
みんなで遊ぼう!〜あおぞら縦割班のみんなで〜
本校では、縦割班での活動で異学年間の交流ができるように、清掃活動の他、一緒に遊ぶ時間も設けています。「みんなで遊ぼう」と称して、今年度は9回あります。昼休みに、全校生が校庭に出て行われます。雨の日は、室内で班ごとに集まって遊びます。
今年初めに、班ごとに何をするか計画を立てました。1年生から6年生、みんなが楽しめる遊びを話し合って決めました。当日の準備は、6年生が行います。遊びに使う道具を持って行ったり、白線を引いたりして、自主的に進めます。
今回は、ドッジボールやドッジビー、へびおに、だるまさんがころんだなど、班ごとに楽しんでいました。集団で活動する中で、みんなでやるからこその楽しさ、助け合いの大切さなど、多くのことを学んで行ってほしいと願っています。
今朝の読み聞かせ〜1・2年生〜
16日、1学期最後の読み聞かせでした。今朝は、1・2年生です。
2年生は、今年度からお世話になっているボランティアさんでした。「めっきらもっきら どおん どん」呪文のようなこの不思議な言葉の繰り返しを、みんなおもしろがって聞いていました。
1年生教室では、いつものボランティアさんと、本日初めてお越しくださった方が、3冊の絵本を読んでくださいました。今朝の天気に合わせて「あめふり」。そして「わたし」、「なかをそうぞうしてみよう」です。身近にあるいろいろなものの中身を想像して、クイズのように楽しんでいました。
今日も雨の中をありがとうございました。2学期も、よろしくお願いいたします!
PTA新聞「たかち」第187号完成!
PTA新聞「たかち」第187号が完成しました!9日、4名のPTA広報委員さんが各地区に配付するための準備をしてくださいました。地域のみなさんにも、回覧板で見ていただきます。新聞の数を数える人、封筒に宛名を書く人、「回覧」の印を押す人、確認する人、と役割分担をして、作業は手早く行われました。
委員のみなさんには、作成にあたって何度もお集まりいただき、編集会議を行って紙面を作り上げていただきました。7月19日終業式の日に配付します。お子さんに持たせますので、是非、御家族で御覧ください。御尽力いただいたPTA広報委員のみなさん、ありがとうございました。
今朝の読み聞かせ〜3・4年生〜
今朝の読み聞かせは、3、4年生でした。1名ずつ読み聞かせボランティアさんが入って読んでくださいました。3年生は、「うみやまてつどう」、「いるかがとぶうみ」、「そうだソーダ」の絵本3冊です。その読み聞かせに、静かに聞き入っていました。4年生は、大型絵本2冊でした。「うみきりん」は画面構成が変わっていて、わくわくしながらページを開く度に、「わあ!」と声を出したくなります。「しっぽのはたらき」は、いろいろな動物のしっぽだ出てきて、何の動物かクイズのように考えながら読み進められます。国語でも学習している説明文です。
終わった後には、友達同士で感想を語り合いました。担任とボランティアさんも一緒に。子どもたちはもちろん、私たち職員もこの朝のひとときを楽しみにしています。
今回もありがとうございました。読み聞かせボランティアのみなさん、次回もよろしくお願いいたします。
「見て、見て、でっかいよ!」〜じゃがいもほり体験教室〜
7月1日 月曜日、曇天ですが蒸し暑い日でした。そんな中、朝から「じゃがいもほり体験教室」が行われました。1・2・3年生で、大沢地区センターに隣接する高橋農園さんの畑まで出かけました。髙橋さん兄弟と応援に駆けつけてくださった福田さんが出迎えてくださいました。
「お願いします!」の元気なあいさつの後、掘り方を説明していただき、早速体験です。軍手を着けた子どもたちは、一所懸命、土を掘りおこします。すると、すぐに、「あった!」とあちこちから歓喜の声が。大きな芋や小っちゃい芋、変わった形の芋も出てきました。子どもばかりでなく、引率の私たちも収穫を楽しませていただきました。大人も子どもも目を輝かせていました。
体験活動は、何にも代えがたい学習です。本校では、このような活動を大切にし、様々な場面で取り入れていきたいと考えています。こんなとき、いつも地域のみなさんが御協力くださっています。今回は、苗の植え付け、管理、収穫の準備・指導までしてくだり、掘った芋を袋詰めして学校へ届けてくださいました。みんな、喜んで家に持ち帰りました。コロナ禍の3年前、髙橋さんが、子どもたちに少しでも楽しい体験をさせたいと声をかけてくださり、実現した企画です。
髙橋農園のみなさん、本当にありがとうございました!
外国語活動研究授業 第1弾〜3年 I like blue.〜
6月24日、今年度初の外国語活動の研究授業が行われました。本校は昨年度より2年間日光市の外国語教育パイロット校に指定され、研究を進めています。今回は、3年生の外国語活動の授業です。クラスの友達のことをもっと知って、もっと仲良くなろうというものです。そのために、相手の好きなものを想像して、お互いに尋ね合います。このときに、必要となってくる“ Do you like 〜?”という質問、“ Yes, I do.”や“ No, I don't.”といった回答を繰り返し使ってやり取りが行われます。必要感をもって意欲的に活動することで、充実した学習が展開されます。そして、「こんなときは何て言えばいいんだろう?」という疑問がわき、これまで学んできたことを元に自ら考えたり、子どもたち同士で話し合ったりする場面が出てきます。そこから深い学びが生まれます。
3年生は、生き生きとたくさんの友達と英語でのやりとりを行っていました。
大沢小の外国語教育の研究は、まだまだ続きます。
楽しかったね!芸術鑑賞教室!!
日光市芸術鑑賞教室が、今市文化会館で行われました。 6月20日には2・3年生が「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を観覧しました。すばらしい数々の技に息をのむ子どもたち。そして、客席を練り歩く恐竜たちに、声をあげて大興奮でした。
27日には、5・6年生が「わくわく・どきどきサイエンスショー」で様々な大実験を見学しました。自ら実験に参加する場面もあり、わくわく、どきどきのひとときでした。科学の不思議に興味をもって鑑賞することができました。これから、生活の中でも、「なんでだろう?」という疑問を大切にしていってほしいと願っています。
4年 校外学習(防災館)
6月25日(火)、4年生の校外学習で栃木県防災館を見学しました。ここでは、4つの災害の体験ができると言うことで子どもたちも楽しみにしていました。始めに映画館のような部屋で、災害から身を守るためのDVDを見ました。その後、2つの班に分かれて暴風体験、煙体験、地震体験、大雨体験に参加しました。暴風体験では、風速30m/秒で車もとばされる大風に顔がこわばっていました。また、大雨体験では、バケツをひっくり返したような雨と雷にずっと下を向いて耐える児童もいました。とても貴重な体験をして、災害の怖さを改めて思い知らされたようです。
楽しい英語〜1・2年生の外国語活動〜
1・2年生は、それぞれ隔週で週1回、外国語活動の授業を行っています。水曜日は、1年生の授業が行われました。動物の鳴き声に関する学習です。英語と日本語の言い方の違いに気付くことができました。金曜日、2年生は、様々なスポーツの言い方をジェスチャークイズをとおして学びました。
日光市では、低学年から英語に慣れ親しむ活動を推進し、3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科へと学びをつなげていきます。そして、スムーズに中学校での英語科のより充実した学習ができるよう、小学校では楽しみながら、その素地を作っていきます。
4年 宿泊学習(2日目)
6月13日(木)、今日も朝から快晴です。昨日は、しっかり寝たので全員元気です。朝ご飯もたくさん食べられた児童が多かったようです。今日最初の活動は、火起こし体験です。木をこすって種火を起こすのですが、なかなか上手く付きません。協力と根気強さが試された活動でした。その後の杉板焼きでは、熱い火の中に杉板を入れて、こんがり焼きました。風が吹くたびに煙の方向が変わり、目にしみて全部焼くのが大変でしたが、世界に一つだけの素晴らしいプレートが完成しました。最後の活動は、ネイチャーゲームです。センター内の動植物を見つけるゲームです。「こんなところに黄色い花があった。」と一生懸命見つけていました。楽しかった宿泊学習も終わり、帰りのバスでは、センターの職員にたくさん手を振ってお別れしました。たくさんの思い出と協力する大切さを経験した宿泊学習でした。
4年 宿泊学習(1日目)
⒍月12日(水)、青空の下、4年生が小学校で初めての宿泊学習に出かけました。バスに乗って、鹿沼市自然体験交流センターに行きました。入所式が終わると、最初の活動は、仲間作りゲームです。エネルギー運びゲームでは、エネルギーに見立てた小さいボールをレールを使ってバケツまで運びます。最初は、なかなか進まずイライラしていましたが、作戦を練ったり、運び方を工夫したりしながら協力して運ぶことができました。午後は、ウォークラリーでした。活動班ごとに出発しましたが、指示記号の読み方が分からず、なかなか進むことができませんでした。暑くて疲れた仲間を励ましながら、全ての班がゴールすることができました。友情と協力の大切さを感じることのできた活動でした。夕食を食べた後、いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤーの時間です。「遠き山には落ちて」を歌う頃は、まだまだ明るかった空も火の神様を迎える頃には、いい感じに日が暮れてきました。さて、第2部は、お楽しみの時間です。みんなで火を囲んでレッツダンス・・・。最後に「UFOを呼ぶ儀式」で盛り上がりました。今日は1日たくさん、運動し、頭を使い、協力しました。明日のために、しっかり体を休めましょう。
お世話になってます!!学習支援ボランティアのみなさん!
本校では、毎週3名の学習支援ボランティアのみなさんにお世話になっています。今学期は、主に1・2年教室で、様々な支援をしていただいています。
1年生では、ひらがなや数字の正しい書き方を教えていただいたり、一緒にたし算やひき算を練習していただいたりしています。
2年生では、国語や算数の他、生活科で野菜の苗植えをお手伝いいただいたり、
学習はもちろん、給食準備等も手伝ってくださいます。そして、休み時間には、子供たちをやさしく見守ってくださったり、子供たちの話をじっくり聞いてくださったりしています。いつも、一人一人に寄り添って活動いただいています。この一年間もよろしくお願いいたします。
絵本を寄贈いただきました!
本日6月12日、絵本が寄贈されました。大沢地区にお住まいの木村様よりいただきました。岩手県花巻市で牧場を営まれているお知り合いが出版されたそうです。
「行くぞ、チロ!」というこの絵本は、飼い主とチロとのふれあいが描かれた本です。図書室や1〜4年教室に置いて、子どもたちみんなで読もうと考えています。保護者のみなさまや地域のみなさまにも、来校の折に御覧いただければと考えています。
木村様、すてきなプレゼントをありがとうございました。
第1回学校運営協議会〜楽しく、まじめに、「子どもたちのために」〜
6月5日、第1回の学校運営協議会が行われました。昨年度に引き続き9名の委員の方々と本校職員とで行われました。校長より本校の教育方針を説明し、承認いただきました。
本年度初顔合わせということで、グループごとに「給食の思い出」をテーマに自己紹介から始まりました。協議では、「目指す大沢小の子どもの姿」について様々な意見が出されました。私たち職員も、あらためて普段とは違った角度から子どもたちについて考える機会となりました。
委員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。
プール清掃〜ボランティアのみなさん、ありがとうございました!〜
6月6日、全校生でプール清掃が行われました。2学年ずつ時間をずらして、各々の作業をしました。1〜4年生は、プールサイドをたわし等できれいにしました。5年生はプール内に入れる台の洗浄、6年生はプールの底面磨きを行いました。どの子も、一所懸命、よく働きました。そして、水泳の授業を心待ちにして、楽しみながら作業することができました。
これに先立ち、2日に行われた奉仕作業では、多くの保護者のみなさんにプールでの作業もしていただき、ありがとうございました。その前に先月30日には、6名のボランティアのみなさんに、御尽力いただきました。今回は、日頃より御協力いただいている地域の方に加え、明治安田今市営業所より5名の方が御参加くださいました。高圧洗浄機を使ったり、デッキブラシを使ったりして、プールの壁面やプールサイド等、1年間の汚れを随分きれいに落としていただきました。本当にありがとうございました。
第1回 PTA奉仕作業
6月2日(日)、朝早くから、児童や保護者がたくさん参加してくださり、PTA奉仕作業が行われました。環境整備委員会の進行で挨拶が行われ、体育館のイス運び、体育館床のシールはがし、花壇の整備、トイレ掃除、エアコン掃除、プール清掃など、たくさんの場所を手際よく作業が進められ、担当箇所が終わると他の場所もお手伝いしていただきました。校舎内も体育館もプールも気持ちよく使うことができそうです。大変ありがとうございました。
読み聞かせ〜今朝もボランティアさんが活躍〜
本校では、毎週月曜日に読み聞かせボランティアのみなさんが、各教室で読み聞かせをしてくださいます。現在6名で活動中ですが、新たに1名御参加いただくこととなりました。5月27日は1・2年生、本日6月3日は5・6年生対象に実施されました。
どの教室でも、子どもたちは話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティアのみなさん、本年度もよろしくお願いいたします。
令和6年度 ひまわり隊総会
5月28日(水)19時から、今市警察署長様や日光市教育委員会教育長様をはじめ多数の御来賓の皆様にお越しいただき、大沢小学校ひまわり隊総会が開催されました。毎年この総会が開かれると今市事件のことが思い出されますが、今年度は特に今市警察署長様から、当時の様子が詳細に語られ、全国的に先駆けとなる児童の見守り(ひまわり隊)が発足された経緯がよく分かりました。しかしながら、時が流れ、前進するための第一歩として、今年度2学期から、試行的、段階的に徒歩下校できる児童を対象に実施していこうと考えています。いろいろと難しいところもありますが、保護者、地域,、関係機関の助言を参考にしながら進めていきたいと思います。皆様の御理解、御協力よろしくお願いいたします。
4年 社会科校外学習
5月28日(火)、4年生がバスに乗って社会科見学に行ってきました。最初に日光市クリーンセンターに行き、紹介DVDを見ました。この施設では、たくさんのゴミを一度に処理できることを知りました。また、展示室には、「オオタカ」の保護に関する資料が飾られており、環境を守る事も大切な仕事であることを初めて知りました。次に、瀬尾浄水場に行き、日本でも珍しい膜ろ過方式による洗浄施設を見学しました。今までの砂ろ過方式と違い、最先端技術により、小さな施設でたくさんの水の汚れや微生物まで取り除くことができる事を知りました。外は、蒸し蒸しする気温でしたが、施設内は、水の冷たさでひんやりと心地よく見学ができました。日光市内に市民のためにとても大きな施設があることを見たり、触ったりしながら、とても貴重な体験ができました。
5年生臨海自然教室 2日目
臨海自然教室2日目の午前中は、砂浜活動を行いました。
波と鬼ごっこや、潮汲みリレー、ビーチフラッグ、砂山づくり、砂の造形と、思う存分海とふれあいました。
午後は、塩づくりです。自然の家の先生の話をしっかり聞いて、作業に取り組みました。かまどに乗せた土鍋に海水を入れ、薪を組んで火を付けて、煮詰めていきます。熱さや煙と闘いながら、丁寧にゴミを取り除いたり、塩水をかき混ぜたりして、グループで協力して塩を作りました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産に持ち帰ります。
そして、塩づくりが早く終わったので、海浜丸のアスレチックで遊びました。みんな2日間の疲れを感じさせず、思いっきり楽しんでいました。
5年生臨海自然教室 1日目
5年生が楽しみにしていた臨海自然教室、1日目。抜けるような青空と、太平洋の大海原が、子供たちを迎えてくれました。
到着してオリエンテーションで、とちぎ海浜自然の家の先生のお話をしっかり聞いた後、入室。
昼食後、ひとつ目のプログラムは「海浜ウォークラリー」でした。活動班ごとに、コマ図を頼りにコースをめぐり、チェックポイントを探して問題を解決していきました。いろいろハプニングもありましたが、それも次への学びとなりました。
夕食後は、ナイトハイク…と言っても日の入りが遅くなったので、まだ明るい中でのスタートでした。明るい分、スナガニやコウイカ、貝殻など海岸でいろいろ観察することができました。思い思いの物をお土産に拾うこともできました。そして、まるい月と、夕暮から夜に向かう空の色の変化も見ることができました。大満足のナイトハイクでした。
4年 習字教室
5月9日(木)、4年生で習字教室が行われ3名の習字VTの方々に御指導頂きました。最初に「羊」という字の書き方を教えて頂き、実際に書いてみました。習字は3年生から学習していますが、最初は、なかなか思うように書けないようでした。そこで3名のVTの方々に児童の席に入って、丁寧に教えて頂きました。墨の付け方、筆の持ち方、筆遣いなど話を真剣に聞きながら書いていると、あっという間に時間になってしまいました。習字VTのみなさん、これからも御指導よろしくお願いします。
第1回 避難訓練
5月1日(水)、今年度初めての避難訓練が行われました。今回は、児童の避難の仕方や避難経路の確認の他に、教員の災害対策班の確認も行われました。地震による火事を想定して、児童への的確な指示や初期消火、連絡の系統なども確認しました。今回の避難時間は、3分20秒で昨年と同じでした。素早い行動ができましたが、強い地震では、建物は数十秒で崩れることを考えると決して早い時間では無いと思います。校長先生からは、「本当の災害では、100点でないと助かりません。」という話がありました。災害は、学校で起きるとは限りません。御家庭でも避難の仕方、連絡先、避難場所などの確認をお願いします。
令和6年度 授業参観、PTA総会
4月24日(水)、朝から雨の降る1日でしたが、今年度1回目の授業参観が行われ、校庭いっぱいに保護者の方々の車が並びました。初めての担任、初めての授業参観の学級もある中、先生も子供たちも少し緊張気味のようでした。保護者の方々が、子供たちに混じって一緒に授業に参加する姿もあり、少しずついつもの元気な様子が見られるようになりました。学年懇談会では、1学期の生活や学習の様子、これからの行事等について話合いがありました。PTA総会では、PTA事業や決算について報告があり、滞りなく進められました。今年度の様々なことが決まり、大沢小学校のスタートが切れました。今後とも、学校、PTAの活動に、御理解御協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
学校も、心も、ピカピカに!!〜大沢小の清掃ボランティア大募集!!〜
本校では、毎週火曜と木曜に清掃ボランティアの活動が行われています。1階から4階まで、廊下や階段、トイレの清掃まで行っています。現在は、この作業をたったお一人でしてくださっています。子どもたちが少しでも気持ちよく学校生活を送れるようにと、御尽力くださっています。
地域のみなさんも、この活動に参加してみませんか?御希望がありましたら、学校まで御連絡いただければ幸いです。
保護者のみなさまの申込みについては、PTA総会資料にある申込み用紙を御利用ください。たくさんのお申込みをお待ちしています。
交通安全教室
4月19日(金)、交通安全教室が行われました。今回は、校庭の模擬交差点ではなく、実際の横断歩道の渡り方を行いました。学校前の信号のない横断歩道ですが、実際の道路となると子どもたちも少し緊張しているようでした。全員で「確認、右、左、右、前、横断」と声を出し、横断中も車に目を配りながら、しっかり渡ることができました。また、待っている時間に日光市の生活安全課の方から、防犯についての話がありました。不審者を見抜く目と身を守る「いかのおすし」の実践を改めて確認しました。御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
令和6年度 入学式
4月10日(水)、春の温かい風が吹く晴天の日に令和6年度の入学式が行われました。今年は間に合わないと思われた桜の花も、合わせるように満開に咲き誇っていました。入学式では、音楽に合わせて元気よく入場する新入生の姿が微笑ましく感じられました。担任の先生の呼名に大きな声で答える我が子の姿に、保護者の方々も成長を感じているようでした。校長先生やPTA会長、児童代表の言葉に、小学校での楽しみが膨らみ、自然に笑顔が見られるようになりました。最後に在校生の校歌の元気な歌声に、会場全体が熱気に包まれたように感じました。新入生の保護者の皆様におかれましては、御入学まことにおめでとうございます。教職員一同、全力で支援していきますので、学校の教育活動への御理解御協力よろしくお願いいたします。
入学式準備
4月9日(火)、6時間目に入学式の準備を行いました。突然の春の嵐の中、6年生にとって今年度初めての学校行事の準備でした。最初の頃は、決められた仕事を上手くこなせない様子でしたが、時間が経つにつれて、てきぱきと働く児童が増えてきました。最後の頃には、自分の仕事以外にも「何かやることありますか。」と聞きながら、作業を行うことができました。気がつけば、時間内に全ての準備を終えることができました。6年生、お疲れ様でした。
令和6年度 新任式・始業式
4月8日(月)、令和6年度がスタートしました。春休みが終わり、1つ学年が進級した子どもたちが、昇降口で靴箱を探しながら、嬉しそうに友達と話をする姿が見られました。新任式では、新しい先生方7名をお迎えし、真剣にあいさつを聞いていました。始業式では、新しい校長先生から「めあてをもって、ともだちと仲良く過ごしましょう。」と言うお話をいただきました。さていよいよ、担任の発表です。先生方がばらばらに前に並び、自己紹介すると大きな歓声が上がりました。今日の出会いを大切に、教職員一同全力で子どもたちを支援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましては、引き続き学校の教育活動への御理解、御協力よろしくお願いいたします。
令和5年度 修了式
3月22日(金)、令和5年度の修了式が行われました。集合時刻前に体育館に集まり、きちんとした態度で待っている姿に、各学年の成長の跡がうかがわれました。始めに1,4,5年生の代表から、学習や生活で頑張ったことや学年が上がる心構えが発表されました。修了証書授与では、それぞれの学年が、担任の先生の号令に大きな返事で起立し、代表児童に合わせて立派な態度で証書を頂くことができました。校長先生からは、「勉強したことを生活に生かしましょう。」とのお話がありました。
令和5年度 卒業式
3月15日(金)、春のうららかな風が感じられる素晴らしい日に、大沢小学校卒業式が行われました。今年度は、全校児童とたくさんの来賓の方々を招いての盛大な卒業式となりました。「卒業生入場」のアナウンスとともに、卒業生が堂々と入場し、会場から大きな拍手が送られました。校長先生からは、行事を通して、立派に成長したこと、PTA会長からは、感謝の気持ちを忘れず、優しい中学生になって欲しいとの言葉が贈られました。心のこもった在校生からの贈る言葉、感謝を込めたお別れの言葉、どちらも保護者や来賓の方々の胸に刻まれたようでした。全校生で歌う最後の校歌は、みんなで心を合わせ会場に響き渡りました。卒業生が退場するときには、卒業生だけでなく、在校生も泣いてしまい、感動的な卒業式となりました。卒業生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。これからも卒業生の活躍を心よりお祈りしております。
卒業式予行
3月13日(水)、卒業式予行が行われました。インフルエンザによる学年休業があり、なかなか練習できない中ではありましたが、子どもたち一人一人がしっかりした態度で臨み、厳かな雰囲気の中で予行ができました。その中でも、大きな声で歌う校歌が、とても印象に残りました。15日には、さらに素晴らしい卒業式になると思いますのでご期待ください。
6年生を送る会
3月1日(金)、6年生を送る会が行われました。4,5年生が中心の初めての行事になります。最初は、青空班(縦割り班)毎に各教室に分かれて始まりました。放送で開会式が行われ、その後5年生が中心となってカードめくり競争やお手玉投げゲームなどが行われました。簡単で動きのあるゲームに1年生から6年生まで時間いっぱい楽しく活動できました。後半は、各教室で6年生へのメッセージカードが渡されました。6年生の代表児童から、「思い出に残る行事がたくさんありました。残り少ない小学校生活を楽しく過ごしましょう。」と言う話があり、他の6年生達も、かみしめながら放送を聞いていました。6年生、今までたくさんの活躍有り難うございました。
3学期 授業参観・学年部会
2月14日(水)、3学期の授業参観が行われました。今年度最後の授業参観と言うこともあり、たくさんの保護者が参観に来ていました。国語や音楽など、日頃の学習の発表だけでなく、生活科や総合的な学習など成長や感謝を伝える学習もありました。2校時終了後の休み時間には、学年部会が行われ、1年間の活動の振り返りや次年度の役員の選出などがあり、保護者のみなさんが真剣な面持ちで参加していました。今年度は、150周年記念式典に始まり、たくさんの行事や活動がありました。温かいご支援、ご協力有り難うございました。次年度もよろしくお願いいたします。
ありがとうの会
2月8日(木)、地域ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。花のアーチを歩くボランティアの方々に、会場からたくさんの拍手が送られました。6年生の児童代表から、登校指導、学習ボランティア等の活動の紹介と感謝の言葉、プレゼント贈呈で花が贈られました。その後、全校児童の「ありがとうの花」の手話の歌が体育館に響きました。ボランティア代表の方から「花のアーチや手話の歌に感動しました。これからもみなさんのために頑張ります。」と言う有り難い言葉を頂きました。今後とも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
5年 臨海自然教室3日目
今日は、いよいよ臨海自然教室最終日です。「来たときよりも美しく。」を意識しながら、朝部屋の片付けを協力して行いました。疲れもありますが、澄み渡る青空と美しい海の景色に癒やされ、元気をもらっているようでした。予定通り自然の家を出発し、10時にアクアワールドに到着しました。子どもたちはイワシのショーや餌やり、カワウソやアザラシに釘付けでした。この後、班毎に昼食を食べて、2時に出発する予定です。学校に到着する時刻は、後からメール配信します。
5年 臨海自然教室2日目
2日目も晴天に恵まれてスタートしました。昨日なかなか眠れなかった子どもたちも、朝元気に海岸散歩に行きました。「栃木県では、こんな景色は見られない。」と感動していました。今日の最初の活動は干物作りで、那珂湊漁協の方が講師として来てくださいました。子どもたちは、サンマに「ごめんね。」と言いって、おそるおそる魚を裁き、命のありがたみを感じながら活動できました。お土産として持ち帰りますので、楽しみにしてください。午後は、塩作りとつぼ焼き芋を行いました。海水をくみ、火をおこし、炭で顔が真っ黒になりながら、友達と協力して塩を作りました。これも持ち帰りますが、何に使おうか楽しみにしています。自分で焼いた焼き芋は、いつもより甘く、「こんなの食べたことない。」と、みんなでおいしく頂きました。食べた後は、アスレチックで思いっきり遊びました。2日目も充実した活動ができました。
5年 臨海自然教室1日目
雪の降る寒い朝となり、活動が心配されましたが、自然の家では、快晴で雪がありませんでした。入所式では、「話の聞き方が素晴らしいです。」と職員の方に褒められるほど立派な態度でした。尊重、主体的行動、協力の3点をめあてに、誰もが参加してよかったと思える3日間にしたいと思います。昼食では、カレーを食べ過ぎて午後の館内ウォークラリーが大変そうな児童もいました。ウォークラリーは、班で協力しながら全ての班がゴールできました。その後のジェルキャンドル作りでは、一人一人が世界に1つだけの出来映えにとても満足していました。これから、夕食と入浴がありますが、全員が元気に1日目を終えられそうです。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新しい年を迎え、朝から、元気に登校する児童の姿が見られました。子どもたちは、たくさんの荷物を持ちながら大きな声であいさつしていました。始業式では、校長先生より大谷翔平選手の話がありました。「1年の計は元旦にあり、将来の夢を実現するために、今できることを計画し、がんばっていきましょう。」とのことでした。児童一人一人が、それぞれの夢を描き、活躍してくれることを願っています。
2学期終業式
12月25日(月)、2学期の終業式が行われました。猛暑が続いた学期はじめから、雪がちらつく寒い時期まで長い長い学期でしたが、運動会や学習発表会など、子どもたちの活躍や成長が見られ、終わってみれば短く感じられました。終業式では、児童代表の2年生から、「2学期にがんばったことや冬休みに挑戦したいこと」の発表がありました。また、後半に表彰が行われ、たくさんの人がそれぞれの分野で表彰を受け、友達から「おー、」と言う声が上がっていました。最後に児童指導の先生から、「冬休みの約束、はひふへほ」をみんなで繰り返しました。冬休みは短い休みですが、年末年始を迎える大切な期間です。それぞれの家庭で、有意義な冬休みを過ごしてください。今年は創立150周年を迎えた記念の年、温かいご支援、ご協力、大変有り難うございました。来年もよろしくお願いいたします。
学習発表会
11月29日(水)、待ちに待った学習発表会の日になりました。今年は、英語の研究授業があり、思うように練習できませんでしたが、どの学年も素晴らしい発表ができました。学校の1日を可愛らしく紹介した1年生、生活科見学を楽しくまとめた2年生、手話のクイズや歌を取り入れた3年生、昔の行事や建物を詳しく紹介した4年生、実際に体験した稲作りを記録した5年生、SDGsを分かりやすく劇にして紹介した6年生、子どもたちの思いや成長がいっぱい詰まった出し物をたくさんの方々に見て頂けたことを大変有り難く思います。今後とも学校の教育活動への温かいご支援、ご協力、よろしくお願いいたします。
避難訓練(火災)
11月17日(金)、地震から火災が発生するという想定で2学期の避難訓練が行われました。大きな地震により、給食室から火災が発生したとの放送で全員が体育館に避難しました。火災のためハンカチで口を押さえ、姿勢を低くしての避難がしっかりできていました。体育館に集合するとどの学年も静かに整列して待つことができました。今市消防署の方から「昨年より火事が増えています。みんなで減らしましょう。」と言う話がありました。今回は、煙体験もあり、図工室に入ると前が全然見えず、焦ってしまいましたが、みんな最後まで歩ききることができました。ご家庭でも地震や火災での安全な避難や連絡先など、話しあって頂けると有り難いです。
日光の教育を考える日
11月15日(水)は、日光市の先生方の研修日でした。本校では、英語のパイロット校として1,4,5年生が英語の研究授業を行いました。約90名の先生方が来校し、本校の研究の成果を熱心に見学していました。ALTの先生方もたくさん参観し、子どもたちと英語でやり取りしていました。たくさんの先生方に囲まれてもいつも通りの授業が行われ、子どもたちの自信と成長が感じられました。授業の後は、体育館で本校の研究の紹介や今後の外国語活動についての講習会など、熱心に研究協議が行われました。今後も英語の研究を通して、これから国際社会で活躍できる児童を育成できるよう日々取り組んでいきたいと思います。
朝の登校指導ーアイスバックスしかっちー
11月9日、日光アイスバックスの選手が しかっちと共に、大沢小学校前の横断歩道で、朝の登校指導をしてくれました。児童は大きい声であいさつをして、班長と共に左右確認をして、元気に横断することができました。昇降口前では、児童はしかっちとふれあい楽しい一日がスタートしました。朝の指導ありがとうございました。
総合学力テスト
11月8日(水)、国語と算数の学力テストが行われました。各学級で朝の学習や家庭学習などで学力テストに向けてのプリントや問題に取り組みながら、本日を迎えました。やり終えた児童からは、悲喜こもごもな様子が見られました。結果が出ましたら、今後の学力向上に役立てるとともに、ご家庭でも確認して頂けると有り難いです。
創立150周年秋季大運動会
10月29日(日)、予定より1日遅れで運動会が行われました。朝から雨がちらつく天候でしたが、全ての種目を実施することができました。「走れ!跳べ!踊れ!150年の思いをつないで」のテーマのもと、児童一人一人が、全力で取り組みました。天高く大声が響き渡った応援合戦の後は、1,2年生のかわいい「ジャンボリミッキー!」、3,4年生の鮮やかな「アイドル!」、5,6年生の力強い「よさこい、ソーラン」で会場を魅了しました。各学年で工夫を凝らしたアイデア走、団体競技、実力勝負の徒競走、最後に勝負を賭けた紅白対抗リレーでは、会場全体が大きな歓声に包まれました。今年度は、紅組が優勝しましたが、どちらの組も力の限り精一杯頑張った思います。突然の種目変更にもかかわらず、臨機応変に対応した高学年の係活動、また、保護者の方々の支援があってこその大成功だと感謝しています。有り難うございました。
運動会練習開始
10月16日(月)から、運動会の練習が始まりました。校庭や体育館で、表現活動や競技の練習をがんばっています。全体練習では、開閉会式や整列の練習を行っています。どの学年も一生懸命取り組んでおり、今から運動会が楽しみです。今年は、たくさんの来賓や保護者の方々が来校する予定です。子どもたちの活躍を是非ご覧ください。
地域安全マップ確認指導
9月26日(火)に実施した「地域安全マップ」作成の後、登校時に支部担当の先生方と一緒に危険な場所の確認が行われました。大きな道路の交差点や用水路など確認して初めて気づくこともあり、毎日通る子どもたちの様子がよく分かりました。今後、保護者や地域、関係機関の方々と連携し、児童の安全に力を注いでいきたいと思います。
邦楽スクールコンサート
10月2日(月)4・5年生が、日本の音楽であるお琴と尺八の授業を行いました。
はじめにおつめを貸していただきました。お琴についての説明では、素材や龍の形であること、各部分の名前などを知りました。
いよいよお琴の体験です。2人組になり、ゆっくり丁寧に演奏してみました。「さくら」がきれいな音色で演奏されました。
その後、尺八について知りました。名前の由来や実際の音色などです.楽しい話もたくさん聞けて興味が増しました。
業間には、先生方の生演奏を鑑賞しました。「春の海」では、美しい海の様子をうっとりして聞きました。「ジブリメドレー」では、体を動かしながら楽しく聞きました。素敵な時間でした。
今回は、もうちょっと弾きたいなというくらいの時間となりました。これからも日本のよさを感じる機会があるといいと思いました。
日光アイスバックス授業支援事業
9月28日(木)5・6年生の英語の授業に、日光アイスバックスの奏汰奏汰選手がゲストティーチャーとして来校されました。
5時間目は5年生でした.磯谷選手と5年生の自己紹介の後、スポーツで使われる日本の表現を英語ではどう表現するかについて学びました。よく試合の応援で使う言葉「ファイト」は「do your best」、「ドンマイ」は「I'ts OK」。最後にユニホックのゲームを行い、覚えた英語で応援することができました。磯谷選手とマネージャーさんも、キーパーをやってくれて、とても楽しい活動となりました。
6時間目は6年生です。お互い自己紹介をした後、外国の生活が長かった磯谷選手から、表現の違いで困ったことなどを聞きました。そして、和製英語と実際の英語表現の違いのクイズなどをして、自分で調べる活動となりました。和製英語について知るとともに、磯谷選手のプロの選手としての考え方に触れられて、とても有意義なよい時間となりました。
次回は2月にあります。プロの選手から、たくさんのことを学びたいと思います。
PTA奉仕作業
10月1日(日)、第2回PTA奉仕作業が行われました。朝から小雨のちらつく天気でしたが、たくさんの保護者や子どもたちに参加して頂きました。外の作業ができないため、廊下やトイレ、特別教室の汚れ落としやヒーターのほこり取りを行いました。後半は、親子で汚れを落とし、会話ややり取りなど微笑ましい姿が見られました。子どもたちは、最後にお楽しみのジュースをもらって帰りました。短い時間ではありましたが校内がとてもきれいになりました。ご協力有り難うございました。
日産ものづくりキャラバン(5年生)
9月22日(金)日産の方をお呼びして、「日産ものづくりキャラバン」を行いました。5年生が、効果的なものづくりについて学びました。
実際に、ブロックで車を組み立てる作業を行いました。
グループで分担して、効率のよい組み立て方を考え、実行しました。どのグループもよく考えて取り組めました。両手を使うことや、待っている間に並べるなどの準備をしていることなど、いろいろな気付きがありました。
次に、工場などでものづくりをするときの工夫を、ゲームの要素を交えたもので、体験してみました。棒をたてる、板金をする、ねじをつかむなど、いろいろなことをやってみました。安全第一ということで、服装などについても分かりました。
今回学んだことは、様々な場面で役に立つことでしょう。
防犯教室
9月27日(水)、防犯教室が行われました。校庭から不審者が侵入し、各教室前の廊下を徘徊するという想定で行いました。「各学年で臨時集会を行います。」の緊急放送で、各教室では、バリケードを作り、身を隠しました。どの学年も、真剣にてきぱきと行動できたようです。安全確認後、体育館に集合しました。今市警察署スクールサポーターの方からの指導、講評では、「いかのおすしを確認し、しっかりと行動できるようにしましょう。」と言うお話がありました。これからも、下校後や休み中、家で過ごすときにどのように行動すればいいか、ご家庭で話しあって頂けると有り難いです。
地域安全マップ作成
9月26日(火)、地域の方々、警察の方々をお招きして、地域安全マップを作成しました。開会式を放送で行った後、支部別に分かれて作業が開始されました。初めは、どこを選ぼうか迷っていましたが、班長を中心に写真の選定、コメントの記入、色塗りなど分担しながら上手に仕上げていました。地域の方々や警察の方々にも、質問したり、アドバイスを受けたりしながら作成する班もありました。大きな道路や交通量の激しい道路だけでなく、暗いトンネルや古い小屋など防犯上危険な場所も確認できました。今後、危険な場所、安全な場所を理解し、自分の身を守るためにしっかりと行動できるようにしてほしいと思います。つきましては、保護者、地域の方々の温かい見守りをお願いします。
4年 宿泊学習(2日目)
9月20日(水)、宿泊学習2日目、昨日は、奇跡的にキャンプファイヤーができたようで、興奮して眠れなかったのか、朝の集いでは、まだ眠そうな人がいたようです。朝食の後、部屋や荷物の整頓もみんなで協力してできました。今日は、杉板焼き体験とネイチャーゲームです。悪戦苦闘しながらも、なんとか火を起こせました。焼いた杉の炭を落として世界に一つだけのプレートが完成したようです。お家に持ち帰りますので楽しみにしてください。退所式では、協力、知恵、コミュニケーションを合い言葉に4年生全員で楽しく充実した2日間を過ごせたようで、子どもたちの成長した姿が見られました。本日まで、ご家庭でのご理解、ご協力有り難うございました。
4年 宿泊学習(1日目)
9月19日(火)、鹿沼市自然体験交流センターで4年生の宿泊学習が始まりました。センターに着くと早速、入所式が行われました。午前中は、仲間作りゲームです。班毎に協力してゴールを目指します。なかなか上手くいかないこともありましたが、みんなで話し合いながら解決していきました。子どもたちは、全員元気です。午後は、川遊びです。川の水はとても冷たかったようですが、青空の下、川の中の虫や小さな魚を見つけて大喜び・・・。時間いっぱい活動しました。この後、夕食を食べて、キャンプファイヤー(キャンドルファイヤー)を行う予定です。友達との楽しい宿泊学習は、まだまだ続きます。
5年生校外学習
5年生の校外学習として、栃木県庁及び県立博物館の見学に行ってきました。県庁では、議会議事堂や緊急災害司令室なども見せていただきました。他にも八幡山公園や中央公園にも寄り、学級で楽しい時間を過ごすことができました。
2年生音楽
2年生の音楽の授業では、学習ボランティアの方に来校いただき、音楽に合わせて体を動かしたり、音や音楽で自分の感じたことを表現したりするリトミック活動を行いました。
日本の童謡の節の特徴を体を使って表現したり、童謡をいろんなアレンジで聞いてみて感じたままに体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。
地域安全マップ作り事前指導
7月19日(水)、栃木県くらし安全安心課、大沢駐在所から3名の方々をお招きし、地域安全マップの目的や作り方について説明して頂きました。学校の周りや地域の安全な場所、危険な場所の見分け方や夏休み中の交通安全、水難事故等、大沢小学校の周辺写真をクイズにしたり、動画にまとめたりなど、1年生から6年生まで時間いっぱい楽しく有意義に学ぶことができました。本日説明して頂いたことを中心に、2学期はじめに地域安全マップを作成したいと思います。保護者の皆様には、夏休み中にお子様と一緒に危険箇所確認をして頂きますが、学校からのお知らせをもとに、ご理解、ご協力よろしくお願いたします。
性に関する指導
4年生の体育の時間に、保健の学習が行われました。
「思春期の体の変化」についてです。体の中に現れる変化について、男女それぞれの変化の様子について学習しました。
養護教諭が関わり、分かりやすい資料を用いて説明されました。子どもたちは、驚いたり照れたりしながらも、興味深くその内容に耳を傾けていました。今後、気になることや心配なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
じゃがいも掘り体験
先日、ご近所の農家さんの畑にお邪魔しまして、じゃがいも掘り体験をしてきました。
昨年度から高橋農園さんのご厚意で、下学年を対象にいも掘り体験をさせていただいております。畑の土に触れる楽しさ、農作物を収穫する喜びを味わわせてもらっています。
子どもたちも手や顔を土で真っ黒にしながら、夢中になっていも掘りをしました。あらかた掘ったあとも、掘り残しがないか、ずっと手を動かしていました。
一人一人袋いっぱいのじゃがいもをいただきました。
低学年水に慣れる遊び(水泳指導)
日差し輝く青空の下、低学年の水泳学習が行われました。低学年は、水の慣れるための遊び的な活動がメインです。
優しく水を掛け合ったり、潜りあったりして、水に濡れる感覚を楽しく味わっていました。
学校課題(英語の研究授業)
6月20日(火)、今年度の学校の努力する課題として、6年生の英語の研究授業を行いました。今回は、今後の学校課題の方向性を確認するための授業でしたが、「世界の国々を紹介しよう。」をテーマに、児童自らが英語で主体的に友達に伝え合うことができました。放課後の授業研究会では、講師の先生をお招きし「個を大切に、協同的に学ぶ小学校外国語教育の授業づくり」について、真剣に話し合いました。今後、日光市の英語のパイロット校として、研究を進めていきたいと思います。
6年生校外学習
6年生は、下野市立しもつけ風土記の丘資料館、栃木県埋蔵文化センター、国史跡摩利支天塚琵琶塚古墳資料館に行ってきました。
日本の歴史の学習前に実際の古墳や埋蔵品等を見学することで、それぞれに興味関心が高まったようです。今後の学習の中で、見学した内容を生かしてもらえたらと思います。
水泳指導・緊急時の初期対応研修
5月29日(月)、15:15より体育館にて水泳指導緊急時における初期対応研修が行われました。もし、水泳指導中に溺れてしまい、意識がなかった場合、初期対応として素早く胸骨圧迫を行うこと、また、AEDの準備、119番への通報、他児童の対応を行うため、数名の教員で指導に当たることを確認しました。毎年行っている研修ですが、万が一の緊急時に的確な対応ができるよう今年度も教職員一人一人がしっかり実践できました。
6年生調理実習
6年生の家庭科の授業では、野菜炒めと卵料理の調理実習が行われました。献立に応じて野菜の切り方、炒め方、卵の火の通り方などを確認しながら、協力して行われました。
片付けも手際よく行われ、実食も和やかに味付けの感想を述べ合いながら行われていました。
下学年の校外学習
先週青空の下、1・2・3年生は、壬生町のおもちゃ博物館へ行ってきました。各学年、班ごとに展示物等の見学やアスレチック広場で元気いっぱい体を動かしてきました。
お昼には、広い屋外広場でレジャーシートを思い思いに敷き、お弁当をひろげました。笑顔の絶えない校外学習でした。
第1回 避難訓練
5月1日(月)、今年度第1回目の避難訓練が行われました。今回は、大きな地震による避難経路や避難の仕方の確認が中心でした。最初の放送で机の下に身を隠し、次の放送で校庭に避難しました。一人一人が「お・か・し・も」を守って真剣に避難できていたようでした。今年の避難時間は、2分58秒でした。前回は3分以上かかっていましたので、今年は、みんな素早く避難ができました。係の先生から、「家で災害に遭ったときどうすればいいか、家族の人と相談しておきましょう。」という話がありました。各家庭でも、災害時の避難の仕方、避難場所、連絡先など話し合っていただけますようよろしくお願いします。
新入生歓迎会
4月28日(金)、新入生歓迎会がありました。1年生が入学して2週間ほどたちましたが、在校生と交流する機会がなかなかありませんでした。今日は、企画委員会が1年生と在校生で、楽しいひとときを過ごせるよう学校クイズとへび鬼を企画してくれました。学校クイズでは、先生方の好きな食べ物や趣味などを赤白帽子を使って答えました。1問毎に大きな声で喜ぶ児童の姿が見られました。へび鬼では、青空班毎に対戦形式で行いました。じゃんけんで勝負したので、1年生が6年生に勝つこともあり、とても盛り上がりました。どの班も時間いっぱい楽しむことができました。これからも、青空班毎に遊んだり、一緒に清掃したり、いろいろな場面で交流があるかと思いますので、仲良く協力して活動していけるよう支援していきたいと思います。
1学期はじめの授業参観
4月26日(水)、今年度最初の授業参観がありました。朝からの雨でしたが、教室に入りきらないくらい、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。国語や算数の授業だけでなく、英語や音楽もありました。大きな声で音読したり、先生の質問に元気に手を挙げて答えたりする子どもたちの姿が見られました。4時間目には、体育館でPTA総会が行われました。コロナ禍でなかなか実施できない時もありましたが、やっと平常時の授業参観、PTA総会が行えることに、ありがたい気持ちで一杯です。今後とも、学校教育、学教行事等への御理解、御協力よろしくお願いいたします。
ブラスバンド部
ブラスバンド部の活動が始まりました。各パートに分かれての練習を一生懸命取り組んでいます。また、上級生が下級生の面倒をしっかり見ている様子も見られます。今年度の活躍が今から楽しみです。
青空班を編制しました
本日、青空班を編制しました。最初は若干の緊張の雰囲気がありましたが、上級生が上手にリードをとってくれ、下級生も安心して自己紹介を始めていたようです。
お互いの顔合わせが終わると、簡単なゲームが始まりました。ここでも、上級生が優しく下級生に寄り添い、にこやかな雰囲気で時間を過ごすことができました。
今年度は、青空班での活動を本格的に進めていく予定です。5月30日の大沢小150周年おめでとう集会でも、この班で活動します。これからの子どもたちの姿が楽しみです。
交通安全教室(4月)
4月20日(木)、雲一つない青空の下、交通安全教室が行われました。日光市環境生活課、大沢駐在所、交通指導員の方々をお迎えし、1年生から6年生まで全員で、登校班ごとに横断歩道の渡り方、1列歩行の仕方の実演を行いました。日光市環境生活課の方から、信号の見方や安全確認の仕方を教えてもらいました。全員で確認してから実演したため、どの班も全員で大きな声で確認し、しっかり手を上げて横断歩道を渡ることができました。また、一列歩行や車の前後の渡り方もしっかりできました。明日からの登校で実践できるとよいと思います。保護者の方々も時々見守っていただけるとありがたいです。